JPH08326560A - エンジンの減速制御装置 - Google Patents

エンジンの減速制御装置

Info

Publication number
JPH08326560A
JPH08326560A JP7133922A JP13392295A JPH08326560A JP H08326560 A JPH08326560 A JP H08326560A JP 7133922 A JP7133922 A JP 7133922A JP 13392295 A JP13392295 A JP 13392295A JP H08326560 A JPH08326560 A JP H08326560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
damper
engine
lever
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7133922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734850B2 (ja
Inventor
Takahide Watanabe
敬英 渡辺
Yoshifumi Iwata
良文 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP13392295A priority Critical patent/JP3734850B2/ja
Priority to US08/656,059 priority patent/US5722364A/en
Publication of JPH08326560A publication Critical patent/JPH08326560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734850B2 publication Critical patent/JP3734850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの全幅の拡大を防いでエンジンのコ
ンパクト化を図ることができるエンジンの減速制御装置
を提供すること。 【構成】 複数のインテークマニホールド1の上流側に
配設されたキャブレタ5のスロットル弁を同調ロッド1
7を介して連結するとともに、スロットル弁急閉時の該
スロットル弁の閉動作を緩慢に行わしめるスロットルダ
ンパー20を設けて構成されるエンジン51の減速制御
装置において、前記スロットルダンパー20をインテー
クマニホールド1同志の間に配設するとともに、該スロ
ットルダンパー20の作動をキャブレタ5側のスロット
ルレバー16で行うよう構成する。本発明によれば、従
来設けられていたカムアクセル等が不要となり、エンジ
ン51の全幅の拡大を防いで該エンジン51のコンパク
ト化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スロットルダンパーを
備えるエンジンの減速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、船外機用エンジンに対しては低
いトローリング回転数への要求が強く、回転数を下げる
ために点火時期や圧縮比或は燃焼室形状等の工夫がなさ
れているが、スロットル弁急閉時のストール耐力アップ
のためには、低速域でのスロットル戻りを緩やかに行う
ためのスロットルダンパー(ダッシュポット)の採用が
有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
エンジンのインテークマニホールドにスロットルレバー
とカムアクセルを設け、スロットルレバー部分でスロッ
トルダンパーを作動させる構成が採用されていたため、
エンジンの全幅が広くなってしまうという問題があっ
た。尚、カムアクセルはスロットル開度を制御するため
のものであるが、該カムアクセルをスロットルダンパー
を作動させるものとして共用すれば、これをスロットル
レバーの近くに配設する必要があるため、レイアウト上
の自由度が制限されてしまう。
【0004】従って、本発明の目的とする処は、エンジ
ンの全幅の拡大を防いでエンジンのコンパクト化を図る
ことができるエンジンの減速制御装置を提供することに
ある。
【0005】又、通常、船外機にはクラッチが設けられ
ていないため、スロットルダンパーのタッチ回転数(ス
ロットルダンパーが作動を開始するときのエンジン回転
数)が高い場合には、スロットルを戻してもシフトを直
ちに抜くことができない。このため、スロットルダンパ
ーのタッチ回転数を下げると、該スロットルダンパーに
よる効果が減じてしまうという問題が発生する。
【0006】従って、本発明の目的とする処は、スロッ
トルダンパーによる効果を減ずることなくシフト操作を
確実に行うことができるエンジンの減速制御装置を提供
することにある。
【0007】更に、縦方向に配列された複数のスロット
ル弁を同調ロッドを介して連結する構成を採るエンジン
にあっては、連結部のガタのためにスロットルダンパー
の作動荷重によって各スロットル弁の開閉動作に同調ズ
レが発生するという問題がある。
【0008】従って、本発明の目的とする処は、複数の
スロットル弁の開閉動作に同調ズレを生じさせないエン
ジンの減速制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数のインテークマニホー
ルドの上流側に配設されたキャブレタのスロットル弁を
同調ロッドを介して連結するとともに、スロットル弁急
閉時の該スロットル弁の閉動作を緩慢に行わしめるスロ
ットルダンパーを設けて構成されるエンジンの減速制御
装置において、前記スロットルダンパーを前記インテー
クマニホールド同士の間に配設するとともに、該スロッ
トルダンパーの作動をキャブレタ側のスロットルレバー
で行うよう構成したことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記スロットルレバーと前記スロットルダ
ンパーの間にレバーを配設し、該レバーのスロットルダ
ンパーとの接触部をスロットルダンパー作動部に対して
垂直に形成したことを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、減速時に点火時期を進角させる点火
時期制御を前記スロットルダンパーの作動時に行うこと
を特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、縦方向に配列された複数のスロ
ットル弁のうちでスロットル操作を受けるスロットル弁
のスロットルレバーで前記スロットルダンパーを駆動す
ることを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、スロットルダン
パーをインテークマニホールド同士の間に配設し、この
スロットルダンパーをキャブレタ側のスロットルレバー
で駆動するようにしたため、従来設けられていたカムア
クセル等が不要となり、エンジン全幅の拡大を防いでエ
ンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0014】請求項2記載の発明によれば、スロットル
レバーとスロットルダンパーの間に配設されたレバーの
スロットルダンパーとの接触部をスロットルダンパー作
動部に対して垂直に形成したため、スロットルレバーと
スロットルダンパーが離間していても、スロットルダン
パーを確実に作動させることができる。
【0015】請求項3記載の発明によれば、スロットル
ダンパーによってスロットル弁を開けて吸入空気量を増
やすとともに、点火時期を進角させる点火時期制御によ
ってエンジン出力を増大させることによって、スロット
ルダンパーを低回転で作動させても十分なスロットル耐
力を確保することができるため、スロットルダンパーに
よる効果を減ずることなくシフト操作を確実に行うこと
ができる。
【0016】請求項4記載の発明によれば、スロットル
操作を受けるスロットル弁のスロットルレバーでスロッ
トルダンパーを駆動するため、スロットル操作を受ける
スロットル弁の同調ロッドとの連結部はスロットルダン
パーの作動荷重を受けて同調ロッドを一方向に付勢し、
他のスロットル弁の同調ロッドとの連結部はリターンス
プリング等の付勢手段によって同調ロッドの付勢方向と
は逆方向に付勢されることとなり、この結果、全スロッ
トル弁はガタ付くことなく一体的に開閉し、これらの作
動に同調ズレが発生することがない。
【0017】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0018】図1は本発明に係る減速制御装置を備える
船外機用エンジン要部の側面図、図2は同船外機用エン
ジンの平面図、図3はスロットルダンパーの取付構造を
示す平面図、図4はキャブレタの破断面図、図5は船外
機の側面図である。
【0019】本発明に係る減速制御装置は図5に示す船
外機50に搭載される縦型4気筒エンジン51に設けら
れている。
【0020】ここで、船外機50の全体構成を図5に基
づいて概説すると、該船外機50はクランプブラケット
52によって不図示の船体の船尾板に取り付けられてお
り、その上部のカウリング53内に前記縦型4気筒エン
ジン51が収納されている。又、船外機50の下部には
推進装置54が設けられており、該推進装置54は前記
エンジン51によって回転駆動されるプロペラ55を備
えている。
【0021】次に、エンジン51の構成の詳細を図1乃
至図4に基づいて説明する。図1に示すように、エンジ
ン51のインテークマニホールド1にはフェノール樹脂
製の断熱板2を介してキャブレタユニット3が組み付け
られている。尚、図1において、4はキャブレタユニッ
ト3のAl製連結プレートである。
【0022】而して、上記キャブレタユニット3には4
つのキャブレタ5が縦方向に配設されており、各キャブ
レタ5には、図4に示すようにチョーク弁6とスロット
ル弁7が設けられている。尚、図1及び図4において、
8,9はそれぞれチョーク弁軸、スロットル弁軸であ
り、これらは不図示のリターンスプリングによってチョ
ーク弁6、スロットル弁7の開き方向に付勢されてい
る。
【0023】上記各チョーク弁軸8の端部に結着された
チョークレバー10はチョークロッド11,12,13
によって互いに連結されており、1〜3段のスロットル
弁軸9の端部にはスロットルレバー14,15が連結さ
れ、最下段のスロットル弁軸9にはスロットルレバー1
6が結着されている。そして、各スロットルレバー1
5,16はSUS製の1本の同調ロッド17によって連
結されている。
【0024】ところで、本実施例においては、最下段の
スロットル弁7がスロットル操作を受け、従って、最下
段のスロットルレバー16に操作力が入力されて最下段
のスロットル弁7が開閉されると同時に、スロットルレ
バー16の回動が同調ロッド17を介して他(1〜3
段)の各スロットルレバー14,15に伝達されて他の
スロットル弁7も同調して同時に開閉される。尚、最下
段のスロットルレバー16の近傍には、スロットル弁7
のアイドル開度(エンジン51のアイドル回転数)を調
整するためのアイドルアジャストスクリュー18が設け
られており、他のスロットルレバー15にはスロットル
弁7の同調を調整するためのアジャストスクリュー19
が進退自在に螺合されている。
【0025】而して、本実施例においては、本発明に係
る減速制御装置を構成するスロットルダンパー20がシ
リンダヘッドのインテークマニホールド1同志の間(高
さ方向中間位置)に配設されている。即ち、図3に示す
ように、このスロットルダンパー20は、そのネジ部2
0bを板金31に挿通してナット32で締結することに
よって位置調整可能に支持されている。
【0026】又、キャブレタユニット3の前記連結プレ
ート4には略L字状を成すレバー21がその中間部を軸
22によって回動自在に枢着されており、減速時におい
て該レバー21の一端21aには最下段のスロットルレ
バー16が係合し、同レバー21の他端21bは前記ス
ロットルダンパー20のロッド20aに当接する。尚、
レバー21のスロットルダンパー20との接触部はスロ
ットルダンパー20のロッド(作動部)20aに対して
垂直に形成されている。又、レバー21はそのレバー比
率等を変えることができる。
【0027】他方、図1に示すように、キャブレタユニ
ット3の上部には加速ポンプ23が配設されており、該
加速ポンプ23の軸はロッド24を介して最上段の前記
スロットルレバー14に連結されている。又、加速ポン
プ23から導出する4本のゴムホース25はSUS製の
連結プレート26を貫通して各キャブレタ5に接続され
ており、各ゴムホース25の連結プレート26を貫通す
る部分にはグロメット27が嵌め込まれている。従っ
て、各ゴムホース25はグロメット27を介して連結プ
レート26によって適当な間隔で支持されることとな
り、これらとチョークロッド11〜13及び同調ロッド
17との干渉が防がれる。
【0028】尚、図1において、29は外気温度及び通
電時間に応じてチョーク弁6の開度を規制するアクチュ
エータ、30はスタータ作動時のチョーク弁6を所定の
開度まで閉じるためのチョークソレノイドであり、これ
らはオートチョークシステムを構成している。
【0029】次に、本発明に係る減速制御装置の作用を
図6乃至図8に基づいて説明する。尚、図6、図7、図
8はそれぞれスロットル弁全開時、スロットルダンパー
タッチ時、アイドリング時の状態を示す破断側面であ
る。
【0030】図6はエンジン51の全負荷運転時を示
し、このときスロットル弁7は全開であって、スロット
ルダンパー20は非作動状態にあり、レバー21はスロ
ットルレバー16及びスロットルダンパー20の何れに
も当接していない。
【0031】次に、スロットル操作によってエンジン5
1を急減速させると、図7に示すようにスロットルの操
作力によって最下段のスロットルレバー16が図示矢印
方向(反時計方向)に回動し、この回動は同調ロッド1
7を介して他の全てのスロットルレバー14,15に伝
達されるため、全スロットル弁7が急激に閉じられる。
そして、最下段のスロットルレバー16が回動してこれ
がレバー21の一端21aに当接すると、該レバー21
が軸22を中心として図示矢印方向(反時計方向)に回
動してその他端21bが図示のようにスロットルダンパ
ー20のロッド20aに当接する。尚、このときのエン
ジン回転数がタッチ回転数(スロットルダンパー20が
作動し始めるときのエンジン回転数)である。
【0032】而して、上述のようにレバー21の他端2
1bがスロットルダンパー20のロッド20aに当接す
ると、スロットルダンパー20が作動し、該スロットル
ダンパー20のダンパー効果によってレバー21の回動
は緩慢となり、従って、該レバー21に当接するスロッ
トルレバー16及び同調ロッド17を介してスロットル
レバー16に連結された他のスロットルレバー14,1
5の回動も緩慢となってスロットル弁7の閉じ動作が緩
やかに行われ、減速時のストール耐力アップが図られ
る。尚、本実施例では、減速時にエンジン51の点火時
期を進角させる点火時期制御をスロットルダンパー20
の作動時に行うようにしており、この結果、スロットル
ダンパー20によってスロットル弁7を開けて吸入空気
量を増やすとともに、点火時期制御によってエンジン出
力を増大させることができ、スロットルダンパー20を
低回転で作動させても(つまり、タッチ回転数を低く設
定しても)十分なスロットル耐力を確保することができ
るため、スロットルダンパー20による効果を減ずるこ
となくシフト操作を確実に行うことができる。
【0033】そして、図8に示すように、スロットルレ
バー16がアイドルアジャストスクリュー18に当接し
た時点でスロットル弁7は全閉状態となり、エンジン5
1はアイドリング状態となる。
【0034】以上において、本実施例によれば、スロッ
トルダンパー20をインテークマニホールド1同志の間
に配設し、このスロットルダンパー20を最下段のキャ
ブレタ5のスロットルレバー16によって駆動するよう
にしたため、従来設けられていたカムアクセル等が不要
となり、エンジン51全幅の拡大を防いでエンジン51
のコンパクト化を図ることができ、図2に示すように、
エンジン51をカウリング53内にコンパクトに収納す
ることができる。
【0035】又、本実施例においては、キャブレタユニ
ット3を断熱板2を介してインテークマニホールド1に
取り付けたため、エンジン51の運転状態の変化に伴う
シリンダヘッドの温度変化が同調ロッド17に伝わら
ず、温度変化に伴う同調ロッド17の長さ変化を小さく
抑えることができる。
【0036】更に、本実施例においては、同調ロッド1
7と連結プレート26を共に同材質のSUSで構成した
ため、両者の熱膨張量が等しくなり、キャブレタ5の配
列ピッチと同調ロッド17との相対長さ変化を小さく抑
えることができる。
【0037】又、本実施例では、前述のようにレバー2
1のスロットルダンパー20との接触部をスロットルダ
ンパー20のロッド(作動部)20aに対して垂直に形
成したため、スロットルレバー16とスロットルダンパ
ー20が離間していても、スロットルダンパー20を確
実に作動させることができる。
【0038】ところで、本実施例においては、スロット
ル操作を受ける最下段のスロットル弁7のスロットルレ
バー16でスロットルダンパー20を駆動するようにし
たため、各スロットル弁7の間に生じていたガタに伴う
同調ズレを解消することができる。その理由を図9に基
づいて説明する。
【0039】即ち、図9はスロットルレバー15,16
の同調ロッド17との連結部の状態を示す模式図であ
り、スロットルレバー15,16の連結部を構成するピ
ロボール15a,16aと同調ロッド17の孔17aと
の間にはガタが不可避的に存在する。
【0040】而して、最下段のスロットルレバー16が
アイドルアジャストスクリュー18に当接して静止して
いるアイドリング状態においては、図示のように最下段
のピロボール16aは孔17aの下側に当接し、他のピ
ロボール15aは各スロットルレバー15が不図示のリ
ターンスプリングによって図示矢印方向の付勢力Fsを
受けるために孔17aの上側に当接している。
【0041】そして、スロットル操作によって操作力F
又はスロットルダンパー20の作動荷重FD が最下段の
スロットルレバー16に対して図示矢印方向に作用して
も、図示の状態は維持される。即ち、操作力F又は作動
荷重FD によってスロットルレバー16のピロボール1
6aは同調ロッド17を下方に付勢し、他のスロットル
レバー15のピロボール15aはリターンスプリングの
付勢力FS によって上方に付勢されて各孔17aの上側
に当接するため、図示状態が維持される。この結果、全
スロットル弁7はガタ付くことなく一体的に開閉するこ
ととなり、これらの作動に同調ズレが発生することがな
い。
【0042】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、スロットルダンパーをインテーク
マニホールド同士の間に配設し、このスロットルダンパ
ーをキャブレタ側のスロットルレバーで駆動するように
したため、従来設けられていたカムアクセル等が不要と
なり、エンジン全幅の拡大を防いでエンジンのコンパク
ト化を図ることができるという効果が得られる。
【0043】請求項2記載の発明によれば、スロットル
レバーとスロットルダンパーの間に配設されたレバーの
スロットルダンパーとの接触部をスロットルダンパー作
動部に対して垂直に形成したため、スロットルレバーと
スロットルダンパーが離間していても、スロットルダン
パーを確実に作動させることができるという効果が得ら
れる。
【0044】請求項3記載の発明によれば、スロットル
ダンパーによってスロットル弁を開けて吸入空気量を増
やすとともに、点火時期を進角させる点火時期制御によ
ってエンジン出力を増大させることによって、スロット
ルダンパーを低回転で作動させても十分なスロットル耐
力を確保することができるため、スロットルダンパーに
よる効果を減ずることなくシフト操作を確実に行うこと
ができるという効果が得られる。
【0045】請求項4記載の発明によれば、スロットル
操作を受けるスロットル弁のスロットルレバーでスロッ
トルダンパーを駆動するため、スロットル操作を受ける
スロットル弁の同調ロッドとの連結部はスロットルダン
パーの作動荷重を受けて同調ロッドを一方向に付勢し、
他のスロットル弁の同調ロッドとの連結部はリターンス
プリング等の付勢手段によって同調ロッドの付勢方向と
は逆方向に付勢され、全スロットル弁はガタ付くことな
く一体的に開閉し、これらの作動に同調ズレが発生する
のが防がれるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る減速制御装置を備える船外機用エ
ンジン要部の側面図である。
【図2】本発明に係る減速制御装置を備える船外機用エ
ンジンの平面図である。
【図3】スロットルダンパーの取付構造を示す平面図で
ある。
【図4】キャブレタの破断面図である。
【図5】船外機の側面図である。
【図6】本発明に係る減速制御装置のスロットル弁全開
時の状態を示す破断側面である。
【図7】本発明に係る減速制御装置のスロットルダンパ
ータッチ時の状態を示す破断側面である。
【図8】本発明に係る減速制御装置のアイドリング時の
状態を示す破断側面である。
【図9】スロットルレバーの同調ロッドとの連結部の状
態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 インテークマニホールド 5 キャブレタ 7 スロットル弁 14〜16 スロットルレバー 17 同調ロッド 20 スロットルダンパー 51 船外機用エンジン(エンジン)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 13/02 F02M 19/12 C 19/12 B63H 21/26 K F02P 5/145 F02P 5/145 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインテークマニホールドの上流側
    に配設されたキャブレタのスロットル弁を同調ロッドを
    介して連結するとともに、スロットル弁急閉時の該スロ
    ットル弁の閉動作を緩慢に行わしめるスロットルダンパ
    ーを設けて構成されるエンジンの減速制御装置におい
    て、前記スロットルダンパーを前記インテークマニホー
    ルド同士の間に配設するとともに、該スロットルダンパ
    ーの作動をキャブレタ側のスロットルレバーで行うよう
    構成したことを特徴とするエンジンの減速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記スロットルレバーと前記スロットル
    ダンパーの間にレバーを配設し、該レバーのスロットル
    ダンパーとの接触部をスロットルダンパー作動部に対し
    て垂直に形成したことを特徴とする請求項1記載のエン
    ジンの減速制御装置。
  3. 【請求項3】 減速時に点火時期を進角させる点火時期
    制御を前記スロットルダンパーの作動時に行うことを特
    徴とする請求項1又は2記載のエンジンの減速制御装
    置。
  4. 【請求項4】 縦方向に配列された複数のスロットル弁
    のうちでスロットル操作を受けるスロットル弁のスロッ
    トルレバーで前記スロットルダンパーを駆動することを
    特徴とする請求項1,2又は3記載のエンジンの減速制
    御装置。
JP13392295A 1995-05-31 1995-05-31 船外機用エンジンの減速制御装置 Expired - Fee Related JP3734850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13392295A JP3734850B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 船外機用エンジンの減速制御装置
US08/656,059 US5722364A (en) 1995-05-31 1996-05-31 Throttle linkage mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13392295A JP3734850B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 船外機用エンジンの減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326560A true JPH08326560A (ja) 1996-12-10
JP3734850B2 JP3734850B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15116231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13392295A Expired - Fee Related JP3734850B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 船外機用エンジンの減速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5722364A (ja)
JP (1) JP3734850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349049B2 (ja) * 1996-09-20 2002-11-20 ヤマハ発動機株式会社 船艇推進装置の吸気系部材における操作機構
JP4035334B2 (ja) 2001-02-15 2008-01-23 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA686962A (en) * 1964-05-19 Holley Carburetor Company Dashpot
US3486491A (en) * 1968-06-20 1969-12-30 Acf Ind Inc Automotive deceleration device
DE2343753A1 (de) * 1973-08-30 1975-03-06 Artur Annuschies Anordnung zur drehzahlanpassung an kraftfahrzeugen
JP2646216B2 (ja) * 1987-10-29 1997-08-27 三信工業株式会社 2サイクル内燃機関の点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5722364A (en) 1998-03-03
JP3734850B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07208212A (ja) 可変排気量内燃エンジン用吸気制御システム
US5827455A (en) Engine choke control
US5657731A (en) Device for adjusting flow through an intake
CA2040706A1 (en) Internal combustion engine
JP2711680B2 (ja) 複連気化器のスロットル弁同調構造
US4548176A (en) Rotating mechanism of throttle valve for fuel supply device of internal combustion engine
US4200083A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
US5515825A (en) Control mechanism for engine throttle and choke valves
JPH08326560A (ja) エンジンの減速制御装置
JP3427612B2 (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JPH0777071A (ja) 船外機用エンジンのスロットル弁駆動装置
US4384559A (en) Speed limiting device for vehicle driven by internal combustion engine
US3046962A (en) Vacuum advance control mechanism
US4577608A (en) Carburetion system including an adjustable throttle linkage
WO1988010362A1 (en) Exhaust valve throttling mechanism for two-stroke engine
US6712038B2 (en) Intake device for an internal combustion engine and method thereof
US6964259B1 (en) Nonadjustable outboard motor throttle linkage
US3699936A (en) Accelerator pump controlled engine spark timing
US4037571A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
US3328011A (en) Carburetor choking device
JPH07150982A (ja) 多気筒エンジンの出力制御装置
US4130608A (en) Kick-up device for a secondary throttle valve in a diaphragm-type two barrel carburetor
US7000591B1 (en) Throttle assembly having deadband linkage
GB2155997A (en) Control of air or mixture supply to groups of i.c. engine cylinders
US5076233A (en) Dwell linkage

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees