JPH08320432A - 広角写真レンズ - Google Patents

広角写真レンズ

Info

Publication number
JPH08320432A
JPH08320432A JP7152652A JP15265295A JPH08320432A JP H08320432 A JPH08320432 A JP H08320432A JP 7152652 A JP7152652 A JP 7152652A JP 15265295 A JP15265295 A JP 15265295A JP H08320432 A JPH08320432 A JP H08320432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
image side
lenses
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7152652A priority Critical patent/JPH08320432A/ja
Priority to US08/650,449 priority patent/US5844729A/en
Publication of JPH08320432A publication Critical patent/JPH08320432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画角が100度程度以上に達し、しかもアタッ
チメントサイズが焦点距離の3.5倍程度以下である小
型軽量の広角写真レンズを得る。 【構成】像側に凹面を向けた負屈折力の第1レンズL1
と、物体側に凸面を有し正屈折力の第2レンズL2と、
第2レンズL2に接合され屈折力の絶対値のより大きな
面を像側に有し負屈折力の第3レンズL3と、第3レン
ズL3に接合され屈折力のより大きな面を物体側に有し
正屈折力の第4レンズL4とを有し、第4レンズL4の像
側に複数枚のレンズを有し、第1レンズL1の凹面は、
円錐定数κが−0.3<κ<0.3の非球面で且つ凹面
の曲率は光軸から離隔するに従って単調に減少し、第3
レンズL3と第4レンズL4との屈折率をそれぞれn3
4とし、両レンズL3,L4の境界面の曲率半径をr5
し、全系の焦点距離をfとしたとき、0<n4−n3
0.15、及び0.2<r5/f<0.7となるように
形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転鏡を有する一眼レ
フレックスカメラ用としても使用することができ、長大
なバックフォーカスを持つ小型軽量の広角写真レンズに
関する。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラ用の広角写真レンズとし
ては、例えば特開平5−45581号公報に開示された
ものなどが既に知られているが、いずれもレンズの容積
が大きく、アタッチメントサイズについていえば、画角
が100度程度のものは焦点距離の4倍より小さい例は
少ない。また画角が110度あるいはそれ以上のレンズ
では、アタッチメントサイズは焦点距離の4.5倍から
5倍程度である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の広角写真レ
ンズは、画角が十分に広いときにはアタッチメントサイ
ズが著しく大きくなり、またアタッチメントサイズが小
さいときには画角が必ずしも十分に広いとはいえない。
したがって本発明は、画角が100度程度以上に達し、
しかも第1レンズの口径を小さく保ち、且つ第1レンズ
の第1面の曲率を小さく保つことによって、アタッチメ
ントサイズが焦点距離の3.5倍程度以下である小型軽
量の広角写真レンズを得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、すなわち、物体側から
順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状で負屈折力の
第1レンズL1と、物体側に凸面を有し正屈折力の第2
レンズL2と、該第2レンズL2に接合され屈折力の絶対
値のより大きな面を像側に有し負屈折力の第3レンズL
3と、該第3レンズL3に接合され屈折力のより大きな面
を物体側に有し正屈折力の第4レンズL4とを有し、該
第4レンズL4の像側に複数枚のレンズと虹彩絞りとを
有し、第1レンズL1の像側の凹面の形状は、xを光軸
方向の距離とし、yを光軸からの高さとし、cを凹面の
頂点での曲率とし、κを円錐定数とし、c4、c6、‥‥
を定数として、 x=cy2/{1+(1−κc221/2}+c44+c66+‥‥ ‥‥(a) なる数式にて表示したとき、 −0.3<κ<0.3‥‥(1) であり、且つ凹面の曲率は光軸から離隔するに従って単
調に減少し、第3レンズL3と第4レンズL4との屈折率
をそれぞれn3とn4とし、該第3レンズL3と第4レン
ズL4との境界面の曲率半径をr5とし、全系の焦点距離
をfとしたとき、 0<n4−n3<0.15‥‥(2) 0.2<r5/f<0.7‥‥(3) となるように形成した広角写真レンズである。
【0005】その際、第4レンズL4よりも像側に配置
した複数枚のレンズのうち、虹彩絞りよりも像側に位置
するすべての負レンズの屈折率の平均値と、すべての正
レンズの屈折率の平均値とを、それぞれniとnrとした
とき、 0.15<ni−nr‥‥(4) となるように形成することができる。
【0006】
【作用】広角レンズは、模式的に、物体側に負の屈折力
を持つ前群を配し、像側に正の屈折力を持つ後群を配し
たものであり、虹彩絞りは通常後群に含まれる。このよ
うな構成は、焦点距離に比してバックフォーカスが大き
くなること、ペッツバール和が負になること、負の歪曲
収差や内方コマ収差が発生すること、などの傾向を持
つ。これらは主として負屈折力の前群の作用であり、し
たがって前群の屈折力がより大きいほどこれらの性質は
顕著となる。画角やバックフォーカスが比較的小さいた
めに、前群の屈折力があまり大きくない場合には、これ
らの性質はレンズ設計上全体的に利点として作用させる
ことが可能である。しかし画角が100度を超え、焦点
距離の2倍以上の長大なバックフォーカスが必要な場合
には、前群の屈折力が相対的に大きくなり、このため像
面の正方向への湾曲や、大きな負の歪曲収差などが発生
し、上に述べた傾向が設計上不利な性質として表れるこ
ととなる。
【0007】これらの欠点のうち、像面の正方向への湾
曲は、前後両レンズ群の間隔をより大きくすることで改
善される。なぜならば、焦点距離に対するバックフォー
カスの比率を一定に保ちつつ前後両群の間隔をより大き
くすると、前群の負屈折力はより小さくなるのに対し
て、後群の正屈折力の変化は比較的小さく、相対的に正
屈折力を持つ後群の性質が強調されるからである。した
がって両群の間隔が充分に大きければ、レンズ系全体の
像面の性質やコマ収差は後群のみの場合とほぼ同じとみ
なせ、従来技術の簡単な応用によって広角写真レンズを
実現することができる。しかるに前後両群の間隔を離隔
することによって、像面の湾曲を補正することはできる
ものの、このとき前群に必要な有効径が大きくなってし
まい、小型軽量な広角写真レンズを実現することはでき
ない。なぜなら虹彩絞りが後群に含まれるので、前後両
群の間隔を離隔しても全系の入射瞳と後群との相対的な
位置はあまり変化せず、したがって前群と入射瞳との間
隔が前後両群の間隔に応じて離隔することになるからで
ある。これが、広角写真レンズのアタッチメントサイズ
が大きくなりがちな原因である。
【0008】他方歪曲収差は、理想像と実際に作られた
像との高さの比率で表されるものである。負の歪曲収差
の補正は、前後両群の間隔を大きくし、レンズの有効径
を大きくすること、すなわち上に述べた像面湾曲を補正
するための手段では、直接的には改善されない。なぜな
ら前群の有効径の増大と共に入射瞳の位置も後退し、主
光線が前群を通過する高さは相対的にあまり変化せず、
したがって発生する歪曲収差の値もあまり大きくは変化
しないからである。但し像面湾曲やコマ収差の補正に関
する負担が軽減された結果、歪曲収差の補正がより容易
となり、したがってレンズ容積が大きいことは、歪曲収
差の補正にも間接的に有利に作用する。
【0009】以上が広角写真レンズの一般的な構成と収
差の傾向である。しかして本発明では、負の歪曲収差の
補正のために、第1レンズL1を像側に凹面を向けた負
メニスカスレンズとし、且つ像側の凹面r2を放物面に
近い非球面としている。このように形成した理由は、回
転放物面などの非球面は、球面に比べて負の歪曲収差や
内方コマ収差の発生が少ないからであり、また凹面を像
側に向けた形状としたのは、主光線を最小偏角に近い状
態で第1レンズL1を通過させて、負の歪曲収差の発生
をより少なく抑えるためである。次にこの非球面r2
円錐定数κは、−0.3以下であると双曲面の性質が強
くなり、光軸付近とレンズ周辺部との屈折力の差が大き
くなりすぎて、負側への像面の極端な倒れが発生する。
また0.3以上であると、球面に近い性質を持ち歪曲収
差の補正が充分にできない。それ故本発明では、円錐定
数κを条件式(1)の範囲内としている。また(a)式
における4次以上の補正項の定数c4、c6、‥‥は必ず
しも0である必要はないが、非球面r2の曲率は、負の
歪曲収差や内方コマ収差の発生を防ぐために、光軸から
の距離の増大に伴って単調に減少させている。尚、条件
式(1)の下限を−0.2、上限を0.2とすると、更
に良い結果が得られる。
【0010】また本発明では球面収差およびコマ収差の
乱れを補正するために、第2、第3及び第4レンズ
2,L3及びL4を互いに接合し、更に条件式(2)と
(3)とを満たすように形成している。両条件式を満た
すことにより、第3レンズL3と第4レンズL4との境界
面は、その曲率半径r5に比して小さい正の屈折力を持
つこととなる。このような面は、高次の負の球面収差を
発生させ、特にマージナルレイの球面収差を負に補正
し、球面収差を負に補正し、球面収差およびコマ収差を
良好にする作用がある。もし、条件式(2)の下限を下
まわると、球面収差が正方向に過大となり、好ましくな
い。また、条件式(2)の上限を上まわると、球面収差
の補正状態が悪くなり、また、ペッツバール和に対して
も不利になる。条件式(3)の下限を下まわった場合
は、レンズの曲率半径が小さくなり過ぎて、設計及び製
造が不能となる。また、条件式(3)の上限を上まわる
と、高次の収差に対する補正能力が減り、好ましくな
い。ここで、条件式(2)の上限を0.12とすると、
更に良い結果が得られる。条件式(3)の下限を0.
3、上限を0.6とすると、更に良い結果が得られる。
【0011】また、レンズ全系の像面を良好な状態に保
つために、条件式(4)を満足することが好ましい。条
件式(4)は、ペッツバール和を正方向にもっていく作
用がある。一般にペッツバール和は、各レンズの1/n
fの和で表される(n:屈折率、f:焦点距離)。これ
により、nが小さいと、1/nfが大きくなり、nが大
きいと1/nfが小さくなることがわかる。このことを
用いて、虹彩絞りよりも像側に置かれたレンズのうち、
正レンズの屈折率を比較的小とし、負レンズの屈折率を
より大きくすると、大きな正のペッツバール和を発生さ
せることができる。また、このとき、各レンズの屈折力
の絶対値をより大きくすることがより好ましい。もし、
条件式(4)の下限を越えると、ペッツバール和が負と
なりすぎて像面の正方向の湾曲を発生させるか、または
ペッツバール和をより正とするために各レンズの曲率半
径が小さくなりすぎて、球面収差やコマ収差が大きく発
生してしまう。また、条件式(4)の下限を0.2とす
れば、更に良い結果が得られる。
【0012】
【実施例】本発明による広角写真レンズの実施例を、図
面を参照して説明する。図1及び図4は、それぞれ第1
及び第3実施例のレンズ構成図を示す。なお第2実施例
については、その諸元については表1及び表2に示すよ
うに第1実施例と異なるものの、レンズの構成自体は第
1実施例と同様のため、第2実施例のレンズ構成図は省
略した。すなわち第1実施例と第2実施例は、物体側か
ら順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状で負屈折力
の第1レンズL1と、物体側に凸面を有し正屈折力の第
2レンズL2と、第2レンズL2に接合され屈折力の絶対
値のより大きな面を像側に有し負屈折力の第3レンズL
3と、第3レンズL3に接合され屈折力のより大きな面を
物体側に有し正屈折力の第4レンズL4と、両凸形状の
第5レンズL5と、第5レンズL5に接合され負屈折力の
第6レンズL6と、第6レンズL6との間に虹彩絞りSを
介して配置され屈折力のより大きな面を像側に有し正屈
折力の第7レンズL7と、第7レンズL7に接合され屈折
力の絶対値のより大きな面を物体側に有し負屈折力の第
8レンズL8と、像側に凹面を有し負屈折力の第9レン
ズL9と、第9レンズL9に接合され像側に凸面を有し正
屈折力の第10レンズL10と、正屈折力の第11レンズ
11とを有する。
【0013】また第3実施例は、基本的に上記第1及び
第2実施例と同様に構成されているが、第9レンズL9
の物体側に、第9レンズL9と接合され正屈折力のレン
ズL91を更に設けた点で異なる。各実施例では、虹彩絞
りSよりも像側に位置するすべてのレンズ、すなわち第
1実施例と第2実施例では第7〜第11レンズL7〜L
11が、また第3実施例では第7〜第11レンズL7〜L
11とレンズL91とが、虹彩絞りSと共に光軸に沿って一
体に移動自在に配置されている。
【0014】以下の表1、表2及び表3に、それぞれ第
1、第2及び第3実施例の全体諸元とレンズ諸元を掲げ
る。[レンズ諸元]中、第1カラムは物体側からのレン
ズ面の番号、第2カラムはレンズ面の曲率半径r、第3
カラムはレンズ面間隔d、第4カラムは屈折率n、第5
カラムはアッベ数νのd線(λ=587.6nm)に対
する値、第6カラムはレンズ番号を表す。このうちレン
ズ面番号に*印を付したレンズ面r2は非球面を示し、
その円錐定数κは各実施例とも0.05である。また
(a)式における4次以上の補正項の定数c4、c6、‥
‥は各実施例とも0であり、したがって非球面r2の曲
率は光軸からの距離の増大に伴って単調に減少してい
る。また以下の表9に、各実施例の条件式(1)〜
(4)の対応値を示す。
【0015】
【表1】[全体諸元] 焦点距離:100 Fナンバー:3.5 バックフォーカス:247.1 半画角:55度
【0016】
【表2】[全体諸元] 焦点距離:100 Fナンバー:3.5 バックフォーカス:246.9 半画角:55度
【0017】
【表3】[全体諸元] 焦点距離:100 Fナンバー:3.5 バックフォーカス:245.9 半画角:55度
【0018】
【表4】 実施例番号 1 2 3 (1)κ 0.05 0.05 0.05 (2)n4−n3 0.066 0.068 0.030 (3)r5/f 0.42 0.43 0.42 (4)ni−nr 0.31 0.28 0.31
【0019】図2、図3及び図5に、それぞれ第1、第
2及び第3実施例の球面収差と像面湾曲と歪曲収差を示
す。各図中、(A)は無限遠撮影時の諸収差を示し、
(B)約1/15倍撮影時の諸収差を示す。この(B)
は虹彩絞りS以降のレンズL7〜L11,L91を約6.5
前進させて合焦した状態である。各図中FNOはFナン
バー、Yは像高を表す。また球面収差図中、点線は正弦
条件を表し、像面湾曲図中、破線はメリジオナル像面
(M)を表し、実線はサジタル像面(S)を表す。
【0020】各収差図より明らかなように、各実施例と
もに諸収差が良好に補正されていることが判る。また、
上記各実施例は、第1レンズL1の直径を270程度に
とどめることができる。すなわち本発明は、前述のレン
ズ系の構成をとり、条件式(1)、(2)、及び
(3)、あるいは更に条件式(4)を満足するように構
成することにより、画角が110度に達し、焦点距離の
2.4倍以上の長大なバックフォーカスを持ち、アタッ
チメントサイズが焦点距離の3.5倍程度以下であり、
しかも諸収差が良好に補正された小型軽量の広角写真レ
ンズを実現している。また第1レンズL1の第2面とし
て非球面を使用しているために、第1レンズL1から発
生する収差、特に負の歪曲収差やコマ収差が球面の場合
に比して少なくなっている。したがって第2レンズL2
以降に無理がかからず、虹彩絞りSとそれ以降のレンズ
7〜L11,L91を前進させて近距離撮影時の合焦を行
っても、諸収差の乱れが少ない。
【0021】なお上記第1実施例では、第9レンズL9
と第10レンズL10とが接合されていたが、これらの両
レンズL9,L10として接合されていない場合にも、諸
収差が良好に補正された広角写真レンズを得ることがで
きた。本願明細書に開示した広角写真レンズは、カメラ
用レンズのみならず、TVレンズ、ビデオカメラ用レン
ズ、映画用レンズ等に応用できることは、言うまでもな
い。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、画角
100度程度以上に達し、焦点距離の2.4倍以上の長
大なバックフォーカスを持つ一眼レフレックスカメラ用
としても使うことができ、アタッチメントサイズが焦点
距離の3.5倍程度以下であり、しかも諸収差が良好に
補正された小型軽量の広角写真レンズを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のレンズ構成図
【図2】第1実施例の(A)無限遠撮影時、及び(B)
約1/15倍撮影時の諸収差図
【図3】第2実施例の(A)無限遠撮影時、及び(B)
約1/15倍撮影時の諸収差図
【図4】第3実施例のレンズ構成図
【図5】第3実施例の(A)無限遠撮影時、及び(B)
約1/15倍撮影時の諸収差図
【符号の説明】
1〜L11,L91…レンズ S…虹彩絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、像側に凹面を向けたメニ
    スカス形状で負屈折力の第1レンズL1と、物体側に凸
    面を有し正屈折力の第2レンズL2と、該第2レンズL2
    に接合され屈折力の絶対値のより大きな面を像側に有し
    負屈折力の第3レンズL3と、該第3レンズL3に接合さ
    れ屈折力のより大きな面を物体側に有し正屈折力の第4
    レンズL4とを有し、該第4レンズL4の像側に複数枚の
    レンズと虹彩絞りとを有し、 第1レンズL1の像側の前記凹面の形状は、xを光軸方
    向の距離とし、yを光軸からの高さとし、cを前記凹面
    の頂点での曲率とし、κを円錐定数とし、c4、c6、‥
    ‥を定数として、 x=cy2/{1+(1−κc221/2}+c44+c66+‥‥ なる数式にて表示したとき、 −0.3<κ<0.3 であり、且つ前記凹面の曲率は光軸から離隔するに従っ
    て単調に減少し、前記第3レンズL3と第4レンズL4
    の屈折率をそれぞれn3とn4とし、該第3レンズL3
    第4レンズL4との境界面の曲率半径をr5とし、全系の
    焦点距離をfとしたとき、 0<n4−n3<0.15、及び 0.2<r5/f<0.7 となるように形成した広角写真レンズ。
  2. 【請求項2】第4レンズL4よりも像側に配置した前記
    複数枚のレンズのうち、前記虹彩絞りよりも像側に位置
    するすべての負レンズの屈折率の平均値と、すべての正
    レンズの屈折率の平均値とを、それぞれniとnrとした
    とき、 0.15<ni−nr となるように形成した、請求項1記載の広角写真レン
    ズ。
  3. 【請求項3】第4レンズL4よりも像側に配置した前記
    複数枚のレンズのうち、前記虹彩絞りよりも像側に位置
    するすべてのレンズを、光軸に沿って一体に移動自在に
    配置した、請求項1又は2記載の広角写真レンズ。
  4. 【請求項4】第4レンズL4よりも像側に配置した前記
    複数枚のレンズは、物体側から順に、両凸形状の第5レ
    ンズL5と、該第5レンズL5に接合され負屈折力の第6
    レンズL6と、該第6レンズL6との間に前記虹彩絞りを
    介して配置され屈折力のより大きな面を像側に有し正屈
    折力の第7レンズL7と、該第7レンズL7に接合され屈
    折力の絶対値のより大きな面を物体側に有し負屈折力の
    第8レンズL8と、像側に凹面を有し負屈折力の第9レ
    ンズL9と、像側に凸面を有し正屈折力の第10レンズ
    10と、正屈折力の第11レンズL11とである、請求項
    1、2又は3記載の広角写真レンズ。
  5. 【請求項5】前記第9レンズL9と第10レンズL10
    を接合した、請求項4記載の広角写真レンズ。
  6. 【請求項6】前記第9レンズL9の物体側に、該第9レ
    ンズL9と接合され正屈折力のレンズL91を更に設け
    た、請求項4又は5記載の広角写真レンズ。
JP7152652A 1995-05-25 1995-05-25 広角写真レンズ Pending JPH08320432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152652A JPH08320432A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 広角写真レンズ
US08/650,449 US5844729A (en) 1995-05-25 1996-05-20 Wide angle photographic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152652A JPH08320432A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 広角写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320432A true JPH08320432A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15545113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152652A Pending JPH08320432A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 広角写真レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844729A (ja)
JP (1) JPH08320432A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2849918A (en) * 1954-04-17 1958-09-02 Carl Zeiss Of Heidenheim Photographic objective
US2826115A (en) * 1954-07-16 1958-03-11 Zeiss Carl Photographic objective
US3549241A (en) * 1967-10-24 1970-12-22 Nippon Kogaku Kk Extremely wide-angle object lens
CH578186A5 (ja) * 1974-04-22 1976-07-30 Bertele Ludwig
JPS51129224A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle lens
JPS5430028A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Canon Inc Wide-angle lens
US4981344A (en) * 1988-11-14 1991-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Wide angle lens system for use in copying machine
DD282302A5 (de) * 1989-04-03 1990-09-05 Zeiss Jena Veb Carl Weitwinkelobjektiv
JP2808811B2 (ja) * 1990-04-04 1998-10-08 株式会社ニコン 後置絞りの広角レンズ
JPH0545581A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Nikon Corp 広角レンズ
JP3261716B2 (ja) * 1992-01-16 2002-03-04 株式会社ニコン 逆望遠型大口径広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5844729A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3168424B2 (ja) インナーフォーカス式マクロレンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ