JPH08327192A - 冷凍機のエバポレータ - Google Patents

冷凍機のエバポレータ

Info

Publication number
JPH08327192A
JPH08327192A JP13910595A JP13910595A JPH08327192A JP H08327192 A JPH08327192 A JP H08327192A JP 13910595 A JP13910595 A JP 13910595A JP 13910595 A JP13910595 A JP 13910595A JP H08327192 A JPH08327192 A JP H08327192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
pipe
refrigerant
expansion valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13910595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Koto
寿 光藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SAAMOKONTOROOLE KK
Original Assignee
TOYO SAAMOKONTOROOLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SAAMOKONTOROOLE KK filed Critical TOYO SAAMOKONTOROOLE KK
Priority to JP13910595A priority Critical patent/JPH08327192A/ja
Publication of JPH08327192A publication Critical patent/JPH08327192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍機の運転中に霜取り作用のできる冷凍機
のエバポレータを得ようとする。 【構成】 コンデンサ5を出た冷媒液を膨張弁7に送る
管8に、加熱部8aを設け、これをエバポレータ1に近
接させて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷凍機のエバポレー
タに関し、冷凍機運転中に霜取り作用が行なわれてエバ
ポレータに霜が付着するのを抑止すると共に、冷凍効果
をも減少させないエバポレータを得ようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】圧縮した冷媒ガスを冷却して液化させ、
これを膨張弁を通してエバポレータのジグザグに折曲げ
た複数のチューブ内に噴出し気化させてチューブの温度
を低下させ、チューブ群の間を流通する空気等の流体を
冷却する冷凍機は広く利用されている。
【0003】図3は、このような冷凍機の一般的な構成
を示す略図である。エバポレータ1は、ジグザグに折り
曲げた複数のチューブ2に、多数のフィン3を嵌着し束
ねて構成される。4はチューブ2に通して気化した冷媒
を吸引し圧縮するコンプレッサ、5は圧縮された冷媒ガ
スを冷却し液化させるコンデンサ、6はレシーバ、7は
膨張弁、8はレシーバ6を膨張弁7に通じさせる管、9
はエバポレータ1を出た冷媒ガスをコンプレッサ4に通
じさせる管、10はコンデンサ5、レシーバ6、膨張弁
7を短絡する管、11は管10を閉じる止弁である。冷
凍を行なうときは、コンデンサで液化されレシーバ6に
貯溜された冷媒を、管8を通して膨張弁7に送る。この
ときは、管10の止弁11は閉じておく。冷媒液は膨張
弁7からチューブ2内に噴出して気化し、温度低下し
て、チューブ2、フィン3を冷却し、これらに接触する
空気等を冷却する。空気等の熱を吸収し気化した冷媒
は、管9を通ってコンプレッサ4に吸入される。
【0004】冷凍機の使用時間が長くなるに伴なって、
エバポレータのチューブ2、フィン3には、空気中の湿
気が霜となって付着し、冷却能力が低下するので、一時
冷凍を休止して霜取りを行なう。このときは止弁11を
開き、コンプレッサ4から吐出された温度の高い冷媒ガ
スを管10を通してチューブ2に直接流し、チューブ
2、フィン3の温度を高くして付着した霜を溶かして除
き、冷却能力を回復させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように冷凍運転を
中断して霜取り操作をすることは、煩わしいだけでな
く、冷凍効果を悪くし、又霜取り時期を監視する装置を
設けることも必要になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、冷媒ガスを
コンプレッサで圧縮し、コンデンサで凝縮させた冷媒液
を通す管(8)の一部に、加熱部(8a)を設け、この
加熱部(8a)をエバポレータ(1)に近接させて配置
することにより、エバポレータを冷媒液により加熱して
着霜を抑止し、これにより温度が少し低下した冷媒液を
膨張弁から噴出させるように構成したものである。
【0007】
【作用】冷媒の種類により差があるが、冷媒としてR−
502を使用した場合を例にとると、コンデンサ5で凝
縮した冷媒液は、30℃程度の温度となっている。これ
をそのまま膨張弁7を通して膨張させると−20℃とな
ってエバポレータ1を冷却する。冷媒R−502が30
℃で凝縮したときのエンタルピは約142kcal/kg 、こ
れをそのまま膨張気化させるとエンタルピは約108kc
al/kg となるから、冷媒の冷凍効果はその差の34kcal
/kg となる。
【0008】この冷媒液により、加熱部8aにおいてエ
バポレータ1を加熱し、逆に冷媒液を5℃だけ冷却し2
5℃として膨張弁7から噴出させたとすると、気化冷媒
のエンタルピは約107kcal/kg であるから、凝縮冷媒
液のエンタルピ142kcal/kg との差は35kcal/kg で
あり、冷媒液を5℃だけ冷却することにより冷媒の冷凍
効果には約1kcal/kg の改善が得られる。
【0009】しかも加熱部8aからエバポレータに熱が
伝わるため、冷凍機運転中もエバポレータへの着霜抑止
効果があり、霜取りのための運転休止を頻繁に行なうこ
とが避けられる。
【0010】
【実施例】図1は本発明のエバポレータの構成を示す略
図、図2はこれの具体的構造を示す斜視図である。図3
の従来例と同等部分は同符号で示すと共に説明を省略し
て次にこれを説明する。
【0011】膨張弁7に冷媒液を送る管8には、エバポ
レータ1に近接させて加熱部8aを設けている。加熱部
8aは、管をジグザグに折曲げて形成され、エバポレー
タ1の下面に接近して広がっている。図3のコンデンサ
5、レシーバ6、膨張弁7を1本で短絡する管10の代
りに、図1、図2ではコンデンサ5を短絡し止弁12を
持つ管13と、膨張弁7を短絡し止弁15を持つ管14
とを設けている。コンデンサ5の入口には、全冷媒を管
13へ向わせるための止弁16を設けている。このよう
に構成すればエバポレータ部Aとコンプレッサ、コンデ
ンサ部Bとを接続する管数を減らすことができる。エバ
ポレータのチューブ2はジグザグに折曲げられており、
これの複数個(通常10個前後の多数であるが、図2に
は4個を示す)を並べ、フィン3で束ねてエバポレータ
1を形成する。冷媒液を膨張弁7に供給する管8の一部
は、ジグザグに折曲げて加熱部8aを形成すると共にフ
ィン3群の下に近接して位置させる。
【0012】冷凍運転を行なうときは、止弁12、15
を閉じ、止弁16を開いてコンプレッサ4を運転する
と、冷媒ガスはコンデンサ5で液化され、レシーバ6に
入り、管8から加熱部8aを経て膨張弁7からチューブ
2内に噴出し、エバポレータ1を冷却する。このように
して冷凍運転時には、常に加熱部8aに温度の高い冷媒
液が通るので、エバポレータは加熱されて着霜が抑止さ
れると共に、冷媒液の温度が5℃程度低くなり、前記の
ように冷凍効果を高めることができる。又、フィン3に
付着しこれから滴下する水滴は、エバポレータの下に接
近させて設けられる水受けパン(図示せず)に溜るが、
この水も加熱部8aに加熱されるので、凍結が阻止され
る。
【0013】このようにして冷凍運転中もエバポレータ
への着霜抑止作用が行なわれるので、従来のような霜取
り操作を行なう回数は著しく減少するが、長い間に着霜
して霜取り操作をする必要を生じたときは、止弁12、
15を開き止弁16を閉じてコンプレッサを運転する。
これにより温度の高い冷媒ガスは、直接チューブ2に流
入して従来同様に霜取りを行なうことができる。このと
き、止弁16を閉じることにより冷媒ガスの一部がコン
デンサ5に流入することを防止して冷媒ガスの圧力損失
を小さくする。又、管13をコンデンサ5とレシーバ6
との間に接続したから、冷媒ガスのためレシーバ内の冷
媒液は押し出されて、冷媒液がレシーバ内に滞溜するの
が防止できる。
【0014】
【発明の効果】 (1) 加圧液化されて温度の高い冷媒をエバポレータの側
面に近接させて流すから、冷凍機運転中にエバポレータ
への着霜を抑えることができる。
【0015】(2) 逆に冷媒液は温度が低くなり、膨張弁
からの噴出時に冷凍効果を高めることができる。
【0016】(3) エバポレータは、冷媒液のため少し加
熱されるが、これによる冷凍効果の低下は、着霜による
低下に比べれば大きくない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエバポレータの構成を示す略図。
【図2】これの具体的構造を例示する斜視図。
【図3】従来の冷凍機の一般的な構成を示す略図。
【符号の説明】
1 エバポレータ 2 チューブ 3 フィン 4 コンプレッサ 5 コンデンサ 6 レシーバ 7 膨張弁 8、9、10 管 8a 加熱部 11、12 止弁 13、14 管 15、16 止弁 A エバポレータ部 B コンプレッサ、コンデンサ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒ガスをコンプレッサで圧縮し、コン
    デンサで凝縮させて得た冷媒液を通す管(8)の一部
    に、加熱部(8a)を設け、この加熱部(8a)をエバ
    ポレータ(1)に近接させて配置したことを特徴とする
    冷凍機のエバポレータ。
JP13910595A 1995-06-06 1995-06-06 冷凍機のエバポレータ Pending JPH08327192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910595A JPH08327192A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 冷凍機のエバポレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910595A JPH08327192A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 冷凍機のエバポレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327192A true JPH08327192A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15237606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13910595A Pending JPH08327192A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 冷凍機のエバポレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327192A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104079B2 (en) 2001-07-02 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Heat pump
US7155929B2 (en) 2003-09-05 2007-01-02 Lg Electronics Inc. Piping structure for air conditioner
ITMS20080004A1 (it) * 2008-08-29 2010-02-28 Valter Angelotti Condensatore ad aria a doppio stadio per impianti frigoriferi consfruttamento del gas espanso
ITMS20080005A1 (it) * 2008-08-29 2010-02-28 Valter Angelotti Impianto frigorifero dotato di sbrinamento a gas caldocon condensatore a doppio stadio

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104079B2 (en) 2001-07-02 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Heat pump
US7155929B2 (en) 2003-09-05 2007-01-02 Lg Electronics Inc. Piping structure for air conditioner
ITMS20080004A1 (it) * 2008-08-29 2010-02-28 Valter Angelotti Condensatore ad aria a doppio stadio per impianti frigoriferi consfruttamento del gas espanso
ITMS20080005A1 (it) * 2008-08-29 2010-02-28 Valter Angelotti Impianto frigorifero dotato di sbrinamento a gas caldocon condensatore a doppio stadio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK200501574A (da) Defrost system
KR101619016B1 (ko) 핫가스 제상 사이클을 갖는 냉동 장치
JPH08327192A (ja) 冷凍機のエバポレータ
US5369961A (en) Apparatus for the defrosting of refrigerating driers below 0 degrees celsius
JPS6231263B2 (ja)
WO2006022541A1 (en) A method and a cooling system in which a refrigerant is used as a cooling agent and as a defrosting agent
KR100505236B1 (ko) 공기조화기
JPS5826511B2 (ja) 冷凍機用除霜装置
JP2020091046A (ja) 冷却装置
CN112856889B (zh) 冰箱及其控制方法
JPH076654U (ja) 多元冷凍装置の冷却器
KR100189625B1 (ko) 냉장고의 제상장치(除霜裝置) 및 방법
JPH0821664A (ja) 冷凍サイクル装置
KR0136083Y1 (ko) 냉동사이클장치
JPS6015081Y2 (ja) 冷凍装置
JPH065586Y2 (ja) 冷凍冷蔵オープンショーケース
JP2513165Y2 (ja) 多元冷凍装置
JP2000258020A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH07234041A (ja) 多元冷凍装置
KR0126728Y1 (ko) 냉장고
JP2000111189A (ja) 空気調和機
KR0176665B1 (ko) 성에제거가능한 냉장고 및 성에제거방법
JPH1062058A (ja) 冷蔵庫
JPH05332624A (ja) 冷凍機のコンデンシングユニット
JPH0268214A (ja) 車両用冷凍機