JPH0832097A - 受光素子の製造方法 - Google Patents

受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0832097A
JPH0832097A JP6158381A JP15838194A JPH0832097A JP H0832097 A JPH0832097 A JP H0832097A JP 6158381 A JP6158381 A JP 6158381A JP 15838194 A JP15838194 A JP 15838194A JP H0832097 A JPH0832097 A JP H0832097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
mask
inp
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6158381A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Mitani
克彦 三谷
Kazuhiro Ito
和弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6158381A priority Critical patent/JPH0832097A/ja
Publication of JPH0832097A publication Critical patent/JPH0832097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光入射によるp-i-n接合の外側周辺領域での
キャリア発生に起因する高周波応答特性の低下を抑制し
た受光素子。 【構成】InP基板100上に高濃度n型InP層10
1,低濃度InGaAs層102、及び低濃度InP層1
03を、順次、エピタキシャル成長する。次にリング形
状の絶縁膜マスク104を形成し低濃度InP層103
に選択的に高濃度p型層105を形成する。次いで、リ
ング形状の絶縁膜マスク104の内側開孔部を覆うよう
にレジストマスク106を形成する。その後、リング形
状の絶縁膜マスク104とレジストマスク106を用い
て低濃度InP層103及び低濃度InGaAs層10
2をエッチングして受光部用のメサ107を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速光伝送・通信用受光
素子及びその製造方法に係り、特に、暗電流が小さく、
且つ高速応答性に優れた受光素子及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた光伝送用の受信側の
デバイスとしてInGaAs/InP系のp-i-nフォ
トダイオード(pin−PD)、特に、アレイ状に配置
されたpin−PDが並列伝送用デバイスとして注目さ
れている。フォトダイオードの一例として、例えば、電
子情報通信学会技術研究報告、第92巻、第456号
(1993年)、19頁−24頁に記載されているよう
に、波長1.3μm の信号光に応答するInGaAs/
InP系のp-i-n PDアレイが開発・実用化されて
いる。受光素子はプレーナ・メサ構造であり、図12に
示すように受光部用のメサ径は、選択的なp型不純物の
導入により形成したp-i-n接合径より大きくしてい
る。これにより、暗電流及び光クロストークの小さいデ
バイス特性を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したプレーナ・メ
サ型p-i-n PDでは、メサ径をp-i-n接合径より
大きくしているため、p-i-n接合の外側周辺領域でも
光入射によりキャリアが発生する。この場合、キャリア
は拡散、或いは、弱いドリフト電界により低速で移動す
るためp-i-n PDの高周波応答性を劣化させる要因
となる。上述した従来の技術ではメサ径とp-i-n接合
径の配置はリソグラフィによる各々のマスク形成により
決まる。そのため、メサ径とp-i-n接合径間の距離は
リソグラフィの合わせ精度を考慮し大きくする必要があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】プレーナ・メサ型p-i-
n PDを以下の工程により製造する。まず、InP基
板上に高濃度n型InP層,低濃度InGaAs層,低濃
度InP層をエピタキシャル成長する。次いで、リング
形状の第1のマスクを用いて前記低濃度InP層に対し
て選択的にp型ドーパントの導入を行い高濃度p型In
P層を形成する。その後、リング形状の第1のマスクの
内側開孔部を覆う第2のマスクを形成する。前記リング
形状の第1のマスク及び第2のマスクを用いて前記高濃
度p型InP層の外側周辺領域の低濃度InP層及び低
濃度InGaAs層部をエッチングする。
【0005】
【作用】本発明では、一度のリソグラフィ工程で形成し
たリング形状の第1のマスクを用いてp型不純物の導入
を行いp-i-n接合を形成する。その後、リング形状の
第1のマスクと内側開孔部を覆う第2のマスクを用いて
メサ形成を行う。つまり、p-i-n接合位置とメサの位
置関係はリング形状の第1のマスクのパターンにより決
まる。配置関係はリソグラフィの合わせ精度によらずパ
ターン設計により制御できる。従って、メサ径とp-i-
n接合径間の距離を精度良く短縮・設定することによ
り、p-i-n接合の外側周辺領域を必要最小限に縮小す
ることが可能になる。
【0006】
【実施例】
(実施例1)本発明の一実施例を図1,図2に示す工程
図を用いて説明する。InP基板100上に高濃度n型
InP層101,低濃度InGaAs層102、及び低
濃度InP層103を、順次、エピタキシャル成長する
(図1a)。次に、通常のCVD技術,リソグラフィ技
術、及びエッチング技術によりリング形状の絶縁膜マス
ク104を形成する(図1b)。次いで、リング形状の
絶縁膜マスク104を用いて低濃度InP層103にp
型不純物であるZnの導入を行い高濃度p型層105を
形成する(図1c)。次いで、リング形状の絶縁膜マス
ク104の内側開孔部を覆うようにレジストマスク10
6を形成する(図1d)。
【0007】その後、リング形状の絶縁膜マスク104
とレジストマスク106を用いて低濃度InP層103
及び低濃度InGaAs層102をエッチングしてメサ
107を形成する(図2a)。次いで、通常のリフトオ
フ技術を用いて高濃度p型層105上にリング形状のp
型電極108を形成し、InP基板100の裏面にn型
電極109を蒸着法により形成する(図2b)。その
後、リング形状のp型電極108の内側に反射防止膜1
10を形成する(図2c)。
【0008】本実施例では、p-i-n接合径はリング形
状の絶縁膜マスク104の内側開孔部径とp型不純物の
横方向への拡がりにより決まり、メサ107の径はリン
グ形状の絶縁膜マスク104の外径とサイドエッチング
量により決まる。これらの関係はリソグラフィの合わせ
精度による変動がなく設計が可能であるため、p-i-n
接合径とメサ径間の距離を精度良く制御できる。これに
より、低寄生容量で高速応答性が優れ、暗電流の少ない
受光素子の製造が可能になる。
【0009】また、本実施例ではp−InP/i−In
GaAs/n−InP構造によるp-i-n PDを採り
上げたが、p−InGaAsP/p−InP/i−InGa
As/n−InP構造或いはp−InGaAs/i−I
nGaAs/n−InP構造を用いても同様の受光素子
が得られる。
【0010】(実施例2)本発明の一実施例を図3ない
し図5に示す工程図を用いて説明する。InP基板20
0上に高濃度n型InP層201,低濃度InGaAs
層202、及び低濃度InP層203を順次エピタキシ
ャル成長する(図3a)。次に、通常のCVD技術,リ
ソグラフィ技術、及びエッチング技術によりリング形状
の絶縁膜マスク204を形成する(図3b)。次いで、
リング形状の絶縁膜マスク204を用いて低濃度InP
層203にp型不純物であるZnの導入を行い高濃度p
型層205を形成する(図3c)。次にWSi等の金属
膜206を堆積する(図3d)。
【0011】次いでRIE法により金属膜206をエッ
チバックすることにより絶縁膜マスク204に対して自
己整合的に側壁金属膜207を形成する(図4a)。次
いで、リング形状の絶縁膜マスク204の内側開孔部を
覆うようにレジストマスク208を形成する(図4
b)。その後、リング形状の絶縁膜マスク204とレジ
ストマスク208を用いて低濃度InP層203及び低
濃度InGaAs層202をエッチングしてメサ209を
形成する(図4c)。引き続き、レジストマスク208
を用いて絶縁膜マスク204の外側の側壁金属膜207
及び絶縁膜マスク204をウェットエッチングにより、
順次、除去する。これにより高濃度p型層205上のみ
に側壁金属膜207が残る(図4d)。
【0012】次いで、InP基板200の裏面にn型電
極210を蒸着法により形成する(図5a)。その後、
高濃度p型層205上の側壁金属膜207の内側に反射
防止膜211を形成する(図5b)。
【0013】本実施例では、リング形状の絶縁膜マスク
204の内側に自己整合的に形成した側壁金属膜207
がp型電極となるため、p型電極形成でリソグラフィの
合わせが不要になる。
【0014】(実施例3)本発明の一実施例を図6,図
7に示す工程図を用いて説明する。InP基板300上
に高濃度n型InP層301,低濃度InGaAs層3
02、及び低濃度InP層303を順次エピタキシャル
成長する(図6a)。次に、通常のスパッタ技術,リソ
グラフィ技術、及びエッチング技術によりリング形状の
金属膜マスク304を形成する(図6b)。ここでは金
属膜マスク304の材料としてWSiを用いた。次い
で、リング形状の金属膜マスク304を用いて低濃度I
nP層303にp型不純物であるZnの導入を行い高濃
度p型層305を形成する(図6c)。次いで、リング
形状の金属膜マスク304の内側開孔部を覆うようにレ
ジストマスク306を形成する(図6d)。
【0015】その後、リング形状の金属膜マスク304
とレジストマスク306を用いて低濃度InP層303
及び低濃度InGaAs層302をエッチングしてメサ
307を形成する(図7a)。次いで、InP基板300
の裏面にn型電極308を蒸着法により形成する(図7
b)。その後、リング形状の金属膜マスク304の内側
に反射防止膜309を形成する(図7c)。
【0016】本実施例では、リング形状の金属膜マスク
304がp型不純物導入時のマスク,メサ形成時のマス
ク及びp型電極を兼ねているため製造工程が簡便にな
る。(実施例4)本発明の一実施例を図8,図9に示す
工程図を用いて説明する。InP基板400上に高濃度
n型InP層401,低濃度InGaAs層402、及
び低濃度InP層403を順次エピタキシャル成長する
(図8a)。次に、通常のCVD技術,リソグラフィ技
術、及びエッチング技術によりリング形状の絶縁膜マス
ク404を形成する(図8b)。次いで、リング形状の絶
縁膜マスク404を用いて低濃度InP層403にp型
不純物であるZnの導入を行い高濃度p型層405を形
成する(図8c)。次いで、リング形状の絶縁膜マスク
404の内側開孔部を覆うようにレジストマスク406
を形成する(図8(d))。
【0017】その後、リング形状の絶縁膜マスク404
とレジストマスク406を用いて低濃度InP層403
及び低濃度InGaAs層402をエッチングしてメサ
407を形成する(図9a)。次いで、通常のリフトオフ
技術を用いて高濃度p型層405上にp型電極408を
形成し、高濃度n型InP層401上にn型電極409
を形成する(図9b)。次に、InP基板400を裏面研
磨及び鏡面仕上げ処理を施した後InP基板400の裏
面に反射防止膜410を形成する(図9c)。
【0018】本実施例は基板裏面側より光が入射する裏
面入射型p-i-n PDに関するものであり、本構造で
はp-i-n接合径を小さく設計できるため高速応答に優
れた受光素子を提供できる。
【0019】また、本実施例ではp−InP/i−In
GaAs/n−InP構造によるp-i-n PDを採り
上げたが、p−InGaAsP/p−InP/i−InGa
As/n−InP構造或いはp−InGaAs/i−I
nGaAs/n−InP構造を用いても同様の受光素子
が得られる。
【0020】(実施例5)本発明の一実施例を図10,
図11に示す工程図を用いて説明する。InP基板50
0上に高濃度n型InP層501,低濃度InGaAs
層502、及び低濃度InP層503を順次エピタキシ
ャル成長する(図10a)。次に、通常のCVD技術,
リソグラフィ技術、及びエッチング技術によりリング形
状の絶縁膜マスク504を形成する(図10b)。次い
で、リング形状の絶縁膜マスク504を用いて低濃度In
P層503にp型不純物であるZnの導入を行い高濃度
p型層505を形成する(図10c)。次いで、リング
形状の絶縁膜マスク504の内側開孔部を覆うようにレ
ジストマスク506を形成する(図10d)。
【0021】その後、リング形状の絶縁膜マスク504
とレジストマスク506を用いてFeのイオン注入を行
い絶縁膜マスク504外側の低濃度InP層503及び
低濃度InGaAs層502に高抵抗層507を形成す
る(図11a)。次いで、通常のリフトオフ技術を用い
て高濃度p型層505上にリング形状のp型電極508
を形成し、InP基板500の裏面にn型電極509を
蒸着法により形成する(図11b)。その後、リング形
状のp型電極508の内側に反射防止膜510を形成す
る(図11c)。
【0022】本実施例では、イオン注入を用いて絶縁膜
マスク504外側の低濃度InP層503及び低濃度I
nGaAs層502に高抵抗層507を形成しているた
め素子表面が平坦である。このことは素子作製上、特に
リソグラフィ工程を容易にする。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、暗電流が小さく、高周
波応答特性の優れたp-i-n型受光素子を提供すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の工程図。
【図2】本発明の実施例1の工程図。
【図3】本発明の実施例2の工程図。
【図4】本発明の実施例2の工程図。
【図5】本発明の実施例2の工程図。
【図6】本発明の実施例3の工程図。
【図7】本発明の実施例3の工程図。
【図8】本発明の実施例4の工程図。
【図9】本発明の実施例4の工程図。
【図10】本発明の実施例5の工程図。
【図11】本発明の実施例5の工程図。
【図12】従来技術による素子の断面図。
【符号の説明】
100…InP基板、101…高濃度n型InP層、1
02…低濃度InGaAs層、103…低濃度InP層、
104…絶縁膜マスク、105…高濃度p型層、106
…レジストマスク,107…メサ、108…p型電極、
109…n型電極、110…反射防止膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】InP基板上に高濃度n型InP層,低濃
    度InGaAs層,低濃度InP層をエピタキシャル成
    長する工程,リング形状の第1のマスクを用いて前記低
    濃度InP層に対して選択的にp型ドーパントの導入を
    行い高濃度p型InP層を形成する工程,リング形状の
    第1のマスクの内側開孔部を覆う第2のマスクを形成す
    る工程,前記リング形状の第1のマスク及び第2のマス
    クを用いて上記高濃度p型InP層の外側周辺領域の低
    濃度InP層及び低濃度InGaAs層部を高抵抗化す
    る工程を含むことを特徴とする受光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記高濃度p型InP
    層の外側周辺領域の低濃度InP層及び低濃度InGa
    As層部を高抵抗化する工程が、前記第1のマスク及び
    前記第2のマスクを用いて前記低濃度InP層及び前記
    低濃度InGaAs層部をエッチング除去する工程を含
    む受光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記高濃度p型InP
    層の外側周辺領域の前記低濃度InP層及び前記低濃度I
    nGaAs層部を高抵抗化する工程が、前記第1のマス
    ク及び前記第2のマスクを用いて前記低濃度InP層及
    び前記低濃度InGaAs層部にイオン注入を施す工程
    を含む受光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3において、前記低濃度I
    nP層上に形成された前記第1のマスクが絶縁膜により
    形成されているメサ構造の受光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項2または3において、前記低濃度I
    nP層上に前記第1のマスクが金属膜により形成されて
    いるメサ構造の受光素子の製造方法。
JP6158381A 1994-07-11 1994-07-11 受光素子の製造方法 Pending JPH0832097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158381A JPH0832097A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 受光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158381A JPH0832097A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 受光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832097A true JPH0832097A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15670475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158381A Pending JPH0832097A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 受光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010094513A (ko) * 2000-03-31 2001-11-01 윤종용 선택 영역 성장법을 이용한 도파로형 광 수신 소자의 제작방법
US7687874B2 (en) 2006-07-04 2010-03-30 Opnext Japan, Inc. Surface illuminated photodiode and optical receiver module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010094513A (ko) * 2000-03-31 2001-11-01 윤종용 선택 영역 성장법을 이용한 도파로형 광 수신 소자의 제작방법
US7687874B2 (en) 2006-07-04 2010-03-30 Opnext Japan, Inc. Surface illuminated photodiode and optical receiver module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US4992386A (en) Method of manufacturing a semiconductor light detector
US6104047A (en) Avalanche photodiode with thin built-in depletion region
JP2833588B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
US5866936A (en) Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
JPH03293780A (ja) 半導体受光素子
US7855400B2 (en) Semiconductor light detecting element and method for manufacturing the semiconductor light detecting element
CN111739975A (zh) 一种三台面结构的雪崩光电二极管及其制造方法
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
EP4205184A1 (en) Diode with light-sensitive intrinsic region
JP4861887B2 (ja) 半導体受光装置、光受信モジュールおよび半導体受光装置の製造方法
KR920009898B1 (ko) 수신용 광전집적회로 및 그 제조방법
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
KR100303471B1 (ko) 애벌란치형 광검출기 및 제작 방법
JPH0832097A (ja) 受光素子の製造方法
CN212461704U (zh) 一种三台面结构的雪崩光电二极管
US20020197016A1 (en) Photodetector having a waveguide and resonant coupler and a method of manufacture therefor
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
JP4786440B2 (ja) 面入射型受光素子および光受信モジュール
KR100444820B1 (ko) 광검출기와 이종접합 바이폴라 트랜지스터가 집적된 장파장 반도체 광수신 칩
JP3055030B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオードの製造方法
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP3074574B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH0951119A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2766761B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法