JPH08330042A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH08330042A
JPH08330042A JP12387396A JP12387396A JPH08330042A JP H08330042 A JPH08330042 A JP H08330042A JP 12387396 A JP12387396 A JP 12387396A JP 12387396 A JP12387396 A JP 12387396A JP H08330042 A JPH08330042 A JP H08330042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
block
contact pins
sections
contact pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12387396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759637B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ozawa
一久 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP8123873A priority Critical patent/JP2759637B2/ja
Publication of JPH08330042A publication Critical patent/JPH08330042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759637B2 publication Critical patent/JP2759637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 狭小間隔で多数のコンタクトピンを植設した
ICソケットを射出成形で容易に作れるようにする。 【構成】 ICソケットのコンタクトピンの取り付け部
を、外部回路の接続孔部の配列パターンに合わせていく
つかのブロックに分けて、ソケット本体とは別に射出成
形で作り、各ブロックに設けられた位置決め部により、
各ブロックは別々にソケット本体に位置決めして、ソケ
ット本体に取り付けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多端子のICパッケー
ジを搭載して該パッケージと外部回路との接続を図るた
めのICソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のICソケットの一例を示
しており、これは、ソケット本体4のICパッケージ1
1の収容スペースの周辺に多数の薄肉の仕切壁13が形
成され、該仕切壁間に形成されたスリット内にICリー
ド端子12に対応してコンタクトピン2を前記スリット
底部に設けられた孔に圧入することで固定されている。
【0003】しかし、現在ICパッケージ11は高集積
化・多端子化の傾向にあり、リード端子及び端子間隔が
狭小化してきており、これに対応するために上記仕切壁
13をより薄く且つ高密度に列設し、しかも、上記スリ
ット底部に上記コンタクトピンを圧入固定するための孔
を設けなければならず、ICソケットを合成樹脂で作る
場合、成形時に該合成樹脂の流動性の問題から金型の上
記仕切壁13やコンタクトピンを固定するための孔の周
囲に対応する部分に該合成樹脂が完全に充填できないこ
とがあった。
【0004】そこで、コンタクトピン2の取り付け部、
及び、上記仕切壁13をソケット本体4とは別体で成形
し、そのあとでソケット本体4に取り付ける方法が考え
られている。以下は、上記の考え方に基づく従来のIC
ソケットの例である。
【0005】図9は、ICソケットをソケット本体4と
ベース部14の二体に分けて成形し、コンタクトピン2
はベース部14に設けられた孔に圧入固定し、仕切壁1
3は前記コンタクトピン2を固定するための孔とは別に
ソケット本体4と一体に成形するものである。しかし、
この方法では、ソケット本体4と全部の仕切壁13を一
体に成形しているので、射出成形で多端子のICソケッ
トを作ろうとすると、仕切壁13が非常に薄く且つ数量
が多いために、仕切壁13の部分に合成樹脂が完全に充
填できないことがあった。
【0006】図10、11は、仕切壁13のみを一枚ず
つ別体で成形しコンタクトピン2を取り付け後、前記仕
切壁13を、図11に示すように複数重ねて嵌合部材1
5で相互間を固定して、最後に図示しないソケット本体
に取り付ける例である。
【0007】しかし、この方法では、前記仕切壁13を
複数重ねるために、前記仕切壁13の製造上の寸法誤差
が累積されてしまい、ソケット本体4に対するコンタク
トピン2の位置が大きくずれてしまうことがあった。ま
た、仕切壁13を一枚一枚成形するのは、多端子のIC
ソケットの場合、成形時間がかかり、製造コストを大き
く上昇させてしまう。
【0008】さらに、後述するが、ICソケットと接続
する外部回路のコンタクトピンの接続端子部2aと接続
孔部は、接続を容易にするために千鳥状域は順次段違い
状等一直線状に配置されていない場合がある。上記の場
合、外部回路に合わせて数種類のコンタクトピンをソケ
ット本体に植設しなければならなくなり、図10、11
のような方法の場合、仕切壁13も数種類必要となり、
仕切壁13を成形するための金型も数種類用意しなけれ
ばならず、さらに製造コストを上げることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】射出成形で金型内に合
成樹脂の未充填部分ができないようにするためには、製
品の形状を単純にして合成樹脂の流路が複雑な構造にな
らないようにし、また、成形品一つに対する薄肉部分を
減らすことである。しかし、製品を成形し易いように単
に細かく分けて成形し、そのあとで組み立てるとなる
と、製造上の寸法誤差が累積され、大きな寸法誤差を生
むことになってしまうという問題がある。
【0010】また、ICソケットと接続する外部回路の
接続孔部の配列が一直線状でない場合、前記接続孔部の
配列パターンに合わせたICソケットのコンタクトピン
の取り付け部を成形するための金型を作るのは、大変で
あった。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はICソケットのコンタクトピンの取り付け
部を複数のブロックに分けて、射出成形で作る。前記ブ
ロックは、ICソケットと接続する外部回路の接続孔部
の配列パターンに合わせて、コンタクトピンの取り付け
部を分ける。例えば、前記接続孔部が6つおきに同じパ
ターンを繰り返している場合、6の整数倍あるいは1/
2、1/3のコンタクトピンが取り付けられる部分を、
1ブロックとして形成する。
【0012】そして、分けられた各ブロックに、ソケッ
ト本体との位置決め用突起を設け、ソケット本体には前
記突起と嵌合可能な凹部を所定数設け、前記各ブロック
は各々別々にソケット本体と位置決めを行う。
【0013】コンタクトピンは、前記ブロックに設けら
れた仕切壁の間に上から挿入し、前記ブロックの下側に
設けられた孔に圧入することで固定する。
【0014】
【作用】接続孔部の配列があるパターンの繰り返しにな
っている外部回路と接続するICソケットのコンタクト
ピンの取り付け部を前記パターンを考慮して、いくつか
のブロックに分けて、射出成形で作る。これにより、1
つの成形品あたりの仕切壁の数が少なくなるので、成形
しやすくなる。また、コンタクトピンの取り付け部を成
形するための金型も作るのが容易になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施するための一例として、
リードのピッチが0.3mmのフラット型ICパッケー
ジと、EIAJ(日本電子機械工業会)の規格に則って
作られた前記ICパッケージの実装試験用回路基板との
接続を行うためのICソケットについて説明する。前記
の実装試験用回路基板のICソケットとの接続孔部1
は、模式的に示すと、図1のように、6つずつ段階状に
配列されたパターンが繰り返す形で配置されている。そ
こで、この場合にはICソケットのコンタクトピンの取
り付け部を、コンタクトピンが6本ずつ植設できるブロ
ックに分けて、成形するのが望ましい。
【0016】しかし、実際のICパッケージ本体の一辺
に設けられているリードの本数は6で割り切れない場合
が多いので、このような場合、最低二種類の金型を用意
する必要がある。そして、一方の金型はコンタクトピン
を6本植設するブロックを成形し、もう一方の金型は残
りの端数のコンタクトピンを植設するブロックを成形す
る。
【0017】次に、図2、3によりブロックの構造を説
明する。図2は本発明によるICソケットのコンタクト
ピンと該コンタクトピンを取り付けるブロックの斜視
図、図3はブロックにコンタクトピンを取り付けたとき
の断面図である。図中2は、図1に示す接続孔部1と接
続する接続端子部2aの位置が少しずつ異なる6本のコ
ンタクトピン、3は、両側に突起3a、3bと、6つの
溝3cと、各溝3cの底部に植設する各コンタクトピン
の接続端子部2aと植設部2bの位置に合わせて設けら
れた孔3d、3eを有するブロックである。
【0018】各コンタクトピン2を、対応するブロック
の溝3cに一本ずつ挿入し、接続端子部2aを孔3e
に、植設部2bを孔3dに各々圧入することで各コンタ
クトピン2をブロック3に固定する。
【0019】なお、もう一種類のブロック3′は、植設
されるコンタクトピン2と、溝3cと孔3d、3eの数
が違うだけで、他の箇所はブロック3と全く同じ構造な
ので、ブロック3′は図示しない。
【0020】ブロック3及び3′は、図2、図3に示す
ように直方体の内部に溝3cと孔3d、3eを設け、外
部に突起3a、3bを設けただけの単純な構造なので、
金型が作りやすく、射出成形を行う場合、金型内の合成
樹脂の流路が複雑にならない。
【0021】さらに、ICソケットと接続する回路基板
のICソケットとの接続孔部1のパターンに合わせたコ
ンタクトピン2の取り付け部を容易に作ることができ、
同じ接続孔部1のパターンの回路基板と接続するICソ
ケット同士の場合には、同じブロック3を使用できるの
で、金型の製造が簡便化される。
【0022】次に、前記ブロック3及び3′を取り付け
るソケット本体について説明する。図4は本発明による
ソケット本体のカバーを開いたときの状態の一例を示す
部分平面図、図5は前記ブロック3を取り付けた状態を
示す部分断面図である。4はソケット本体、5はカバ
ー、6は前記ブロック3、または3′と嵌合可能な孔で
途中に段6aが設けられている、7は梁、8は梁7を圧
入可能な4つの横穴、9は枠、10は4つの縦穴であ
る。さらに、上記孔6の両側には前記ブロックの突起3
a、3bと嵌合する凹部6b、6cが設けられている。
【0023】孔6の途中に設けられている段6a上に、
前記ブロック3、及び3′を突起3aと凹部6b、突起
3bと凹部6cを嵌合させながら、挿入載置する。そし
て、梁7を図4の矢印Iの方向より、横穴8に圧入する
ことで、突起3aを凹部6bに固定する。他の3つの横
穴8に対しても、同様に梁7を挿入する。
【0024】図6は、枠9の斜視図であり、9aはソケ
ット本体4に固定するための孔である。枠9は、孔9a
と縦穴10に図示しないリベットを挿入してソケット本
体4に固定することで、図5に示すように、突起3aを
凹部6aに固定する。
【0025】上記梁7は、横穴8に挿入後、溶着等の方
法でソケット本体4に固定してもよい。上記枠9も同
様、溶着やネジ止め等でソケット本体4に固定してもよ
い。また、ブロック3、または3′は図7に示すよう
に、ソケット本体4に対して下側から挿入し固定するよ
うにしてもよい。
【0026】なお、上記ブロック3に植設されるコンタ
クトピン2の本数は6本に限定するものではなく、使用
する合成樹脂の流動性、射出成形機の性能等を考慮して
適宜に設定されるものである。
【0027】また、ブロック3′に植設されるコンタク
トピン2の本数も上記ブロック3と同様に、種々の条件
を考慮して設定しなければならない。特に、植設される
コンタクトピン2の本数があまり少ないと、微細ピッチ
のリードを有するICパッケージ用ICソケットの場
合、仕切壁を薄くしなければならないのでブロック3′
の強度上問題になることがあるので、この点も考慮しな
ければならない。
【0028】上述の実施例の場合、ブロック3′に植設
するコンタクトピン2の本数は、7本から11本の間の
数にしたほうが望ましいことが多い。
【0029】上記ブロック3及び3′は、個々にソケッ
ト本体4と位置決めされるので、各ブロック3及び3′
の製造上の寸法誤差が累積されて、ソケット本体4に対
してコンタクトピン2の位置が大きくずれることはな
い。
【0030】
【発明の効果】上述のように本発明は、多端子で微細ピ
ッチのICソケットを容易に射出成形で作ることがで
き、コンタクトピンのソケット本体に対する位置合わせ
も容易である。
【0031】また、ICソケットと接続する回路基板の
ICソケットとの接続部のパターンに合わせて、コンタ
クトピンの取り付け部を製造できるので上記パターンが
同一の回路基板と接続するICソケットでは、同じ金型
で成形した上記取り付け部を使用できるので、金型の製
造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】EIAJの規格に則って作られた0.3mmピ
ッチのフラット型ICパッケージのための実装試験用回
路基板のICソケットと接続する接続孔部のパターンの
模式図である。
【図2】本発明にかかるICソケットのコンタクトピン
と前記コンタクトピンを取り付けるブロックの一例を示
す斜視図である。
【図3】図2のブロックにコンタクトピンを取り付けた
ときの断面図である。
【図4】本発明にかかるICソケットのカバーを開いた
状態と梁を挿入する方法の一例を示す部分拡大平面図で
ある。
【図5】図3に示すブロックを図4に示すICソケット
に取り付けた状態を示す部分拡大断面図である。
【図6】本発明にかかる上記ICソケットの枠の斜視図
である。
【図7】本発明にかかるICソケットにブロックを取り
付けた状態を示す第二実施例の部分拡大断面図である。
【図8】従来のICソケットの一部を断面とした側面図
とICパッケージの側面図である。
【図9】従来のソケット本体とベースの二体で構成する
ICソケットの部分斜視図である。
【図10】従来の仕切壁にコンタクトピンを装着する方
式のICソケットの、仕切壁にコンタクトピンを装着し
た状態を示す斜視図である。
【図11】図10に示す仕切壁を多数重ねて、嵌合部材
を用いて一体化する方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 接続孔部 2 コンタクトピン 3 ブロック 4 ソケット本体 5 カバー 6 孔 7 梁 8 横穴 9 枠 10 縦穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソケット本体に狭小間隔で多数並設した
    コンタクトピンを備えるICソケットにおいて、前記コ
    ンタクトピンを植設する部分を複数のブロックに分けて
    射出成形で製造すると共に、上記各ブロックのコンタク
    トピン植設部に前記コンタクトピンを植設固定し、さら
    に各ブロックには位置決め部を設ける一方、前記ソケッ
    ト本体には上記ブロックを嵌合しうる嵌合凹部を設けて
    なり、固定部材をソケット本体とブロック間に嵌合する
    ことによってブロックをソケット本体に固定する構成と
    したことを特徴とするICソケット。
  2. 【請求項2】 前記ICソケットは、コンタクトピンの
    植設本数の異なる複数種のブロックを配設してなること
    を特徴とするICソケット。
  3. 【請求項3】 前記ブロックのコンタクトピンの植設本
    数は、6の整数倍、或いは6の1/2、又は6の1/3
    の数のいずれかであることを特徴とするICソケット。
JP8123873A 1996-04-10 1996-04-10 Icソケット Expired - Fee Related JP2759637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123873A JP2759637B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123873A JP2759637B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330042A true JPH08330042A (ja) 1996-12-13
JP2759637B2 JP2759637B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14871494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123873A Expired - Fee Related JP2759637B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883215B1 (ja) * 2010-10-29 2012-02-22 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
WO2012060119A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
WO2012124170A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
JP2012190765A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 端子およびこれを用いたコネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368792A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Yamaichi Electron Co Ltd 電気接触子ユニット
JPH05144530A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Yamaichi Electron Co Ltd 電気接触子ユニツト
JPH05174923A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Enplas Corp Icソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368792A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Yamaichi Electron Co Ltd 電気接触子ユニット
JPH05144530A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Yamaichi Electron Co Ltd 電気接触子ユニツト
JPH05174923A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Enplas Corp Icソケット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883215B1 (ja) * 2010-10-29 2012-02-22 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
WO2012056746A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
WO2012060119A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
WO2012124170A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 端子およびこれを用いたコネクタ
JP2012190765A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 端子およびこれを用いたコネクタ
JP2012190766A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 端子およびこれを用いたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759637B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1119887B1 (en) Two-piece microelectronic connector and method
US6212755B1 (en) Method for manufacturing insert-resin-molded product
RU2583042C2 (ru) Модульная клеммная колодка
US7948771B2 (en) Electrical component and method for making the same
JPH0147865B2 (ja)
CN1253402A (zh) 电连接器的制造方法
EP1665379B1 (en) Electronic package having a folded flexible substrate and method of manufacturing the same
US6217393B1 (en) Appliance connector and production method thereof
JPH0294376A (ja) 電気コネクタ
US5062818A (en) Miniature bulb assembly and method of producing the same
US6692266B2 (en) Surface-mountable connector with structure permitting to easily check flatness of contact terminals by use of a gauge and the gauge
JPH07235361A (ja) テープキャリア型電気コネクタ及びその製造方法
JPH087956A (ja) 半導体装置の端子組立構造
US5665296A (en) Molding technique for molding plastic packages
US6370771B1 (en) Method for making an electrical connector
JP2004513490A (ja) 開放空洞インサートをもつマイクロエレクトロニクスコネクター
US8139377B2 (en) IC device and method of manufacturing the same
JP2759637B2 (ja) Icソケット
JPH0590871U (ja) Icソケット
US7101793B2 (en) Power module and its manufacturing method
JPS6281739A (ja) Icパツケ−ジ
US5078610A (en) IC socket
EP0426306B1 (en) IC socket
US11806903B2 (en) Manufacturing method of housing for semiconductor device
JP7173503B2 (ja) 端子、端子を備えたパワーモジュール用射出成形体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees