JPH08324484A - 動揺制御型浮体 - Google Patents

動揺制御型浮体

Info

Publication number
JPH08324484A
JPH08324484A JP13774095A JP13774095A JPH08324484A JP H08324484 A JPH08324484 A JP H08324484A JP 13774095 A JP13774095 A JP 13774095A JP 13774095 A JP13774095 A JP 13774095A JP H08324484 A JPH08324484 A JP H08324484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
underwater
plate
floating
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13774095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekatsu Endo
茂勝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSU CONSTR CO Ltd
KOMATSU KASEI KK
Original Assignee
KOMATSU CONSTR CO Ltd
KOMATSU KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSU CONSTR CO Ltd, KOMATSU KASEI KK filed Critical KOMATSU CONSTR CO Ltd
Priority to JP13774095A priority Critical patent/JPH08324484A/ja
Publication of JPH08324484A publication Critical patent/JPH08324484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波の周期や、水底等の地盤、さらに動力等に
一切支配されることなしに波による動揺を抑制すること
ができるようにする。 【構成】 浮体1の下側で、かつこの浮体1の底面から
離間した位置に、浮体1の吃水線と略平行にして水中板
2を棒状の連結部材3を介して結合した構成となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮棧橋や海上作業船等
浮力を有する動揺制御型浮体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】浮体を箱型のポンツーン形式と仮定する
ならば、浮体といえども、動揺がなければ、それは略陸
地と同様にあらゆる目的に利用でき、例えば、水上道路
である浮棧橋をはじめとして、作業基地、セメントミキ
シングプラント基地、ひいては、海上空港、原子力発電
基地など、その利用範囲は極めて広い。
【0003】特に、浮体として浮力を利用することがで
きるので、構造物の規模を大きくすることにより、数万
トンから数拾万トンという大型のものまで製作可能で、
それらが波の作用を受けても動揺しなければその利用価
値は極めて大きくなる。
【0004】浮体構造物の動揺制御に関する従来技術と
しては、特開昭63−110097号公報及び特開昭6
3−265796号公報に示されたものが知られてい
る。
【0005】上記従来技術の前者(特開昭63−110
097号公報)のものは、波力を軽減するために、吃水
線付近に水面を斜めに切るようにして傾斜可動板を設
け、また水中部分にも水平方向に伸縮自在にして水平可
動板を設け、この各可動板に作用する波強制力の振幅と
位相を制御するようにしている。
【0006】また後者(特開昭63−265796号公
報)のものは、海底に打ちこまれたスパッドを介して
波、風等による海上面の浮体構造物の動揺を防止するよ
うにしている。そしてこの浮体構造物とスパッドとの接
続部にて、浮体構造物またはスパッドに接続するシリン
ダと、このシリンダ内を上下し、スパッドまたは浮体構
造物に接続するピストンと、このピストンをはさんで配
設するシリンダの上室と下室と連通する流路を有する構
造となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記両従来のものにお
いて、前者のものは、上記したように、スタビライザ的
な可動式の安定板構造であるが、これでは、不規則な現
地の波に対して、各可動板を波の周期に合せて動作する
のがむずかしく、またそのための動力の問題や、生物の
付着のため、十分な効果が得られなかった。特に水中の
可動板の有効面積が大きくなければならないので、その
点でも効果が少ないといえる。
【0008】また、後者のものは、上記したように、ス
パッド方式なので、軟弱地盤や水深が深いところでは使
用できない。また可動部に力がかかりすぎて長く使用で
きないという問題がある。
【0009】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、波の周期、地盤、動力等に一切支配されず、その
上波による動揺の制御が浮体構造物の運動に伴って作用
でき、極めて有効に動揺を少なくできる動揺制御型浮体
を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る動揺制御型浮体は、浮体の下側で、か
つこの浮体の底面から離間した位置に、浮体の吃水線と
略平行にして水中板を棒状の連結部材を介して結合した
構成となっている。また上記水平板の少なくとも一側面
にフィンを設ける。
【0011】
【作 用】浮体が波によって上下動されると、この浮
体自体の上下方向の動揺運動に伴い、浮体と一体となっ
ている水中板に流体抵抗が働くことによって浮体の動揺
が制御される。また水平方向の動揺は水平板に固着した
フィンにより抑制される。
【0012】
【実 施 例】本発明の第1の実施例を図1に基づいて
説明する。図中1は偏平箱型の浮体であり、この浮体1
の下側で、かつ浮体1の底面から所定間隔をあけた位置
に、水中板2が、浮体1の吃水線Dと略平行にして棒状
の連結部材3を介して固着されている。そしてこの水中
板2の下面(あるいは上面)に上記吃水線Dに対して垂
直状にした複数のフィン4a,4bが格子状に固着され
ている。
【0013】上記構成において、浮体1はフィン4a,
4bを有する水中板2を連結部材3にて水中に吊り下げ
た状態で、係留により水面部に漂駐される。そして、こ
の浮体1は波の作用を受けて上下動されるが、このとき
の浮体1の上下動と一体となって上下動する水中板2
に、流体との相対運動による流体抵抗が作用して、浮体
1の上下動(Heaving)が殆ど抑制され、その結
果として、大きな波の場合には、この波の浮体1の天端
上を乗り越して通過し、一種の浮防波堰の作用効果を奏
する。
【0014】また浮体1に波の影響により水平方向の力
が作用したときには、この水平方向の力は水中板2に設
けたフィン4a,4bによる流体抵抗により抑制されて
浮体1の水平面的な移動が止められる。
【0015】上記水中板2は上記第1の実施例で示した
1枚以外に、2枚以上をそれぞれ上下方向に適当な間隔
を有して設けてもよい。この場合、水中板2の全体の面
積は、浮体1の吃水線部の断面積の1.0〜2.5倍程
度は必要である。またこの水中板2は水平板以外に波形
板、中央部を低くした(あるいは高くした)湾曲板を用
いてもよい。
【0016】本発明者は、上記図1に示した実施例以外
に、図2に示す第2の実施例、図3に示す第3の実施例
に係る動揺制御型浮体を作成し、さらに比較例として図
4に示す浮体を作成した。
【0017】図2、図3に示す第2、第3の実施例にお
ける動揺制御型浮体は、フィン4a,4bを設けた水中
板2を上下方向に2枚取付けたもので、かつ図2に示す
第2の実施例では両水中板2,2の間隔が広く、図3に
示す第3の実施例では狭くした。なおこの両実施例とも
下側の水中板2は第1の実施例の水中板2と略同一の位
置に設けた。図4に示す比較例は浮体1のみのものであ
る。
【0018】そして本発明者は、上記第1・第2・第3
の実施例及び比較例の動揺制御型浮体のそれぞれにおけ
る入射波形勾配とヒービング特性を2次元水槽実験によ
り求めて各構造物のヒービング(Heaving:動
揺)制御効果を調べた。
【0019】なお、波の波長をL、波高をHi、水面の
変動量をηとしたときに、入射波形勾配はHi/Lで、
ヒービング特性はη/Hiで表わされる。そして上記各
実施例及び比較例における入射波形勾配とヒービング特
性は図5から図8に示すようになった。図中丸点は静止
状態を基準としたときの浮体1の上方向への変化割合
を、また四角点は同じく浮体1の下方向への変化割合を
示す。
【0020】図5は第1の実施例における動揺制御型浮
体の入射波形勾配とヒービング特性を示す。この実施例
では、波長Lが大きい、つまりうねりが大きい範囲のヒ
ービング特性(Hi/Lが0.01付近)では振幅が
0.9〜1.00と大きかったが、Hi/Lが0.02
付近からこれの大きい範囲においてのヒービング特性の
振幅は0.2程度と小さくなる。
【0021】図6は第2の実施例における動揺制御型浮
体の入射波形勾配とヒービング特性を示す。この実施例
では、Hi/Lが0.01付近での振幅は上記第1の実
施例のものより小さくなり、Hi/Lが0.02を越え
る部分より大きくなるに従って第1の実施例と同様にヒ
ービング特性の振幅は0.3程度と小さくなった。図7
は第3の実施例における浮体構造物の入射波形勾配とヒ
ービング特性を示す。この実施例は、上記第2の実施例
と略同じ特質を示すが、入射波形勾配が0.02を越え
た部分での振幅はこの第3実施例、すなわち、2枚の水
中板2,2の間隔が狭い方のものが小さく、より動揺が
抑制されることがわかった。
【0023】図8は比較例における浮体の入射波形勾配
とヒービング特性を示す。この比較例では、振幅の差は
小さかったが、波長の長さに殆ど関係なしにヒービング
特性の上下の幅が極めて大きく、殆ど波の高さHiと同
じ振幅で動揺する。
【0024】上記のように、本発明に係る各実施例のも
のは、入射波形勾配(Hi/L)が0.01程の小さい
範囲での上下方向のヒービング特性の振幅は大きいが、
入射波形勾配(Hi/L)が0.02を越えると大きい
範囲での上記振幅は小さくなり、波の影響を受けにくく
なることがわかる。
【0025】なお本発明の各実施例において、入射波形
勾配(Hi/L)が小さい範囲でのヒービング特性(η
/Hi)の上下の幅が大きい理由は、波長が長く、すな
わち、大きなうねりの場合に、浮体に作用する波の入射
波と浮体の入射面からの反射波が互いに重複することに
よるものと思われる。
【0026】上記のことから、上記各実施例による動揺
制御型浮体は、波長の長い、大きなうねりが生じるよう
な水域での使用は不向きであるが、外海から隔離された
内海で、入射波形勾配が0.02以上の水域では波の周
期に関係なく小さな動揺でもって使用できて大きな動揺
抑制の効果を得ることができる。なお通常の湾内、内海
での入射波形勾配は0.02以上であり、上記各実施例
のものを有効に使用できる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、入射波形勾配(Hi/
L)が0.02以上の水域において、波の周期に支配さ
れることなく小さな動揺でもって用いることができる。
そして特に、本発明によれば、動揺制御型浮体の波によ
る動揺が、この動揺制御型浮体自体の動揺運動が水中板
に流体抵抗として作用することによって抑制され、従っ
て、可動板や、これを動作するための動力が不要とな
り、故障の心配がなくなると共に、ランニングコストを
殆どゼロにすることができる。
【0028】また本発明によれば、水底に関係なく漂駐
できることにより、水底等の地形、地盤に関係なく用い
ることができる。また係留力を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明に対する比較例を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施例における入射波形勾配と
ヒービング特性を示す線図である。
【図6】本発明の第2の実施例における入射波形勾配と
ヒービング特性を示す線図である。
【図7】本発明の第3の実施例における入射波形勾配と
ヒービング特性を示す線図である。
【図8】本発明の比較例における入射波形勾配とヒービ
ング特性を示す線図である。
【符号の説明】 1…浮体、2…水中板、3…連結部材、4a,4b…フ
ィン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮体の下側で、かつこの浮体の底面から
    離間した位置に、浮体の吃水線と略平行にして水中板
    を、棒状の連結部材を介して結合したことを特徴とする
    動揺制御型浮体。
  2. 【請求項2】 水平板の少なくとも一側面にフィンを立
    設したことを特徴とする請求項1記載の動揺制御型浮
    体。
JP13774095A 1995-06-05 1995-06-05 動揺制御型浮体 Pending JPH08324484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13774095A JPH08324484A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 動揺制御型浮体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13774095A JPH08324484A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 動揺制御型浮体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324484A true JPH08324484A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15205728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13774095A Pending JPH08324484A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 動揺制御型浮体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218376A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kobe Steel Ltd 海水撹拌装置
CN115743436A (zh) * 2022-11-28 2023-03-07 天津绿动未来能源管理有限公司 一种强稳定性的漂浮式海上光伏发电平台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218376A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Kobe Steel Ltd 海水撹拌装置
JP4504217B2 (ja) * 2005-02-09 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 海水撹拌装置
CN115743436A (zh) * 2022-11-28 2023-03-07 天津绿动未来能源管理有限公司 一种强稳定性的漂浮式海上光伏发电平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764309B2 (ja) 浮ドックシステム
US5107784A (en) Docking system for boats
US5707172A (en) Floating wave attenuators
US3953977A (en) Device for damping waves
CA1052109A (en) Breakwater
US11236521B2 (en) Dynamic artificial wave facility for surfing practice
JPH08324484A (ja) 動揺制御型浮体
US3971221A (en) Breakwater system for creating artificial sandbars
JP3486311B2 (ja) 消波式大型浮体
KR101811705B1 (ko) 수위에 따라 경사도가 조절되는 부잔교
JP2653776B2 (ja) 半水没型プラットホーム装置
JPH0634408Y2 (ja) 透過型防波堤
JPH0410266Y2 (ja)
FI90109B (fi) Pontonbrygga
JP2708072B2 (ja) 浮体橋脚
JP2001107334A (ja) 浮消波装置
JPH0529212Y2 (ja)
JPH0624407Y2 (ja) 浮遊式構造物
Chung et al. Design parameter study of an oil-spill boom
JPH083456Y2 (ja) 浮消波堤
JPS5816960Y2 (ja) 浮体構造物
JPS6360313A (ja) 海上浮構造物
JPH0728174Y2 (ja) 浮桟橋
JPH0565096A (ja) 脚付きポンツーン
JP2703137B2 (ja) 水上構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02