JPH07150982A - 多気筒エンジンの出力制御装置 - Google Patents

多気筒エンジンの出力制御装置

Info

Publication number
JPH07150982A
JPH07150982A JP30040793A JP30040793A JPH07150982A JP H07150982 A JPH07150982 A JP H07150982A JP 30040793 A JP30040793 A JP 30040793A JP 30040793 A JP30040793 A JP 30040793A JP H07150982 A JPH07150982 A JP H07150982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
group
opening
cylinders
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30040793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP30040793A priority Critical patent/JPH07150982A/ja
Publication of JPH07150982A publication Critical patent/JPH07150982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で低負荷域での不整燃焼を防ぐと
ともに、全負荷域において円滑な出力の制御を行なうこ
とができる多気筒エンジンの出力制御装置を提供するこ
と。 【構成】 複数の気筒を少なくとも2グループに分け、
第1のグループのスロットル開度α1 が所定値(10
°)未満の低負荷域では他のグループのスロットル開度
α2 をα1 よりも小さく設定(α2 <α1 )し、α1
所定値(10°)に達すると、それ以降はα2 をα1
りも大きな比率で増加せしめ(dα1 /dθ>dα2
dθ:θはカム角)、α2 =α1 となると、それ以降は
α1 =α2 を保持してエンジン出力を制御する。本発明
によれば、第1のグループのスロットル開度α1 が所定
値(10°)に達すると、即ち、エンジン負荷が低負荷
域を脱すると、それ以降は他のグループの気筒のスロッ
トル弁が徐々に開かれ、そのスロットル開度α2 が直線
B’Cに沿って増加するため、他のグループの気筒を休
止から作動に切り換える際のエンジン出力の急変が防が
れてショックの発生が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多気筒エンジンの出力
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジン、特に2サイクルエンジン
においては、スロットル開度の小さい低負荷域ではシリ
ンダ内に残留ガスが多くなって不整燃焼を生じ、動作フ
ィーリングが悪化するという問題がある。
【0003】そこで、多気筒エンジンにおいては気筒休
止手法が採られている(例えば、特開昭60−3986
2号公報参照)。この気筒休止手法は作動気筒数を負荷
に応じて増減する手法であり、これによれば、低負荷域
での不整燃焼を防いでエンジンの動作フィーリングと燃
費の改善を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
複数の気筒の吸気管にスロットル弁とは別に制御弁を設
け、この制御弁をエンジン負荷に応じて瞬間的に全開又
は全閉していたため、気筒の休止と作動が不連続的に急
激になされ、その気筒の休止と作動の切り換え時にエン
ジンの出力が不継続的に急変して大きなショックを生じ
るという問題があった。
【0005】又、従来はスロットル弁の他に制御弁や負
圧アクチュエータ、燃料供給ポンプ等を要し、部品点数
の増加と構造の複雑化及びそれに伴なうコストアップを
招いていた。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、簡単な構成で低負荷域での不
整燃焼を防ぐとともに、全負荷域において円滑な出力の
制御を行なうことができる多気筒エンジンの出力制御装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、複数の気筒を少なくとも2グループに分け、第
1のグループのスロットル開度が所定値未満の間は他の
グループのスロットル開度を第1のグループのそれより
も小さく設定し、第1のグループのスロットル開度が所
定値に達すると、それ以降は他のグループのスロットル
開度を第1のグループのそれよりも大きな比率で増加せ
しめ、該他のグループのスロットル開度が第1のグルー
プのスロットル開度に一致すると、それ以降は第1及び
他のグループのスロットル開度を同一割合で変化させる
スロットル制御手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、スロットル開度が所定値未満
の低負荷域においては、第1のグループ以外の他のグル
ープのスロットル開度が小さく保たれ、該他のグループ
は休止気筒としてアイドリング若しくはそれに近い状態
の運転がなされる。このため、作動気筒である第1のグ
ループの気筒にとっては他のグループの休止気筒が抵抗
(負荷)となり、所定のエンジン回転数を得るには該第
1のグループのスロットル開度を全気筒のスロットル開
度が一様に変化する場合の値に比して大きくしなければ
ならず、この結果、第1のグループの気筒への吸気量が
増え、低負荷域での不整燃焼及びこれに伴うエンジンの
動作フィーリングの悪化が解消されるとともに、燃費の
改善が図られる。
【0009】そして、第1のグループのスロットル開度
が所定値に達すると、即ち、エンジン負荷が低負荷域を
脱すると、それ以降は他のグループの気筒も作動気筒と
なってそのスロットル弁が徐々に開かれるが、このと
き、第1のグループのスロットル開度は一定若しくはそ
れに近い状態に保たれ、他のグループのスロットル開度
が第1グループのそれに近づけられる。つまり、他のグ
ループの気筒を休止から作動に切り換える際には、該他
のグループのスロットル開度は従来のように瞬間的に第
1グループのスロットル開度まで高められるのではな
く、第1のグループのスロットル開度に徐々に近づけら
れるため、他のグループの気筒を休止から作動に切り換
える際のエンジン出力の急変が防がれ、他のグループの
出力は第1グループの出力に徐々に近づけられる。
【0010】そして、他のグループのスロットル開度が
第1のグループのそれに追い付いて両者が一致すると、
それ以降は通常のエンジンと同様に全気筒のスロットル
弁が連動して制御され、その開度が同一割合で変化せし
められる。
【0011】尚、以上はスロットル開度が増加する方向
の作用のみについて述べたが、スロットル開度が減少す
る場合には、前述とは逆の方向の作用がなされる。
【0012】又、本発明は既設のスロットル弁の開度の
みを制御して上述のようにエンジンの出力を制御するた
め、部品点数の大幅な増加や構造の複雑化及びそれに伴
うコストアップを招くことがない。
【0013】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0014】図1は本発明に係る出力制御装置の側面
図、図2(A)〜(D)は同出力制御装置の作用説明
図、図3はカム角に対するスロットル開度の変化を示す
図、図4は本発明に係る出力制御装置を備える船外機の
側面図である。
【0015】先ず、図4に基づいて船外機50の概略構
成を説明すると、該船外機50はクランプブラケット5
1によって船体60の船尾板60aに取り付けられてい
る。そして、この船外機50の上部のハウジング52内
にはエンジン53が収納されており、下部にはプロペラ
54を回転駆動して推進力を発生させるための推進装置
55が設けられている。
【0016】ところで、上記エンジン53は3つの気筒
を縦方向に配列して成る2サイクル3気筒エンジンであ
って、そのクランク軸56は縦方向に配されている。
又、このエンジン53には各気筒毎にキャッブレタ5
7,58,59が設けられるとともに、負荷に応じてキ
ャブレタ57,58,59のスロットル開度を制御する
本発明に係る出力制御装置20が設けられている。
【0017】ここで、上記出力制御装置20の構成の詳
細を図1に基づいて説明する。
【0018】前記キャブレタ57,58,59にはスロ
ットル弁1,2,3がそれぞれ設けられており、各スロ
ットル弁1,2,3の軸1a,2a,3aはキャブレタ
57,58,59外に設けられたレバー4,5,6にそ
れぞれ結着されている。尚、スロットル弁1,2,3は
不図示の付勢手段によって閉じ側に常時付勢されてい
る。
【0019】ところで、本実施例ではエンジン53の気
筒を2つのグループに分け、上2段の気筒を第1のグル
ープ、最下段の気筒を第2のグループとしており、第1
のグループの上2段の気筒のスロットル弁1,2は常に
連動して一体的に開閉され、第2のグループの最下段の
気筒のスロットル弁3はエンジン負荷の一部の領域で他
のスロットル弁1,2とは独立に開閉される。従って、
前記レバー4,5は連結ロッド7にて連結されている。
【0020】而して、本発明に係る出力制御装置20は
既存のスロットル開閉カム8に休止気筒制御カム9を付
加して構成されており、これらのカム8,9は連結ロッ
ド10にて連結されている。
【0021】ところで、上記カム8,9はその一端(上
端部)が軸11,12にてそれぞれ回動自在に枢着され
ており、一方のカム8にはカム面8a,8b,8cが、
他方のカム9には同様のカム面9a,9b,9cがそれ
ぞれ形成されている。そして、最上段の気筒に設けられ
た前記レバー4の一端はスロットル開閉カム8に当接し
ており、最下段の気筒に設けられた前記レバー6の一端
は休止気筒制御カム9に当接している。
【0022】一方、13はその中間を軸14にて回動自
在に枢着されたスロットルアームであって、該スロット
ルアーム13の一端(上端部)と前記スロットル開閉カ
ム8とは連結ロッド15にて連結されており、同スロッ
トルアーム13の他端(下端部)はスロットルワイヤー
16を介して不図示の操舵ハンドルのスロットルグリッ
プに接続されている。
【0023】次に、本発明に係る出力制御装置20の作
用を図2及び図3に基づいて説明する。
【0024】エンジン53が始動され、両カム8,9が
図2(A)に示すように鉛直状態を保ってこれらの中心
線が鉛直線となす角(以下、カム角と称す)θが0(θ
=0)のとき、最上段と最下段のレバー4,6が水平線
となす角β1 ,β2 は共に45°(β1 =β2 =45
°)であり、このとき、レバー4,6はカム8,9のカ
ム面8a,9aの端部にそれぞれ当接しており、上2段
のスロットル弁1,2の開度(第1のグループのスロッ
トル開度)α1 と最下段のスロットル弁3の開度(第2
のグループのスロットル開度)α2 は共に図3に点Aに
て示すアイドル開度を示し、エンジン53の全気筒はア
イドリング状態にある。
【0025】次に、不図示のスロットルグリップを回動
操作することによってスロットルワイヤー16を図1の
矢印方向に押せば、スロットルアーム13は軸14を中
心として図1の時計方向に回動し、連結ロッド15を介
してスロットル開閉カム8を軸11を中心として反時計
方向に回動せしめる。このようにスロットル開閉カム8
が回動すると、該カム8に連結ロッド15によって連結
された休止気筒制御カム9も同方向へ同角度だけ回動す
る。
【0026】而して、上述のようにスロットル開閉カム
8が回動すると、レバー4はカム8のカム面8aに当接
したまま時計方向に回動し、これによって第1のグルー
プのスロットル弁1,2が徐々に開き、カム角θが図2
(B)に示すように所定値20°に達するまでの低負荷
域においては、両スロットル弁1,2はカム角θの増加
と共に図3に示す直線ABに沿って直線的に増大する。
即ち、カム角θ=20°に対応するレバー4の角度β1
はβ1 =55°であって、両スロットル弁1,2はその
開度α1 がα1 =10°(=55°−45°)となるま
で徐々に開けられる。
【0027】一方、この低負荷域においては、最下段の
レバー6は休止気筒制御カム9のカム面9bに当接して
おり、カム角θが20°に達するまでの間はレバー6は
不動状態を保ってその角度β2 は図2(A)に示すアイ
ドリング時の値β2 =45°に維持され、従って、最下
段のスロットル弁3の開度α2 は図3に直線AB’に示
すようにアイドリング開度に保たれる。
【0028】従って、本実施例によれば、上2段のスロ
ットル弁1,2の開度α1 が所定値10°(図3の点B
に示す開度)に達するまでの低負荷域においては、最下
段の気筒のスロットル弁3の開度α2 はアイドリング開
度に保持されるため、上2段の気筒のみが作動気筒とな
り、最下段の気筒は休止気筒となる。このため、上2段
の作動気筒にとっては最下段の休止気筒が抵抗(負荷)
となり、所定のエンジン回転数を得るには、上2段の気
筒のスロットル弁1,2の開度α1 を全気筒が作動気筒
である場合の開度よりも大きくしなければならず、この
結果、上2段の気筒への吸気量が増え、低負荷域での不
整燃焼及びこれに伴うエンジン53の作動フィーリング
の悪化が解消され、燃費の改善も図られる。
【0029】そして、図2(B)に示すようにカム角θ
が所定値20°に達し、上2段のスロットル弁1,2の
開度α1 が所定値10°(図3の点Bにて示す値)に達
すると、即ち、エンジン負荷が低負荷域を脱すると、そ
れ以降は図2(C)に示すようにカム角θが30°とな
るまでの間、上2段のスロットル弁1,2の開度α1
図3の直線BCに示すように一定でα1 =10°に保た
れ、最下段のスロットル弁3が徐々に開けられ、その開
度α2 が図3の直線B’Cに沿って直線的に増大されて
最下段の気筒が休止から作動に切り換えられる。
【0030】即ち、図2(B)に示す状態からスロット
ルワイヤー16を更に図1の矢印方向に押すと、両カム
8,9は反時計方向に更に回動するが、そのカム角θが
図2(C)に示す30°に達するまでの間は、最上段の
レバー4はカム8のカム面8bに当接して回動せず、そ
の角度β1 がβ1 =55°に保たれ、従って、スロット
ル弁1,2の開度α1 も不変で、その値α1 はα1 =1
0°に保持される。これに対して、最下段のレバー6は
カム9のカム面9cに当接してその角度β2 が図2
(C)に示す55°になるまで回動し、従って、最下段
のスロットル弁3はその開度α2 がアイドル開度からス
ロットル弁1,2の開度α1 =10°となるまで図3の
直線B’Cに沿って直線的に増加する。
【0031】つまり、本実施例では、上2段のスロット
ル弁1,2の開度α1 が所定値10°に達すると、それ
以降は最下段のスロットル弁3を徐々に開き、その開度
α2がスロットル弁1,2の開度α1 (=10°)に追
い付くまでの間、スロットル弁1,2の開度α1 を一定
に保つようにしている。
【0032】従って、本実施例によれば、最下段の気筒
を休止から作動に切り換える際には、最下段のスロット
ル弁3の開度α2 は従来のように上2段のスロットル弁
1,2の開度α1 まで瞬時に高められるのではなく、開
度α1 に徐々に近づけられるため、最下段の気筒の出力
も上下2段の各気筒の出力に徐々に近づき、切り換え時
のエンジン出力の急変が防がれてショックの発生が抑え
られ、円滑な切り換えが実施される。
【0033】そして、図2(C)及び図3の点Cに示す
ように、最下段のスロットル弁3の開度α2 が上2段の
スロットル弁1,2の開度α1 (=10°)に達する
と、それ以降は通常のエンジンと同様に全気筒のスロッ
トル弁1,2,3が連動して制御され、全スロットル弁
1,2,3の開度は図3に示す直線CEに沿って同一割
合で直線的に増加せしめられる。尚、図3の直線CE上
の途中の点Dにおける状態(カム角θ=35°、レバー
4,6の角度β1 =β2 =61°)を図2(D)に示す
が、このとき、レバー4,6はカム8,9のカム面8
c,9cにそれぞれ当接している。
【0034】以上において、本実施例では休止気筒制御
カム9を付加するのみで出力制御装置20を構成し、該
出力制御装置20は既設のスロットル弁1,2,3の開
度のみを制御してエンジン53の出力を制御するため、
部品点数の大幅な増加や構造の複雑化及びそれに伴うコ
ストアップを招くことがない。
【0035】尚、以上はスロットル開度α1 、α2 が増
加する方向の作用のみ説明したが、これらのスロットル
開度α1 、α2 が減少する場合には、以上とは逆方向の
作用がなされる。
【0036】ところで、本実施例では、スロットル弁
1,2の開度α1 が所定値(10°)に達するまでの間
はスロットル弁3の開度α2 を一定に保ち、開度α1
所定値を超えるとこの開度α1 を一定に保ったが、開度
α1 が所定値に達するまでの間はこの開度α1 の変化率
dα1 /dθを開度α2 の変化率dα2 /dθよりも大
きく設定し(dα1 /dθ>dα2 /dθ)、開度α1
が所定値を超えると逆に開度α2 の変化率dα2 /dθ
を開度α1 の変化率dα1 /dθよりも大きく設定する
(dα2 /dθ>dα1 /dθ)ようにしても良い。
【0037】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く、本発明によ
れば、複数の気筒を少なくとも2グループに分け、第1
のグループのスロットル開度が所定値未満の間は他のグ
ループのスロットル開度を第1のグループのそれよりも
小さく設定し、第1のグループのスロットル開度が所定
値に達すると、それ以降は他のグループのスロットル開
度を第1のグループのそれよりも大きな比率で増加せし
め、該他のグループのスロットル開度が第1のグループ
のスロットル開度に一致すると、それ以降は第1及び他
のグループのスロットル開度を同一割合で変化させるス
ロットル制御手段を設けたため、簡単な構成で低負荷域
での不整燃焼を防ぐとともに、全負荷域において円滑な
出力の制御を行なうことができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る出力制御装置の側面図である。
【図2】(A)〜(D)は本発明に係る出力制御装置の
作用説明図である。
【図3】カム角に対するスロットル開度の変化を示す図
である。
【図4】本発明に係る出力制御装置を備える船外機の側
面図である。
【符号の説明】 1,2,3 スロットル弁 8 スロットル開閉カム 9 休止気筒制御カム 20 出力制御装置 53 エンジン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を少なくとも2グループに分
    け、第1のグループのスロットル開度が所定値未満の間
    は他のグループのスロットル開度を第1のグループのそ
    れよりも小さく設定し、第1のグループのスロットル開
    度が所定値に達すると、それ以降は他のグループのスロ
    ットル開度を第1のグループのそれよりも大きな比率で
    増加せしめ、該他のグループのスロットル開度が第1の
    グループのスロットル開度に一致すると、それ以降は第
    1及び他のグループのスロットル開度を同一割合で変化
    させるスロットル制御手段を設けたことを特徴とする多
    気筒エンジンの出力制御装置。
JP30040793A 1993-11-30 1993-11-30 多気筒エンジンの出力制御装置 Pending JPH07150982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30040793A JPH07150982A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 多気筒エンジンの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30040793A JPH07150982A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 多気筒エンジンの出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150982A true JPH07150982A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17884428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30040793A Pending JPH07150982A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 多気筒エンジンの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462644A2 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 HONDA MOTOR CO., Ltd. Throttle body
EP1632664A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cylinder rest internal combustion engine
EP1632663A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cylinder rest internal combustion engine
US7089906B2 (en) 2003-03-26 2006-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Multi-cylinder engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089906B2 (en) 2003-03-26 2006-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Multi-cylinder engine
EP1462644A2 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 HONDA MOTOR CO., Ltd. Throttle body
EP1462644A3 (en) * 2003-03-27 2005-12-28 HONDA MOTOR CO., Ltd. Throttle body
US7121256B2 (en) 2003-03-27 2006-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Throttle body
EP1632664A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cylinder rest internal combustion engine
EP1632663A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-08 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cylinder rest internal combustion engine
US7210454B2 (en) 2004-09-07 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine capable of selectively resting certain cylinders during low-load operation, and method of using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450026B2 (ja) 船舶推進機
US4109634A (en) Apparatus for modifying an internal combustion engine
US4860709A (en) Engine induction system and method
US5062403A (en) Internal combustion engine
JPH1061446A (ja) 船外機の吸気構造
US6125820A (en) Throttle control for outboard motor
JP4019170B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
JP3883231B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JP3078592B2 (ja) 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
JPH07150982A (ja) 多気筒エンジンの出力制御装置
JPH10238378A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JPH0777071A (ja) 船外機用エンジンのスロットル弁駆動装置
JP4019169B2 (ja) 船舶推進機のエンジン制御装置
US4037571A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JPH0559961A (ja) 燃料噴射式v型2サイクル内燃機関
US20100161202A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
US7059299B2 (en) Multi-stage sliding air throttle valve assembly and cylinder assembly engine including same
JP2001336407A (ja) 船外機用エンジンの動弁機構
JP2546047B2 (ja) 自動車用可変吸気装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2918697B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS5954752A (ja) バルブタイミング可変式内燃機関の空燃比制御方法
JPS6118655B2 (ja)
JPH07305671A (ja) 船外機用エンジンの吸気装置
JPS58117317A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置