JPH08325152A - Aceおよびnepの抑制に有用なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合物 - Google Patents

Aceおよびnepの抑制に有用なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合物

Info

Publication number
JPH08325152A
JPH08325152A JP8123228A JP12322896A JPH08325152A JP H08325152 A JPH08325152 A JP H08325152A JP 8123228 A JP8123228 A JP 8123228A JP 12322896 A JP12322896 A JP 12322896A JP H08325152 A JPH08325152 A JP H08325152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
substituted
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8123228A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey A Robl
ジェフリー・エイ・ロブル
Chong-Qing Sun
チョン−クィン・スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH08325152A publication Critical patent/JPH08325152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アンギオテンシン変換酵素抑制活性および中
性エンドペプチダーゼ抑制活性を有する二重抑制剤なら
びにアンギオテンシン変換酵素抑制活性を有する選択的
抑制剤である新規な化合物、その医薬的に許容しうる塩
およびその新規製造中間体、ならびにそれらを含有する
医薬組成物を提供する。 【解決手段】 下記式(I): 〔式中、Y及びYは水素、アルキル、アリールな
ど、Xは0又はS(0)、Aは などの基、Rは水素、アルキル、置換アルキルなど、n
及びmは0又は1、tは0、1又は2を示す〕で示され
る新規なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選択的アンギオテンシ
ン変換酵素抑制剤あるいはアンギオテンシン変換酵素お
よび中性エンドペプチダーゼ二重抑制剤のいずれかとし
て有用な新規なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノ
ン化合物に関する。また、本発明は、このような選択的
あるいは二重作用抑制剤を含有する医薬組成物、このよ
うな組成物の使用法、ならびに新規抑制剤の製造法、新
規中間体および新規中間体の製造法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】選択的アンギオテンシ
ン変換酵素抑制剤あるいはアンギオテンシン変換酵素お
よび中性エンドペプチダーゼ二重抑制剤のいずれかとし
て有用な新規なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノ
ン化合物を提供すること。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の新規な化合物
は、ベンゾ縮合二環式オキサ−もしくはチアゼピンまた
はピペリジノンであり、式(I):
【化52】 [式中、Y1およびY2は独立して水素、アルキル、アリ
ール、ハロゲンまたはアルコキシ;XはOまたはS(O)
t;Aは
【化53】 RおよびR6は独立して水素、アルキル、置換アルキ
ル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p
−、ヘテロアリール−(CH2)p−、−CH(R8)−O−
C(O)−R9または
【化54】 5、R5aおよびR5bは独立して水素、アルキル、アル
ケニル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニ
ル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロ
アルキル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置
換アリール−アルキレン−またはヘテロアリール−アル
キレン−、あるいはR5aおよびR5bはそれらが結合する
炭素原子と一緒になって3〜7員の炭素環式環を形成
し、該環は必要に応じてアルキルで置換されるかまたは
該環に縮合もしくは単結合で結合するアリールで置換さ
れてよい;R7は水素、R8−C(O)−またはR12−S
−;R8は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアル
キル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリー
ル−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または
【化55】 9は水素、アルキル、アルコキシまたはアリール;R
10はアルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R11
アルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p
−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−
またはヘテロアリール−(CH2)p−;R12は水素、アル
キル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、ア
リール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−または
ヘテロアリール−(CH2)p−、あるいはR12が式:
【化56】 を示して−S−R12が対称ジスルフィドを形成する;m
は0または1;nは0または1;pは0または1〜6の
整数;tは0、1または2;qは0または1〜3の整
数;およびrは0または1である]で示される化合物お
よびその医薬的に許容しうる塩が包含される。
【0004】本明細書中で用いる語句の定義は以下の通
りである。「アルキル」とは、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、tert−ブチル、sec−ブチルま
たはn−ブチルなどの炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖
基を意味する。「低級アルキル」とは、炭素数1〜4の
直鎖または分枝鎖基を意味し、これらは好ましいアルキ
ルである。「置換アルキル」とは、炭素数1〜7の直鎖
または分枝鎖基において、1個または2個以上、好まし
くは1,2または3個の水素が、ヒドロキシ、アミノ、
シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NH(低級アル
キル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低級ア
ルキルチオまたはカルボキシで置換された基を意味す
る。「アルキレン」とは、炭素数1〜7の2価の直鎖ま
たは分枝鎖基を意味し、−CH2−、−(CH2)2−、−
(CH2)3−、−(CH2)4−、
【化57】 などが挙げられる。「アルコキシ」および「アルキルチ
オ」とは、それぞれ酸素または硫黄に結合する上記アル
キル基を意味する。
【0005】「アルケニル」とは、1個または2個の二
重結合を有する炭素数2〜7の直鎖または分枝鎖基を意
味する。1個の二重結合を有する炭素数3〜5の直鎖基
が好ましい。「置換アルケニル」とは、1個または2個
の二重結合を有する炭素数2〜7の直鎖または分枝鎖基
において、1個の水素が、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、
トリフルオロメチル、シアノ、−NH(低級アルキル)、
−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低級アルキル
チオまたはカルボキシで置換された基を意味する。「シ
クロアルキル」とは、炭素数3〜7の飽和環式基を意味
し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルお
よびシクロヘキシルが最も好ましい。「炭素環式環」と
は、すべての環原子が炭素原子である環基を意味する。
【0006】「アリール」とは、フェニル、1−ナフチ
ルおよび2−ナフチルを意味する。「置換アリール」と
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、
−NH(低級アルキル)または−N(低級アルキル)2から
選ばれる1個の置換基を有するフェニル、1−ナフチル
および2−ナフチル、ならびにメチル、メトキシ、メチ
ルチオ、ハロ、ヒドロキシおよびアミノから選ばれる置
換基を有する2置換および3置換のフェニル、1−ナフ
チルおよび2−ナフチルを意味する。
【0007】「ヘテロアリール」とは、1個または2個
のO原子およびS原子および/または1〜4個のN原子
を含む5員または6員の不飽和環基を意味する(ただ
し、環上のヘテロ原子の合計数は4以下である)。ヘテ
ロアリール環基は炭素原子または窒素原子を介して結合
する。好ましいヘテロアリール基は、2−,3−または
4−ピリジル、4−イミダゾリル、4−チアゾリル、2
−および3−チエニル、ならびに2−および3−フリル
である。「ヘテロアリール」には、上記O、Sおよび/
またはN原子含有5員または6員環基がベンゼン環また
はピリジル環に縮合した二環式環基も含まれる。好まし
い二環式環基は、2−および3−インドリル、ならびに
4−および5−キノリニルである。単環式または二環式
ヘテロアリール環基もまた、その炭素原子上、低級アル
キル、ハロ、ヒドロキシ、ベンジルまたはシクロヘキシ
ルメチルから選ばれる置換基を有していてもよい。ま
た、もし単環式または二環式環基が置換しうるN原子を
有するならば、このN原子もまた、
【化58】 2,4−ジニトロフェニル、低級アルキル、ベンジルま
たはベンズヒドリルなどのN保護基で置換されていても
よい。
【0008】「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、
臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。「アシル」と
は、それ単独あるいは他の基の一部として用いて、有機
カルボン酸の−COOH基からヒドロキシ基を除去する
ことにより形成された部分を意味する。「塩」とは、無
機および/または有機酸および塩基とで形成される酸性
および/または塩基性塩を意味する。アルキルアンモニ
ウム塩などの第4級アンモニウム塩などの両性イオン
(内部塩)も、本明細書中で用いる「塩」に包含される。
非毒性で医薬的に許容しうる塩が好ましいが、その他の
塩も製造工程における単離あるいは精製段階において有
用である。酸付加塩の具体例としては、酢酸塩、アジピ
ン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン
酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シク
ロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル
硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプ
タン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸
塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素
酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マ
レイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスル
ホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、
過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸
塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸
塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウン
デカン酸塩が挙げられる。
【0009】塩基性塩の具体例としては、アンモニウム
塩、ナトリウム,リチウムおよびカリウム塩などのアル
カリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウム塩などのア
ルカリ土類金属塩、アミン類(たとえばジシクロヘキシ
ルアミン、t−ブチルアミンおよびt−アミルアミンな
どのアルキルアミン、置換アルキルアミン、ベンジルア
ミンなどのアリール−アルキルアミン、ジアルキルアミ
ン、N−メチルグルカミン(特に、N−メチル−D−グ
ルカミン)などの置換ジアルキルアミン、トリアルキル
アミンおよび置換トリアルキルアミン)などの有機塩基
との塩、アルギニン、リシンなどのアミノ酸との塩が挙
げられる。塩基性の窒素含有基は、低級アルキルハロゲ
ン化物(たとえばメチル、エチル、プロピルおよびブチ
ル塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸塩
(たとえばジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミ
ル硫酸塩)、長鎖ハロゲン化物(たとえばデシル、ラウリ
ル、ミリスチルおよびステアリル塩化物、臭化物および
ヨウ化物)およびアリール−アルキルハロゲン化物(たと
えばベンジルおよびフェネチル臭化物)などの作用剤に
よって第4級化される。
【0010】本発明化合物のプロドラッグおよび溶媒和
物も本発明に含まれる。「プロドラッグ」とは、患者に
投与された場合に、代謝的または化学的プロセスによっ
て、化学的変換を起こし、本発明化合物(I)あるいはそ
の塩および/または溶媒和物に変わる化合物を意味す
る。バンドガード(H.Bundgaard)の“ドラックス・オブ
・ザ・フューチャー",16(5),443〜458(199
1年);およびバンドガード(編)の“デザイン・オブ・
プロドラッグス”,1985年、Elsevier社(アムステ
ルダム)を参照。両方の文献は本発明の参考文献であ
る。本発明化合物(I)の溶媒和物としては、水和物が好
ましい。本発明化合物のすべての立体異性体も本発明の
範囲に含まれる。本発明化合物の個々の立体異性体は、
たとえば実質的に他の異性体を含まなくてもよく、また
はラセミ体として混合されてもよく、もしくは他のすべ
てあるいは選択された異性体と混合されていてもよい。
本発明化合物の不斉中心は、IUPAC1974年勧告
による定義においてSまたはR配置である。
【0011】化合物()の製造法 次の反応工程式に従って、本発明化合物(I)を製造する
ことができる。次の反応工程式は、好ましい立体化学を
もつ化合物(I)の製造を説明するものであるが、適当な
出発物質を用いることにより、どのような立体化学の化
合物でも製造することができる反応工程式 化合物(I)の製造
【化59】
【化60】
【化61】
【0012】反応工程式中の工程Aでは、出発化合物
(i)および(ii)をカップリングさせてジペプチド(iii)を
得る。このカップリング反応は、ベンゾトリアゾール−
1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・
ヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬)などのカップ
リング試薬、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プ
ロピルカルボジイミド(EDAC)などのカルボジイミド
またはメタンスルホニルオキシベンゾトリアゾールの存
在下で行うのが好ましい。出発化合物(i)は、ヨーロッ
パ特許出願第629,627号(本発明の参考文献であ
る)に記載の方法あるいはその応用法に従って製造す
る。出発化合物(ii)は、オポルザー(Oppolzer)の「Tetra
hedron Lett.」,30,6009(1989年)(本発明の参
考文献である)に記載の方法あるいはその応用法または
本発明実施例に記載の方法に従って製造する。
【0013】本明細書中、「X*」はOまたはSを意味
し、「PG1−N−」は、保護された窒素原子を意味す
る。PG1−N−の例としては、窒素が1価の保護基で
保護されたもの[特に、ベンジルオキシカルボニル−N
H−(すなわち、Cbz−NH−)またはtert−ブトキシ
カルボニル−NH−(すなわち、BOC−NH−)]また
は窒素が、窒素原子と一緒になって環を形成する2価の
保護基で保護されたもの(特に、フタルイミド)が挙げら
れる。本明細書中、「PG2」はヒドロキシまたはメル
カプトの保護基を意味する。PG2の例としては、Xが
Sの場合、アセチルまたベンゾイルなどのアシル基(特
に、アセチル)、あるいはXがOの場合、アセチルなど
のアシル基、テトラヒドロピラン、トリチルまたはトリ
アルキルシリルなどの束縛シリル基(特に、1,1−ジメ
チルエチルジメチルシリル)が挙げられる。本明細書
中、「R*pro」は、アルキル、置換アルキル、アリー
ル−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテロア
リール−(CH2)p−またはその他のカルボン酸の保護基
を意味し、特に、メチル、エチル、t−ブチルまたはベ
ンジルなどの、後の反応工程で用いる試薬に感受性のな
い容易に脱離しうる酸の保護基(たとえば、環化工程D
で用いる酸性試薬に対して感受性のない保護基)が挙げ
られる。
【0014】工程Bでは、ジペプチド(iii)を、たとえ
ば、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中、塩化オキ
サリル/ジメチルスルホキシドで処理し、次いで三級ア
ミンで処理することにより酸化してアルデヒド(iv)を形
成する。カップリング工程Aの後であって前記酸化工程
の前の時点で、あるいはこの後で記載するこの反応工程
式中の適当ないずれかの時点で、基C(O)-O−R*pro
を必要に応じてカルボン酸基COOHに変換してもよ
い。変換は、たとえば、R*proがアルキルの場合、メ
タノール性水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化
物と接触させ、次いでHClまたはKHSO4などの水
性酸と接触させる、またはR*proがベンジルの場合、
水素添加するなどの公知の方法で行うことができる。本
明細書中、「R*」は水素および前記R*proと同意
義。
【0015】工程Cでは、アルデヒド(iv)の保護基PG
2を除去してヒドロキシまたはメルカプト化合物(v)を得
る。PG2保護基は、たとえば、PG2がアセチルまたは
ベンゾイルの場合、アルコール(メタノールなど)中、ナ
トリウムアルコキシド(ナトリウムメトキシドなど)で処
理すること;PG2がアセチル、ベンゾイル、トリチ
ル、テトラヒドロピラニルまたはトリアルキルシリル
(1,1−ジメチルエチルジメチルシリルなど)の場合、
メタノールなどのアルコール中、p−トルエンスルホン
酸などの酸で処理すること;またはPG2がトリアルキ
ルシリルの場合、テトラ−n−ブチルアンモニウムフル
オリド(TBAF)またはフッ化水素酸で処理することに
よってアルデヒド(iv)から選択的に除去する。
【0016】工程Dでは、中間体(v)を環化してベンゾ
縮合二環式中間体(vi)を形成する。環化は、中間体(v)
を酸触媒環化反応に付すことによって行うのが好まし
く、トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸などの
強酸またはダウエックスAGまたはアンバーライト15
(登録商標)などの市販のポリスチレンスルホン酸型イオ
ン交換樹脂で処理するのが最も好ましい。この環化反応
は、メタノール、塩化メチレンまたはクロロホルムなど
の溶媒中で行うことができる。PG2保護基の除去後で
あって環化前に、XがOである化合物(v)を、XがSで
ある対応する化合物に変換することができる。これは種
々の方法で行える。たとえば、PG2の除去後、化合物
(v)をトリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジ
カルボキシレートおよびチオ酢酸で処理する。次いで得
られるチオ酢酸塩をメタノール中、ナトリウムメトキシ
ドで処理して対応するメルカプタンを得、次いで前記の
ように処理して環化することができる別法では、PG2
除去後、化合物(v)を公知の方法で処理して式(x):
【化62】 [式中、Lはメタンスルホニルオキシ、パラトルエンス
ルホニルオキシ、ヨードまたはブロモなどの脱離しうる
基]で示される化合物を得る。たとえば、PG2保護基の
除去後、化合物(v)を塩化メタンスルホン酸で処理し
て、Lがメタンスルホニルオキシである化合物(x)を得
る。次いで、化合物(v)をチオ酢酸セシウムで処理して
対応するチオ酢酸塩を得る。メタノール中、ナトリウム
メトキシドで処理して、対応するメルカプタンを得、次
いで前記のように処理して環化することができる。
【0017】工程Eでは、化合物(vi)のPG1−N−を
除去して、アミノ基H2N−を有する化合物(vii)を形成
する。使用する除去法は、たとえば、PG1−N−がフ
タルイミドである場合、ヒドラジン一水和物(メタノー
ルなどの溶媒中)またはCH3(H)N−NH2(クロロホル
ムなどの溶媒中)で処理する;PG1−N−がベンジルオ
キシカルボニル−NH−である場合、ヨードトリメチル
シランまたはパラジウム/炭素およびギ酸アンモニウム
または水素で処理する;またはPG1−N−がt−ブトキ
シカルボニル−NH−である場合、ジオキサン中で塩酸
で処理するかまたはヨウ化トリメチルシリルまたはトリ
フルオロ酢酸などの強酸で処理するといった存在する特
定の保護基の除去を行うための公知の適当な方法であ
る。
【0018】環化工程Dの後であってPG1−N−の脱
保護の前の時点で、あるいはこの後で記載するこの反応
工程式中の適当ないずれかの時点で、必要に応じて、X
*(Sである場合)をS(O)t(ここで、tは1または2)
に変換してもよい;および/または(i)R*がRでない
場合、R*をRに変換してもよく(ii)R*がRである場
合、必要に応じて、R*を別のRに変換してもよい。た
とえば、X*がSである場合、化合物(vi)またはこれか
ら記載する反応工程式中の化合物、特に化合物(ix)また
は(I)を、メタクロロ過安息香酸、過酢酸、モノペルオ
キシフタル酸、マグネシウム塩六水和物などの酸化試薬
と接触させることによって酸化して、対応するS(O)t
(ここでtは1または2)をもつ化合物にしてもよい。酸
化試薬の分量および反応時間の調節によって、tが1ま
たは2である生成物が得られる。
【0019】たとえば、対応する位置に予め形成された
カルボン酸基をエステル化することによって、−C(O)
−O−R*を−C(O)−O−Rに変換し、所望のR基を
もつ化合物を得ることができる。このような製造例とし
てはたとえば、Rが−CH(R8)−O−C(O)−R9また
【化63】 である化合物は、対応するカルボン酸基をもつ化合物
を、化合物L−CH(R8)−O−C(O)−R9または
【化64】 [ここでLは前記と同意義であり、クロロ、ブロモ、ヨ
ードまたはトシルスルホニルオキシなどの脱離しうる
基]と処理することにより製造することができる。カル
ボン酸基以外の反応に付す基は適当に保護する。A'の
脱保護を提供する同じ試薬が、C(O)−O−R*proの
加水分解も提供して、カルボン酸基を形成するため、カ
ルボン酸基への変換、およびエステル化(要すれば)は、
下記工程Gに続いてまたは同時に行われる。
【0020】工程Fでは、該アミノ化合物(vii)を化合
物(viiia)[A'−L](ここで、Lは脱離しうる基であ
り、A'は前記Aと同意義であるかまたはAにおいて1
個または2個以上の基が保護された基)とカップリング
させて化合物(ix)を得る。好ましいLは、ヒドロキシ、
ハロ(クロロなど)、トリフレート(−OS2CF3)または
トリスルホンオキシである;好ましいA'は、
【化65】 (特に、R7がR8−C(O)−の場合、Lはヒドロキシ)、
【化66】 (特に、R6が水素以外の場合、Lはヒドロキシ)、
【化67】 (特に、R6が水素以外の場合、Lはハロ)および
【化68】 (特に、R6が水素以外の場合、Lはトリフレート)であ
る。別法として、AがR62C−CH(R5)−である化
合物(vi)を製造するために、該アミノ化合物(vii)を還
元条件下で化合物(viiib)[R62C−C(O)−R5]と接
触させる。
【0021】工程Fは、塩化メチレンなどの有機溶媒中
で行うのが好ましい。上記カップリング反応は、脱離し
うる基Lがカルボン酸基の一部を形成するヒドロキシで
ある場合、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プ
ロピル)カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−
イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(特
に、トリエチルアミンなどの第3級アミンの存在下で)
またはカルボニルジイミダゾールなどのカップリング試
薬の存在下で行うのが好ましい。A'−Lがカルボン酸
基を含む場合、カップリングの前に、酸塩化物、混合無
水物、対称無水物、活性化エステルなどの活性化体に変
換することができる。
【0022】化合物(viiia)は、文献に記載されている
方法によって製造する。たとえば、オンデッティら(Ond
etti)の米国特許第4105776号および同第433
9600号、ハスランジャー(Haslanger)らの米国特許
第4801609号、デラニー(Delaney)らの米国特許
第4722810号、ヨーロッパ特許出願第62962
7号などを参照。これら文献には、式:
【化69】 で示される化合物の製造法が記載されており、該化合物
は、Aが
【化70】 である化合物(I)の製造に用いる。
【0023】たとえば、ウァーシャウスキー(Warshawsk
y)らのヨーロッパ特許出願第534396号および同第
534492号を参照。これら文献には、式:
【化71】 で示される化合物の製造法が記載されており、該化合物
は、Aが
【化72】 である化合物(I)の製造に用いる。
【0024】たとえば、カラニュースキー(Karanewsky)
らの米国特許第4432971号および同第44329
72号、カラニュースキーの米国特許第4460579
号を参照。これら文献には、式:
【化73】 で示される化合物の製造法が記載されており、該化合物
は、Aが
【化74】 である化合物(I)の製造に用いる。たとえば、アツウッ
ド(Attwood,M.R.)、ハスオール(Hassall,C.H.)、クロー
ン(Krohn A.)、ロートン(Lawton,G.)、レッドショウ(Re
dshaw,S.)の「J.Chem.Soc.Perkin I」,1011(198
6年)を参照。これら文献には、式:R6−O−C(O)−
CH(R5)−(トリフレート)で示される化合物の製造法
が記載されており、該化合物は、AがR6−O−C(O)
−CH(R5)−である化合物(I)の製造に用いる。
【0025】ケト酸およびエステル(viiib)は文献に記
載されている。たとえば、ライル(Ruyle)らの米国特許
第4584294号およびパーソンズ(Parsons)らの米
国特許第4873235号を参照。A'がAでない化合
物(ix)は、工程Gにおいて、公知の方法でA'から保護
基を除去することにより、化合物(I)に変換される。工
程Gにおいて必要に応じて、ひとつのAを別のAに変換
してもよい。たとえば:Aが
【化75】 であり、R7がR8−C(O)−である(たとえばアセチル
−S−またはベンゾイル−S−)化合物(ix)を、メタノ
ール性水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と
接触させ、次いでHClまたはKHSO4などの水性酸
と接触させて、R7が水素である対応する化合物を得
る;R7が水素である化合物(ix)を、ハロゲン化アシル
[R8−C(O)−ハロ(ここで、ハロはF、ClまたはB
r)]でアシル化するかまたは無水物[R8−C(O)−O−
C(O)−R8]でアシル化して、R7がR8−C(O)−であ
る対応する化合物を得る;R7がR12−S−であり、R
12がアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(C
2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH
2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−である化合物
(ix)は、対応するR7が水素である化合物をスルホニル
化合物[H3C−SO2−S−R12]と水性アルコール溶媒
中で反応させることにより製造することができる。該化
合物[H3C−SO2−S−R12]は文献に記載されている
が、あるいは公知の方法で製造することもできる[たと
えば、スミス(Smith)らの「Biochemistry」,14,p7
66〜771(1975年)を参照];R7がHS−である
化合物(ix)は、対応するR7が水素である化合物をH3
−SO2−S−C(フェニル)3またはH3C−SO2−S−
Si(アルキル)3と反応させ、次いでトリフェニルメチ
ル基またはトリアルキルシリル基を酸性条件下で除去す
ることにより製造することができる;対称ジスルフィド
は、R7が水素である化合物(ix)を公知の操作に従って
ヨウ素で直接酸化することにより製造することができる
[オンデッティらの米国特許第4105776号を参
照];Aが
【化76】 であり、R6が水素以外である化合物(ix)を水素添加し
て対応するR6が水素である化合物を得る;およびRま
たはR6が−CH(R8)−O−C(O)−R9または
【化77】 である化合物は、対応するRまたはR6が水素である化
合物を、化合物L−CH(R8)−O−C(O)−R9または
【化78】 [ここでLは前記と同意義であり、クロロ、ブロモ、ヨ
ードまたはトシルスルホニルオキシなどの脱離しうる
基]と処理することにより製造することができる。カル
ボン酸基以外の基は、反応を行うに際して適当に保護す
る。
【0026】化合物(I)は、不斉中心を有する。光学的
純粋体が好ましいけれども、すべての異性体が本発明の
範囲に含まれる。上述の工程において、光学的純粋体、
ラセミ体、エナンチオマーまたはジアステレオマーなど
のいずれの立体異性体形状の化合物でも出発物質として
使用でき、生成物を製造することができる。要すれば、
ジアステレオマー化合物を製造する場合、それらは常套
のクロマトグラフィー法または分別結晶法により分割す
ることができる。ラセミ体を製造する場合、それらは常
套の光学的活性試薬との塩形成および形成したジアステ
レオマーの分離からなる方法またはキラルカラムクロマ
トグラフィー法により分割することができる。
【0027】本発明においては適当な塩、特に医薬的に
許容しうる塩を用いることができ、またそのような塩形
状の本発明化合物を本発明方法で製造することができ
る。この目的に適当な塩とは、塩基性塩(特に、Rまた
はR6のひとつまた両方が水素である場合に形成された
塩基性塩)、特にナトリウムおよびカリウムなどのアル
カリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウムなどのアル
カリ土類金属塩、アルギニン、リシンなどのアミノ酸か
ら誘導された塩およびアルキルアミン(t−ブチルアミ
ン、t−アミルアミンなど)、置換アルキルアミン、ア
リール−アルキルアミン(ベンジルアミンなど)、ジアル
キルアミン、置換ジアルキルアミン(N−メチルグルカ
ミンなど)、トリアルキルアミン、置換トリアルキルア
ミンなどのアミンから誘導された塩ならびに第4級アン
モニウム塩である。塩が沈殿する溶媒中あるいは水性溶
媒中で、酸形状の化合物を所望のイオンを供給する塩基
と反応させ、次いで、凍結乾燥することにより、このよ
うな塩が得られる。
【0028】好ましい本発明化合物は、1個または2個
以上の下記好ましい基の定義に含まれる基(最も好まし
くはすべて)をもつ化合物である:Y1およびY2が水
素;Xが−S−または−O−;Aが
【化79】 Rが水素または低級アルキル;R5aおよびR5bの一方が水
素で、他方がアルキル、置換アルキルまたはベンジルな
どのアリール−アルキレン−;R7が水素またはR8−C
(O)−(ここで、R8は低級アルキル);mが1;nが
1;およびrが0または1。最も好ましくは、上記好ま
しい置換基の1個または2個以上の(最も好ましくはす
べて)をもつこれらの化合物であって式:
【化80】 [ここで、Aは
【化81】 およびR5aはアルキル、置換アルキルまたはベンジルな
どのアリール−アルキレン]で示される立体配置をもつ
化合物である。
【0029】特に好ましい化合物は、下記化合物であ
る:[4S−[4α(R*),7α,12bβ]]−4−[[2−
(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]
アミノ]−2,3,4,5,8,12b−ヘキサヒドロ−5−
オキソ−7H−[1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノ
リン−7−カルボン酸メチルエステル;[4S−[4α
(R*),7α,12bβ]]−2,3,4,5,8,12b−ヘ
キサヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−
フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−[1,
3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン−7−カルボン
酸;およびその医薬的に許容しうる塩。
【0030】Aが
【化82】 である化合物(I)ならびにその医薬的に許容しうる塩
は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)および中性エン
ドペプチダーゼ(NEP)を抑制する能力を持つ二重抑制
剤である。Aが、
【化83】 である化合物(I)ならびにその医薬的に許容しうる塩
は、アンギオテンシン変換酵素を抑制する能力を持つ選
択的抑制剤である。本発明化合物(I)ならびにその医薬
的に許容しうる塩は、アンギオテンシン変換酵素抑制剤
が有用であることがわかっている生理的状況の治療に使
用できる。このような状況としては、心臓血管病(特
に、高血圧症および鬱血性心不全)、緑内障および腎臓
疾患(特に、腎不全、糖尿病性腎症およびシクロスポリ
ンあるいはその他の免疫抑制薬による治療後の腎障害)
などの、血圧、眼内圧およびレニンの異常を特徴とする
疾病状態が挙げられる。アンギオテンシン変換酵素抑制
剤が有用であることが報告されているその他の状況とし
ては、肝硬変、アテローム性動脈硬化の進行の阻害、高
血圧または糖尿病性網膜症の予防または治療、心筋梗塞
中あるいはその後に発生する心筋機能不全の改善および
血管形成術後の再狭窄の予防が挙げられる。
【0031】該二重抑制剤は中性エンドペプチダーゼ抑
制剤が有用であることがわかっている生理的状況の治療
にも使用できる。かかる状況としては、特に高血圧症な
どの心臓血管病、高アルドステロン症、腎臓疾患、緑内
障、急性あるいは慢性の痛みの軽減などが挙げられる。
従って、化合物(I)ならびにその医薬的に許容しうる塩
は、たとえば血圧降下剤として有用であり、該二重抑制
剤はさらに、その利尿およびナトリウム排泄特性によっ
てもこの目的に有用である。該二重抑制剤は、鬱血性心
不全の治療において特に有用である。
【0032】本発明化合物(I)ならびにその医薬的に許
容しうる塩は、前述したような効果を得るために、これ
までに用いられてきた他のアンギオテンシン変換酵素抑
制剤において用いられた量と同様の分量で投与すること
ができる。たとえば、ヒトなどの哺乳動物において、本
発明化合物(I)を、約1〜100mg/kg(体重)/日、好
ましくは約1〜50mg/kg(体重)/日の量で投与しう
る。本発明化合物(I)ならびにその医薬的に許容しうる
塩は経口投与が好ましいが、皮下注射、筋肉注射および
静脈注射などの非経口経路も、局所投与経路として使用
しうる。1日用量分は1日1回投与または2〜4回の分
割投与が可能である。本発明化合物(I)ならびにその医
薬的に許容しうる塩は、ANF99−126などの血管
作動性ペプチド、利尿剤、カルシウムチャンネル遮断
剤、カリウムチャンネル賦活剤、コレステロール低下剤
およびβ遮断剤などの他の種類の医薬的活性化合物と組
合せて投与することができる。
【0033】本発明化合物(I)ならびにその医薬的に許
容しうる塩、および他の医薬的に許容しうる成分を、上
述の医薬用途に合せて医薬組成物として製剤することが
できる。経口投与用の適当な組成物としては、錠剤、カ
プセル剤およびエリキシル剤が挙げられ、また非経口投
与用の適当な組成物としては、滅菌溶液および懸濁液が
挙げられる。緑内障の治療用の適当な組成物としては、
米国特許第4442089号に記載されているように、
溶液剤、軟膏および固体挿入剤などの局所投与用組成物
も挙げられる。たとえば、約10〜500mgの有効成
分を、許容された製薬実務で要求される方法で、生理学
的に許容しうるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存
剤、安定化剤、フレーバー等と共に配合して単位投与剤
形とする。
【0034】
【発明の実施の形態】次に本発明を説明するために実施
例をあげるが、本発明の請求の範囲を限定することを意
図するものではない。薄層クロマトグラフィー(TLC)
は、他に特別の指示がない限り、シリカゲルで行う。略語の説明 Ac=アセチル(CH3−C(O)−)、BOP試薬=ベン
ゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、n−
BuLi=n−ブチルリチウム、CbZ=ベンジルオキ
シカルボニル、d.e.=ジアステレオマー過剰、DMF
=ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキ
シド、Et=エチル、Et3N=トリエチルアミン、E
tOAc=酢酸エチル、HMPA=ヘキサメチルホスホ
ルアミド、HOBT=ヒドロキシベンゾトリアゾール、
m.p.=融点、Me=メチル、Me3Al=トリメチル
アルミニウム、MeOH=メタノール、NaOMe=ナ
トリウムメトキシド、NMM=4−メチル−モルホリ
ン、Ph=フェニル、PMA=ホスホモリブデン酸、T
BDMS=tert−ブチルジメチルシリル、THF=テト
ラヒドロフラン、TMSI=トリメチルシリルヨウ素、
WSC=水溶性カルボジイミド[本発明実施例で用いた
のは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピ
ル)カルボジイミド(EDAC)]。
【0035】
【実施例】
実施例1 [4S−[4α(R*),7α,12bβ]]−4−[[2−(ア
セチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミ
ノ]−2,3,4,5,8,12b−ヘキサヒドロ−5−オキ
ソ−7H−[1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン
−7−カルボン酸メチルエステルの製造
【化84】 (A)2−(ブロモメチル)ベンゼンメタノール
【化85】 0℃に冷却したCH2Cl2(49.2ml、49.2ミリモ
ル)中の1M BBr3の溶液に、CH2Cl2(30ml)中
のフタラン(17.40g、142.6ミリモル)の溶液を
45分間かけて滴下する。添加後、混合物を油浴上で1
時間加熱還流し、次いで室温まで冷却し、H2O(50m
l)を加えて反応を停止する。混合物をH2O(100m
l)、50%飽和NaHCO3(100ml)、H2O(100m
l)、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮し
て褐色を帯びた固体を得、これをEtOAc/ヘキサン
から結晶化して、本工程の標記化合物(16.442g)を
明黄色結晶化合物で得る。母液を濃縮し、残渣を結晶化
(EtOAc/ヘキサン)して追加の本工程標記化合物
(6.30g)を得る(合計収量:22.742g、収率80
%)。
【0036】(B)1−(ブロモメチル)−2−[[[(1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]ベン
ゼン
【化86】 0℃に冷却したCH2Cl2(80ml)中の工程Aの標記化
合物(10g、50ミリモル)の溶液に、2,6−ルチジン
(7.57ml、65ミリモル)を加え、次いで、tert−ブ
チルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート
(14.92ml、65ミリモル)を滴下する。反応混合物
を0℃で45分間撹拌し、次いでH2O(20ml)を加え
て反応を停止し、EtOAc(450ml)およびH2O(1
50ml)に分配する。有機層を分離し、10%NaHC
3溶液、食塩水(2回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
減圧濃縮して黄色のシロップを得、これを10〜50%
EtOAc/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに
付して本工程の標記化合物(13.89g、収率88%)を
明黄色油状物で得る。
【0037】(C)[3aS−(3aα,6α,7aβ)]−1
−[[[ビス(メチルチオ)メチレン]アミノ]アセチル]ヘキ
サヒドロ−8,8−ジメチル−3H−3a,6−メタノ−
2,1−ベンズイソチアゾール・2,2−ジオキシド
【化87】 トルエン(210ml)中の[3aS−(3aα,6α,7a
β)]−ヘキサヒドロ−8,8−ジメチル−3H−3a,6
−メタノ−2,1−ベンズイソチアゾール・2,2−ジオ
キシド(“D−2,10−樟脳スルタム"8.40g、39
ミリモル)の溶液に、トルエン(23.4ml、46.8ミリ
モル)中の2M Me3Aの溶液を滴下する。添加後、混
合物を室温で15分間撹拌し、次いでトルエン(115m
l)中のN−[ビス(メチルチオ)メチレン]グリシン・メチ
ルエステル(10.556g、54.615ミリモル)の溶
液を滴下する。添加後、混合物をアルゴン下で50℃に
て24時間撹拌し、次いで室温まで冷却する。撹拌混合
物にH2O(13.6ml)を2時間かけて慎重に滴下して、
残留Me3Alを分解し、次いでMgSO4を加える。3
0分間撹拌後、混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して黄
色シロップを得、移動相としてEtOAc/ヘキサン
(1:4)を用いるクロマトグラフィーに該シロップを付
し、本工程の標記化合物(12.787g、収率87%)を
白色固体で得る。
【0038】(D)[3aS−[1(R*),3aα,6α,7
aβ]]−1−[2−[[ビス(メチルチオ)メチレン]アミ
ノ]−3−[2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リル]オキシ]メチル]フェニル]−1−オキソプロピル]
ヘキサヒドロ−8,8−ジメチル−3H−3a,6−メタ
ノ−2,1−ベンズイソチアゾール・2,2−ジオキシド
【化88】 −78℃に冷却した無水THF(60ml)の溶液に、ヘキ
サン(12.10ml、30.24ミリモル)中の2.5M n
−BuLiの溶液を30分かけて滴下する。添加後、T
HF(50ml)中の工程Cの標記化合物(11.385g、
30.234ミリモル)をロートを介して30分かけて滴
下する。得られる黄色混合物を−78℃で1時間撹拌
し、次いでTHF(15ml)およびHMPA(15ml)中の
工程Bの標記化合物(11.44g、36.28ミリモル、
1.2当量)を20分かけて加え(反応混合物の温度は<
−70℃に維持する)、次いでヨウ化n−テトラブチル
アンモニウム(600mg)を一度に加える。添加後、1時
間以内で反応混合物の温度を−70℃から−40℃に暖
め、次いで1時間以内で−40℃から0℃に暖める。反
応物に0℃でH2O(100ml)を加えて反応を停止し、
EtOAc(1L)およびH2O(300ml)に分配する。
有機相を分離し、H2O、食塩水(2回)で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)し、減圧濃縮して黄色のシロップを得、こ
れを10〜25%EtOAc/ヘキサンで溶離するクロ
マトグラフィーに付して本工程の標記化合物(17.40
g、収率95%)を明黄色油状物で得る。(HPLCによ
りd.e.>99%)
【0039】(E)[3aS−[1(R*),3aα,6α,7
aβ]]−1−[2−アミノ−3−[2−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル]−1−オキソプロピル]ヘキサヒドロ−8,
8−ジメチル−3H−3a,6−メタノ−2,1−ベンズ
イソチアゾール・2,2−ジオキシド
【化89】 0℃に冷却したTHF(36ml)およびエチレングリコー
ルジメチルエステル(12ml)の混合溶媒中の工程Dの標
記化合物(6.09g、10ミリモル)に、1N水性HCl
(30ml)およびH2O(15ml)を加える。二相混合物を
アルゴン下に室温で24時間撹拌する。得られる均質溶
液を減圧濃縮してほとんどのTHFおよびエチレングリ
コールジメチルエステルを除去する。残りの水性混合物
を0℃に冷却し、10N NaOHでpH7に調節し、
EtOAc(4×120ml)で抽出する。EtOAc層を
合わせ、H2O、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
減圧濃縮して本工程の標記化合物を明黄色泡状物で得、
これをさらに精製することなく次の反応工程に用いる。
【0040】(F)2−(ヒドロキシメチル)−L−フェニ
ルアラニン
【化90】 THF(54ml)中の工程Eの標記化合物(およそ10ミ
リモル)の溶液に、水性LiOH(H2O 27ml中、Li
OH一水和物1.69g)を加える。混合物をアルゴン下
に室温で24時間撹拌し、次いでH2O(50ml)で希釈
し、CH2Cl2(4×100ml)に抽出する。6N HC
lで水相をpH5.35に調節し、減圧濃縮してほとん
どの水を除去する。残りのおよそ30mlの水相を凍結乾
燥して本工程の標記化合物およびLiCl塩を含む明黄
色固体(4.01g)を得る。該粗生成物(160mg)をさら
に精製することなく次の反応工程に用いる。蒸留水(2m
l)中の粗生成物のサンプルをCHP−20カラム(20
×150mm)に載せ、蒸留水で溶出する。ニンヒドリン
陽性および硝酸銀陰性の画分を合わせ、減圧濃縮する。
残りの水性溶液(3〜4ml)を凍結乾燥して本工程の標記
化合物(67mg)を白色粉末で得る。 [α]rt D−30.5°(c0.57、MeOH);1 HNMR(D2O、270MHz):δ3.05(dd,J
=8.8,14.6Hz,1H)、3.11(dd,J=4.0,
14.6Hz,1H)、3.90(m,1H)、4.65(s,2
H)、7.20〜7.40(m,5H);13 CNMR(D2O、67.7MHz):δ34.98,5
7.51,63.45,129.87,130.74,131.
81,132.38,135.96,140.26,175.9
4; マススペクトル(FAB):[M+H]+@196、MW=
195; IR(KBr):3422,3063,1632,1495,
1402,1337,1009,762cm-1; 元素分析値(C1013NO3・0.35H2Oとして) 計算値:C59.63;H6.85;N6.95; 実測値:C59.72;H6.68;N6.86。
【0041】(G)2−(ヒドロキシメチル)−L−フェニ
ルアラニン・メチルエステル塩酸塩
【化91】 0℃に冷却したMeOH(35ml)中の工程Fの標記化合
物である粗アミノ酸(1.05g、42%の純粋化合物を
含有)の懸濁液に、レクチャーボトルからHClガス流
を飽和するまで導入する。得られる明黄色溶液を室温で
4時間撹拌する。揮発物を減圧除去し、油状残渣をMe
OH/トルエンで共沸(3回)し、一夜減圧乾燥して、本
工程の標記化合物を得、これをさらに精製することなく
次の反応工程に用いる。
【0042】(H)S−アセチル−N−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−ホモシステイン
【化92】 1リットルのフラスコにおいて、THF(415ml)中の
S−[(アセチルオキシ)メチル]−N−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−ホモシステイン・メチルエステル
(欧州特許出願629627の記載に準じて調製;83.
0g、0.233モル)の溶液を30分間アルゴンでスパ
ージする。メカニカルスターラーおよびアルゴン導入口
を具備した別の2リットルのフラスコにおいて、蒸留水
(280ml)中の86.8%KOH(62.7g、補正値0.
969モル)の溶液を15分間アルゴンでスパージす
る。アルゴン下にて激しく撹拌しながら該KOH溶液
(内部温度20℃)に、THF溶液をカニューレを介して
迅速に加える。S−[(アセチルオキシ)メチル]−N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン
・メチルエステルを入れたフラスコを、THF(20ml)
(アルゴンで15分間スパージしたもの)ですすぎ、該す
すぎ液を反応混合物に加える。30分後、反応物は透明
で二相になり、発熱して28℃になる。さらに1時間
後、HPLC分析を行うと下記中間体への変換が完了し
ていることがわかる。
【化93】 TLCシリカゲル(1%酢酸/酢酸エチル)(Rf=0.5
1)。さらに1時間後、反応混合物を1℃(内部温度)に
冷却し、NaBH4(2.75g、0.073モル)を一度に
加え(発熱して6.8℃になる)、加水分解中に形成され
たホルムアルデヒドを還元する。反応混合物を0℃にて
さらに20分間撹拌し、次いで30分かけて11℃に暖
める。反応混合物を1℃に冷却し、酢酸無水物(68.6
ml、0.727モル)を10分かけて加える。添加中に、
発熱して10℃になる。添加完了前に内部温度は下降し
て4℃になる。冷却浴を取り外し、反応物を周囲温度で
45分間撹拌する。HPLC分析を行うと本工程の標記
化合物への変換が完了していることがわかる。反応混合
物を減圧濃縮しておよそ半分の体積にし、6N HCl
(175ml)でpH2に酸性化し、酢酸エチル(2×1.1
L)で抽出する。有機抽出物を合わせ、食塩水(560m
l)で洗浄する。有機層を活性炭および無水MgSO4
処理し、濾過し、減圧濃縮して均質指数90.8および
HPLCによるエナンチオマー純度99.30%の黄色
油状物を得る。酢酸n−ブチル(“n−BuOAc”,3
80ml)を加え、溶液を減圧濃縮(45℃)して体積を半
分にする。n−ブチル酢酸からの粗生成物の濃度は残留
酢酸を除去する。第2の酢酸n−ブチル(180ml)を加
え、190mlの酢酸n−ブチルが残るように再度濃縮す
る(理論値では1g当たり2.5mlのn−BuOAcであ
る)。ヘプタン(300ml)をゆっくりと加えて濁らせ、
種結晶を加える。15分後、溶液から白色固体が結晶化
する。第2のヘプタン(510ml)をゆっくりと30分か
けて加え、得られるスラリーを室温で一夜撹拌する。生
成物を濾過収集し、n−BuOAc:ヘプタン(1:3)
(2×275ml)およびヘキサン(2×275ml)で洗浄
し、風乾し、次いで減圧乾燥して本工程の標記化合物
(50.1g、収率69%)を白色固体で得る(HPLCエ
ナンチオマー純度99.84%)。100mlのBuOAc
が残るように濾液を濃縮する。この溶液を310mlのヘ
プタンで上記のように処理して第2収穫物(8.4g、収
率11%、エナンチオマー純度99.78%)を白色固体
で得る。m.p.73〜74℃。
【0043】(I)N−[S−アセチル−N−[(フェニル
メトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−2−
(ヒドロキシメチル)−L−フェニルアラニン・メチルエ
ステル
【化94】 0℃に冷却したCH2Cl2(8ml)中の工程Hの標記化合
物(0.93g、2.99ミリモル)およびHOBt(0.4
44g、3.29ミリモル)の懸濁液に、WSC(0.60
1g、3.136ミリモル)を一度に加える。混合物を0
℃で40分間撹拌し、次いでDMF(7ml)中の工程Gの
標記化合物を加え、次いでNMM(0.65ml、5.97
ミリモル)を加える。混合物を0℃で1時間、次いで室
温で1.5時間撹拌する。反応混合物をEtOAc(15
0ml)で希釈し、5%KHSO4(2回)、NaHCO3(2
回)、H2O(1回)、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)
し、濾過し、減圧濃縮する。残渣を50%EtOAc/
ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付し、ある程
度生成された生成物(964mg)を得、30〜50%Et
OAc/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに再度
付して、本工程の純粋な標記化合物(790mg、収率6
8%)を白色泡状物で得る(Rf0.21,1:1EtOA
c/ヘキサン)。
【0044】(J)N−[S−アセチル−N−[(フェニル
メトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−2−
ホルミル−L−フェニルアラニン・メチルエステル
【化95】 −78℃に冷却したCH2Cl2(3ml)中の塩化オキサリ
ル(192μL、2.2ミリモル)の溶液に、DMSO(3
12μL、4.4ミリモル)を加える。−78℃で5分間
撹拌後、CH2Cl2(9ml)中の工程Iの標記化合物(7
90mg、1.572ミリモル)を滴下する。得られる白色
懸濁液を−78℃で30分間撹拌し、次いでEt3
(0.964ml、6.916ミリモル)を加える。反応混合
物を−30℃まで暖め、1時間撹拌する。混合物をEt
OAc(100ml)で希釈し、5%KHSO4(2回)、飽
和NaHCO3(1回)、H2O(2回)、食塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧濃縮して、本工程の
標記化合物(0.77g、収率98%)を得る。
【0045】(K)2−ホルミル−N−[N−[(フェニル
メトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−L−
フェニルアラニン・メチルエステル
【化96】 0℃に冷却したMeOH(16ml)およびCH2Cl2(3m
l)中の工程Jの標記化合物(0.77g、1.54ミリモ
ル)の溶液を20分間アルゴンにパージする。この溶液
に、370μLのNaOMe(MeOH中、25%w/w)
を滴下する。添加後、混合物を0℃で15分間撹拌し、
次いで飽和水性NH4Cl(20ml)を加えて反応を停止
する。混合物をEtOAc(200ml)で抽出する。水相
を分離し、EtOAc(50ml)で逆抽出する。EtOA
cを合わせ、飽和水性NH4Cl、H2O、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥し
て、本工程の標記化合物(0.736g)を白色泡状物で
得、これをさらに精製することなく次の反応工程に用い
る。
【0046】(L)[4S−(4α,7α,12bβ)]−2,
3,4,5,8,12b−ヘキサヒドロ−5−オキソ−4−
[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−7H−[1,
3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン−7−カルボン
酸メチルエステル
【化97】 CH2Cl2(25ml)中の工程Kの標記化合物(0.73
g、1.54ミリモル)に、トリフルオロ酢酸(120μ
L)を加え、反応混合物を1.5時間還流する(60℃、
油浴)。混合物を室温まで冷却した後、揮発物を減圧除
去する。残渣をEtOAc(100ml)に溶解し、飽和N
aHCO3、H2O、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)
し、濾過し、減圧濃縮して、粗生成物(0.68g)を得、
これを20〜25%のEtOAc/ヘキサンで溶離する
クロマトグラフィーに付して、純粋な本工程の標記化合
物(555mg、2工程の収率81.8%)を白色泡状物で
得る。
【0047】(M)[4S−(4α,7α,12bβ)]−4−
アミノ−2,3,4,5,8,12b−ヘキサヒドロ−5−
オキソ−7H−[1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノ
リン−7−カルボン酸メチルエステル
【化98】 CH2Cl2(5ml)中の工程Lの標記化合物(545mg、
1.237ミリモル)の溶液に、TMSI(230μL、
1.61ミリモル)を加える。得られる暗褐色の溶液をア
ルゴン下に室温で1時間撹拌する。TLCにより反応が
完了していないことがわかる;追加のTMSI(100
μL、0.7ミリモル)を加える。反応混合物をさらに1
時間撹拌し、次いで減圧濃縮する。残渣にEtOAc
(100ml)を加え、0.2N HCl(4×10ml)で抽出
する。酸性の水層を合わせ、EtOAcで抽出し、0℃
に冷却し、4N NaOHで塩基性化してpH10〜1
1とし、CH2Cl2(4×50ml)で抽出する。CH2
2層を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)
し、濾過し、減圧濃縮して、粗生成物(120mg)を得、
これを3〜5%のMeOH/CH2Cl2で溶離するクロ
マトグラフィーに付して、純粋な本工程の標記化合物
(59mg、収率15%)を油状物で得る。
【0048】(N)[4S−[4α(R*),7α,12bβ]]
−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニ
ルプロピル]アミノ]−2,3,4,5,8,12b−ヘキサ
ヒドロ−5−オキソ−7H−[1,3]チアゼピノ[2,3
−a]イソキノリン−7−カルボン酸メチルエステル 0℃に冷却したCH2Cl2(0.5ml)中の(S)−α−(ア
セチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(欧州特許出願629
627の記載に準じて調製;52mg、0.231ミリモ
ル)の溶液に、Et3N(28μL、0.202ミリモル)
を加え、次いでCH2Cl2(1.0ml)中の工程Mの標記
化合物(59mg、0.193ミリモル)、次いでBOP試
薬(102mg、0.231ミリモル)を加える。混合物を
0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合
物をEtOAc(50ml)で希釈し、5%KHSO4、飽
和NaHCO3、H2O、食塩水で洗浄し、乾燥(MgS
4)する。濾液を蒸発乾固し、残渣を30%EtOAc
/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーに
付して、本実施例の標記化合物(83.2mg、収率84
%)を白色泡状物で得る。 TLC:Rf=0.46(1:1=EtOAc/ヘキサ
ン)(UVおよびPMA検出);1 HNMR(CDCl3、400MHz):δ1.98(m,
1H)、2.34(s,3H)、2.38(m,1H)、2.97
〜3.10(m,3H)、3.27〜3.47(m,3H)、3.
73(s,3H)、4.29(t,J=7.5Hz,1H)、5.
03(m,2H)、6.28(s,1H)、7.18〜7.27
(m,8H)、7.37〜7.41(m,2H)。
【0049】実施例2 [4S−[4α(R*),7α,12bβ]]−2,3,4,5,
8,12b−ヘキサヒドロ−4−[(2−メルカプト−1
−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ
−7H−[1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン−
7−カルボン酸の製造
【化99】 0℃に冷却したMeOH(1ml)中の実施例1の標記化合
物(83mg、0.162ミリモル)の溶液をアルゴンで2
0分間パージし、次いで予めパージした1M NaOH
溶液(1ml、6.0当量)を滴下する。アルゴンを通気し
ながら、反応物を0℃で2時間撹拌、次いで室温で1.
5時間撹拌する。TLCにより反応は完了していないこ
とがわかる。LiOHの結晶を少量加え、反応混合物を
さらに0.5時間撹拌し、次いで5%KHSO4で酸性化
してpH1〜2とし、EtOAc(3回)で抽出する。E
tOAc層を合わせ、H2O、食塩水で洗浄し、乾燥(M
gSO4)し、濾過し、減圧濃縮乾固する。残渣を、移動
相として1.25%AcOH/EtOAcを用いるフラ
ッシュクロマトグラフィーに付して生成物(60mg、収
率81%)を灰白色泡状物で得る。化合物を水性アセト
ニトリルに溶解し(化合物の溶解を補助するために、E
tOAcおよびMeOHを滴下しながら)、凍結乾燥し
て最終形体の本実施例の標記化合物を灰白色粉末で得
る。 Rf=0.84(5%AcOH/EtOAc)(UVおよび
PMA検出); [α]rt D−72.5°(c0.2、EtOAc)(rtは室
温);1 HNMR(CD3OH+CDCl3滴下、400MH
z):δ2.14(m,1H)、2.33(m,1H)、2.98
(dd,J=7.5,14.0Hz,1H)、3.08(dd,J
=4.0,14.0Hz,1H)、3.24(m,2H)、3.3
5(m,2H)、3.72(t,J=5.0Hz,1H)、4.6
4(dd,J=5.0,9.0Hz,1H)、5.14(m,1
H)、6.52(s,1H)、7.13〜7.30(m,8H)、
7.41(m,1H)(HS、NHおよびCOOHのプロト
ンは、共溶媒としてCD3ODが存在することにより見
られない);13 CNMR(CD3OH+CDCl3滴下、100MH
z):δ31.26,31.73,33.42,42.40,4
4.43,52.62,56.73,61.40,127.62,
127.99,128.38,128.76,129.23,1
29.40,130.15,134.20,134.29,13
9.15,173.13,173.90,172.63,17
5.05; マススペクトル:[M+H]+@457、MW=456; IR(KBr):3345,3028,2924,2556,
1732,1643,1497,1437,1422,11
86,737,700m-1; 元素分析値(C2324242・0.86H2Oとして) 計算値:C58.53;H5.49;N5.93;S13.
58; 実測値:C58.74;H5.30;N5.72;S13.
59。
【0050】実施例3 下記組成を有する1000個の錠剤を充分なバルク量か
ら製造する。 実施例1の標記生成物とコーンスターチをゼラチン水溶
液とともに混合する。混合物を乾燥し、微粉末になるま
ですりつぶす。アビセル、次いでステアリン酸マグネシ
ウムを混合し、造粒処理を行う。次いで、混合物を錠剤
成型機で打錠し、それぞれ100mgの有効成分を含有す
る1000個の錠剤を製造する。同様の操作により、実
施例2の生成物を100mg含有する錠剤を製造すること
ができる。同様の操作により、10mg〜500mgの有効
成分を含有する錠剤またはカプセル剤を製造することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 513/04 381 C07D 513/04 391 391 498/04 112T (72)発明者 チョン−クィン・スン アメリカ合衆国08520ニュージャージー州 イースト・ウィンザー、ダッチ・ネック・ ロード527番

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Y1およびY2は独立して水素、アルキル、アリ
    ール、ハロゲンまたはアルコキシ;XはOまたはS(O)
    t;Aは 【化2】 RおよびR6は独立して水素、アルキル、置換アルキ
    ル、アリール−(CH)p−、置換アリール−(C
    2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、−CH(R8)−
    O−C(O)−R9または 【化3】 5、R5aおよびR5bは独立して水素、アルキル、アル
    ケニル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニ
    ル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロ
    アルキル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置
    換アリール−アルキレン−またはヘテロアリール−アル
    キレン−、あるいはR5aおよびR5bはそれらが結合する
    炭素原子と一緒になって3〜7員の炭素環式環を形成
    し、該環は必要に応じてアルキルで置換されるかまたは
    該環に縮合もしくは単結合で結合するアリールで置換さ
    れてよい;R7は水素、R8−C(O)−またはR12−S
    −;R8は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアル
    キル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリー
    ル−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または 【化4】 9は水素、アルキル、アルコキシまたはアリール;R
    10はアルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R11
    アルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p
    −、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−
    またはヘテロアリール−(CH2)p−;R12は水素、アル
    キル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、ア
    リール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−または
    ヘテロアリール−(CH2)p−、あるいはR12が式: 【化5】 を示して−S−R12が対称ジスルフィドを形成する;m
    は0または1;nは0または1;pは0または1〜6の
    整数;tは0、1または2;qは0または1〜3の整
    数;およびrは0または1である]で示される化合物お
    よびその医薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化6】 [式中、Y1およびY2は水素;Xは−S−または−O
    −;Aは 【化7】 Rは水素または低級アルキル;R5aおよびR5bの一方は
    水素で、他方はアルキル、置換アルキルまたはアリール
    −アルキレン−;R7は水素またはR8−C(O)−(式
    中、R8は低級アルキル);mは1;nは1;およびrは
    0または1]で示される立体配置をもつ請求項1に記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 [4S−[4α(R*),7α,12bβ]]−
    4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニル
    プロピル]アミノ]−2,3,4,5,8,12b−ヘキサヒ
    ドロ−5−オキソ−7H−[1,3]チアゼピノ[2,3−
    a]イソキノリン−7−カルボン酸メチルエステル;[4
    S−[4α(R*),7α,12bβ]]−2,3,4,5,8,1
    2b−ヘキサヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキ
    ソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H
    −[1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン−7−カ
    ルボン酸;およびその医薬的に許容しうる塩から選ばれ
    る請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 (a)式(i)および(ii): 【化8】 [式中、n、m、Y1およびY2は前記と同意義;X*は
    OまたはS;PG1−N−は保護された窒素原子を意味
    する;PG2はヒドロキシまたはメルカプトの保護基を
    意味する;およびR*proはアルキル、置換アルキル、
    アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘ
    テロアリール−(CH2)p−またはその他のカルボン酸の
    保護基を意味する]で示される化合物をカップリングさ
    せて、式(iii): 【化9】 で示される化合物を形成し、次いで必要に応じて、化合
    物(iii)のC(O)−O−R*pro基または下記工程で製造
    される後記化合物(iv)、(v)、(vi)、(vii)、(ix)もしく
    は(I)の対応する基を加水分解してカルボン酸基COO
    Hを形成し; (b)工程aで製造された化合物を酸化して、式(iv): 【化10】 [式中、R*は水素またはR*pro]で示される化合物を
    形成し; (c)化合物(iv)の基X*を脱保護して、式(v): 【化11】 [式中、必要に応じて、X*がOである場合、X*をS
    に変換してもよい]で示される化合物を形成し; (d)工程cで製造された化合物を環化して、式(vi): 【化12】 で示される化合物を形成し[該化合物(vi)または下記工
    程で製造される後記化合物(vii)、(ix)もしくは(I)に
    おいて、R*がRでない場合、R*をRに変換し、必要
    に応じて、(i)X*がSである場合、該X*を−S(O)t
    (式中、tは1または2)に変換してもよく、および/ま
    たは(ii)R*がRである場合、R*を別のRに変換して
    もよい]; (e)工程dで製造された化合物のPG1−N−を脱保護
    して、式(vii): 【化13】 [式中、RはR*であるかまたは前記と同意義]で示され
    る化合物を形成し; (f)化合物(vii)を、式(viiia): A'−L (viiia) [式中、A'は前記Aと同意義であるかまたは前記Aにお
    いて1個もしくは2個以上の基が保護された基;および
    Lは脱離しうる基]で示される化合物または式(viiib): 【化14】 [式中、R5およびR6は前記と同意義]で示される化合物
    のいずれかと接触させて、式(ix): 【化15】 で示される化合物を形成する;ただし、還元条件下で化
    合物(vii)を化合物(viiib)と接触させる場合、該化合物
    (ix)におけるA'は 【化16】 である;および (g)A'がAでない場合、A'を脱保護してAを形成し;
    必要に応じて、ひとつのAを変換して別のAを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 式(iii): 【化17】 で示される化合物の製造法であって、式(i)および(i
    i): 【化18】 [上記式中、Y1およびY2は独立して、水素、アルキ
    ル、アリール、ハロゲンまたはアルコキシ;R*proは
    アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換
    アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−ま
    たはその他のカルボン酸の保護基を意味する;X*はO
    またはS;PG1−N−は保護された窒素原子を意味す
    る;PG2はヒドロキシまたはメルカプトの保護基を意
    味する;mは0または1;nは0または1;およびpは
    0または1〜6の整数]で示される化合物をカップリン
    グさせ、次いで必要に応じて、化合物(iii)のC(O)−
    O−R*pro基を加水分解してカルボン酸基COOHを
    形成することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 式(iii): 【化19】 [式中、Y1およびY2は独立して、水素、アルキル、ア
    リール、ハロゲンまたはアルコキシ;R*は水素、アル
    キル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリ
    ール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または
    その他のカルボン酸の保護基を意味する;X*はOまた
    はS;PG1−N−は保護された窒素原子を意味する;
    PG2はヒドロキシまたはメルカプトの保護基を意味す
    る;mは0または1;nは0または1;およびpは0ま
    たは1〜6の整数]で示される化合物またはその塩。
  7. 【請求項7】 式: 【化20】 で示される構造をもつN−[S−アセチル−N−[(フェ
    ニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−
    2−(ヒドロキシメチル)−L−フェニルアラニン・メチ
    ルエステルである請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 さらに、化合物(iii)またはその加水分
    解誘導体を酸化して式(iv): 【化21】 [式中、R*は水素またはR*pro]で示される化合物を
    形成する請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(iv): 【化22】 [式中、Y1およびY2は独立して、水素、アルキル、ア
    リール、ハロゲンまたはアルコキシ;R*は水素、アル
    キル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリ
    ール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または
    その他のカルボン酸の保護基を意味する;X*はOまた
    はS;PG1−N−は保護された窒素原子を意味する;
    PG2はヒドロキシまたはメルカプトの保護基を意味す
    る;mは0または1;nは0または1;およびpは0ま
    たは1〜6の整数]で示される化合物およびその塩。
  10. 【請求項10】 式: 【化23】 で示される構造をもつN−[S−アセチル−N−[(フェ
    ニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−
    2−ホルミル−L−フェニルアラニン・メチルエステル
    である請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 さらに、化合物(iv)の基X*を脱保護
    して、式(v): 【化24】 [式中、必要に応じて、X*がOである場合、X*をS
    に変換してもよい]で示される化合物を形成する請求項
    8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(v): 【化25】 [式中、Y1およびY2は独立して、水素、アルキル、ア
    リール、ハロゲンまたはアルコキシ;R*は水素、アル
    キル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリ
    ール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または
    その他のカルボン酸の保護基を意味する;X*はOまた
    はS;PG1−N−は保護された窒素原子を意味する;
    PG2はヒドロキシまたはメルカプトの保護基を意味す
    る;mは0または1;nは0または1;およびpは0ま
    たは1〜6の整数]で示される化合物およびその塩。
  13. 【請求項13】 式: 【化26】 で示される構造をもつ2−ホルミル−N−[N−[(フェ
    ニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−
    L−フェニルアラニン・メチルエステルである請求項1
    2に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 さらに、化合物(v)を環化して、式(v
    i): 【化27】 [式中、Rは水素、アルキル、置換アルキル、アリール
    −(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリ
    ール−(CH2)p−、−CH(R8)−O−C(O)−R9、 【化28】 またはその他のカルボン酸の保護基;R8は水素、アル
    キル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、ア
    リール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテ
    ロアリール−(CH2)p−または 【化29】 9は水素、アルキル、アルコキシまたはアリール;お
    よびR10はアルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリ
    ール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−]
    で示される化合物を形成し、必要に応じて、(i)R*
    がRでない場合、R*をRに変換し、R*がRである場
    合、R*を別のRに変換し、および/または(ii)X*が
    Sである場合、該X*を−S(O)t(ここで、tは1また
    は2)に変換してもよい請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 式(vi): 【化30】 [式中、Y1およびY2は独立して、水素、アルキル、ア
    リール、ハロゲンまたはアルコキシ;Rは水素、アルキ
    ル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリー
    ル−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、−CH
    (R8)−O−C(O)−R9、 【化31】 またはその他のカルボン酸の保護基;R8は水素、アル
    キル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、ア
    リール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテ
    ロアリール−(CH2)p−または 【化32】 9は水素、アルキル、アルコキシまたはアリール;お
    よびR10はアルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリ
    ール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;
    XはOまたはS(O)t;PG1−N−は保護された窒素原
    子を意味する;mは0または1;nは0または1;pは
    0または1〜6の整数;およびtは0、1または2]で
    示される化合物およびその塩。
  16. 【請求項16】 式: 【化33】 で示される構造をもつ[4S−(4α,7α,12bβ)]−
    2,3,4,5,8,12b−ヘキサヒドロ−5−オキソ−
    4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−7H−
    [1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン−7−カル
    ボン酸メチルエステルである請求項15に記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】 さらに、化合物(vi)またはその誘導体
    のPG1−N−を脱保護して、式(vii): 【化34】 で示される化合物を形成する請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 式(vii): 【化35】 [式中、Y1およびY2は独立して、水素、アルキル、ア
    リール、ハロゲンまたはアルコキシ;Rは水素、アルキ
    ル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリー
    ル−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、−CH
    (R8)−O−C(O)−R9、 【化36】 またはその他のカルボン酸の保護基;XはOまたはS
    (O)t;R8は水素、アルキル、置換アルキル、シクロア
    ルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリ
    ール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または 【化37】 9は水素、アルキル、アルコキシまたはアリール;R
    10はアルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;mは0
    または1;nは0または1;pは0または1〜6の整
    数;およびtは0、1または2]で示される化合物。
  19. 【請求項19】 式: 【化38】 で示される構造をもつ[4S−(4α,7α,12bβ)]−
    2,3,4,5,8,12b−ヘキサヒドロ−5−オキソ−
    7H−[1,3]チアゼピノ[2,3−a]イソキノリン−7
    −カルボン酸メチルエステルである請求項18に記載の
    化合物。
  20. 【請求項20】 さらに、式(ix): 【化39】 で示される化合物を形成する方法であって、式(viii
    a): A'−L (viiia) (ここで、A'は前記Aと同意義であるかまたは前記Aに
    おいて1個もしくは2個以上の基が保護された基;およ
    びLは脱離しうる基)で示される化合物または式(viii
    b): 【化40】 で示される化合物のいずれかと接触させる(ただし、還
    元条件下で化合物(vii)を化合物(viiib)と接触させる場
    合、該化合物(ix)におけるA'は 【化41】 である) [上記式中、Y1およびY2は独立して水素、アルキル、
    アリール、ハロゲンまたはアルコキシ;Aは 【化42】 5、R5aおよびR5bは独立して水素、アルキル、アル
    ケニル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニ
    ル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロ
    アルキル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置
    換アリール−アルキレン−またはヘテロアリール−アル
    キレン−、あるいはR5aおよびR5bはそれらが結合する
    炭素原子と一緒になって3〜7員の炭素環式環を形成
    し、該環は必要に応じてアルキルで置換されるかまたは
    該環に縮合もしくは単結合で結合するアリールで置換さ
    れてよい;R6は水素、アルキル、置換アルキル、アリ
    ール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテロ
    アリール−(CH2)p−、−CH(R8)−O−C(O)−R9
    または 【化43】 7は水素、R8−C(O)−またはR12−S−;R11はア
    ルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、
    アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−また
    はヘテロアリール−(CH2)p−;R12は水素、アルキ
    ル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリ
    ール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−またはヘ
    テロアリール−(CH2)p−、あるいはR12が式: 【化44】 を示して−S−R12が対称ジスルフィドを形成する;q
    は0または1〜3の整数;およびrは0または1であ
    る;ならびに必要に応じて、A'がAでない場合、A'を
    脱保護してAを形成する;および/または必要に応じ
    て、ひとつのAを変換して別のAを形成する]ことによ
    り形成する方法。
  21. 【請求項21】 式(ix): 【化45】 [式中、Y1およびY2は独立して水素、アルキル、アリ
    ール、ハロゲンまたはアルコキシ;A'はAであるかま
    たは1個もしくは2個以上の基が保護されたA;Rは水
    素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、
    置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p
    −、−CH(R8)−O−C(O)−R9、 【化46】 またはその他のカルボン酸の保護基;XはOまたはS
    (O)t;Aは 【化47】 5、R5aおよびR5bは独立して水素、アルキル、アル
    ケニル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニ
    ル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロ
    アルキル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置
    換アリール−アルキレン−またはヘテロアリール−アル
    キレン−、あるいはR5aおよびR5bはそれらが結合する
    炭素原子と一緒になって3〜7員の炭素環式環を形成
    し、該環は必要に応じてアルキルで置換されるかまたは
    該環に縮合もしくは単結合で結合するアリールで置換さ
    れてよい;R6は水素、アルキル、置換アルキル、アリ
    ール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテロ
    アリール−(CH2)p−、−CH(R8)−O−C(O)−R9
    または 【化48】 7は水素、R8−C(O)−またはR12−S−;R8は水
    素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(C
    2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH
    2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−または 【化49】 9は水素、アルキル、アルコキシまたはアリール;R
    10はアルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R11
    アルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p
    −、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−
    またはヘテロアリール−(CH2)p−;R12は水素、アル
    キル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、ア
    リール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−または
    ヘテロアリール−(CH2)p−、あるいはR12が式: 【化50】 を示して−S−R12が対称ジスルフィドを形成する;m
    は0または1;nは0または1;pは0または1〜6の
    整数;tは0、1または2;qは0または1〜3の整
    数;およびrは0または1である]で示される化合物お
    よびその塩。
  22. 【請求項22】 有効成分として請求項1に記載の化合
    物を含むことを特徴とするアンギオテンシン変換酵素抑
    制剤。
  23. 【請求項23】 有効成分として、Aが 【化51】 である請求項1に記載の化合物を含むことを特徴とする
    アンギオテンシン変換酵素および中性エンドペプチダー
    ゼ抑制剤。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の化合物および医薬的
    に許容しうるビヒクルあるいは希釈剤を含む医薬組成
    物。
JP8123228A 1995-05-17 1996-05-17 Aceおよびnepの抑制に有用なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合物 Withdrawn JPH08325152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/443278 1995-05-17
US08/443,278 US5877313A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325152A true JPH08325152A (ja) 1996-12-10

Family

ID=23760151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123228A Withdrawn JPH08325152A (ja) 1995-05-17 1996-05-17 Aceおよびnepの抑制に有用なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5877313A (ja)
EP (1) EP0743319B1 (ja)
JP (1) JPH08325152A (ja)
AT (1) ATE196149T1 (ja)
AU (1) AU695929B2 (ja)
CA (1) CA2176415A1 (ja)
DE (1) DE69610145T2 (ja)
DK (1) DK0743319T3 (ja)
ES (1) ES2150613T3 (ja)
GR (1) GR3034834T3 (ja)
PT (1) PT743319E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503674A (ja) * 1998-02-12 2002-02-05 モレキュメティックス リミテッド βシート模倣物およびその使用に関する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245764B1 (en) 1995-03-24 2001-06-12 Molecumetics Ltd. β-sheet mimetics and use thereof as inhibitors of biologically active peptides or proteins
US6020331A (en) 1995-03-24 2000-02-01 Molecumetics, Ltd. β-sheet mimetics and use thereof as protease inhibitors
US6699869B1 (en) 1995-03-24 2004-03-02 Myriad Genetics Inc. β-sheet mimetics and use thereof as inhibitors of biologically active peptides or proteins
US6117896A (en) * 1997-02-10 2000-09-12 Molecumetics Ltd. Methods for regulating transcription factors
DE19750002A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Solvay Pharm Gmbh Phosphonsäure-substituierte Benzazepinon-N-essigsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US6340752B1 (en) 1998-01-06 2002-01-22 Bristol-Myers Squibb Co. Deprotection and recrystallization processes
US7053214B2 (en) 2002-02-14 2006-05-30 Myriad Genetics, Inc. β-sheet mimetics and composition and methods relating thereto
US20100028439A1 (en) * 2005-05-23 2010-02-04 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate stabilized anti-hypertensive compositions
CN103502279B (zh) 2011-04-26 2015-07-22 3M创新有限公司 具有混合光交联体系的压敏粘合剂
US9803114B2 (en) 2014-05-29 2017-10-31 3M Innovative Properties Company Acrylic adhesive composition with controlled molecular weight
CN107001862A (zh) 2014-12-05 2017-08-01 3M创新有限公司 浆料聚合物组合物以及由其制得的粘合剂
US10189771B2 (en) 2015-02-18 2019-01-29 3M Innovative Properties Company Acrylic adhesive composition from protected photocrosslinking agents
WO2018080834A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Crosslinkable composition including a (meth)acrylic polymer and methods of making a crosslinked composition

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2210633C2 (de) * 1972-03-06 1983-09-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kondensierte Pyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
US4339600A (en) * 1976-05-10 1982-07-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Compounds for alleviating angiotensin related hypertension
FR2358891A1 (fr) * 1976-07-22 1978-02-17 Yamanouchi Pharma Co Ltd Composes heterocycliques contenant un azote, utilise comme agents analgesiques et anti-inflammatoires
US4192945A (en) * 1978-12-07 1980-03-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing proline and homoproline derivatives
US4225495A (en) * 1978-12-07 1980-09-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolo or pyrido [2,1-c][1,4] thiazines or thiazepines
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4680392A (en) * 1980-08-18 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
US4629787A (en) * 1980-08-18 1986-12-16 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
US4587050A (en) * 1980-08-18 1986-05-06 Merck & Co., Inc. Substituted enantholactam derivatives as antihypertensives
US4409146A (en) * 1980-10-06 1983-10-11 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4415496A (en) * 1981-03-23 1983-11-15 Merck & Co., Inc. Bicyclic lactams
US4587238A (en) * 1981-07-06 1986-05-06 Merck & Co., Inc. Substituted caprylolactam derivatives as anti-hypertensives
US4432971A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4432972A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4410520A (en) * 1981-11-09 1983-10-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4594341A (en) * 1982-04-06 1986-06-10 Merck & Co., Inc. Perhydro-1,4-thiazepin-5-one and perhydro-1,4-thiazocin-5-one derivatives as antihypertensives
GB2128984B (en) * 1982-05-12 1985-05-22 Hoffmann La Roche Diaza-bicyclic compounds
US4873235A (en) * 1982-06-01 1989-10-10 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams as antihypertensives
US4473575A (en) * 1982-07-19 1984-09-25 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-(1)-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4465679A (en) * 1983-01-31 1984-08-14 Usv Pharmaceutical Corporation 1,2-Diaza-3-one compounds, their use in treating hypertension and pharmaceutical compositions thereof
FR2540495B1 (fr) * 1983-02-07 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de o-mercaptopropanamide et de ses homologues, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
US4537885A (en) * 1983-02-10 1985-08-27 Ciba Geigy Corporation Certain benzazocinone and benzazoninone derivatives
US4477464A (en) * 1983-02-10 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Hetero-benzazepine derivatives and their pharmaceutical use
US4470988A (en) * 1983-02-10 1984-09-11 Ciba-Geigy Corporation Benzazocinone and benzazoninone derivatives, and their pharmaceutical use
US4575503A (en) * 1983-02-10 1986-03-11 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4711884A (en) * 1983-02-28 1987-12-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds
US4460579A (en) * 1983-02-28 1984-07-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds
US4617301A (en) * 1983-06-22 1986-10-14 Merck & Co., Inc. Sulfoxide and sulfone derivatives of bicyclic lactams as antihypertensives
US4539150A (en) * 1983-06-29 1985-09-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Benzothiazepine derivatives and their methods of preparation
IL72523A (en) * 1983-08-12 1988-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd 3-amino-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,5-benzoxazepine derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
US4722810A (en) * 1984-08-16 1988-02-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enkephalinase inhibitors
US4699905A (en) * 1984-04-10 1987-10-13 Sankyo Company, Limited Perhydrothiazepine derivatives, their preparation and their therapeutic use
US5238924A (en) * 1984-05-03 1993-08-24 Merck & Co., Inc. Treatment of renal diseases with ace inhibitors
US4584294A (en) * 1984-11-07 1986-04-22 Merck & Co., Inc. Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents
JPH0637473B2 (ja) * 1985-10-11 1994-05-18 三共株式会社 ラクタム化合物
ZA874106B (en) * 1986-06-13 1987-12-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel antihypertensive agent
US4973585A (en) * 1986-06-13 1990-11-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Tricyclic lactams active as antihypertensive agents
ZA874107B (ja) * 1986-06-13 1987-12-09
US4801609B1 (en) * 1987-03-27 1993-11-09 Mercapto-acylamino acid antihypertensives
US4749688A (en) * 1986-06-20 1988-06-07 Schering Corporation Use of neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
EP0254032A3 (en) * 1986-06-20 1990-09-05 Schering Corporation Neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
US5262436A (en) * 1987-03-27 1993-11-16 Schering Corporation Acylamino acid antihypertensives in the treatment of congestive heart failure
CA1337400C (en) 1987-06-08 1995-10-24 Norma G. Delaney Inhibitors of neutral endopeptidase
US4963539A (en) * 1987-09-10 1990-10-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonate and phosphonamide endopeptidase inhibitors
US4824832A (en) * 1987-12-30 1989-04-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Sulfhydryl containing tricyclic lactams and their pharmacological methods of use
US4879309A (en) * 1988-09-27 1989-11-07 Schering Corporation Mercapto-acylamino acids as antihypertensives
US5075302A (en) * 1990-03-09 1991-12-24 Schering Corporation Mercaptoacyl aminolactam endopeptidase inhibitors
US5223516A (en) * 1990-03-22 1993-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3,3,3-trifluoro-2-mercaptomethyl-N-tetrazolyl substituted propanamides and method of using same
FR2664269B1 (fr) * 1990-07-05 1992-10-02 Roussel Uclaf Nouveaux derives n-substitues d'alpha-mercapto alkylamines, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant.
CA2053340C (en) * 1990-10-18 2002-04-02 Timothy P. Burkholder Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
US5232920A (en) * 1990-12-21 1993-08-03 Schering Corporation N-(mercaptoalkyl)amides
FR2679564A1 (fr) 1991-07-23 1993-01-29 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
US5225401A (en) * 1991-08-12 1993-07-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Treatment of congestive heart failure
DE69220744T2 (de) 1991-09-27 1997-11-13 Merrell Pharma Inc 2-Substituierte Indan-2-Mercaptoacetylamid-Verbindungen mit Enkephalinase und ACE-Hemmwirkung
CA2078759C (en) 1991-09-27 2003-09-16 Alan M. Warshawsky Novel carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
AU657793B2 (en) 1991-09-27 1995-03-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
EP0625987B1 (en) 1992-02-14 1998-04-01 Merrell Pharmaceuticals Inc. Aminoacetylmercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
KR100281450B1 (ko) * 1992-05-15 2001-02-01 슈테펜 엘. 네스비트 엔케팔리나제 및 안지오텐신 전환 효소의 억제제로서 유용한 신규 메르캅토아세틸아미도 피리다조[1,2]피리다진, 피라졸로[1,2]피리다진, 피리다조[1,2-a][1,2]디아제핀 및 피라졸로[1,2-a][1,2]디아제핀 유도체
RU2124503C1 (ru) 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
US5208236A (en) * 1992-09-23 1993-05-04 Schering Corporation N-(acylaminomethyl)glutaryl amino acids and use
US5504080A (en) 1992-10-28 1996-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Benzo-fused lactams
DK0669936T3 (da) 1992-10-30 2001-02-05 Merrell Pharma Inc Mercaptoacetylamidsubstitueret bicyklisk lactam til anvendelse som enkephalinase- og ACE-inhibitorer
US5552937A (en) 1993-04-13 1996-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angel aspheric zoom lens
GB9310075D0 (en) 1993-05-17 1993-06-30 Fujisawa Pharmaceutical Co New mercapto-amide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
CA2140553A1 (en) 1993-06-11 1994-12-22 Hitoshi Oinuma Amino acid derivative
US5508272A (en) 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5362727A (en) * 1993-07-26 1994-11-08 Bristol-Myers Squibb Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds
US5525723A (en) 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam
US5650408A (en) 1995-06-07 1997-07-22 Karanewsky; Donald S. Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US5635504A (en) 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503674A (ja) * 1998-02-12 2002-02-05 モレキュメティックス リミテッド βシート模倣物およびその使用に関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0743319B1 (en) 2000-09-06
DE69610145D1 (de) 2000-10-12
AU5230296A (en) 1996-11-28
GR3034834T3 (en) 2001-02-28
US6235922B1 (en) 2001-05-22
CA2176415A1 (en) 1996-11-18
PT743319E (pt) 2000-12-29
US5877313A (en) 1999-03-02
EP0743319A1 (en) 1996-11-20
AU695929B2 (en) 1998-08-27
ES2150613T3 (es) 2000-12-01
ATE196149T1 (de) 2000-09-15
DE69610145T2 (de) 2001-06-07
DK0743319T3 (da) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273840B2 (ja) ベンゾ縮合ラクタム類
US5414013A (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same
US5508272A (en) Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
KR100637110B1 (ko) 세포 유착 억제제
EP0747393B1 (en) Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US5731306A (en) Mercaptoacetylamido 1,3,4,5-tetrahydro-benzo c!azepin-3-one disulfide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
JPH06228187A (ja) ホスホノ/ビアリール置換ジペプチド誘導体
JPH07145167A (ja) 置換アゼピノ[2,1−a]イソキノリン化合物
JPH08325152A (ja) Aceおよびnepの抑制に有用なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合物
US5635504A (en) Diazepine containing dual action inhibitors
EP0728746B1 (en) Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
EP0743953A1 (en) Diastereomeric pure trifluoromethyl ketone peptide derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
JPH05222013A (ja) 巨環ラクタム誘導体
US5616775A (en) Process for preparing homocystein analogs useful as intermediates for compounds containing a fused bicyclic ring
IE65539B1 (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same
WO2001077095A2 (en) Derivatives of alpha-mercaptoacetamide

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050623