JPH08326550A - Ohcディーゼルエンジン - Google Patents

Ohcディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH08326550A
JPH08326550A JP5759296A JP5759296A JPH08326550A JP H08326550 A JPH08326550 A JP H08326550A JP 5759296 A JP5759296 A JP 5759296A JP 5759296 A JP5759296 A JP 5759296A JP H08326550 A JPH08326550 A JP H08326550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
injection pump
output shaft
ohc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5759296A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mihara
誠 三原
Eiji Nakai
英二 中井
Yoshiharu Oda
義治 小田
Toshikazu Kurokawa
敏数 黒川
Yuji Komine
祐司 小嶺
Michinori Shizuma
道則 静間
Takashi Kasai
貴司 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5759296A priority Critical patent/JPH08326550A/ja
Publication of JPH08326550A publication Critical patent/JPH08326550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 補機駆動ベルトにより駆動される複数の補機
の駆動性能を良好に維持しつつ燃料噴射ポンプと複数の
補機とのエンジンの一側への集中配置を実現し、もって
エンジンの長手方向と少なくともエンジン下部における
幅方向のコンパクト化を図る。 【構成】 回転方向に複数の係止部を有しタイミングの
ずれを防止する無端巻掛部材17を介してエンジン出力
軸19により燃料噴射ポンプ41と一つのカム軸6とを
駆動するようにしたOHCディーゼルエンジンにおい
て、上記燃料噴射ポンプ41を、カム軸受部10を備え
たシリンダヘッド3を介して少なくとも気筒中心線方向
において部分的に該シリンダヘッド3の一側方に位置す
るように配置する一方、該燃料噴射ポンプ41の下方に
補機駆動ベルト18を介して上記エンジン出力軸19に
より駆動される複数の補機42,43を上下方向に並置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、OHCディーゼルエ
ンジンに関し、さらに詳しくはOHCディーゼルエンジ
ンにおける補機のレイアウト構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】OHCディーゼルエンジンにおいては、
タイミング調整が必要な動弁系におけるカム軸と燃料系
における燃料噴射ポンプとをタイミングベルトあるいは
チェーン等の回転方向に複数の係止部を有しタイミング
のずれを防止する無端巻掛部材を介してエンジン出力軸
により駆動するのが通例である(例えば、特開平3−1
00329号公報参照)。
【0003】この場合、上記燃料噴射ポンプのエンジン
本体に対する配置位置は、上掲公知例にも開示されるよ
うに、シリンダブロックの下部寄りの一側とするのが一
般的である。これは次のような理由に基づく。即ち、燃
料噴射ポンプは、比較的駆動負荷が大きいので従来はこ
れをエンジン出力軸によってギヤ駆動していたため、必
然的にエンジン出力軸の近傍、即ち、シリンダブロック
の下部寄りの一側に配置していたものである。かかる燃
料噴射ポンプの配置位置は、該燃料噴射ポンプの駆動方
式がギヤ駆動から無端巻掛部材駆動に変わっても、敢え
て該燃料噴射ポンプの配置位置をエンジンの上方寄りに
変更する格別の要求もなかったこと、各気筒毎の噴射管
の等長化のためのレイアウト自由度の確保の要請等か
ら、そのまま継承されてきたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディーゼル
エンジンには、上記燃料噴射ポンプ等と異なりエンジン
出力軸とのタイミング調整を必要としないオルタネータ
等の複数の補機があり、かかる複数の補機は通常略V字
状の山が複数連なるポリVベルトや単一の略V字状の断
面形状をもつVベルト等の補機駆動ベルトを介してエン
ジン出力軸により駆動する。また、これら複数の補機
は、エンジン幅方向におけるコンパクト化、及び補機駆
動ベルトによる駆動性能という観点からすれば、エンジ
ンの一側に集中させ且つ上下方向に近接させて集中的に
配置することが望ましい。
【0005】ところが、上述のように燃料噴射ポンプが
シリンダブロックの下部寄りの一側に配置されている
と、この燃料噴射ポンプ配置側においては該燃料噴射ポ
ンプの上方及び下方共に複数の補機を上下方向に近接配
置する程のスペース的な余裕がないことから、必然的に
これら複数の補機を上記燃料噴射ポンプが配置されない
側に集中的に配置するようになり、これに加えて、上掲
公知例のように上記燃料噴射ポンプの上方に一部の補機
を配置することも考えられる。この場合には、エンジン
の両側に複数の補機がそれぞれ配置されるため、エンジ
ンの幅方向におけるコンパクト化が阻害され、好適な補
機配置構造とは言い難いものである。
【0006】そこで本願発明は、補機駆動ベルトにより
駆動される複数の補機の駆動性能を良好に維持しつつ燃
料噴射ポンプと複数の補機とのエンジンの一側への集中
配置を実現し、もってエンジンの長手方向と少なくとも
エンジン下部における幅方向のコンパクト化を図ること
を主たる目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として、次のような構成を
採用している。
【0008】本願の第1の発明では、回転方向に複数の
係止部を有しタイミングのずれを防止する無端巻掛部材
を介してエンジン出力軸により燃料噴射ポンプと一つの
カム軸とを駆動するようにしたOHCディーゼルエンジ
ンにおいて、上記燃料噴射ポンプを、カム軸受部を備え
たシリンダヘッドを介して少なくとも気筒中心線方向に
おいて部分的に該シリンダヘッドの一側方に位置するよ
うに配置する一方、該燃料噴射ポンプの下方に補機駆動
ベルトを介して上記エンジン出力軸により駆動される複
数の補機を上下方向に並置したことを特徴としている。
【0009】本願の第2の発明では、上記第1の発明に
かかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上記燃料噴
射ポンプを、シリンダブロックとシリンダヘッドとに跨
がって架設されるブラケットを介して取り付けたことを
特徴としている。
【0010】本願の第3の発明では、上記第1又は第2
の発明にかかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上
記燃料噴射ポンプからの燃料を直接燃焼室に噴射する燃
料噴射弁を気筒中心位置において気筒中心線方向に向け
て配置するとともに、上記燃料噴射ポンプから延びる燃
料通路の一端を上記燃料噴射弁の上部位置に接続したこ
とを特徴としている。
【0011】本願の第4の発明では、上記第1,第2又
は第3の発明にかかるOHCディーゼルエンジンにおい
て、上記燃料噴射ポンプを駆動する無端巻掛部材を歯付
きのタイミングベルトとする一方、上記燃料噴射ポンプ
の下方において上下方向に並置される上記複数の補機と
して上側に位置する第1の補機と下側に位置する第2の
補機とを備え、該第1の補機と第2の補機とをこれらと
上記エンジン出力軸との三者間に跨がって略三角形状に
巻掛けられた補機駆動ベルトにより駆動するとともに、
該補機駆動ベルトを単一の略V字状の断面形状をもつV
ベルトとしたことを特徴としている。
【0012】本願の第5の発明では、上記第4の発明に
かかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上記エンジ
ン出力軸に自動変速機を接続する一方、上記エンジン出
力軸と上記第1の補機と第2の補機の三者間に跨がって
略三角形状に巻掛けられる上記補機駆動ベルトを、単一
の略V字状の断面形状をもつ複数本のVベルトで構成し
たことを特徴としている。
【0013】本願の第6の発明では、上記第4又は第5
の発明にかかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上
記燃料噴射ポンプを1本のタイミングベルトで駆動する
一方、上記第1の補機と第2の補機を上記燃料噴射ポン
プの下方のみに配置するとともに、該第1の補機と第2
の補機とをこれらと上記エンジン出力軸との間に略三角
形状に巻掛けられて略三角形状の一つの軌跡を描く上記
補機駆動ベルトにより駆動することを特徴としている。
【0014】本願の第7の発明では、上記第1,第2,
第3,第4,第5又は第6の発明にかかるOHCディー
ゼルエンジンにおいて、車体に対して上記エンジン出力
軸の軸方向を車幅方向に向けて搭載する一方、上記燃料
噴射ポンプの上下方向における高さ位置を、上記無端巻
掛部材の上記カム軸と上記燃料噴射ポンプとの間におけ
る張設ラインがエンジン上方に位置するボンネットライ
ンと略平行となる如く設定するとともに、上記燃料噴射
ポンプの下方に上記複数の補機を配置したことを特徴と
している。
【0015】本願の第8の発明では、上記第1,第2,
第3,第4,第5,第6又は第7の発明にかかるOHC
ディーゼルエンジンにおいて、上記カム軸として気筒中
心線に対して上記シリンダヘッドの幅方向の一方側に偏
位配置された1本のカム軸のみを備えるとともに、上記
カム軸の反偏位側に上記燃料噴射ポンプを配置し、該燃
料噴射ポンプと上記カム軸との間に上記無端巻掛部材を
巻掛けたことを特徴としている。
【0016】本願の第9の発明では、上記第1,第2,
第3,第4,第5,第6又は第7の発明にかかるOHC
ディーゼルエンジンにおいて、上記カム軸として上記シ
リンダヘッドの幅方向に適宜離間して平行配置された2
本のカム軸を備えるとともに、上記2本のカム軸のうち
上記燃料噴射ポンプから遠い位置にあるカム軸と該燃料
噴射ポンプとの間に上記無端巻掛部材を巻掛けたことを
特徴としている。
【0017】本願の第10の発明では、上記第4,第
5,第6,第7,第8又は第9の発明にかかるOHCデ
ィーゼルエンジンにおいて、上記タイミングベルトを上
記エンジン出力軸とカム軸とウォータポンプと燃料噴射
ポンプとに巻掛けて該カム軸とウォータポンプと燃料噴
射ポンプとを上記エンジン出力軸により駆動する一方、
上記Vベルトを上記燃料噴射ポンプの下方に配置された
上記第1の補機としてのオルタネータと上記第2の補機
としてのコンプレッサと上記エンジン出力軸との間に巻
掛けて該オルタネータとコンプレッサとを上記エンジン
出力軸により駆動することを特徴としている。
【0018】本願の第11の発明では、上記第2の発明
にかかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上記燃料
噴射ポンプを上記シリンダブロック及びシリンダヘッド
側に支持せしめる上記ブラケットに、エンジンマウント
部材を装着せしめるためのエンジンマウント取付座を一
体的に形成したことを特徴としている。
【0019】本願の第12の発明では、上記第11の発
明にかかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上記ブ
ラケットに、上記シリンダヘッド内のウォータジャケッ
トと連通する水通路を該ブラケットの表面側に膨出状態
で一体的に形成したことを特徴としている。
【0020】本願の第13の発明では、上記第2の発明
にかかるOHCディーゼルエンジンにおいて、上記ブラ
ケットに、上記Vベルトにより駆動される補機を支持す
る補機用ブラケットの固定部を一体的に形成したことを
特徴としている。
【0021】
【発明の作用・効果】本願発明ではかかる構成とするこ
とによりそれぞれ次のような作用・効果が得られる。
【0022】(イ) 本願の第1の発明 本願の第1の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、回転方向に複数の係止部を有しタイミングのず
れを防止する無端巻掛部材を介してエンジン出力軸によ
り燃料噴射ポンプと一つのカム軸とを駆動するようにし
たものにおいて、上記燃料噴射ポンプを、カム軸受部を
備えたシリンダヘッドを介して少なくとも気筒中心線方
向において部分的に該シリンダヘッドの一側方に位置す
るように配置する一方、該燃料噴射ポンプの下方に補機
駆動ベルトを介して上記エンジン出力軸により駆動され
る複数の補機を上下方向に並置しているので、燃料噴射
ポンプの下方位置には、従来のように該燃料噴射ポンプ
全体をシリンダブロックの一側に配置する場合に比し
て、上下方向に比較的大きなスペースが確保される。従
って、この燃料噴射ポンプの下方に確保されたスペース
に上記複数の補機を上下方向に配置することで、燃料噴
射ポンプと上記複数の補機のエンジン一側への集中配置
が可能となる。この結果、上記複数の補機がエンジンの
一側において上下方向に配置されることで、例えばこれ
らが燃料噴射ポンプが配置されていないエンジンの他側
に配置される場合に比して、少なくともエンジン下部に
おける幅方向のコンパクト化が可能となる。また、上記
燃料噴射ポンプと複数の補機がエンジンの一側に集中配
置されることで、エンジンのメンテナンス時にはこれら
補機等を同一の位置あるいは方向からこれを点検等する
ことができ、それだけメンテナンス性が向上するもので
ある。
【0023】また一方、上記複数の補機はシリンダヘッ
ドの一側に配置された燃料噴射ポンプの下方に並置され
る構成であることから、該複数の補機は必然的にシリン
ダブロックの一側に配置され、これら複数の補機とシリ
ンダブロックの下部に位置するエンジン出力軸とが三角
状に近接することになる。従って、これらエンジン出力
軸と複数の補機との間に巻掛けられる補機駆動ベルト
は、短いベルト長さで且つ三角状に張設され、この結
果、上記エンジン出力軸による上記複数の補機に対する
駆動性能が良好ならしめられるものである。
【0024】(ロ) 本願の第2の発明 本願の第2の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(イ)に記載の作用効果に加えて次のよう
な特有の作用効果が得られる。即ち、この第2の発明で
は、燃料噴射ポンプを、シリンダブロックとシリンダヘ
ッドとに跨がって架設されるブラケットを介して取り付
けるようにしているので、シリンダブロックあるいはシ
リンダヘッドの形状を大きく変更することなく容易に燃
料噴射ポンプをエンジン上部側に取り付けることがで
き、該燃料噴射ポンプの取付位置の変更に伴うコストア
ップが可及的に抑制されるとともに、該ブラケットの形
状等を適宜選択することで、上記燃料噴射ポンプそのも
のの形状等の変更を伴うことなく該燃料噴射ポンプのエ
ンジンに対する取付高さを容易に変更調整することがで
きるものである。
【0025】(ハ) 本願の第3の発明 本願の第3の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(イ)又は(ロ)に記載の作用効果に加え
て次のような特有の作用効果が得られる。即ち、この第
3の発明では、燃料噴射ポンプからの燃料を直接燃焼室
に噴射する燃料噴射弁を気筒中心位置において気筒中心
線方向に向けて配置するとともに、上記燃料噴射ポンプ
から延びる燃料通路の一端を上記燃料噴射弁の上部位置
に接続しているので、上記燃料噴射ポンプと燃料噴射弁
の燃料通路接続部との高さ方向及びエンジン幅方向の双
方における距離を十分に確保することが可能となる。こ
の結果、上記燃料噴射ポンプと燃料噴射弁とを接続する
上記燃料通路のレイアウトの自由度が向上し、燃料噴射
ポンプをエンジン上部側へより一層配置し易くなる。ま
た、特に多気筒エンジンにあっては各気筒に対する燃料
通路の等長化が容易であり、これにより各気筒における
噴射タイミングの均一化が実現され、エンジンの良好な
運転性能が確保されるものである。
【0026】(ニ) 本願の第4の発明 本願の第4の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(イ),(ロ)又は(ハ)に記載の作用効
果に加えて次のような特有の作用効果が得られる。即
ち、この第4の発明では、燃料噴射ポンプを駆動する無
端巻掛部材を歯付きのタイミングベルトとする一方、上
記燃料噴射ポンプの下方において上側に配置される第1
の補機と下側に位置される第2の補機とを駆動する補機
駆動ベルトを単一の略V字状の断面形状をもつVベルト
としている。
【0027】かかる構成とすることで、先ず第1に、上
記燃料噴射ポンプは駆動負荷が大きいので上記無端巻掛
部材を例えばチェーンとした場合には長期の使用により
チェーンが伸びてエンジン出力軸とカム軸との間にタイ
ミングのズレが生じ、このタイミングのズレは高圧縮比
を確保するためにピストンとバルブとが極めて近接して
いるディーゼルエンジンにおいては問題であり、またか
かるチェーンの伸びによるタイミングのズレを防ぐには
ダブルリンクチェーンを使用することも考えられるが、
このダブルリンクチェーンだとその幅が倍加するので結
果的にエンジン出力軸の長大化、延いてはエンジンの長
手方向のコンパクト化を阻害することとなり好ましくな
い。かかる場合において、上記無端巻掛部材を歯付きの
タイミングベルトとすると、該タイミングベルトは歯形
形状と材質の選択により伸び特性とトルク伝達特性の解
析が容易であることから、上述の如き問題も容易に解決
でき、結果的にエンジンの運転特性の良好維持とエンジ
ンの長手方向のコンパクト化との両立が図れるものであ
る。
【0028】第2に、ディーゼルエンジンのトルク変動
はガソリンエンジンのそれに比して非常に大きいため、
エンジン出力軸のトルク変動がそのまま補機に伝達され
ると補機の運転性、信頼性という点において問題が生じ
ることになるが、上記複数の補機はこれを単一の略V字
状の断面形状をもつVベルトで駆動するようにしている
ので、該Vベルトのスリップ音(異音)が発生しない程度
の僅かな滑りによって上記エンジン出力軸のトルク変動
が適度に吸収され、上記複数の補機に対するトルク変動
の伝達が可及的に抑制され、結果として該補機駆動ベル
ト自身の信頼性が確保されるものである。
【0029】第3に、単一の略V字状の断面形状をもつ
Vベルトであるため、V字山を複数連ねたポリVベルト
に対してベルト幅を小さくでき、その分だけプーリー幅
が小さくなり、エンジン出力軸のシリンダブロック前端
からの突出長さが短くなり、エンジン長手方向のコンパ
クト化にも寄与するものである。
【0030】(ホ) 本願の第5の発明 本願の第5の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(ニ)に記載の作用効果に加えて次のよう
な特有の作用効果が得られる。即ち、この第5の発明で
は、上記エンジン出力軸に自動変速機を接続する一方、
上記エンジン出力軸と上記第1の補機と第2の補機の三
者間に跨がって略三角形状に巻掛けられる上記補機駆動
ベルトを、単一の略V字状の断面形状をもつ複数本のV
ベルトで構成している。
【0031】このようにエンジン出力軸に自動変速機を
接続したエンジンにおいては、手動変速機のように、フ
ライホィールの質量を大きくしてエンジン回転慣性力を
高め、クラッチを接続した瞬間のエンジン回転数の落ち
込みを小さくする(即ち、エンストを回避する) といっ
た要求がないことから、該フライホィールの質量が小さ
く設定されている。ところが、かかる自動変速機が走行
レンジに設定され、ブレーキングされている場合には、ニ
ユートラル状態に比べてエンジン負荷が高くその分の燃
料噴射量増加による爆発力が大であること、回転慣性力
が小さい低回転域であること、及び質量が小さいフライ
ホィールとの関係により、エンジンの角速度変動が大き
くなり、補機に設けられたプーリーと該プーリーに巻掛
けられる補機駆動ベルトとの間に異音が発生する程のス
リップが発生し易くなり、該補機の適正な駆動トルク伝
達が損なわれるばかりか、補機駆動ベルト自身の信頼性
が損なわれる虞れがある。かかる場合において、この第
5の発明のように、上記エンジン出力軸と上記第1の補
機と第2の補機の三者間に跨がって略三角形状に巻掛け
られる上記補機駆動ベルトを、単一の略V字状の断面形
状をもつ複数本のVベルトで構成すると、例えばこれを
1本のVベルトで駆動する場合に比して、各Vベルトが
それぞれ負担するトルクが減少することから、例えエン
ジンの角速度変動が大きくてもVベルトが異音が発生す
る程にスリップするということがなく、それだけ補機の
適正な作動、及び程駆動ベルトの信頼性が確保されるも
のである。
【0032】また、かかるエンジンの大きな角速度変動
に対してポリVベルトを使用して対処する場合に比し
て、プーリーの軸方向厚さ寸法を小さくすることも可能
であり、結果的にエンジンの長手方向のコンパクト化も
期待できるものである。
【0033】(ヘ) 本願の第6の発明 本願の第6の発明では、上記第4又は第5の発明にかか
るOHCディーゼルエンジンにおいて、上記燃料噴射ポ
ンプを1本のタイミングベルトで駆動する一方、上記第
1の補機と第2の補機を上記燃料噴射ポンプの下方のみ
に配置するとともに、該第1の補機と第2の補機とをこ
れらと上記エンジン出力軸との間に略三角形状に巻掛け
られて略三角形状の一つの軌跡を描く上記補機駆動ベル
トにより駆動することを特徴としている。
【0034】このように略三角形状の一つの軌跡を描く
上記補機駆動ベルトにより上記各補機を駆動するように
すると、必然的に該補機駆動ベルトで駆動される補機が
エンジンの一側に集中配置されることとなり、これによ
りエンジン下部の幅方向のコンパクト化が促進されるも
のである。
【0035】また、上記燃料噴射ポンプが気筒中心線方
向においてシリンダヘッドの一側に配置されていても、
上記タイミングベルトによって駆動される1本のカム軸
(即ち、例えカム軸が2本備えられていたとしても、そ
のうちの1本のみ)は、シリンダヘッドの幅方向におけ
る反燃料噴射ポンプ側に偏位配置されているため、該タ
イミングベルトの上記カム軸及び燃料噴射ポンプに対す
る巻掛角も十分に確保することができ、上記燃料噴射ポ
ンプをエンジンの上部側に配置した構成であるにもかか
わらず、これらに対する駆動性能が良好に維持されるも
のである。
【0036】(ト) 本願の第7の発明 本願の第7の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(イ),(ロ),(ハ),(ニ),(ホ)
又は(へ)に記載の作用効果に加えて次のような特有の
作用効果が得られる。即ち、この第7の発明では、車体
に対して上記エンジン出力軸の軸方向を車幅方向に向け
て搭載する所謂エンジン横置き方式において、上記燃料
噴射ポンプの上下方向における高さ位置を、上記無端巻
掛部材の上記カム軸と上記燃料噴射ポンプとの間におけ
る張設ラインがエンジン上方に位置するボンネットライ
ンと略平行となる如く設定するとともに、上記燃料噴射
ポンプの下方に上記複数の補機を配置している。
【0037】このようなエンジン横置き方式にあって
は、エンジンの前端部と後端部とが共にエンジンルーム
の左右両側に位置し、しかも車体側のボンネットライン
も車幅方向においては車幅方向外側に向かうにしたがっ
て次第に下がるような形状をもつことから、特に車幅方
向の外側位置においてはエンジンの前端に位置する無端
巻掛部材のカバーとボンネットラインとの干渉回避の観
点からエンジン高さ、即ち、上記カバーの上端高さが制
約される。そして、このカバーの上端高さは、エンジン
の上部に設けられる上記カム軸と燃料噴射ポンプとの間
に巻掛けられる上記無端巻掛部材の該カム軸と燃料噴射
ポンプとの間の張設ラインにより規定される。
【0038】かかる場合、この第7の発明のように、上
記無端巻掛部材の張設ラインがボンネットラインと略平
行となるように上記燃料噴射ポンプのエンジンに対する
取付高さを設定すると、エンジンとボンネットラインと
の相互干渉を回避しつつ上記燃料噴射ポンプの下方位置
にできるだけ大きな補機配置スペースを確保してここに
上記複数の補機を容易に配置することが可能となり、エ
ンジンの搭載性とエンジンに対する補機のレイアウト性
との両立が図られるものである。
【0039】(チ) 本願の第8の発明 本願の第8の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(イ),(ロ),(ハ),(ニ),
(ホ),(ヘ)又は(ト)に記載の作用効果に加えて次
のような特有の作用効果が得られる。即ち、この第8の
発明は、1本のカム軸のみを備えた所謂SOHCディー
ゼルエンジンを対象とし、かかるSOHCディーゼルエ
ンジンにおいて、カム軸を気筒中心線に対して上記シリ
ンダヘッドの幅方向の一方側に偏位配置させるととも
に、上記カム軸の反偏位側に上記燃料噴射ポンプを配置
し、該燃料噴射ポンプと上記カム軸との間に上記無端巻
掛部材を巻掛けるようにしているので、該カム軸と燃料
噴射ポンプのそれぞれに対する上記無端巻掛部材の巻掛
角が十分に確保され、上記カム軸と燃料噴射ポンプとの
駆動が確実ならしめられるものであり、且つ燃料噴射ポ
ンプの一層の上方配置が可能となる。
【0040】(リ) 本願の第9の発明 本願の第9の発明にかかるOHCディーゼルエンジンに
よれば、上記(イ),(ロ),(ハ),(ニ),
(ホ),(ヘ)又は(ト)に記載の作用効果に加えて次
のような特有の作用効果が得られる。即ち、この第9の
発明は、カム軸としてシリンダヘッドの幅方向に適宜離
間して平行配置された2本のカム軸を備えた所謂DOH
Cディーゼルエンジンを対象とし、かかるDOHCディ
ーゼルエンジンにおいて上記2本のカム軸のうち燃料噴
射ポンプから遠い位置にあるカム軸と該燃料噴射ポンプ
との間に上記無端巻掛部材を巻掛けるようにしているの
で、この駆動側のカム軸と燃料噴射ポンプのそれぞれに
対する上記無端巻掛部材の巻掛角が十分に確保され、該
カム軸と燃料噴射ポンプとの駆動が確実ならしめられる
ものである。
【0041】(ヌ) 本願の第10の発明 本願の第10の発明にかかるOHCディーゼルエンジン
によれば、上記(イ),(ニ),(ホ),(ヘ),
(ト),(チ)又は(リ)に記載の作用効果に加えて次
のような特有の作用効果が得られる。即ち、この第10
の発明では、タイミングベルトを上記エンジン出力軸と
カム軸とウォータポンプと燃料噴射ポンプとに巻掛けて
該カム軸とウォータポンプと燃料噴射ポンプとを上記エ
ンジン出力軸により駆動する一方、上記Vベルトを上記
燃料噴射ポンプの下方に配置された上記第1の補機とし
てのオルタネータと上記第2の補機としてのコンプレッ
サと上記エンジン出力軸との間に巻掛けて該オルタネー
タとコンプレッサとを上記エンジン出力軸により駆動す
るようにしている。従って、カム軸と燃料噴射ポンプと
は、タイミングベルトを介してエンジン出力軸により所
定タイミングをもって駆動され、動弁系と燃料系との適
正なタイミングが確保されることでエンジンの運転性が
良好ならしめられる。また、オルタネータとコンプレッ
サとはVベルトにより駆動されるが、この場合、コンプ
レッサはオルタネータに比して駆動抵抗が大きいがこれ
がオルタネータの下側位置、即ち、上記Vベルトの張り
側に配置されることでその駆動が確実ならしめられ、そ
の作動上の信頼性が確保されるものである。
【0042】(ル) 本願の第11の発明 本願の第11の発明にかかるOHCディーゼルエンジン
によれば、上記(ロ)に記載の作用効果に加えて次のよ
うな特有の作用効果が得られる。即ち、この第11の発
明では、燃料噴射ポンプをシリンダブロック及びシリン
ダヘッド側に支持せしめる上記ブラケットに、エンジン
マウント部材を装着せしめるためのエンジンマウント取
付座を一体的に形成しているので、別途にエンジンマウ
ント取付座を設ける必要がなく、それだけエンジン回り
の部品点数の低減とエンジン前端側における補機取付用
のスペースの拡大及びエンジン搭載作業の簡略化が図ら
れることになる。
【0043】(ヲ) 本願の第12の発明 本願の第12の発明にかかるOHCディーゼルエンジン
によれば、上記(ル)に記載の作用効果に加えて次のよ
うな特有の作用効果が得られる。即ち、この第12の発
明では、上記ブラケットに、上記シリンダヘッド内のウ
ォータジャケットと連通する水通路を該ブラケットの表
面側に膨出状態で一体的に形成しているので、該水通路
を別途に形成する場合に比してエンジン回りの構造の簡
略化が図られるとともに、該水通路が上記ブラケットの
補強リブとして機能し、該ブラケットを介してのエンジ
ン支持上の信頼性が向上するものである。
【0044】(ワ) 本願の第13の発明 本願の第13の発明にかかるOHCディーゼルエンジン
によれば、上記(ロ)に記載の作用効果に加えて次のよ
うな特有の作用効果が得られる。即ち、この第13の発
明では、上記ブラケットに、上記Vベルトにより駆動さ
れる補機を支持する補機用ブラケットの固定部を一体的
に形成しているので、該固定部を別途設ける場合に比し
て部品点数の低減が図られるとともにその取付作業の簡
略化が図られるものである。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本願発明のOHCディーゼ
ルエンジンを好適な実施形態に基づいて具体的に説明す
る。
【0046】《第1の実施形態》図1ないし図4には、
本願発明の第1の実施形態にかかるエンジン1を示して
おり、同各図において符号2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はヘッドカバーである。
【0047】このエンジン1は、SOHC多弁直噴式デ
ィーゼルエンジンであって、上記シリンダヘッド3の幅
方向中央よりも一方側へ偏位した位置に該シリンダヘッ
ド3の長手方向(即ち、エンジン前後方向)に所定間隔
で4つの気筒5A〜5Dが列設配置されると共に、他方
側へ偏位した位置には後述のカム軸6が気筒列設方向に
平行に配置されている。
【0048】また、上記シリンダヘッド3の上記各気筒
5A〜5Dのボアセンタに対応する位置には、それぞれ
燃料噴射弁16,16,・・がその噴孔を燃焼室に臨ま
せた状態でシリンダ軸方向に向けて配置(図4及び図5
参照)されるとともに、該燃料噴射弁16の周囲には各
気筒毎にそれぞれ二つの排気弁35,35と二つの吸気
弁36,36とがそれぞれ備えられており、該各排気弁
35,35及び吸気弁36,36は、上記カム軸6と上
記各気筒5A〜5Dのボアセンタとの中間位置において
該カム軸6と平行に配置された後述のロッカ軸7の該各
気筒5A〜5Dにそれぞれ対応する位置に取り付けられ
た後述の排気用ロッカアーム11と吸気用ロッカアーム
12とを介してそれぞれ上記カム軸6により開弁駆動さ
れる。
【0049】上記カム軸6は、その軸方向において上記
エンジン1の各気筒5A〜5Dに対応する位置に該各気
筒5A〜5D毎にそれぞれ排気用カム8と吸気用カム9
とを設けている。このカム軸6は、その前端6aに後述
のタイミングベルト17を介してエンジン出力軸19
(図3参照)により回転駆動されるカムプーリ25を、
後端6b寄りには駆動ギヤ21をそれぞれ取り付けてい
る。そして、このカム軸6は、上記シリンダヘッド3の
上面側に対して、上記カムプーリ25をエンジン前端か
ら前方へ延出させ、また上記駆動ギヤ21をシリンダヘ
ッド3に設けた後述のギヤ収納室20に収納せしめた状
態で、上記各気筒5A〜5Dの配列方向に平行に配置さ
れ、且つ上記シリンダヘッド3の各ボアセンタに対応す
る位置に配置された複数のカム軸受部10,10,・・
に回転自在に支承されている。
【0050】上記ロッカ軸7は、所定径のパイプ体で構
成され、上記カム軸6よりボアセンタ寄り位置に気筒配
列方向に平行に固定配置される。このロッカ軸7は、そ
の軸方向において上記各気筒5A〜5Dに対応する位置
のそれぞれに、各気筒毎に次述する排気用ロッカアーム
11と吸気用ロッカアーム12を取り付けている。この
排気用ロッカアーム11と吸気用ロッカアーム12は、
その基本構造を同じにするものであるため、ここでは排
気用ロッカアーム11を例にとってその具体的構造を説
明する。
【0051】上記排気用ロッカアーム11は、図1及び
図2に示すように、その一端に上記カム軸6の排気用カ
ム8に当接するカムローラ13を、他端には略T字状形
態をもつ押圧部材15を介して上記二つの排気弁35,
35を共に押接する押接ボルト14をそれぞれ備えてい
る。従って、上記各排気弁35,35は、上記排気用ロ
ッカアーム11が上記カム軸6の回転を受けて揺動する
ことで同時に開閉駆動される。
【0052】上記カム軸6と上記ロッカ軸7及び上記排
気用ロッカアーム11と吸気用ロッカアーム12とがそ
れぞれ上記シリンダヘッド3の上面側において上述の如
き相対位置をもって配置される結果、上記カム軸6は上
記シリンダヘッド3の幅方向中央よりも反ボアセンタ寄
りの一端側に偏位した状態で配置されることになる。こ
のように、上記カム軸6がシリンダヘッド3の幅方向の
一端側に偏位配置されると、エンジン1の前端部側にお
いても後端部側においても、共にエンジン幅方向の反カ
ム軸6寄り位置にスペース的な余裕ができる。このた
め、この実施形態においては、次述するように、このカ
ム軸6の偏位により生じたスペース的な余裕を有効に利
用してそれぞれ次述する各種の補機を配置している。
【0053】エンジン後端部側における補機の配置構造 先ず、エンジン後端部側においては、図1に示すよう
に、上記ギヤ収納室20を貫通してシリンダヘッド3の
後端面3b側に突出したカム軸6の後端6bに、上記後
端面3bに対してその外側から締着固定されたバキュー
ムポンプ23を連結するとともに、該カム軸6に取り付
けられた駆動ギヤ21に噛合する被駆動ギヤ22には上
記後端面3bに対してその外側から締着固定した油圧ポ
ンプ24を連結し、上記カム軸6を介して上記バキュー
ムポンプ23と油圧ポンプ24とを共に上記エンジン出
力軸19によって駆動させるようにしている。
【0054】この場合、SOHCエンジンに特有の構造
上の特徴としてカム軸6がシリンダヘッド3の幅方向の
一端側に偏った配置となっている。このため、上記カム
軸6の他端6bに取り付けられた駆動ギヤ21と該駆動
ギヤ21に噛合するとともにその軸芯が上記シリンダヘ
ッド3の幅方向における他端側に配置された被駆動ギヤ
22とを上記ギヤ収納室20に収納し、且つこれら駆動
ギヤ21と被駆動ギヤ22の軸上後端に上記ギヤ収納室
20の後端側に配置されたバキュームポンプ23と油圧
ポンプ24とを連結すると、これらバキュームポンプ2
3と油圧ポンプ24とはこれらが上記ギヤ収納室20の
後端側においてシリンダヘッド幅方向に並んで配置され
ているにも拘わらず該バキュームポンプ23と油圧ポン
プ24とはシリンダヘッド3の幅寸法内に納められるこ
ととなり、結果的にエンジン全体としてその幅方向にお
けるコンパクト化が図れるものである。
【0055】エンジン前端部側における補機の配置構造 一方、エンジン前端側においては、図3に示すように、
上記カム軸6が上記シリンダヘッド3の上面3c上で且
つエンジン幅方向の一端寄りに偏位して配置されている
のに対して、エンジン出力軸19はシリンダブロック2
の下部における幅方向中央に配置されている。そして、
上記カム軸6には上記カムプーリ25が取り付けられる
一方、上記エンジン出力軸19にはタイミングベルト1
7(特許請求の範囲中の「無端巻掛部材」に該当する)
が巻掛けられる小径の第1クランクプーリ27とVベル
ト18(特許請求の範囲中の「補機駆動ベルト」に該当
する)が巻掛けられる大径の第2クランクプーリ32と
が軸方向に前後した取り付けられている。さらに、この
エンジン1は車体に対してその長手方向を車幅方向に向
けて搭載される横置きタイプのエンジンであり、上記シ
リンダブロック2の下部の車体後方寄り位置にはドライ
ブシャフト40が配置されるとともに、エンジン1のヘ
ッドカバー4の上方にはこれに近接して車体後方から車
体前方へ向けて下降傾斜するボンネットラインLが存在
している。
【0056】従って、エンジン前端部においては、これ
をエンジン出力軸19の軸方向から見た場合、エンジン
1の左側では上記カムプーリ25の側方位置から上記第
2クランクプーリ32の上端近傍にかけての部位が、ま
たエンジン1の右側では上記カムプーリ25の側方位置
から下側の部位が、それぞれ比較的スペース的に余裕の
ある部位となっており、このためこの実施形態のものに
おいてはこれら余裕のあるスペースに各種の補機を配置
することでエンジン全体としての幅方向におけるコンパ
クト化を図るとともに、併せてこれら各補機に対する駆
動方式を工夫することでエンジン長手方向のコンパクト
化等を図っている。以下、これら各補機の配置構造等に
ついて説明する。
【0057】この実施形態においては、図3に示すよう
に、エンジン前端部には補機としてウォータポンプ45
と燃料噴射ポンプ41とオルタネータ42(特許請求の
範囲中の「複数の補機のうちの第1の補機」に該当す
る)とコンプレッサ43(特許請求の範囲中の「複数の
補機のうちの第2の補機」に該当する)の4つの補機を
配置するものとし、且つこれら4つの補機のうち、上記
ウォータポンプ45と燃料噴射ポンプ41とをタイミン
グベルト17によって駆動し、オルタネータ42とコン
プレッサ43とをVベルト18によって駆動するように
している。
【0058】先ず、タイミングベルト17により駆動さ
れるウォータポンプ45と燃料噴射ポンプ41のうち、
該ウォータポンプ45はシリンダブロック2の左側部の
しかも上記カムプーリ25と第1クランクプーリ27の
中間位置に配置され、ウォータポンプ駆動プーリ28を
介して駆動される。また、上記燃料噴射ポンプ41は、
エンジン1の気筒中心線Cよりも右側寄りの側部におい
て、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とに跨がっ
て固定された後述のブラケット50により、上記気筒中
心線C方向において部分的に該シリンダヘッド3の一側
方に位置するように固定配置され、且つ噴射ポンプ駆動
プーリ26を介して駆動されるようになっている。
【0059】さらに、上記カムプーリ25とウォータポ
ンプ駆動プーリ28の間にはアイドルプーリ29が、ウ
ォータポンプ駆動プーリ28と第1クランクプーリ27
の間にはテンショナープーリ31が、また第1クランク
プーリ27と上記噴射弁駆動プーリ26の間にはアイド
ルプーリ30がそれぞれ配置されている。
【0060】上記タイミングベルト17は、上記第1ク
ランクプーリ27とカムプーリ25と噴射ポンプ駆動プ
ーリ26とに巻掛けられて上記エンジン出力軸19によ
り上記カム軸6と燃料噴射ポンプ41とを駆動するとと
もに、これら各プーリに対するタイミングベルト17の
巻掛け角が上記各アイドルプーリ29,30とテンショ
ナープーリ31とによって十分に確保され、また上記テ
ンショナープーリ31によって該タイミングベルト17
の張力が適正に保持されている。また、この場合、上記
タイミングベルト17の上記カムプーリ25と噴射ポン
プ駆動プーリ26との間の張設ラインが上記ボンネット
ラインLと略平行となるように上記燃料噴射ポンプ41
の上下方向における取付高さを設定している。
【0061】これに対して、上記Vベルト18により駆
動される上記オルタネータ42とコンプレッサ43は、
共にエンジン1の右側のしかも上記燃料噴射ポンプ41
の下側位置において、上記オルタネータ42を上側に、
上記コンプレッサ43を下側に位置せしめた状態で配置
されている。そして、このオルタネータ42にはオルタ
ネータ駆動プーリ33が、コンプレッサ43にはコンプ
レッサ駆動プーリ34が、それぞれ取り付けられてお
り、上記Vベルト18は上記第2クランクプーリ32と
オルタネータ駆動プーリ33とコンプレッサ駆動プーリ
34に対して略三角状に巻掛けられている。また、この
Vベルト18の張力調整は、上記ブラケット47の端部
に連結固定したストラップ48によって上記オルタネー
タ42の回動位置を調整することで行われる。
【0062】一方、上記燃料噴射ポンプ41は、上述の
ようにシリンダブロック2とシリンダヘッド3の間に跨
がって架設された上記ブラケット50を介してエンジン
1の一側に配置されるが、この燃料噴射ポンプ41の後
端には図4及び図5に示す如く上記各気筒5A〜5Dの
ボアセンタに対応してその気筒中心線Cの方向に立設固
定された複数の燃料噴射弁16,16,・・のそれぞれ
に燃料を供給するための噴射管48,48,・・(特許
請求の範囲中の「燃料通路」に該当する)が接続される
とともに、これら各噴射管48,48,・・の一端はそ
れぞれ上記各燃料噴射弁16,16,・・の上端部に接
続されている。このように各噴射管48,48,・・の
一端を、直立配置された上記各燃料噴射弁16,16,
・・の上端部に接続すると、上記燃料噴射ポンプ41が
エンジン1の上部に配置された構成であるにも拘わら
ず、該燃料噴射ポンプ41と上記各燃料噴射弁16,1
6,・・との距離を大きくとることができる。この結
果、上記燃料噴射ポンプ41と各燃料噴射弁16,16
・・とを接続する上記各噴射管48,48,・・のレイ
アウトの自由度が向上し、各気筒5A〜5Dに対する噴
射管48,48,・・の等長化が容易であり、これによ
り各気筒5A〜5Dにおける噴射タイミングの均一化が
実現され、エンジン1の良好な運転性能が確保されるも
のである。
【0063】尚、図3において符号44はターボチャー
ジャ、46はオイルフィルタであり、これら各部材は比
較的スペースに余裕のあるエンジン1の車体後方側の側
部に配置されている。
【0064】エンジン前端部における補機の配置構造に
よる利点 このようなエンジン前端部側における各補機の配置構
造、及び駆動構造を採用したことにより、次のような特
有の作用効果が奏せられる。
【0065】(a) タイミングベルト17を介してエ
ンジン出力軸19により燃料噴射ポンプ41とカム軸6
とを駆動するようにしたものにおいて、上記燃料噴射ポ
ンプ41をシリンダヘッド3を介して少なくとも気筒中
心線C方向において部分的に該シリンダヘッド3の一側
方に位置するように配置するとともに、該燃料噴射ポン
プ41の下方にVベルト18を介して上記エンジン出力
軸19により駆動されるオルタネータ42とコンプレッ
サ43とを上下方向に並置しているので、上記燃料噴射
ポンプ41の下方位置には、該燃料噴射ポンプ41を従
来のようにシリンダブロック2の下部の一側に配置する
場合に比して、上下方向に比較的大きなスペースが確保
される。
【0066】従って、この燃料噴射ポンプ41の下方に
確保されたスペースのみに上記オルタネータ42とコン
プレッサ43の二つの補機を上下方向に配置すること
で、燃料噴射ポンプ41と上記オルタネータ42とコン
プレッサ43とをエンジンの一側へ集中配置することが
可能となる。この結果、上記オルタネータ42とコンプ
レッサ43とがエンジン1の一側において上下方向に配
置されることで、例えばこれらがエンジン1の両側に分
散配置される場合に比して、少なくともエンジン1の下
部における幅方向のコンパクト化が図れるものである。
【0067】また、上記燃料噴射ポンプ41とオルタネ
ータ42とコンプレッサ43とがエンジン1の一側に集
中配置されることで、エンジン1のメンテナンス時には
これらを同一の位置あるいは方向からこれを点検等する
ことができ、それだけメンテナンス性が向上するもので
ある。
【0068】(b) 上記オルタネータ42とコンプレ
ッサ43とをシリンダヘッド3の一側に配置された燃料
噴射ポンプ41の下方に並置していることから、該オル
タネータ42とコンプレッサ43とは必然的にシリンダ
ブロック2の下部の一側に配置され、これらオルタネー
タ42とコンプレッサ43と該シリンダブロック2の下
部に位置するエンジン出力軸19とは三角状に近接する
ことになる。従って、上記第2クランクプーリ32とオ
ルタネータ駆動プーリ33とコンプレッサ駆動プーリ3
4との間に巻掛けられる上記Vベルト18は、より短い
ベルト長さで且つ三角状に張設されることとなり、この
結果、上記エンジン出力軸19による上記オルタネータ
42とコンプレッサ43とに対する駆動性能が良好なら
しめられるものである。
【0069】(c) 上記燃料噴射ポンプ41がシリン
ダヘッド3の一側に配置されることで、該燃料噴射ポン
プ41はエンジン1の上下方向において、該シリンダヘ
ッド3の上面位置に軸芯を有する上記カム軸6とシリン
ダブロック2の下部にその軸芯を有する上記エンジン出
力軸19との中間に位置し、これら三者は略三角状に配
置され、しかも上記タイミングベルト17によって駆動
されるのは1本のカム軸6と燃料噴射ポンプ41の二者
であることから、該タイミングベルト17の上記カムプ
ーリ25及び噴射ポンプ駆動プーリ26に対する巻掛角
も十分に確保することができ、上記燃料噴射ポンプ41
をエンジン1の上部側に配置した構成であるにもかかわ
らず、これらに対する駆動性能が良好に維持されるもの
である。
【0070】(d) 上記エンジン出力軸19には、1
本のタイミングベルト17と1本のVベルト18の二つ
のベルトが巻掛けられる構成であり、該エンジン出力軸
19には第1クランクプーリ27と第2クランクプーリ
32の二つのプーリのみが取り付けられているので、例
えば上記オルタネータ42とコンプレッサ43とを別々
のベルトによって駆動させるような場合に比して、上記
エンジン出力軸19に備えられるプーリの数が少なく、
それだけ該エンジン出力軸19のシリンダブロック2の
前端からの突出長さが短くなり、延いてはエンジン1の
長手方向のコンパクト化が図られるものである。
【0071】(e) 燃料噴射ポンプ41を歯付きのタ
イミングベルト17で駆動し、また上記オルタネータ4
2とコンプレッサ43とを単一の略V字状の断面形状を
もつVベルト18で駆動するようにしている。このた
め、先ず第1に、その歯形形状と材質の選択により伸び
特性とトルク伝達特性の解析が容易である歯付きタイミ
ングベルト17によって駆動負荷の大きい上記燃料噴射
ポンプ41を駆動することで、例えば長期の使用により
伸び変形が生じるおそれのあるチェーンによってこれを
駆動する場合の如き伸びに基づくタイミングのズレの発
生が確実に防止され、エンジン1の良好な運転特性の維
持が可能になるものである。
【0072】第2に、ディーゼルエンジンのトルク変動
はガソリンエンジンのそれに比して非常に大きいため、
エンジン出力軸19のトルク変動がそのままオルタネー
タ42及びコンプレッサ43に伝達されるとこれらの運
転性、信頼性という点において問題が生じることになる
が、これらオルタネータ42とコンプレッサ43とをV
ベルト18により駆動するようにしているので、該Vベ
ルト18のスリップ音(異音)が発生しない程度の僅かな
滑りによって上記エンジン出力軸19のトルク変動が適
度に吸収され、上記オルタネータ42及びコンプレッサ
43へのトルク変動の伝達が可及的に抑制され、結果と
して上記Vベルト18自身の信頼性が確保されるもので
ある。
【0073】(f) エンジン1を車体に対して横置き
搭載するものであることから、該エンジン1の前端部と
後端部とが共にエンジンルームの左右両側に位置し、し
かも車体側のボンネットラインLも車幅方向においては
車幅方向外側に向かうに従って次第に下がるような形状
をもつ。このため、特に車幅方向の外側位置において
は、エンジン1の前端に位置するベルトカバー(図示省
略)とボンネットラインLとの干渉回避の観点からエン
ジン高さ、即ち、上記ベルトカバーの上端高さが制約さ
れる。また、このベルトカバーの上端高さは、エンジン
1の上部に設けられる上記カム軸6と燃料噴射ポンプ4
1との間に巻掛けられる上記タイミングベルト17の該
カム軸6と燃料噴射ポンプ41との間の張設ラインによ
り規定されるものである。この場合、この実施形態のよ
うに上記タイミングベルト17の張設ラインがボンネッ
トラインLと略平行となるように上記燃料噴射ポンプ4
1のエンジンに対する取付高さを設定することで、エン
ジン1とボンネットラインLとの相互干渉を回避しつつ
上記燃料噴射ポンプ41の下方位置にできるだけ大きな
補機配置スペースを確保してここに上記オルタネータ4
2とコンプレッサ43とを容易に配置することが可能と
なり、結果的にエンジン1の車体への搭載性とエンジン
1に対する補機のレイアウト性との両立が図られるもの
である。
【0074】(g) タイミングベルト17を上記エン
ジン出力軸19とカム軸6とウォータポンプ45と燃料
噴射ポンプ41とに巻掛けて該カム軸6とウォータポン
プ45と燃料噴射ポンプ41とを上記エンジン出力軸1
9により駆動する一方、上記Vベルト18を上記燃料噴
射ポンプ41の下方に配置された上記オルタネータ42
とコンプレッサ43とに巻掛けて該オルタネータ42と
コンプレッサ43とを上記エンジン出力軸19により駆
動するようにしているので、上記カム軸6と燃料噴射ポ
ンプ41とがタイミングベルト17を介してエンジン出
力軸19により所定タイミングをもって駆動され動弁系
と燃料系との適正なタイミングが確保されることでエン
ジン1の運転性が良好ならしめられる。また、オルタネ
ータ42とコンプレッサ43とはVベルト18により駆
動されるが、この場合、コンプレッサ43はオルタネー
タ42に比して駆動抵抗が大きいがこれがオルタネータ
42の下側位置、即ち、上記Vベルト18の張り側に配
置されることでその駆動が確実ならしめられ、その作動
上の信頼性が確保されるものである。
【0075】上記ブラケット50の構造等 上記燃料噴射ポンプ41は、図3に示す如く上記ブラケ
ット50を介してエンジン1側に取り付けられるもので
あるが、このブラケット50は単に上記燃料噴射ポンプ
41の取付用ブラケットとしてのみでなく、後述する如
き種々の機能を併有し且つそれにより特有の作用効果を
奏するものであるため、以下においてはこのブラケット
50の具体的構造等について詳述する。
【0076】上記ブラケット50は、図4〜図7に示す
ように、上記シリンダブロック2の前端面とシリンダヘ
ッド3の前端面とに跨がって衝合固定される第1フラン
ジ部51と、該第1フランジ部51の側部に直交状態で
連続し且つ該シリンダブロック2の側面とシリンダヘッ
ド3の側面とに跨がって衝合固定される第2フランジ部
52と、該第1フランジ部51と第2フランジ部52と
の角部から該第1フランジ部51と略平行に且つ反第1
フランジ部51側に延出する延設部53とを一体的に形
成している。この第1フランジ部51は、図4に示すよ
うに、上記シリンダブロック2の前端面に対応する位置
に三つのボルト座61,62,63を、また上記シリン
ダヘッド3の前端面に対応する位置に一つのボルト座6
4を、それぞれ形成している。また、上記第2フランジ
部52は、図5に示すように、上記シリンダブロック2
の側面に対応する位置に一つのボルト座65を、また上
記シリンダヘッド3の側面に対応する位置に一つのボル
ト座66を、それぞれ形成している。さらに、上記延設
部53には、上記燃料噴射ポンプ41を嵌挿配置し且つ
これを締着固定させるためのポンプ取付座57が形成さ
れるとともに、該延設部53の先端には図3に示すよう
に上記オルタネータ42との間に跨がって配置される上
記ストラップ47(特許請求の範囲中の「補機用ブラケ
ット」に該当する)の一端を締着固定するためのストラ
ップ取付座58(特許請求の範囲中の「固定部」に該当
する)が形成されている。
【0077】かかる構成をもつブラケット50は、図7
に示すように、上記第1フランジ部51と第2フランジ
部52とをそれぞれ上記シリンダブロック2とシリンダ
ヘッド3の前端面及び側面にそれぞれ衝合させた状態
で、上記第1フランジ部51側の各ボルト座61〜62
にはそれぞれ取付ボルト67を嵌挿し、また第2フラン
ジ部52側の各ボルト座65,66にはそれぞれ取付ボ
ルト68,68を嵌挿し、これら各取付ボルト67,6
8をそれぞれ締め付けることでエンジン1側に強固に締
結固定される。この場合、上記第1フランジ部51側の
各取付ボルト67,67,・・のうちの一部にはチュー
ブラピン71を取り付けて上記ブラケット50とエンジ
ン1との間の位置決めを正確に行う一方、上記第2フラ
ンジ部52側の各ボルト座65,66にはそれぞれスペ
ーサ72を嵌挿せしめた状態で上記各取付ボルト68,
68を締め付けることで製作誤差等による上記シリンダ
ブロック2とシリンダヘッド3の側面と上記各ボルト座
65,66との衝合間隔のバラツキを吸収しつつこれら
を強固に締結し得るようにしている。
【0078】このように、ブラケット50が上記シリン
ダブロック2とシリンダヘッド3とに跨がって強固に取
り付けられることで、該ブラケット50は上記燃料噴射
ポンプ41の固定ブラケットとしてのみでなく、上記シ
リンダブロック2とシリンダヘッド3との結合部材とし
ても機能し得るものである。また、このブラケット50
がエンジン1に対して強固に取り付けられることに着目
して、該ブラケット50にマウントボルト73が螺着さ
れるエンジンマウント取付座54を一体形成し、該ブラ
ケット50をエンジンマウント取付部材としても機能さ
せるようにしている。さらに、このブラケット50の上
記の如き各機能をより確実ならしめるためには該ブラケ
ット50そのものが高剛性であることが必要であること
から、この実施形態においてはこのブラケット50の内
部に二つの水通路55,56を共に該ブラケット50の
表面側に膨出させた状態で形成してこれら水通路55,
56をブラケット50の補強リブとして機能させてい
る。尚、上記水通路55は、シリンダヘッド3内のウォ
ータジャケット(図示省略)とラジエータ(図示省略)
とを接続するメインの水通路であり、その一端55aは
上記第1フランジ部51のシリンダヘッド3に対応する
位置に開口し、その他端55bはブラケット50の上方
位置において開口している。また、上記水通路56は、
シリンダヘッド3側からラジエータを介さずにエンジン
冷却水をシリンダブロック2側に還流させるためのバイ
パス水通路である。
【0079】かかる構成のブラケット50によれば、次
のような特有の利点が得られる。
【0080】まず第1に、燃料噴射ポンプ41がシリン
ダブロック2とシリンダヘッド3とに跨がって架設され
る上記ブラケット50を介して取り付けられるので、該
シリンダブロック2あるいはシリンダヘッド3の形状を
大きく変更することなく容易に燃料噴射ポンプ41をエ
ンジン1の上部側に取り付けることができ、該燃料噴射
ポンプ41の取付位置の変更に伴うコストアップが可及
的に抑制されるものである。また、このブラケット50
の形状等を適宜選択することで、上記燃料噴射ポンプ4
1そのものの形状等の変更を伴うことなく該燃料噴射ポ
ンプ41のエンジン1に対する取付高さを容易に変更調
整することもできるものである。
【0081】第2に、上記ブラケット50に、エンジン
マウント取付座54を一体的に形成しているので、別途
にエンジンマウント取付座を設ける必要がなく、それだ
けエンジン回りの部品点数の低減が図られるとともに、
エンジン前端側における補機取付用のスペースが拡大さ
れ、上記各補機のレイアウト設計がさらに容易となるも
のである。
【0082】第3に、上記ブラケット50に上記水通路
55,56を一体的に形成するとともに、これら水通路
55,56を膨出形成した補強リブとしての機能をなし
得るようにしているので、水通路55,56を別途に形
成する場合に比してエンジン回りの構造の簡略化が図ら
れるとともに、該ブラケット50を介してのエンジン支
持上の信頼性等が向上するものである。
【0083】第4に、上記ブラケット50に上記ストラ
ップ47の一端を固定するためのストラップ取付座58
を一体的に形成しているので、該ストラップ取付座58
を別途設ける場合に比して部品点数の低減が図られると
ともにその取付作業の簡略化が図られるものである。
【0084】尚、図6において符号59は水温センサ取
付座、60はヒートゲージ取付座である。
【0085】《第2の実施形態》図8及び図9には、本
願発明の第2の実施形態にかかるエンジン1を示してい
る。この実施形態のエンジン1は、上記第1の実施形態
のエンジン1においては油圧ポンプ24をエンジン後端
側に配置し且つこの油圧ポンプ24を駆動ギヤ21及び
被駆動ギヤ22を介してカム軸6により駆動する方式を
採用していのに対して、この油圧ポンプ24をエンジン
前端側に配置し且つこれをオルタネータ及びコンプレッ
サと同様にベルト駆動としたものである。従って、図8
に示すように、この実施形態のものにおいては、シリン
ダヘッド3の後端側には上記カム軸6により駆動される
バキュームポンプ23が存在するのみで、これ以外の補
機は存在しない。このため、上記シリンダヘッド3は、
上記第1の実施形態のシリンダヘッド3の如くギヤ2
1,22の配置スペースを設ける必要がなく(図1参
照)、それだけシリンダヘッド3の長手方向のコンパク
ト化、延いてはエンジン1の長手方向のコンパクト化が
図られることとなる。
【0086】一方、上記エンジン1の前端側における各
補機の配置構造は次の通りである。即ち、図9に示すよ
うに、燃料噴射ポンプ41をシリンダヘッド3の右側部
に配置して該燃料噴射ポンプ41とカム軸6とウォータ
ポンプ45とをタイミングベルト17を介してエンジン
出力軸19にて駆動し、また上記燃料噴射ポンプ41の
下方側に配置されたオルタネータ42とコンプレッサ4
3とを略三角形状の軌跡をもつ第1Vベルト18Aで駆
動しており、これら各補機の配置構造及びその駆動構造
は上記第1の実施形態の場合と同様である。かかる構造
に加えて、この実施形態のものにおいては、上記油圧ポ
ンプ24をエンジン1の上記燃料噴射ポンプ41が配置
されていない側のシリンダブロック側部に配置し、該油
圧ポンプ24を、その入力軸に取り付けられたポンプ駆
動プーリ39と上記エンジン出力軸19に取り付けられ
た第2クランクプーリ32との間に巻掛けられた第2V
ベルト18Bを介して上記エンジン出力軸19により駆
動するようにしている。この場合、上記第2クランクプ
ーリ32は、上記第1Vベルト18Aと第2Vベルト1
8Bとを同時に巻掛けるように二つのベルト溝(図示省
略)を備えている。
【0087】このように、この実施形態のものは、上記
燃料噴射ポンプ41をエンジン1の上部側方に配置して
その下方側に補機配置スペースを確保するという補機配
置の基本構造をもつものにおいて、さらに燃料噴射ポン
プ41の配置されていない側にも補機を設けた場合にお
ける好適な補機駆動構造を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施形態にかかるOHCディ
ーゼルエンジンの、ヘッドカバーを取り除いた状態にお
ける平面図である。
【図2】図1のII-II要部断面図である。
【図3】図1のIII-III矢視図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】図4のV-V矢視図ある。
【図6】図4のVI-VI矢視図である。
【図7】図4のVII-VII断面図である。
【図8】本願発明の第2の実施形態にかかるOHCディ
ーゼルエンジンの、ヘッドカバーを取り除いた状態にお
ける平面図である。
【図9】図8のIX-IX矢視図である。
【符号の説明】
1はエンジン、2はシリンダブロック、3はシリンダヘ
ッド、4はヘッドカバー、5A〜5Dは気筒、6はカム
軸、7はロッカ軸、8は排気用カム、9は吸気用カム、
10はカム軸受部、11は排気用ロッカアーム、12は
吸気用ロッカアーム、13はカムローラ、14は押接ボ
ルト、15は押圧部材、16は燃料噴射弁、17はタイ
ミングベルト、18及び18A,8BはVベルト、19
はエンジン出力軸、20はギヤ収納室、21は駆動ギ
ヤ、22は被駆動ギヤ、23はバキュームポンプ、24
は油圧ポンプ、25はカムプーリ、26は噴射弁駆動プ
ーリ、27は第1クランクプーリ、28はウォータポン
プ駆動プーリ、29はアイドルプーリ、30はアイドル
プーリ、31はテンショナープーリ、32は第2クラン
クプーリ、33はオルタネータ駆動プーリ、34はコン
プレッサ駆動プーリ、35は排気弁、36は吸気弁、3
8はギヤ、39はポンプ駆動プーリ、40はドライブシ
ャフト、41は燃料噴射ポンプ、42はオルタネータ、
43はコンプレッサ、44はターボチャージャ、45は
ウォータポンプ、46はオイルフィルタ、47はストラ
ップ、48は噴射管、50はブラケット、51は第1フ
ランジ部、52は第2フランジ部、53は延設部、54
はエンジンマウント取付座、55は水通路、56は水通
路、57はポンプ取付座、58はストラップ取付座、5
9は水温センサ取付座、60はヒートゲージ取付座、6
1〜66はボルト座、67は取付ボルト、68は取付ボ
ルト、71はチューブラピン、72はスペーサ、73は
マウントボルトである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 37/04 F02M 37/04 A 39/02 39/02 Z 61/14 310 61/14 310D (72)発明者 黒川 敏数 広島県安芸郡府中町新地3番1号 株式会 社マツダエンジニアリング内 (72)発明者 小嶺 祐司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 株式会 社マツダエンジニアリング内 (72)発明者 静間 道則 広島県安芸郡府中町新地3番1号 株式会 社マツダエンジニアリング内 (72)発明者 笠井 貴司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転方向に複数の係止部を有しタイミン
    グのずれを防止する無端巻掛部材を介してエンジン出力
    軸により燃料噴射ポンプと一つのカム軸とを駆動するよ
    うにしたOHCディーゼルエンジンであって、 上記燃料噴射ポンプを、カム軸受部を備えたシリンダヘ
    ッドを介して少なくとも気筒中心線方向において部分的
    に該シリンダヘッドの一側方に位置するように配置する
    一方、 該燃料噴射ポンプの下方に補機駆動ベルトを介して上記
    エンジン出力軸により駆動される複数の補機を上下方向
    に並置したことを特徴とするOHCディーゼルエンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記燃料噴射ポンプが、シリンダブロックとシリンダヘ
    ッドとに跨がって架設されるブラケットを介して取り付
    けられていることを特徴とするOHCディーゼルエンジ
    ン。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記燃料噴射ポンプからの燃料を直接燃焼室に噴射する
    燃料噴射弁が気筒中心位置において気筒中心線方向に向
    けて配置されるとともに、 上記燃料噴射ポンプから延びる燃料通路の一端が上記燃
    料噴射弁の上部位置に接続されていることを特徴とする
    OHCディーゼルエンジン。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3において、 上記燃料噴射ポンプを駆動する無端巻掛部材を歯付きの
    タイミングベルトとする一方、 上記燃料噴射ポンプの下方において上下方向に並置され
    る上記複数の補機として上側に位置する第1の補機と下
    側に位置する第2の補機とが備えられ、該第1の補機と
    第2の補機はこれらと上記エンジン出力軸との三者間に
    跨がって略三角形状に巻掛けられた補機駆動ベルトによ
    り駆動されるとともに、該補機駆動ベルトが単一の略V
    字状の断面形状をもつVベルトであることを特徴とする
    OHCディーゼルエンジン。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記エンジン出力軸に自動変速機が接続される一方、 上記エンジン出力軸と上記第1の補機と第2の補機の三
    者間に跨がって略三角形状に巻掛けられる上記補機駆動
    ベルトが、単一の略V字状の断面形状をもつ複数本のV
    ベルトであることを特徴とするOHCディーゼルエンジ
    ン。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、 上記燃料噴射ポンプを1本のタイミングベルトで駆動す
    る一方、 上記第1の補機と第2の補機を上記燃料噴射ポンプの下
    方のみに配置するとともに、該第1の補機と第2の補機
    とをこれらと上記エンジン出力軸との間に略三角形状に
    巻掛けられて略三角形状の一つの軌跡を描く上記補機駆
    動ベルトにより駆動することを特徴とするOHCディー
    ゼルエンジン。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5又は6におい
    て、 車体に対して上記エンジン出力軸の軸方向を車幅方向に
    向けて搭載される一方、 上記燃料噴射ポンプの上下方向における高さ位置を、上
    記無端巻掛部材の上記カム軸と上記燃料噴射ポンプとの
    間における張設ラインがエンジン上方に位置するボンネ
    ットラインと略平行となる如く設定するとともに、 上記燃料噴射ポンプの下方に上記複数の補機を配置した
    ことを特徴とするOHCディーゼルエンジン。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6又は7に
    おいて、 上記カム軸として気筒中心線に対して上記シリンダヘッ
    ドの幅方向の一方側に偏位配置された1本のカム軸のみ
    を備えるとともに、 上記カム軸の反偏位側に上記燃料噴射ポンプが配置さ
    れ、該燃料噴射ポンプと上記カム軸との間に上記無端巻
    掛部材が巻掛けられていることを特徴とするOHCディ
    ーゼルエンジン。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6又は7に
    おいて、 上記カム軸として上記シリンダヘッドの幅方向に適宜離
    間して平行配置された2本のカム軸を備えるとともに、 上記2本のカム軸のうち上記燃料噴射ポンプから遠い位
    置にあるカム軸と該燃料噴射ポンプとの間に上記無端巻
    掛部材が巻掛けられていることを特徴とするOHCディ
    ーゼルエンジン。
  10. 【請求項10】 請求項4,5,6,7,8又は9にお
    いて、 上記タイミングベルトは上記エンジン出力軸とカム軸と
    ウォータポンプと燃料噴射ポンプとに巻掛けられて該カ
    ム軸とウォータポンプと燃料噴射ポンプとを上記エンジ
    ン出力軸により駆動し、 上記Vベルトは上記燃料噴射ポンプの下方に配置された
    上記第1の補機としてのオルタネータと上記第2の補機
    としてのコンプレッサと上記エンジン出力軸との間に巻
    掛けられて該オルタネータとコンプレッサとを上記エン
    ジン出力軸により駆動することを特徴とするOHCディ
    ーゼルエンジン。
  11. 【請求項11】 請求項2において、 上記燃料噴射ポンプを上記シリンダブロック及びシリン
    ダヘッド側に支持せしめる上記ブラケットに、エンジン
    マウント部材を装着せしめるためのエンジンマウント取
    付座が一体的に形成されていることを特徴とするOHC
    ディーゼルエンジン。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記ブラケットに、上記シリンダヘッド内のウォータジ
    ャケットと連通する水通路が該ブラケットの表面側に膨
    出状態で一体的に形成されていることを特徴とするOH
    Cディーゼルエンジン。
  13. 【請求項13】 請求項2において、 上記ブラケットに、上記Vベルトにより駆動される補機
    を支持する補機用ブラケットの固定部が一体的に形成さ
    れていることを特徴とするOHCディーゼルエンジン。
JP5759296A 1995-03-30 1996-03-14 Ohcディーゼルエンジン Pending JPH08326550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5759296A JPH08326550A (ja) 1995-03-30 1996-03-14 Ohcディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7378095 1995-03-30
JP7-73780 1995-03-30
JP5759296A JPH08326550A (ja) 1995-03-30 1996-03-14 Ohcディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326550A true JPH08326550A (ja) 1996-12-10

Family

ID=26398661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5759296A Pending JPH08326550A (ja) 1995-03-30 1996-03-14 Ohcディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326550A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210419A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kubota Corp 直噴式多気筒四弁エンジンの頭上弁動弁装置
JP2010285915A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mazda Motor Corp エンジンの冷却水ポンプ配設構造
JP2014031783A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kubota Corp 作業機
CN107420181A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机水泵组合结构
WO2019038922A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
JP2020045812A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210419A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kubota Corp 直噴式多気筒四弁エンジンの頭上弁動弁装置
JP2010285915A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mazda Motor Corp エンジンの冷却水ポンプ配設構造
JP2014031783A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kubota Corp 作業機
WO2019038922A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
JPWO2019038922A1 (ja) * 2017-08-25 2020-09-03 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジン
CN107420181A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机水泵组合结构
JP2020045812A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830402B2 (ja) 内燃機関のカム軸駆動装置
JP3346109B2 (ja) 内燃エンジン
JP2709125B2 (ja) V形エンジン
JP3184438B2 (ja) 内燃エンジン
US5678516A (en) Accessory drive arrangement for engine
US6213072B1 (en) V-shaped internal combustion engine
JP4563544B2 (ja) エンジンタイミングシステムのバランサーチェーン装置
US5740768A (en) Engine cam shaft drive arrangement
JP2000154731A (ja) 4サイクルエンジンの動力伝達装置
JPH08326550A (ja) Ohcディーゼルエンジン
US6568363B2 (en) Auxiliary machinery mounting structure of an engine
JPH0666112A (ja) V型エンジン
JP5226635B2 (ja) 内燃機関用チェーンテンショナ
EP0754879B1 (en) Internal combustion engine with balancers
JP5120212B2 (ja) 内燃機関
JPH04209926A (ja) 内燃機関の補機部品駆動装置
KR950003168B1 (ko) 내연기관의 워터펌프장치
JP3096182B2 (ja) エンジンのマウント構造
US5732667A (en) Engine water pump drive
US10167775B2 (en) Auxiliary machine drive device for engine
US20040016414A1 (en) Engine
JP3311327B2 (ja) Sohc式v型エンジンのカム軸駆動構造
KR100378131B1 (ko) Ohc디젤엔진
JP2696353B2 (ja) 頭上弁式v型エンジンの補機配設構造
JP4546604B2 (ja) 内燃エンジンのバランサ軸構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107