JP2653776B2 - 半水没型プラットホーム装置 - Google Patents

半水没型プラットホーム装置

Info

Publication number
JP2653776B2
JP2653776B2 JP59175805A JP17580584A JP2653776B2 JP 2653776 B2 JP2653776 B2 JP 2653776B2 JP 59175805 A JP59175805 A JP 59175805A JP 17580584 A JP17580584 A JP 17580584A JP 2653776 B2 JP2653776 B2 JP 2653776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
top surface
columns
float
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104490A (ja
Inventor
ジユリアン・エフ・ボウズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUTOORUNEOO Inc
Original Assignee
RUTOORUNEOO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUTOORUNEOO Inc filed Critical RUTOORUNEOO Inc
Publication of JPS60104490A publication Critical patent/JPS60104490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653776B2 publication Critical patent/JP2653776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/107Semi-submersibles; Small waterline area multiple hull vessels and the like, e.g. SWATH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/12Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly
    • B63B1/121Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly comprising two hulls
    • B63B2001/123Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly comprising two hulls interconnected by a plurality of beams, or the like members only

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半水没型プラットホーム装置に関する。
従来の技術 標準の半水没型浮動プラットホーム装置には半水没の
中空閉鎖管状の垂直の支持柱を有し、作業プラットホー
ムを水面より上方に支持し、柱の下端に水没した水平の
浮舟を連結する。通常の海面状態ではこの構成は大型の
作業プラットホームを形成し、作業モードでは大部分の
容積が波の励起力よりも十分に下方にあるため最小の波
誘起力を生じ、柱の断面は比較的小さいため波頭通過に
より所要回復力も著しく小さい。
上述の運動の減衰によって各種の作業例えばさく井、
油及びガス生産、建設及び海底作業等所要の沖合プラッ
トホーム作業が可能となる。
バーグマンの米国特許4112864号には浮舟の容積を不
均等に端部方向に向けて分布させ、共振範囲以下で浮舟
と柱との間に作用する波誘起力の垂直分力を減少させる
記述がある。この設計は作動モードにおいて上下運動の
減少が最も重要な場合の運動減少を目的とする。既知の
設計は装置が嵐による緊急モードに遭う時の効果を無視
している。
第1に上昇運動減少の場合は大波即ち70ft(約21m)
以上の波が作業プラットホームの下方を通過できない。
唯一の解決法は柱の長さを大にすることであるが、装置
重量と価格が大となる。
バーグマンの特許及び既知の半水没型の浮舟付きの柱
は、作動モードにおいても緊急モードにおいても上昇運
動は波の作用の位相に対して約180゜の位相差である。
かくして、波の頂上がプラットホームを過ぎる時はプラ
ットホームの上下運動はプラットホームを最下位置と
し、プラットホームの下方の間隔を減少する。
上昇運動の減衰は既知であり、ダンパーの使用も既知
であるが、この減衰を利用して半水没装置の上昇運動の
位相をほゞ0゜にシフトし、装置が波と共に上下し、水
面のコルクのように浮動させて水面上のプラットホーム
と波との間隔を最大とする記述はない。こうすれば、柱
を短くし、全装置を軽量とし、緊急モードに際して大波
を通過させ得る。
発明の解決すべき問題点 本発明によって半水没プラットホーム装置が緊急モー
ドである時に上下運動を減衰して上昇の抑止を行なうと
共に上下運動の位相をシフトして波の作用に対して作動
モードにおける180゜の位相差から緊急モードにおける
ほゞ0゜の位相差としプラットホームは嵐の緊急モード
において波と同じ位相で上下するようにする。
問題点を解決するための手段 本発明による半水没型プラットホーム装置は柱上に支
持されたプラットホームと柱の間及び柱から外方に突出
し浮舟、即ち曳航時のみ空虚とし作動時に液を充満する
ポンツーンを有する。本発明によって、浮舟外方部の頂
面又は浮舟より上方に柱に取付けた平面上の減衰板を備
えて安定を行ない更に波の作用に関して運動位相制御を
行ない、作動モードにおいては波の作用に対して180゜
の位相差とし、緊急モードにおいてはプラットホームの
運動をほゞ波の作用と同一位相とする。
作 用 本発明による半水没型プラットホーム装置は柱の外方
に上向きの大きな平な減衰面を設けて装置の減衰を行な
う。
本発明による半水没型プラットホーム装置はほゞ平な
頂面を有する外方浮舟を設け、頂面面積は柱の水平断面
積の合計より大にして運動減衰を行なう。
本発明による半水没型プラットホーム装置は外方浮舟
部に大きな平面を形成して減衰装置とし、柱間の内方浮
舟部の頂面よりは垂直方向上方とする。
本発明による半水没型プラットホーム装置は内方浮舟
部の頂面を曳航モードの時に水平より上方とし、内方浮
舟部の容積中心は外方浮舟部の容積中心より下方として
安定性を大とする。
本発明による半水没型プラットホーム装置の外方浮舟
部の頂面は減衰装置として作用し、頂面の位置は装置が
緊急モードで作動する間に外方浮舟のd/T比を減少する
位置とする。
実施例 第1図は現在沖合作業用に使用されている半水没構造
を示す。作業プラットホーム21は複数の柱22,23,24,25,
26によって支持される。柱23の後の第6の柱は図示しな
い。所要の支柱27,28,29,31を柱間に延長させる。
浮舟32,33は互に平行とし、浮舟32は柱22,23,24に連
結し、舟33は柱25,26に連結する。
浮舟の外側柱22,24間の寸法L1は外方寸法LEに比較し
て大きい。寸法LEが比較的小さいため、浮舟の外方部面
積は内方部面積に比較して不定となる。
第1図の既知の装置は、通常はd/T比約2.0〜2.5で作
動する。d/T比とは第1図に示し、Tは浮舟の頂部と底
部との間の寸法であり、dは水面からT/2即ち浮舟の中
間部との間の寸法である。
緊急モードでの所要空隙を500ft(約15m)以上とすれ
ばd/T値1.5〜2.0の範囲で装置は高位置で浮遊する。
前述のバーグマンの特許に従って建造した装置は作動
間のd/T比は約1.875である。
第1図に示すプラットホームも、バーグマンの特許に
よるプラットホームも、作動モード、緊急モード共に装
置の上昇は波の位相に対して180゜の位相差とし、波の
頂部がプラットホームの下を通る時に装置は最下点にあ
る。
バーグマンの装置は浮舟の両端に向う容積不均衡の分
布を定めて、共振範囲以下で浮舟と柱との間に作用する
波誘起力の垂直分力をほゞ補正する可能性を示す。この
設計及びすべての他の既知の設計は装置が嵐による緊急
モードに入る時の効果を無視している。
第2図は本発明による半水没プラットホーム装置を示
し、バーグマンのプラットホームのすべての利点を有
し、更に、上昇位相を波の作用の位相に対する180゜か
らほゞ0゜の位相差に動かすことを可能とし、装置は水
上のコルクと同様に波と共に上下する。
本発明プラットホーム装置は、点線で示すプラットホ
ーム20を4本の柱30,34,35,36上に支持する。柱は装置
をほゞ支持し得る浮力を有し、浮舟37,38はプラットホ
ームの作動モードの時には液を充填する。
所要の支柱39,41を柱間に延長する。
両浮舟37,38は同形であり、一方のみについて説明す
る。
浮舟の内方部42は柱35,36間に延長し、外方部43,44は
柱35,36の外方に延長する。所要に応じて、外方部44に
は外上方斜面底部44aを設け、外上方斜面底部43aを外方
部43に設ける。この底面はプラットホーム曳航の時に一
部が水面上に出で曳航時の抵抗を少なくする。
曳航抵抗を減少するには、浮舟38の底部を傾斜面44a,
43a間を柱35,36の底面に一致させて平滑底面とし、曳航
の抵抗を小さくする。
本発明によって、外方浮舟部43,44は内方浮舟部42よ
りも大とする。更に内方部の容積の垂直方向中心及び浮
力中心は外方部43,44の浮力中心よりも下とする。この
ために、外方浮舟部43の上面45、外方浮舟部44の上面46
を内方部42の上面47よりも高い位置とする。
外方浮舟部43,44の上面45,46はほゞ平面として最大減
衰作用を得る。図示の例では両面45,46は単一平面とし
て縁部48,49は所要に応じて斜面とする。平面45,46の合
計面積は2本の柱35,36の断面より約20%大であり、内
方部の平面47の面積より大きい。かくして、外方部の長
さLEの2倍と巾BEとの積は内方部42の長さL1と巾BIとの
積よりも大きい。
内方浮舟部42の下部中心を得るためには内方部の上面
47の位置を外方部の上面45,46よりも著しく下方とす
る。好適な例では内方部の上面47は装置が遷移モードに
ある時に水線より上方とし、このために内方浮舟のビー
ムを両外方浮舟のビームよりも図示の通りに狭い巾とす
る。この場合は柱の側壁は内方に向けて近接させ、浮舟
側面をほゞ平滑連続面とする。即ち、柱35の側壁35a,35
bは柱36の方向に内方に縮小させ、柱36の側壁36a,36bは
柱35に向けて内方に縮小させる。この構成によって柱の
側壁は浮舟内方外方部の側壁に一致して滑らかな流線を
形成する。かくして、内方浮舟部の容積gIの垂直中心は
外方浮舟部の容積gEの中心よりも著しく下方となる。か
くして、外方部の上面は水面に近接し、装置が作動モー
ドにあり、浮舟が減小上昇励起力範囲にある時、浅い水
没深さによる減衰力及び質量増加の鋭い増加を利用する
と共に浮力中心をできるだけ下方に保つ。
かくして、本発明の構成は浮力中心を低くすると共に
外方浮舟部の頂面を高い位置に保ち、浅い深さでの大き
な励起力を得る利点を有する。
荒天においてはプラットホームの縦揺れを制御する必
要があり、これを大きな外方浮舟部によって行なう。長
さLIとLEとを比較して、外方浮舟部が柱より外方にほと
んど柱35,36の間隔を近く突出することを知り得る。即
ち、平な浮舟頂面45,46はプラットホームの外方に大き
な寸法だけ突出する。外方減衰面45,46の減衰効果はプ
ラットホームよりも大きな外方で生じ、装置の上昇を制
御すると共に装置の縦揺れを減衰し、装置が緊急モード
にある時に外方浮舟部が水より上方になるのを防ぐ。本
発明の装置の緊急モードの場合の吃水は通常の半水没プ
ラットホームに比較して浅いが、安定は良くなる。
第4a,4b図に示す通り、本発明装置のd/T比は作動吃水
で1.1、緊急吃水で0.75である。大きな外方浮舟部上面
の減衰作用によって、緊急モードの場合に装置は波と共
に上下し、水上のコルクと同様であり、装置の位相は波
の位相に一致する。これに対して既知の装置に対して18
0゜の位相差となる。
この関係を第6a,6b図、第7a,7b図に示す。既知の装置
の浮舟の底部からプラットホームまでの高さL1は本発明
の装置の高さL2よりも大きく、第6a,7a図に示す。作動
深さでは、両装置の浮舟と柱とはほゞ同様に共働して装
置は波の作用に対してほゞ180゜の位相差で上下する。
第6a図に示す既知の装置の中心51は第7a図に示す本発明
装置の中心52とほゞ同じ高さにあり、両装置の作動モー
ドを示す。本発明装置は柱が短いため通常の装置に比較
して水面との間隔は小さいが、水面とプラットホームと
の間には十分な間隔があり、作動モードの場合は重要で
はない。
第6b図に示す緊急モードでは既知の装置の中心51は水
面下にあり、本発明装置の中心52は第7b図に示す通り水
面より上にあり、浮舟を上方位置とし、外方浮舟部は大
きな励起力を受けて減衰効果を増し、波と同一位相で動
いて波と共に上昇し、第7b図に示す。
第5a,5b,5c図は深さ比d/Tに対する上昇励起力、水の
加算質量、減衰力係数を示す。黒くした部分は水の状態
の主エネルギー範囲を示す。曲線10Sは10秒間海、曲線2
0Sは20秒海を代表する。斜線部A,Bは既知の半水没装置
の作動部及び緊急部におけるd/T比を示す。
AからBにシフトすれば、上昇加算質量は約3%増加
し、減衰力は20%増加し、励起力は20%増加する。この
増加は、何れも比較的小さい変化である。線C,Dは本発
明による半水没装置の作動吃水を緊急吃水におけるd/T
比を示す。C線からD線にシフトすれば加算質量は15%
増加し、減衰は70%増加する。線E,Fは調整d/T値1.3と
0.9を示し、作動吃水から緊急吃水に30%の励起力増加
を示す。d/Tを調整して浮舟上面と容積中心との間の大
きな差を補正し、既知の浮舟の通常の調整より大きな値
となる。
加算質量と励起力とは既知の半水没装置と本発明装置
との間に著しい差がある。所定作動条件で加算質量は15
%増加し、一定の固有周波数に対して15%大きな柱断面
を可能とする。減衰は200%大となり、無視し得る力か
ら主要な力に増加した。上昇減衰力が作動緊急吃水間で
70%増加し、作動吃水での減衰力と組合わせて上昇運動
対波高上昇の位相シフトを生じ、装置の上昇を波形の位
相と一致させる。
第8図は上昇振巾と波の振巾との比を波の周期に対し
て示す。実線53は本発明による装置の上昇応答曲線であ
り、点線54は既知の装置であり、共に作動モードの場合
である。図示の通り、8〜15秒の範囲では上昇応答にあ
る程度の改善があり、15〜18秒の波の周期では著しい改
善があり、共振周波数でも振巾は減少する。
第9図は上昇振巾と波の振巾との比を波の周期に対し
て示し、緊急即ち嵐のモードでの本発明の装置の曲線55
と既知の装置の曲線56とを示す。本発明の装置は波の周
期10〜15秒では上昇振巾は僅に大きくなるが15秒と装置
の共振周波数との間では振巾は著しく減少する。この理
由は本発明装置の大きな減衰力による。大波の場合の上
下運動の減少と位相差ゼロとによって、本発明装置は水
面上のコルクと同様に荒天の波に従って上下する。
第10a,10b図は本発明の第2の実施例を示し、浮舟57,
58,59を対称星状配置とする。浮舟の外方部は前の実施
例と同様に平な頂面を有し、浮力中心が高く、柱40,50,
60より大きく、柱より外方の浮舟の断面は柱より内方の
浮舟の断面より大きい。
第11a,第11b図は本発明のプラットホーム装置の第3
の実施例を示し、柱61,62,63は3個の三角形配置の内方
部64,65,66によって結合する。外方浮舟部67,68,69は柱
よりも外方とする。浮力中心面積等は第1第2の実施例
と同様である。
第12図は本発明の第4の実施例を示す。この装置では
プラットホーム71は4本の柱72,73,74,75上に支持され
る。柱72,75を互に連結する内方浮舟部76を有し、外方
浮舟部77,78は柱72,75の外方に延長する。同様に柱73,7
4間に内方浮舟部79を有し、柱73,74の外方に外方浮舟部
81,82が延長する。上述の装置はバーグマンの特許の構
成とほゞ同様である。
本発明によって、減衰装置83,84,85,86を柱72,73,74,
75に支持する。減衰装置は外方部に減衰面積を有し、機
能は前述と同様であり、構造の便宜上360゜の円板とす
る。
減衰板83,84,85,86を第12図の装置に取付けたことに
よって、装置の位相をシフトして波の作用と同じ位相と
する。しかし、第12図の装置は第2図の装置のように短
い柱とすることはできない。第12図の装置は減衰板は外
方浮舟部の端部より外方に突出することはない。このた
め、装置の縦揺れを制御する有効性は小さくなり、縦揺
れ制御が小さいため、装置の緊急モードでの深さは既知
の装置と同様になり、d/T比は第2図に示す装置よりは
大きくなる。しかし減衰板の使用によって、装置の上下
する位相をシフトし、装置は水中に深く浸漬し、波と共
に動き、水上のコルクと同様であり、プラットホームの
下の間隙は既知の装置に比較して大となる。浮舟は緊急
モードでは低い位置にあるが、減衰板は浮舟の頂部から
10〜15ft(約3〜5m)程度であるため大きな減衰力を生
じ、所要の位相シフトを行ない、既知の装置に比較して
上下運動は減少する。
第13a,13b,14a,14b,15a,15b図は本発明によって半水
没型として製造された装置の曳航吃水から作動モードへ
の2段階の安定遷移を示す、安定は容積、重量、垂直容
積中心と重量中心、水面の慣線の関数である。この慣性
は水面面積と中央軸性に関する面積位置の関数である。
面積が大となり軸線から離れるほど装置の安定性は増
す。第13a,13b図は本発明による半水没型の段付甲板付
き装置が水線上に浮いた曳航吃水を示す。
装置が水面上に浮いている時の外方浮舟は浮L1×W1×
4の面積となる。柱の面積はL2×W2×4である。内方浮
舟の面積はL3×W2×2である。この全部面積が装置が浮
いている時の水面面積となる。第14a,第14b図に示す水
没間に、内方部の水面面積が第1に水面下に沈み、柱と
外方部の面積は水線上にある。第15a,15b図の作動モー
ドでは、柱のみが水面上にあり、両浮舟は水面下にあ
る。本発明の装置の利点として、装置にバラストを注入
して第13a図の曳航モードから第15a,15b図の作動モード
に沈む間内方浮舟の上面が水没した後に安定遷移が生
じ、外方浮舟の上面の水没より前となる。既知の半水没
装置の場合は水面面積は第13a図の状態から急激に第15a
図の状態になるが、本発明の装置では、第1に内方浮舟
部のみの水面面積減少が生ずる。内方浮舟部と外方浮舟
部の上面の高さの差Dを約6ft(約1.8m)とすることに
よって遷移段階は数時間となる。次に装置を更に沈下さ
せ、外方浮舟部が沈下すれば、水面上には柱のみが残
る。水面面積の2段階減少によって既知のプラットホー
ムよりも安定したプラットホームとなる。
発明の効果 上述によって明らかにされた通り、本発明プラットホ
ーム装置に浅い水面下に平な減衰板を使用することによ
って緊急モードにおいて装置の位相をシフトして波の作
用に同期させる。減衰面として平な頂面の外方浮舟部を
使用することによって装置の縦揺れを制御して比較的浅
い緊急モードを可能にし、柱高さを減少する。
上述の説明は例示であり、寸法、形状、材料、構造の
細部についての各種変型が可能であり、実施例並びに図
面は例示であって発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は既知の半水没型プラットホーム装置の斜視図、
第2図は本発明による半水没型プラットホーム装置の斜
視図、第3a図は第2図の装置の一方の浮舟の平面図、第
3b図は第3a図の浮舟の側面図、第4a図は第3b図の浮舟の
緊急モードでの水面との関係位置を示す部分側面図、第
4b図は第3b図の浮舟の作動モードでの水面との関係位置
を示す部分側面図、第5a図は10〜20秒周期の波に対する
上昇励起力とd/Tの関係を示すグラフ、第5b図は10〜20
秒周期の波に対する水の加算質量とd/Tの関係を示すグ
ラフ、第5c図は10〜20秒周期の波に対する減衰係数とd/
Tの関係を示すグラフ、第6a図,第6b図は既知のプラッ
トホーム装置の作動吃水と緊急吃水を示す図、第7a図,
第7b図は本発明プラットホーム装置の作動吃水と緊急吃
水を示す図、第8図は上昇振巾と波の振巾との比に対す
る波の周期に対する作動モードにおける上昇応答を示す
グラフ、第9図は緊急モードにおける上昇応答を示すグ
ラフ、第10a図,第10b図は本発明の第2の実施例による
プラットホーム装置の側面図と平面図、第11a図,第11b
図は本発明の第3の実施例によるプラットホーム装置の
側面図と平面図、第12図は本発明の第4の実施例による
プラットホーム装置の斜視図、第13図ないし第15図は本
発明の半水没型プラットホーム装置の曳航吃水から作動
モードへの2段階安定遷移を示し、第13a図,第13b図は
曳航モードでの側面図と正面図、第14a図,第14b図は浮
舟の一部が水没した状態の側面図と正面図、第15a図,
第15b図は作動モードでの側面図と正面図である。 20,21,71……作業プラットホーム 22〜26,30,34,35,36,40,50,60,61,62,63,72〜75……柱 27,28,29,31,39,41……支柱 32,33,37,38,57,58,59……浮舟 43,44,67,68,69,77,78……外方浮舟部 42,64,65,66,76……内方浮舟部 45,46,47……上面 83,84,85,86……減衰板

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半水没型装置に、プラットホームと、プラ
    ットホームから下方に延長しほぼ装置を支持し得る浮力
    を有する複数の柱と、柱間に延長する内方部と柱から外
    方に延長する外方部とを有する浮舟とを設け、外方浮舟
    部の頂面はすべてほぼ平面として減衰板を形成させて上
    記外方浮舟部の頂面の合計面積を全部の柱の水平断面積
    合計よりも少なくとも20%大とし、上記外方浮舟部の合
    計頂面積は内方浮舟部の合計頂面積よりも大とし、内方
    浮舟部の容積中心を外方浮舟部の容積中心よりも下方と
    することを特徴とする半水没型プラットホーム装置。
  2. 【請求項2】前記外方浮舟部の頂面の高さは外方浮舟部
    のd/T比が設計作動吃水において約1.1となり設計緊急吃
    水において約0.75となるように定める特許請求の範囲第
    1項記載の装置。
  3. 【請求項3】前記内方浮舟部の頂面をほぼ平面とする特
    許請求の範囲第1項記載の装置。
  4. 【請求項4】半水没型装置に、プラットホームと、プラ
    ットホームから下方に延長しほぼ装置を支持し得る浮力
    を有する複数の柱と、柱間に延長する内方部と柱から外
    方に延長する外方部とを有する浮舟を設け、外方浮舟部
    の頂面はすべてほぼ平面として減衰板を形成させて上記
    頂面の合計面積を全部の柱の水平断面積合計よりも少な
    くとも20%大とし、上記外方浮舟部の合計頂面積は内方
    浮舟部の合計頂面積よりも大とし、内方浮舟部の頂面は
    外方浮舟部の頂面よりも下方とし装置が曳航モードであ
    る時は水線よりも上方とし、内方浮舟部の容積中心は外
    方浮舟部の容積中心よりも下方とすることを特徴とする
    半水没型プラットホーム装置。
  5. 【請求項5】前記外方浮舟部の頂面の高さは、外方浮舟
    部のd/T比が設計作動吃水において約1.1となり、設計緊
    急吃水において約0.75となるように定める特許請求の範
    囲第4項記載の装置。
  6. 【請求項6】前記内方浮舟部の頂面をほぼ平面とする特
    許請求の範囲第4項記載の装置。
JP59175805A 1983-08-23 1984-08-23 半水没型プラットホーム装置 Expired - Lifetime JP2653776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52582783A 1983-08-23 1983-08-23
US525827 1983-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104490A JPS60104490A (ja) 1985-06-08
JP2653776B2 true JP2653776B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=24094757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175805A Expired - Lifetime JP2653776B2 (ja) 1983-08-23 1984-08-23 半水没型プラットホーム装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2653776B2 (ja)
GB (1) GB2145378B (ja)
NO (1) NO165905C (ja)
SE (1) SE454262B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909174A (en) * 1983-08-23 1990-03-20 Marathon Manufacturing Company Semi-submersible platform
US6374764B1 (en) 1998-11-06 2002-04-23 Exxonmobil Upstream Research Company Deck installation system for offshore structures
JP2010280301A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Shimizu Corp 洋上施設用浮体構造物および洋上施設の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO165905C (no) 1991-05-02
SE8403444D0 (sv) 1984-06-28
NO165905B (no) 1991-01-21
JPS60104490A (ja) 1985-06-08
GB2145378A (en) 1985-03-27
SE454262B (sv) 1988-04-18
SE8403444L (sv) 1985-02-24
GB8417305D0 (en) 1984-08-08
GB2145378B (en) 1986-09-17
NO843353L (no) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206614B1 (en) Floating offshore drilling/producing structure
US3986471A (en) Semi-submersible vessels
US3224401A (en) Stabilized floating drilling platform
US5558467A (en) Deep water offshore apparatus
AU690867B2 (en) Floating caisson for offshore production and drilling
US5707178A (en) Tension base for tension leg platform
US4703709A (en) Modular system for the offshore production, storage and loading of hydrocarbons
US4983073A (en) Column stabilized platform with improved heave motion
US4241685A (en) Self-stabilizing floating tower
US4829928A (en) Ocean platform
US6024040A (en) Off-shore oil production platform
US7467912B2 (en) Extendable draft platform with buoyancy column strakes
CN105035278B (zh) 低升沉半潜式海上结构
US4909174A (en) Semi-submersible platform
US4850744A (en) Semi-submersible platform with adjustable heave motion
EP0184407B1 (en) Floating marine structure of thin disc form
US4585373A (en) Pitch period reduction apparatus for tension leg platforms
US5038702A (en) Semi-submersible platform
US6230645B1 (en) Floating offshore structure containing apertures
CN112078739B (zh) 一种半潜平台
JP2653776B2 (ja) 半水没型プラットホーム装置
WO1984001554A1 (en) Floating, semi-submersible structure
US3097495A (en) Platform for afloat-condition drilling
EP1292491B1 (en) Floating platform for offshore drilling or production of hydrocarbons
US5983822A (en) Polygon floating offshore structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term