JPH08330432A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH08330432A
JPH08330432A JP13817895A JP13817895A JPH08330432A JP H08330432 A JPH08330432 A JP H08330432A JP 13817895 A JP13817895 A JP 13817895A JP 13817895 A JP13817895 A JP 13817895A JP H08330432 A JPH08330432 A JP H08330432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
chip
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13817895A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tahashi
一郎 太箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP13817895A priority Critical patent/JPH08330432A/ja
Publication of JPH08330432A publication Critical patent/JPH08330432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップコーナー部に未使用領域がなく、チッ
プ面積の有効利用が図られ、かつ、組立歩留り低下の問
題が改善された半導体集積回路を提供する。 【構成】 半導体チップ100a上に所定の回路が形成
され、この回路を取り囲むように、外部との信号の授受
のための入出力回路およびボンディングパッド2からな
る複数の入出力用ブロック1が形成されてなる半導体集
積回路である。各入出力用ブロック1,1,…のうち半
導体チップ100aのコーナー部近傍のものは、他の入
出力用ブロックに対して45度傾斜して配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の半導体集積回路のチップ1
00の一般的なレイアウトを示すものである。図示の通
り、矩形をなすチップ100は、その各辺に沿って、複
数の入出力用ブロック1,1,…が規則的に配列されて
いる。入出力ブロック1は、入力回路または出力回路
(図示略)と、ボンディングパッド2とを有している。
【0003】ここで、入力回路は外部から到来する信号
を半導体集積回路内の各部に供給する役割を果すもので
あり、また、出力回路は半導体集積回路内部で発生され
た信号を外部へ供給する役割を果すものであるため、両
者ともある程度の駆動力を必要とする。従って、これら
の入力回路および出力回路は、チップ内部の他の回路に
比べてサイズの大きなトランジスタを用いて構成される
のが一般的である。
【0004】また、各ボンディングパッド2,2,…
は、半導体集積回路の組立工程において、図4に示すよ
うにボンディングワイヤ3,3,…によってパッケージ
側のリード4,4,…に接続される。各ボンディングワ
イヤ3は、溶融状態の金属の玉をボンディングパッド2
に押し付けた後、リード4まで引伸すという手段により
形成されるのが一般的である。このような作業を可能な
らしむため、ボンディングパッド2,2,…のサイズに
も制約があり、通常は100μm角程度の比較的サイズ
の大きなものが使用される。
【0005】このような事情から、一般的に入出力用ブ
ロック1,1,…は比較的サイズの大きなものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の半導体集積回路は、図3に示すように、チップ10
0のコーナー部に素子が全く形成されない未使用領域が
生じてしまうため、チップ面積の有効利用が図れず、経
済的でないという問題があった。
【0007】特にこの問題は多数のピンを備えた半導体
集積回路を構成しようとする場合に顕著になる。すなわ
ち、ピンの数を多くするためには、チップの各辺に配置
する入出力ブロック1,1,…の数を増やさなければな
らず、そのためには各入出力ブロック1の横幅Hを狭め
なければならない。ところが、この横幅Hを狭めると、
必要なサイズのトランジスタを構成するためのエリアが
不足してしまう。そこで、各入出力ブロック1の縦の寸
法Vを増加させることにより、かかる不足分を補う必要
がある。このように各入出力ブロック1の縦の寸法Vを
長くすると、コーナー部の未使用領域の面積が広くなっ
てしまう訳である。
【0008】また、コーナー部に広い未使用領域を有す
る半導体集積回路は、組立歩留りの低下を招き易いとい
う問題がある。すなわち、半導体集積回路のパッケージ
を構成するリードフレームは、金属板に対して打抜き加
工を施す等の手段によって製造するため、リード間の間
隙を狭くするのにも限界があり、各リード4,4,…は
一様なピッチで並んだ状態のものとならざると得ない。
従って、このようなリードフレームにチップを搭載した
とすると、図4に示すように、コーナー部近傍にあるボ
ンディングパッド2に対するボンディングワイヤ3が長
くなってしまう。このため、ボンディングワイヤ3の切
断、他の部分との接触等の事故が生じやすくなり、組立
歩留りが低下するのである。
【0009】この発明は、以上説明した事情に鑑みてな
されたものであり、チップコーナー部に未使用領域がな
く、チップ面積の有効利用が図られ、かつ、組立歩留り
低下の問題が改善された半導体集積回路を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体チッ
プ上に所定の回路が形成され、この回路を取り囲むよう
に、外部との信号の授受のための入出力回路およびボン
ディングパッドからなる複数の入出力用ブロックが形成
されてなる半導体集積回路において、前記各入出力用ブ
ロックのうち前記半導体チップのコーナー部近傍のもの
が他の入出力用ブロックに対して傾斜して配置されてな
ることを特徴とする半導体集積回路を要旨とする。
【0011】
【作用】上記発明によれば、半導体チップのコーナー部
に入出力用ブロックが斜めに配置されるので、コーナー
部に未使用領域が生じることはない。また、このコーナ
ー部の入出力用ブロックのボンディングパッドはパッケ
ージ側のリードから近くにあるので、これに接続される
ボンディングワイヤの断線、他との接触といった事故が
生じにくい。
【0012】
【実施例】以下、本発明を更に理解しやすくするため、
実施例について説明する。かかる実施例は、本発明の一
態様を示すものであり、この発明を限定するものではな
く、本発明の範囲で任意に変更可能である。
【0013】図1はこの発明の一実施例による半導体集
積回路のチップ100aのレイアウトを示すものであ
る。本実施例においては、図示の通り、チップコーナー
部の4個の入出力用ブロック1,1,1,1は各々45
度傾けた状態で配置されている。このコーナー部の各入
出力用ブロック1は、配置の際の姿勢が45度傾いてい
る点以外は、チップ100aの各辺に配置された他の入
出力用ブロック1と何等変わるところがない。このよう
な配置を行っているため、チップ100aのコーナ部に
は未使用領域が生じず、チップ面積の有効利用が図られ
ている。
【0014】図2は図1に示したものの変形例を示すも
のである。この図2に示す例では、45度傾いた2個の
入出力ブロック1,1がコーナー部に配置されている。
この構成においても、上記図1に示すものと同様な効果
が得られる。
【0015】なお、上記実施例では、入出力ブロック1
を45度傾けて配置する構成を開示したが、傾ける角度
はチップ全体のレイアウトを考慮し、最適な角度を選択
すればよい。傾けて配置する入出力ブロック1の個数に
ついても同様である。また、1つのコーナー部において
複数の入出力ブロック1,1,…を傾けて配置する際、
各入出力用ブロックの傾き角は同じである必要はなく、
各入出力ブロック1,1,…を放射状に配置してもよ
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体チップ上に所定の回路が形成され、この回路
を取り囲むように、外部との信号の授受のための入出力
回路およびボンディングパッドからなる複数の入出力用
ブロックが形成されてなる半導体集積回路において、前
記各入出力用ブロックのうち前記半導体チップのコーナ
ー部近傍のものが他の入出力用ブロックに対して傾斜し
て配置したので、半導体チップのコーナー部に未使用領
域が生じず、チップ面積の有効利用を図ることができる
という効果がある。また、本発明によれば、半導体チッ
プのコーナー部にも入出力用ブロックが配置されるの
で、特定の入出力ブロックのボンディングパッドに対す
るボンディングワイヤが長くなり過ぎるという不具合を
回避することができ、組立歩留りの低下を防止すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による半導体集積回路の
チップレイアウトを示す図である。
【図2】 同実施例の変形例を示す図である。
【図3】 従来の半導体集積回路のチップレイアウトを
示す図である。
【図4】 ボンディングパッドとパッケージ側のリード
との接続状態を示す図である。
【符号の説明】
100a……半導体チップ、1……入出力用ブロック、
2……ボンディングパッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ上に所定の回路が形成さ
    れ、この回路を取り囲むように、外部との信号の授受の
    ための入出力回路およびボンディングパッドからなる複
    数の入出力用ブロックが形成されてなる半導体集積回路
    において、 前記各入出力用ブロックのうち前記半導体チップのコー
    ナー部近傍のものが他の入出力用ブロックに対して傾斜
    して配置されてなることを特徴とする半導体集積回路。
JP13817895A 1995-06-05 1995-06-05 半導体集積回路 Pending JPH08330432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13817895A JPH08330432A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13817895A JPH08330432A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330432A true JPH08330432A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15215878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13817895A Pending JPH08330432A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163042A (en) * 1998-07-02 2000-12-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
WO2016167005A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163042A (en) * 1998-07-02 2000-12-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
WO2016167005A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2016201496A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723899A (en) Semiconductor lead frame having connection bar and guide rings
JPH0650761B2 (ja) 半導体装置
JPH1131717A (ja) 半導体チップ及びそれを備えた表示装置
JPH08330432A (ja) 半導体集積回路
JPH1117100A (ja) 半導体装置
JP3274633B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62130549A (ja) 集積回路チツプ
JPH06232196A (ja) 半導体装置
JPH061801B2 (ja) リ−ドフレ−ム
JP3858135B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JPH06232328A (ja) Loc型半導体装置
JP2000022079A (ja) 半導体集積回路
JP3070542B2 (ja) 半導体装置
JPH11340272A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路装置
JPS629654A (ja) 集積回路装置実装パツケ−ジ
JPH032345B2 (ja)
JPH05343525A (ja) 半導体集積回路
JPS60234335A (ja) 半導体装置
JPH05226568A (ja) 半導体装置
KR0137068B1 (ko) 리드 프레임
JP2004265940A (ja) 半導体装置
US20080128877A1 (en) Semiconductor device
JPH0513658A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2949951B2 (ja) 半導体装置
JPH07202105A (ja) 半導体装置用リードフレーム