JPH083232A - グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法 - Google Patents

グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH083232A
JPH083232A JP13877294A JP13877294A JPH083232A JP H083232 A JPH083232 A JP H083232A JP 13877294 A JP13877294 A JP 13877294A JP 13877294 A JP13877294 A JP 13877294A JP H083232 A JPH083232 A JP H083232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
monomer
weight
graft
olefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13877294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Yoshihiro Kurasawa
義博 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP13877294A priority Critical patent/JPH083232A/ja
Publication of JPH083232A publication Critical patent/JPH083232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(a)〜(c)を含有する水性懸
濁液を、 (a)特定の発泡オレフィン系樹脂ペレット 100重量部 (b)ビニル系単量体 1〜300重量部 (c)ラジカル重合開始剤を成分(b)100重量部に対し 0.01〜5重量部 成分(c)が実質的に分解しない条件下に加熱して成分
(b)及び(c)を、未含浸の遊離成分(b)が20重
量%未満となるまで、成分(a)に含浸させ、次いで系
を昇温させ、成分(b)を成分(a)にグラフト共重合
させる変性オレフィン系樹脂の製造方法。 【効果】 得られる変性オレフィン系樹脂は、それ自体
優れた耐衝撃性と機械的強度を有する熱可塑性樹脂であ
り、かつポリオレフィン、ポリメチレン又はポリフェニ
レンエーテル等の優れた改質材又はそれらの相溶化剤で
もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形性が優れ、剛性、
耐衝撃性、印刷性等の諸特性が改良され、かつ相溶化剤
として好適なオレフィン系樹脂の製造方法に関する。更
に具体的には、オレフィン系樹脂にビニル系単量体をグ
ラフト共重合させて変性した変性オレフィン系樹脂に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より成形材料としてのオレフィン系
樹脂の剛性、寸法安定性、印刷性等を向上させるため、
オレフィン系樹脂にビニル重合体、例えばポリスチレン
をブレンドすることが行われている。しかし、オレフィ
ン系樹脂とポリスチレンとは一般に相溶性が悪いため、
ポリスチレンは10重量%以上配合されることはなく、
一般には0.2〜5重量%のポリスチレンがオレフィン
系樹脂にブレンドされているにすぎない。しかしなが
ら、このような少量のポリスチレンのブレンドの場合で
も、ブレンド物の成形体は両樹脂の相溶性の悪さから耐
衝撃性が低下し、また外観が悪化しがちであった。
【0003】このような欠点を改良するため、電離性放
射線を照射してスチレンをプロピレン重合体にグラフト
重合させる方法が提案されている。この方法はポリスチ
レンをプロピレン重合体に均一に分散させるのに効果が
あるが、放射線グラフト重合法という特種な方法による
ため経済性に問題があって、実用化されていない。な
お、この方法では導入するスチレン量には限界がある。
【0004】一方、他の方法として、プロピレン重合体
をその溶剤、例えばキシレン又はクロルベンゼン等に溶
解させてラジカル重合開始剤によってスチレン等をグラ
フト重合させる方法、すなわち溶液グラフト重合法があ
る。しかし、この方法は、プロピレン重合体の溶解度の
点から、多量の溶媒中で希釈された状態でグラフト重合
が行われるため、ビニル系単量体、重合開始剤及びプロ
ピレン重合体の相互の接触の機会が少なく、ビニル系単
量体の反応効率が低いという問題点を有するうえ、溶剤
回収等の後処理工程が煩雑なために経済的に不利であ
る。また、乳化グラフト重合法もあるが、この場合には
重合がプロピレン重合体粒子の表面反応に実質的に限定
されるため、生成物の均質性が劣るという問題点があ
る。
【0005】これらの問題点を改良する方法として、特
開平3−255114号公報には水性懸濁重合において
ビニル系単量体とともに脂肪族炭化水素等の溶媒を共存
させる方法が提案されているが、この方法においても、
ビニル系単量体のグラフト重合率は低くかつ分子間架橋
に起因すると思われるゲルが発生し、実用上必ずしも完
成されているとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
である低グラフト率、ゲルの発生等を解決し、成形性が
優れ、剛性、耐衝撃性が改良され、かつ相溶化剤として
も好適な変性オレフィン系樹脂の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の成分
(a)、(b)及び(c)を下記の配合比で含有する水
性懸濁液を、 (a)化学発泡で製造され、発泡倍率が1.2〜4.0であるオレフィン系樹 脂ペレット 100重量部 (b)ビニル系単量体 1〜300重量部 (c)ラジカル重合開始剤を成分(b)100重量部に対して 0.01〜5重量部 成分(c)が実質的に分解しない条件下に加熱して成分
(b)及び成分(c)を成分(a)に含浸させ、未含浸
の遊離成分(b)を、その配合量の20重量%未満とし
(工程A)、次いで、水性懸濁液の温度を上昇させ、成
分(b)を成分(a)にグラフト共重合させる(工程
B)、ことを特徴とするグラフト共重合変性オレフィン
系樹脂の製造方法である。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0008】(1)オレフィン系樹脂 本発明で使用するオレフィン系樹脂は炭素数2〜12、
好ましくは2〜8のα−オレフィンの単独重合体又はそ
れらを主成分とする共重合体である。これらα−オレフ
ィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,
3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−
ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチ
ル−1−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシク
ロヘキサン、アリルベンゼン、3−シクロヘキシル−1
−ブテン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロヘキサ
ン、2−ビニルビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンなどを
挙げることができる。
【0009】これらのうち好ましくは、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどを挙げることが
でき、特にプロピレンがより好ましい。これらのα−オ
レフィンは1種でもよく、また2種以上用いても差支え
ない。2種以上のα−オレフィンを用いる場合は、各α
−オレフィンは共重合体中にランダム又はブロック的に
分布していてもよい。また、15モル%程度までの共役
ジエン類、非共役ジエン類又は下記の一般式(I)で示
されるジアルケニルベンゼン類を含有していてもよい。
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R1 は水素原子、メチル基又はフ
ェニル基を表し、R2 は炭素数1〜6の炭化水素基を表
す。nは0、1又は2である)
【0012】これらの具体例としては、ブタジエン、イ
ソプレン、1,9−デカジエン、1,13−テトラデカ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、4−メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、o−、m−若しくはp−ジビニルベンゼン、
o−、p−若しくはm−イソプロペニルスチレン等が挙
げられる。
【0013】グラフト共重合率を向上させるため、上記
ジエン類との共重合体が好ましく、その中でもエチレン
及び/又はプロピレンとo−、m−若しくはp−ジビニ
ルベンゼン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,
9−デカジエン及び/又は1,13−テトラデカジエン
との共重合体がより好ましい。
【0014】これらオレフィン系樹脂は、JIS K
7203に準拠して測定した曲げ弾性率が、好ましくは
1,000〜50,000kg/cm2、より好ましくは3,
000〜30,000kg/cm2のものである。また、メル
トフローレート(以下「MFR」という)については特
別に制限されないが、ASTM D 1238に準拠し
て測定した値が通常0.01〜200g/10分、好ましく
は0.1〜100g/10分の範囲内のものが最適である。
【0015】(2)オレフィン系樹脂の化学発泡 これらオレフィン系樹脂を化学発泡させる方法として
は、オレフィン系樹脂と化学発泡剤を押出機、ロール等
を用いて混合し、発泡剤の分解温度以上で溶融混練する
方法が挙げられる。
【0016】本発明で用いる化学発泡剤としては、分解
により気体を発生し樹脂を発泡させるものなら何でもよ
く、特に限定されるものではない。一例を挙げれば、ア
ゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、4,4´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、あるいはNaHCO3 とクエン酸モノナトリウム
又はクエン酸トリナトリウムの混合物等が代表的であ
る。また、これら発泡剤のマスターバッチを用いること
も可能である。これら化学発泡剤のオレフィン系樹脂へ
の配合量は、オレフィン系樹脂100重量部に対して好
ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.2〜
15重量部、とりわけ好ましくは0.3〜10重量部で
ある。化学発泡剤が0.1重量部未満では充分な発泡が
得られず、20重量部を超えると次の段階のビニル系単
量体のグラフト共重合に支障を生じる。
【0017】得られたオレフィン系樹脂の発泡ペレット
の発泡倍率は1.2〜4.0であることが好ましく、好
ましくは2.0〜4.0である。また、発泡形態が連通
気泡であることが好ましい。発泡ペレットの発泡倍率が
1.2未満ではビニル系単量体のグラフト率の向上に効
果が少なく、4.0を超えるものは製造が困難である。
【0018】(3)ビニル系単量体(b) 本発明で使用するビニル系単量体(b)は、分子中にビ
ニル基を有する化合物で、ラジカル重合開始剤の存在
下、オレフィン系樹脂にグラフト共重合する単量体であ
れば特に限定されない。これらの具体例としては、スチ
レン、核置換スチレン、例えばメチルスチレン、ジメチ
ルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、
クロルスチレン、α−置換スチレン、例えばα−メチル
スチレン、α−エチルスチレン等のスチレン系単量体;
メチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステル(特に、炭素数1〜
7のアルキルエステル);ハロゲン化ビニルないしビニ
リデン(特に、塩化ビニル、塩化ビニリデン);アクリ
ロニトリル、メタクリルニトリル;ビニルナフタレン;
ビニルカルバゾール;アクリルアミド、メタクリルアミ
ド;無水マレイン酸等が挙げられる。これらの中で好ま
しいのはスチレン系単量体である。これらは単独又は混
合して用いることができる。特に、親水性又は固体状の
ビニル系単量体は、油溶性単量体中に溶解して使用する
ことが好ましい。
【0019】汎用的で高剛性のグラフト共重合変性オレ
フィン系樹脂を得るためには、スチレン単独又はスチレ
ン主体とこれと共重合可能な少量の他の単量体、特にア
クリロニトリル、メタクリル酸メチル、塩化ビニル、無
水マレイン酸等との混合物が適当である。ビニル系単量
体(b)の使用量は、オレフィン系樹脂(a)100重
量部に対して1〜300重量部、好ましくは5〜200
重量部である。300重量部を超えるとオレフィン系樹
脂(a)に含浸されないビニル系単量体(b)が多くな
ってオレフィン系樹脂ペレットと独立のビニル系単量体
重合粒子が懸濁重合時に生成して、生成グラフト共重合
変性オレフィン系樹脂の均質性が阻害される。一方、1
重量部未満では生成変性樹脂の剛性又は他の熱可塑性樹
脂との相溶性等の改良効果が十分でない。
【0020】(4)ラジカル重合開始剤(c) 本発明では水性懸濁重合法を採用しているため、使用す
るラジカル重合開始剤(c)は油溶性のものである。そ
して、ラジカル重合開始剤は特に限定されないが、好ま
しくは10時間の半減期を得るための分解温度が85〜
130℃の範囲のものであり、90〜110℃の範囲内
のものがより好ましい。85℃未満では含浸工程中にビ
ニル系単量体の重合が開始されて、生成変性オレフィン
系樹脂の均質なものが得られない。また130℃超過で
はオレフィン系樹脂(a)の分子切断反応が起こるので
好ましくない。このようなラジカル重合開始剤(c)の
具体例を挙げれば、下記のとおりである(カッコ内の温
度は、ベンゼン100リットル中に重合開始剤を0.1
モル添加して10時間静置したとき重合開始剤の分解率
が50%となる温度を示す)。
【0021】シクロヘキサノンパーオキシド(97
℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(104
℃)、メチルエチルケトンパーオキシド(109℃)、
ジクミルパーオキシド(117℃)、ジ−t−ブチルパ
ーオキシド(124℃)、2,5−ジメチル−2,5−
ジベンゾイルパーオキシヘキサン(100℃)、ジ−t
−ブチルジパーオキシフタレート(105℃)。
【0022】ラジカル重合開始剤(c)の使用量は、ビ
ニル系単量体(b)100重量部に対して0.01〜5
重量部、好ましくは0.1〜3重量部である。0.01
重量部未満ではビニル系単量体(b)の重合が完全に行
われない。また、5重量部を超えると、オレフィン系樹
脂の分子切断反応が顕著になり、オレフィン系樹脂の本
来有する物性を著しく損なうとともに、生成グラフト共
重合変性オレフィン系樹脂を成形加工する場合に、残存
するラジカル重合開始剤による悪影響が起こる。
【0023】(5)水性懸濁液の調製 系内にオレフィン系樹脂ペレット(a)が存在するとい
う点を除けば、本発明での水性懸濁液の調製は、ビニル
系単量体(b)の水性懸濁重合を実施する場合と本質的
に同一である。したがって、オレフィン系樹脂ペレット
(a)と、好ましくはラジカル重合開始剤(c)をあら
かじめ残存させたビニル系単量体(b)を、水懸濁剤、
例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
メチルセルロース等の水溶性重合体、あるいはリン酸カ
ルシウム、酸化マグネシウム等の難溶性無機物質等の存
在下に水性媒体中に撹拌分散させて調製する。水性媒体
は、各種水溶性物質が溶存したものでもよい。
【0024】水性懸濁液におけるオレフィン系樹脂ペレ
ット(a)、ビニル系単量体(b)の濃度は、系の撹拌
が容易に行われる限り任意であるが、一般に水100重
量部に対してオレフィン系樹脂ペレット(a)及びビニ
ル系単量体(b)の合計5〜100重量部で行われる。
【0025】(6)ビニル系単量体の含浸 この水性懸濁液を、ラジカル重合開始剤(c)の分解が
実質的に起こらない条件下で加熱して、ビニル系単量体
(b)をオレフィン系樹脂ペレット(a)中に含浸させ
る。含浸は、ビニル系単量体(b)の80重量%以上、
好ましくは90重量%以上がオレフィン系樹脂ペレット
(a)に含浸又は付着されるまで、すなわち遊離のビニ
ル系単量体(b)液滴20重量%未満、好ましくは10
重量%未満の量となる程度まで、水性懸濁液を好ましく
は撹拌して行う。本発明者らの種々の実験の結果、遊離
のビニル系単量体(b)が20重量%以上の場合は独立
のビニル系単量体重合粒子が生成し、オレフィン系樹脂
ペレット(a)中のビニル系単量体重合体の分散が不均
一となって目的とする性能が得られないことが判明し
た。なお、含浸工程における20重量%未満の遊離のビ
ニル系単量体は、次の重合工程(工程(B))において
オレフィン系樹脂ペレット(a)内に含浸収蔵され、あ
るいはオレフィン系樹脂ペレット(a)表面に付着して
重合するため、生成物中にはビニル系単量体重合体粒子
がオレフィン系樹脂ペレット(a)と独立して存在する
ことは事実上認められない。
【0026】含浸の際は、含浸促進の点からは加熱温度
は高い方がよいが、ラジカル重合開始剤(c)の早期分
解によって含浸前のビニル系単量体(b)が単独で重合
するので、これを防止する点からは加熱温度は低い方が
よい。好ましい条件は、温度70〜100℃、撹拌時間
は2〜6時間程度である。
【0027】なお、遊離ビニル系単量体の量は、次の方
法によって知ることができる。すなわち、水性懸濁液の
任意量をサンプリングし、これをペレットが抜け落ちな
い程度の金網を用いて手早くろ過してオレフィン系樹脂
ペレット(a)と液相に分離し、液相中のビニル系単量
体(b)の量を測定し、この値とビニル系単量体(b)
の仕込み量とから遊離のビニル系単量体(b)の割合を
算出する。
【0028】この含浸の際、成分(a)、(b)及び
(c)以外の成分として脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、脂肪族ケトン又は脂肪族エス
テル等の非重合性化合物を1種又は2種以上添加しても
よく、これらの添加量は成分(a)100重量部に対し
て0.5〜100重量部の範囲が好ましい。
【0029】(7)工程(B) 工程(B)は、上記の工程(A)を経た水性懸濁液の温
度を上昇させてビニル系単量体(b)の重合を完成させ
る工程である。この工程は撹拌下に行うのが好ましい。
加熱温度は、使用ラジカル重合開始剤(c)の充分な分
解が生じる温度であるべきである。しかし、150℃を
超えないことが好ましい。150℃を超えると、オレフ
ィン系樹脂の分子切断反応が起こって、オレフィン系樹
脂が本来有する特性を著しく損なう。一般に、100〜
130℃の温度が適当である。重合中の温度は、150
℃以下であれば必ずしも一定でなくてもよく、懸濁重合
で生成する変性樹脂の性状具合で2段階又はそれ以上に
変更することもできる。重合時間は一般に5〜20時間
である。
【0030】前記したように、重合終了後も使用したオ
レフィン系樹脂ペレット(a)の形状がほぼそのまま保
持されている。重合終了後は冷却し、その他通常の水性
懸濁重合の後処理工程と同様に処理すれば、直ちに成形
用材料として使用できる形態のグラフト共重合変性オレ
フィン系樹脂を得ることができる。
【0031】(8)グラフト共重合変性オレフィン系樹
脂 このようにして得られるグラフト共重合変性オレフィン
系樹脂、すなわち変性樹脂は、その大部分はビニル系単
量体がオレフィン系樹脂の幹にグラフト共重合したもの
であるが、一部ビニル系単量体の重合体そのもの(すな
わち、ビニル系単量体ホモポリマー)を含むものであ
る。しかし、このホモポリマーは、一般に、オレフィン
系樹脂ペレット(a)中に内蔵され、そして0.1〜2
μm のほぼ球状の微細な分散粒子として変性樹脂中に平
均して存在するため、本発明によるグラフト共重合変性
オレフィン系樹脂は実質上均一物とみなすことができ
る。
【0032】(9)共重合体の利用 本発明で製造するグラフト共重合変性オレフィン系樹脂
は、グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の多様性に起
因する広範囲の特性を有しているので、これ自身成形材
料として使用できるのみではなく、例えばポリオレフィ
ンと各種樹脂との混合物の相溶化剤として、又はポリオ
レフィンと各種樹脂との接着剤などとして、更には、接
着性、染色性、印刷性、他の極性樹脂との混和性等が改
良されたオレフィン共重合体として広範囲に利用できる
ものである。
【0033】
【実施例】 参考例1:エチレン−プロピレン−ジビニルベンゼン共
重合体の製造 撹拌及び温度制御装置を有する内容積100Lのステン
レス鋼製オートクレーブを充分にプロピレン置換した
後、充分に脱水及び脱酸素したn−ヘプタン30L、ジ
ビニルベンゼン450ml及びジエチルアルミニウムクロ
リド46gを入れ、撹拌下、55℃に昇温した。そこへ
三塩化チタン(東洋ストーファー社製、TTA−12)
15gを入れ、60℃に昇温した後、水素濃度を5容量
%に保ち、エチレンを114g/h 、プロピレンを4.2
kg/hで供給し、60℃で5時間共重合させた。共重合終
了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリーをろ
別して共重合体(以下「樹脂A」という)16.1kgを
得た(JIS K 7210に準拠して測定したMF
R:4.93g/10分、エチレン含量:2.59重量%、
ジビニルベンゼン含量:0.27重量%)。
【0034】参考例2(比較) 樹脂Aのパウダー100重量部に対して酸化防止剤とし
てBHT0.05重量部を配合して、ヘンシェルミキサ
ーで充分に混合した。続いてこの混合物をシリンダー温
度230℃に設定した30mm径単軸押出機で溶融混練
し、発泡していない通常のペレット(以下「樹脂B」と
いう)を得た。
【0035】参考例3 樹脂Aのパウダー100重量部に対して酸化防止剤とし
てBHT0.05重量部、化学発泡剤としてクエン酸モ
ノナトリウムとNaHCO3 の混合物(商品名ハイドロ
セロール)1.5重量部を配合して、ヘンシェルミキサ
ーで充分に混合した。続いてこの混合物をシリンダー温
度230℃に設定した30mm径単軸押出機で溶融混練
し、ペレット(以下「樹脂C」という)を得た。樹脂C
のペレットの発泡倍率は2.1であり、連通気泡を有し
ていた。
【0036】参考例4 参考例3において、化学発泡剤を2.5重量部とした以
外、参考例3と同様に実施した。得られた樹脂ペレット
を「樹脂D」とする。樹脂Dのペレットの発泡倍率は
1.3であった。
【0037】実施例1 撹拌及び温度制御装置を有する内容積1150mlのステ
ンレス鋼製オートクレーブに、純水495ml、懸濁剤と
して第三リン酸カルシウム9.9g及びドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム16mgを加えて水性懸濁液と
し、これにオレフィン系樹脂として樹脂Cペレット50
gを撹拌して懸濁させた。別にラジカル重合開始剤とし
て、t−ブチルパーオキシベンゾエート(10時間の半
減期を得るための分解温度(以下同様):104℃)
0.22g、連鎖移動剤としてα−メチルスチレンダイ
マー(日本油脂社製)0.25gをビニル系単量体とし
てスチレン50gに溶解させ、これを前記懸濁液中に投
入し、オートクレーブ内温度を90℃に昇温させ、同温
度で1時間保持して、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤
を含むスチレンを樹脂C中に含浸させた。この水性懸濁
液を105℃に昇温し、同温度に3時間維持して重合さ
せ、更に135℃に昇温して1時間維持し、重合を完結
させた。冷却後、内容物を取出し、水洗、乾燥しグラフ
ト共重合変性オレフィン系樹脂98.9gを得た。
【0038】得られたグラフト共重合変性オレフィン系
樹脂中のスチレン含量を赤外線分光分析で求め、また以
下の方法にて樹脂を分析した。得られた樹脂1gを50
mlのキシレン中で、1時間、還流撹拌し、この溶液を1
30℃、10,000rpm で1時間遠心分離し、不溶分
として得られた画分(画分1)をゲル分とした。一方、
溶液は、4倍容のメチルエチルケトン中に注ぎ、析出し
た沈殿を0.45μm のフィルターを用いてろ集した。
このものはグラフト共重合変性樹脂と未反応オレフィン
系樹脂の混合物(画分2)である。また、このろ液を濃
縮した後、5倍容のメタノール中に注ぎ、析出した沈殿
を0.45μm のフィルターを用いてろ集した。このも
のは、グラフト共重合していないポリスチレン(画分
3)であった。画分1及び2の変性オレフィン系樹脂全
量に対するスチレン含量は赤外線分光分析で求めた。画
分2のオレフィン系樹脂の数平均分子量(Mn)と重量
平均分子量(Mw)及び画分3のポリスチレンのMnと
Mwをゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより
求めた。画分2のグラフト共重合したポリスチレンの分
子量は画分3のポリスチレンの分子量と同一と仮定し下
記数式(A)にてグラフト共重合変性オレフィン系樹脂
中のグラフト共重合体含有量を求めた。
【0039】
【数1】
【0040】実施例2 実施例1において、樹脂Cを樹脂Dに換えた以外、実施
例1と全く同様に実施し、グラフト共重合変性オレフィ
ン系樹脂99.0gを得た。分析結果を表1に示す。
【0041】実施例3 実施例1においてスチレン50gをスチレン45gとグ
リシジルメタクリレート5gに換えた以外、実施例1と
全く同様に実施し、グラフト共重合変性オレフィン系樹
脂98.7gを得た。分析結果を表1に示す。
【0042】比較例1 実施例1において、樹脂Cペレットを樹脂Bペレットに
換えた以外、実施例1と全く同様に実施し、グラフト共
重合変性オレフィン系樹脂98.5gを得た。分析結果
を表1に示す。
【0043】比較例2 比較例1において、スチレン50gをスチレン50gと
キシレン5gに換えた以外、比較例1と全く同様に実施
し、グラフト共重合変性オレフィン系樹脂99.0gを
得た。分析結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】応用例1及び2 実施例1で得たグラフト共重合変性オレフィン系樹脂、
ポリプロピレン(三菱油化社製、商品名:MA8)及び
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)(日本ポリエーテル社製、30℃におけるクロロホ
ルム中で測定した固有粘度:0.4dl/g)を表2に示す
組成で、内容積60mlのプラストミル(東洋精機製作所
社製)で230℃、6分間、回転数180rpm で溶融混
練した。得られた樹脂組成物を、下記によって物性を評
価し結果を表2に示した。実施例1で得たグラフト共重
合変性オレフィン系樹脂を用いなかった場合を応用例2
として、同様に表2に示した。
【0046】(1)曲げ弾性率 幅25mm、長さ80mmの試験片を切削加工し、JIS
K 7203に準拠して、インストロン試験機を用いて
測定した。 (2)アイゾット衝撃強度 長さ31.5mm、幅6.2mm、厚さ3.2mmの試験片を
射出成形し、アイゾット衝撃試験機(カスタム・サイエ
ンスティフィック社製、ミニマックスCS−138TI
型)を用いて、ノッチ有りアイゾット衝撃強度を測定し
た。
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、それ自体が
優れた耐衝撃性を有し、かつ優れた機械的強度を有する
グラフト共重合変性オレフィン系樹脂が得られるととも
に、このものはポリオレフィン、ポリスチレン又はポリ
フェニレンエーテル等に対する優れた改質剤及び相溶化
剤でもある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(a)、(b)及び(c)を
    下記の配合比で含有する水性懸濁液を、 (a)化学発泡で製造され、発泡倍率が1.2〜4.0であるオレフィン系樹 脂ペレット 100重量部 (b)ビニル系単量体 1〜300重量部 (c)ラジカル重合開始剤を成分(b)100重量部に対して 0.01〜5重量部 成分(c)が実質的に分解しない条件下に加熱して成分
    (b)及び成分(c)を成分(a)に含浸させ、未含浸
    の遊離成分(b)を、その配合量の20重量%未満とし
    (工程A)、 次いで、水性懸濁液の温度を上昇させ、成分(b)を成
    分(a)にグラフト共重合させる(工程B)、ことを特
    徴とするグラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方
    法。
JP13877294A 1994-06-21 1994-06-21 グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法 Pending JPH083232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877294A JPH083232A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877294A JPH083232A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083232A true JPH083232A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15229843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13877294A Pending JPH083232A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096849A (en) * 1999-07-21 2000-08-01 The Penn State Research Foundation Linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same
US6265493B1 (en) 1999-07-21 2001-07-24 The Penn State Research Foundation Polyolefin graft copolymers derived from linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096849A (en) * 1999-07-21 2000-08-01 The Penn State Research Foundation Linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same
US6265493B1 (en) 1999-07-21 2001-07-24 The Penn State Research Foundation Polyolefin graft copolymers derived from linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254227B2 (ja) プロピレンポリマー物質のグラフトコポリマーとオレフィンゴム物質のグラフトコポリマーとのブレンド
JPH08511298A (ja) 改良されたゴム変性ポリスチレン
JP2683548B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR0156575B1 (ko) 변성 중합체 고무 및 그의 제조방법
US4716197A (en) Polyethylene/EPDM-graft polystyrene blends
JPH04296341A (ja) 樹脂組成物
JPH083232A (ja) グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法
EP0268240A2 (en) Unsaturated copolymer resin composite
JPH083231A (ja) グラフト共重合変性オレフィン系樹脂の製造方法
JP2792996B2 (ja) グラフト変性オレフィン共重合体の製造法
JPH04292660A (ja) オルガノポリシロキサン/有機ポリマー組成物の製造方法
JPH04216808A (ja) 重合可能なモノマーとオレフィン/一酸化炭素コポリマーとのグラフトコポリマー
JPH01138214A (ja) グラフト樹脂組成物の製造方法
JP2535071B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0716292A (ja) 抗血栓性医療機器用材料
JPS63312306A (ja) グラフト樹脂組成物の製造方法
JPH10218951A (ja) 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP6891663B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH06136231A (ja) 重合体組成物
JP2509988B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0586140A (ja) 揆液性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0250926B2 (ja)
JP3412180B2 (ja) プロピレン系樹脂成形体
JPH0742383B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002080609A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体