JPH0832788B2 - 有機変性シリコーンオイルの製造方法 - Google Patents
有機変性シリコーンオイルの製造方法Info
- Publication number
- JPH0832788B2 JPH0832788B2 JP2157150A JP15715090A JPH0832788B2 JP H0832788 B2 JPH0832788 B2 JP H0832788B2 JP 2157150 A JP2157150 A JP 2157150A JP 15715090 A JP15715090 A JP 15715090A JP H0832788 B2 JPH0832788 B2 JP H0832788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- silicone oil
- modified silicone
- organically modified
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は有機変性シリコーンオイルの製造方法に係わ
り、特には、改良されたヒドロシリル化反応による有機
変性シリコーンオイルの製造方法に関するものである。
り、特には、改良されたヒドロシリル化反応による有機
変性シリコーンオイルの製造方法に関するものである。
[従来の技術] けい素原子に結合した水素原子(SiH)を有するシ
リコーンオイルと炭素−炭素二重結合を有する有機化合
物とをヒドロシリル化反応させて変性シリコーンオイル
を製造する場合、通常、相溶性のある溶媒(エチルアル
コール、イソプロピルアルコール等のアルコール、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒ほか)及び白
金系触媒等の触媒が使用される。
リコーンオイルと炭素−炭素二重結合を有する有機化合
物とをヒドロシリル化反応させて変性シリコーンオイル
を製造する場合、通常、相溶性のある溶媒(エチルアル
コール、イソプロピルアルコール等のアルコール、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒ほか)及び白
金系触媒等の触媒が使用される。
この反応に際しては、従来、原料の無駄を防ぐ等の理
由からSiHと炭素−炭素二重結合のモル比を1.0程度と
し、反応率が90%以上になるまで反応させていたので、
反応時間が長くなりすぎる傾向があった。したがって、
この問題点を解決し、短時間で反応率を上げて目的物を
得ることのできる製造方法の出現が望まれていた。
由からSiHと炭素−炭素二重結合のモル比を1.0程度と
し、反応率が90%以上になるまで反応させていたので、
反応時間が長くなりすぎる傾向があった。したがって、
この問題点を解決し、短時間で反応率を上げて目的物を
得ることのできる製造方法の出現が望まれていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はヒドロシリル化反応における前記の課題を解
決し、短い反応時間でしかもけい素−水素結合の副反応
による切断がなく目的とする変性率の有機変性シリコー
ンオイルが得られ、さらに、反応後の溶媒のストリップ
が容易になるようにした製造方法を提供するためになさ
れたものである。
決し、短い反応時間でしかもけい素−水素結合の副反応
による切断がなく目的とする変性率の有機変性シリコー
ンオイルが得られ、さらに、反応後の溶媒のストリップ
が容易になるようにした製造方法を提供するためになさ
れたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は前記の課題を解決したものであり、これは、
けい素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも
1個有するシリコーンオイルと炭素−炭素二重結合を1
分子中に少なくとも1個有する有機化合物とを溶媒中で
触媒の存在下にヒドロシリル化反応させるに当り、反応
系をこの系の沸点よりも高い温度に保って加圧状態で反
応させることを特徴とする有機変性シリコーンオイルの
製造方法、を要旨とするものである。
けい素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも
1個有するシリコーンオイルと炭素−炭素二重結合を1
分子中に少なくとも1個有する有機化合物とを溶媒中で
触媒の存在下にヒドロシリル化反応させるに当り、反応
系をこの系の沸点よりも高い温度に保って加圧状態で反
応させることを特徴とする有機変性シリコーンオイルの
製造方法、を要旨とするものである。
本発明者らは前記の課題を解決するべく鋭意検討の結
果、反応系をこの系の沸点よりも高い温度に保って加圧
状態で反応させることにより、短い反応時間でしかもけ
い素−水素結合の副反応による切断がなく目的とする変
性率の有機変性シリコーンオイルが得られることを見出
して本発明を完成させた。
果、反応系をこの系の沸点よりも高い温度に保って加圧
状態で反応させることにより、短い反応時間でしかもけ
い素−水素結合の副反応による切断がなく目的とする変
性率の有機変性シリコーンオイルが得られることを見出
して本発明を完成させた。
以下に本発明を詳しく説明する。
本発明ではけい素原子に結合した水素原子を1分子中
に少なくとも1個有するシリコーンオイルを使用するの
であるが、これには例えば一般式 (式中、Rは水素原子、又は非置換又は置換一価炭化水
素基を表わし、Rのうち少なくとも1個は水素原子であ
り、Rは互いに異なっていてもよく、mは0又は正の整
数を表わす)で示されるものを挙げることができる。
に少なくとも1個有するシリコーンオイルを使用するの
であるが、これには例えば一般式 (式中、Rは水素原子、又は非置換又は置換一価炭化水
素基を表わし、Rのうち少なくとも1個は水素原子であ
り、Rは互いに異なっていてもよく、mは0又は正の整
数を表わす)で示されるものを挙げることができる。
次に、本発明で使用する炭素−炭素二重結合を1分子
中に少なくとも1個有する有機化合物にはヒドロシリル
化反応し得るものはすべて含まれるが、例えば1−オク
テン、1−デセン、α−メチルスチレンなどのαアルケ
ンを挙げることができる。この有機化合物の使用量は前
記シリコーンオイルに対しC=C基対Si−H基の
モル比が1.0〜1.2となるようにすればよい。
中に少なくとも1個有する有機化合物にはヒドロシリル
化反応し得るものはすべて含まれるが、例えば1−オク
テン、1−デセン、α−メチルスチレンなどのαアルケ
ンを挙げることができる。この有機化合物の使用量は前
記シリコーンオイルに対しC=C基対Si−H基の
モル比が1.0〜1.2となるようにすればよい。
次に、本発明で使用する触媒としては白金系のものが
挙げられるが、具体的には塩化白金酸のアルコール溶液
などが例示される。この触媒の使用量は、反応液に対し
1〜10ppmが好ましい。
挙げられるが、具体的には塩化白金酸のアルコール溶液
などが例示される。この触媒の使用量は、反応液に対し
1〜10ppmが好ましい。
次に、本発明で使用する溶媒としては、ヒドロシリル
化反応を阻害しないものであればよく、例えば、イソプ
ロパノール、エタノール、トルエン等が挙げられるが、
常圧での沸点が80〜120℃のものが好ましい。溶媒の沸
点が低いと十分な反応速度を得るためには圧力が高くな
り、沸点が高いと反応後のストリップに高温を要し、い
ずれも不利となる。この溶媒の使用量は有機変性シリコ
ーンオイル100重量部に対し10〜50重量部となるように
すればよい。
化反応を阻害しないものであればよく、例えば、イソプ
ロパノール、エタノール、トルエン等が挙げられるが、
常圧での沸点が80〜120℃のものが好ましい。溶媒の沸
点が低いと十分な反応速度を得るためには圧力が高くな
り、沸点が高いと反応後のストリップに高温を要し、い
ずれも不利となる。この溶媒の使用量は有機変性シリコ
ーンオイル100重量部に対し10〜50重量部となるように
すればよい。
本発明の製造方法では、以上に説明した原料、触媒、
溶媒を用い、反応系をこの系の沸点よりも高い温度に保
って加圧状態で反応させる。反応温度は、通常、85〜15
0℃の範囲とすればよいが、好ましくは100〜130℃の範
囲である。反応温度が反応系の沸点よりも高いものであ
るから、反応系は加圧状態となるが、この反応系の圧力
は操作の容易さ等から好ましくは0.5〜1.5kg/cm2(ゲー
ジ圧)の範囲である。
溶媒を用い、反応系をこの系の沸点よりも高い温度に保
って加圧状態で反応させる。反応温度は、通常、85〜15
0℃の範囲とすればよいが、好ましくは100〜130℃の範
囲である。反応温度が反応系の沸点よりも高いものであ
るから、反応系は加圧状態となるが、この反応系の圧力
は操作の容易さ等から好ましくは0.5〜1.5kg/cm2(ゲー
ジ圧)の範囲である。
反応容器については、加圧反応に対応できるように、
耐圧性で密閉でき、内圧の調節ができ、原料などの圧入
ができるものであれば、その他の機能としては一般の反
応器と同様のものを有していればよい。
耐圧性で密閉でき、内圧の調節ができ、原料などの圧入
ができるものであれば、その他の機能としては一般の反
応器と同様のものを有していればよい。
前記の反応条件下に反応を行なうに際し、原料などの
添加順序について各種の実施態様が可能であり、下記の
三通りの実施態様はいずれも採用することができる。
添加順序について各種の実施態様が可能であり、下記の
三通りの実施態様はいずれも採用することができる。
1番目は、炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくと
も1個有する有機化合物、溶媒、触媒を反応容器に仕込
み、内容物を昇温・加圧状態とし、昇温・加圧状態を保
ったまま、ここへけい素原子に結合した水素原子を1分
子中に少なくとも1個有するシリコーンオイルを圧入し
て反応させる方法。
も1個有する有機化合物、溶媒、触媒を反応容器に仕込
み、内容物を昇温・加圧状態とし、昇温・加圧状態を保
ったまま、ここへけい素原子に結合した水素原子を1分
子中に少なくとも1個有するシリコーンオイルを圧入し
て反応させる方法。
2番目は、前記シリコーンオイル、溶媒、触媒を反応
容器に仕込み、内容物を昇温・加圧状態とし、昇温・加
圧状態を保ったまま、ここへ前記有機化合物を圧入して
反応させる方法。
容器に仕込み、内容物を昇温・加圧状態とし、昇温・加
圧状態を保ったまま、ここへ前記有機化合物を圧入して
反応させる方法。
3番目は、前記シリコーンオイル、有機化合物、溶
媒、触媒のすべてを反応容器に仕込み、昇温加圧して反
応させる方法である。
媒、触媒のすべてを反応容器に仕込み、昇温加圧して反
応させる方法である。
前記の反応が終了すれば、反応液をストリッピングし
て溶媒を留去することにより、容易に目的とする有機変
性シリコーンオイルが得られる。
て溶媒を留去することにより、容易に目的とする有機変
性シリコーンオイルが得られる。
[実施例] 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。な
お、例中の部は全て重量部を表す。
お、例中の部は全て重量部を表す。
実施例1 CH2=CH-C10H21 13.4部、トルエン20部、H3PtCl60.01
部を反応容器に仕込み、密閉下で加熱し、圧抜きをしな
がら内圧1kg/cm2(ゲージ圧)、内温134℃まで加熱し
た。次いでこの反応容器中へ 100部を30分かけて同一温度で撹拌下に圧入した。さら
に同一温度に2時間保った。その後冷却してサンプリン
グし、反応率を水素ガス発生量から求めたところ95.0%
であった。反応液をストリッピングして粘度が213cPの
透明のオイルを得た。ストリッピングは容易であった。
部を反応容器に仕込み、密閉下で加熱し、圧抜きをしな
がら内圧1kg/cm2(ゲージ圧)、内温134℃まで加熱し
た。次いでこの反応容器中へ 100部を30分かけて同一温度で撹拌下に圧入した。さら
に同一温度に2時間保った。その後冷却してサンプリン
グし、反応率を水素ガス発生量から求めたところ95.0%
であった。反応液をストリッピングして粘度が213cPの
透明のオイルを得た。ストリッピングは容易であった。
比較のために、上記の反応を常圧で行なうほかは全く
同様にして実施したところ、同じ反応率を得るためには
8時間を要した。なお、常圧では反応温度は113℃まで
しか上昇しなかった。
同様にして実施したところ、同じ反応率を得るためには
8時間を要した。なお、常圧では反応温度は113℃まで
しか上昇しなかった。
実施例1で得たオイルと常圧下で反応して得たオイル
の両者について、Si−H結合の切断に起因するT単位の
量を赤外吸収により測定したところ、実施例1で得たオ
イルは検出限界以下であり、常圧下で反応して得たオイ
ルは0.01%であった。
の両者について、Si−H結合の切断に起因するT単位の
量を赤外吸収により測定したところ、実施例1で得たオ
イルは検出限界以下であり、常圧下で反応して得たオイ
ルは0.01%であった。
[発明の効果] 本発明の製造方法によれば、ヒドロシリル化による有
機変性シリコーンオイルの製造において反応時間が著し
く短くなり、よってSi−H結合の切断もほとんどなく、
溶媒のストリッピングが容易であり、工業的に極めて有
利である。
機変性シリコーンオイルの製造において反応時間が著し
く短くなり、よってSi−H結合の切断もほとんどなく、
溶媒のストリッピングが容易であり、工業的に極めて有
利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−107639(JP,A) 特開 平1−271431(JP,A) 特開 昭63−113022(JP,A) 特開 昭58−46094(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】けい素原子に結合した水素原子を1分子中
に少なくとも1個有するシリコーンオイルと炭素−炭素
二重結合を1分子中に少なくとも1個有する有機化合物
とを溶媒中で触媒の存在下にヒドロシリル化反応させる
に当り、反応系をこの系の沸点よりも高い温度に保って
加圧状態で反応させることを特徴とする有機変性シリコ
ーンオイルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2157150A JPH0832788B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 有機変性シリコーンオイルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2157150A JPH0832788B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 有機変性シリコーンオイルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0446933A JPH0446933A (ja) | 1992-02-17 |
JPH0832788B2 true JPH0832788B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=15643271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2157150A Expired - Fee Related JPH0832788B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 有機変性シリコーンオイルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832788B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2777287A1 (fr) * | 1998-04-09 | 1999-10-15 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation de silicones a fonction(s) arylalkyles(s) par hydrosilylation |
JP5188004B2 (ja) | 2004-02-17 | 2013-04-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 液状中鎖アルキル変性ポリジメチルシロキサン精製品の製造方法および化粧料 |
JP6504600B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-04-24 | ニッタ株式会社 | 感温性粘着剤および感温性粘着剤組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3133869C1 (de) * | 1981-08-27 | 1983-05-05 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | Verfahren zur Addition von organischen Siliciumverbindungen mit SiH-Gruppen an Verbindungen mit olefinischen Doppelbindungen |
DE3628319A1 (de) * | 1986-08-21 | 1988-02-25 | Bayer Ag | Organopolysiloxanoele |
JPH01271431A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-30 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 液晶性オルガノポリシロキサン及びその製造方法 |
FR2636338B1 (fr) * | 1988-09-09 | 1990-11-23 | Rhone Poulenc Chimie | Diorganopolysiloxane a fonction benzalmalonate |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP2157150A patent/JPH0832788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0446933A (ja) | 1992-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5639845A (en) | Method for the preparation of a fluorine-containing organopolysiloxane | |
US4788309A (en) | Method of forming compounds having Si-N groups and resulting products | |
US6284858B1 (en) | Silicone compounds and process for producing the same | |
US5252766A (en) | Method for producing polysilanes | |
US3271362A (en) | Process for reaction of silanic hydrogen with unsaturated organic compounds | |
US9499643B2 (en) | Method for preparing carbene in solution, novel stable form of carbene obtained in particular by means of said method, and uses thereof in catalysis | |
JP3108427B2 (ja) | カルビノール基含有オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
KR100782094B1 (ko) | 실란올기를 갖는 유기폴리실록산의 제조 방법 | |
WO2008115190A1 (en) | Improved process for producing bis-(aminoalkyl)-polysiloxanes | |
JPH0717753B2 (ja) | ポリシラン類の製造方法 | |
JPH0832788B2 (ja) | 有機変性シリコーンオイルの製造方法 | |
JP4875314B2 (ja) | 有機変性シリコーンの製造方法 | |
JPH0616812A (ja) | 三官能性の水素化シロキサン流体 | |
US6235864B1 (en) | Non-strinking siloxane polymers | |
TW200950884A (en) | (N-heterocyclic carbene) copper salt complex as latent click catalyst | |
JPH111560A (ja) | オルガノシクロシロキサンおよびその製造方法 | |
JPH09227688A (ja) | ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
JP4530145B2 (ja) | ノルボルネニル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
JP3661807B2 (ja) | ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
JPH0643431B2 (ja) | 有機けい素化合物 | |
JP2541060B2 (ja) | 有機ケイ素化合物の製造方法 | |
US4948858A (en) | Preparation of diorganopolysiloxylated diamines | |
JPH04306235A (ja) | ポリシラン共重合体及びその製造方法 | |
JPS5874723A (ja) | 鎖状ポリジメチルシロキサンの製造方法 | |
US4033902A (en) | Cobalt-platinum catalyst |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |