JPH08320044A - 緩衝部材 - Google Patents

緩衝部材

Info

Publication number
JPH08320044A
JPH08320044A JP14939495A JP14939495A JPH08320044A JP H08320044 A JPH08320044 A JP H08320044A JP 14939495 A JP14939495 A JP 14939495A JP 14939495 A JP14939495 A JP 14939495A JP H08320044 A JPH08320044 A JP H08320044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
load
basic cross
cross
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14939495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamashita
浩之 山下
Akira Miyagami
晃 宮上
Masakazu Hirano
正和 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14939495A priority Critical patent/JPH08320044A/ja
Publication of JPH08320044A publication Critical patent/JPH08320044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で良好な衝撃緩衝効果を有する緩衝部
材、特に自動車用ドアダメージャ材として好適な緩衝部
材を提供する。 【構成】 基本断面が略円より構成された略円筒形状材
であり、該基本断面に対する接線(a)の向きが荷重方
向Fに平行となる部位Wの強度が相対的に低く設定され
たアルミ押出材からなる緩衝部材。例えば上記部位Wの
肉厚を基本断面の肉厚より薄く設定することで、上記部
位Wの強度を低く設定する。この緩衝部材は圧壊したと
き矩形的な荷重−変形特性を示し、物体が車両に衝突し
たとき乗員にかかる衝撃を効果的に押さえることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衝撃緩衝作用に優れた緩
衝部材、特に自動車用ドアダメージャ材として好適な緩
衝部材に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばバンパー補強材やバンパーステ
イ、サイドドアビーム等の自動車用安全部材に用いられ
るアルミ押出材の断面形状は、曲げ剛性を重視するため
一般には日、目、田、口型の断面形状を有している。こ
のような断面形状の部材に荷重を加え、図9(a)、
(b)に示すように、部材1に対し負荷治具2によりあ
る方向からの衝突を仮定した圧壊をすると、部材1の荷
重方向に平行な箇所が圧壊の初期に大きい抵抗を示し、
図10に示すように、荷重が変形の初期に極大ピークを
とりその後急激に減少するという荷重(F)−変位
(X)関係となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、部材がこのよ
うな荷重−変位関係を示す場合、剛性が十分で耐荷重性
が十分であり、衝突した物体が内部へ侵入(一次衝突)
するのを阻止できるとしても、実際の衝撃に対する緩衝
作用という観点からは十分ではない。つまり、乗員の積
極的な保護のためには、物体が車両に衝突したとき乗員
に伝搬する衝撃(二次衝突)を一定値以下に押さえる必
要があり、そのためには、衝突時の負荷物体進入量−抵
抗荷重関係において、急激な加速度変化を起こさないよ
うにすることが望ましいが、部材が図9に示す荷重−変
位関係を示す場合、物体の衝突時に急激な加速度変化が
起き、かつその加速度の値が大きく、乗員に大きい衝撃
(二次衝突)が加えられるからである。
【0004】本発明は従来のかかる問題点に鑑みてなさ
れたものであって、軽量で良好な衝撃緩衝効果を有する
緩衝部材、特に自動車用ドアダメージャ材として好適な
緩衝部材を提供することを目的とする。なお、自動車用
ドアダメージャ材は、例えば図8に示すように、ドアビ
ーム3より内側に2箇所(ショルダー部4a、ウエスト
部4b)設置され、自動車ドアへの側面からの衝突(方
向を矢印で示す)に対する緩衝材となるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る緩衝部材
は、基本断面が略円より構成された筒状材であり、少な
くとも該基本断面に対する接線の向きが荷重方向に平行
となる部位Wの強度が相対的に低く設定されていること
を特徴とし、例えば自動車用ドアダメージャ材として好
適な緩衝部材である。ここで、基本断面とは、周に沿っ
て肉厚の変化がないときはその断面自体を意味し、周に
沿って肉厚の厚い箇所と薄い箇所を設定した場合は、仮
に薄い箇所に補充して一定肉厚としたとき得られる仮想
断面を意味する。また、略円とは円形又は楕円形を意味
する。さらに、部位Wは、図2を参照して説明すると、
基本断面に対する接線(a)の向きが荷重方向Fに平行
となる箇所(矢印で2箇所示す)を意味する。なお、直
線bは荷重方向Fに垂直で部材の中心を通る直線であ
る。
【0006】また、本発明に関わる緩衝部材は、基本断
面が荷重方向に垂直に配置される1又は2箇所の直線部
と残りが略円弧状部より構成された筒状材であってもよ
い。しかし、その場合も、少なくとも該基本断面に対す
る接線の向きが荷重方向に平行となる部位Wの強度が相
対的に低く設定されている必要がある。これには、例え
ば基本断面が荷重方向に垂直に配置される互いに平行な
2箇所の直線部と該直線部の間の略円弧状部より構成さ
れた図3に示すようなトラック形が含まれる。なお、略
円弧状部とは円形又は楕円形の一部を意味する。
【0007】上記緩衝部材において、模式的には部位W
の強度=(材料強度)×(肉厚等の形状因子)で表さ
れ、部位Wの強度を相対的に低く設定するための具体的
手段としては、上記部位Wの肉厚を基本断面の肉厚より
薄く設定すること、上記部位Wの材料強度を元の材料強
度より低く設定すること等が挙げられる。上記緩衝部材
は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金の押出材
からなり、これにより上記部位Wの肉厚を基本断面の肉
厚より薄く設定するようなことは容易になし得る。な
お、いうまでもないが、緩衝部材に使用する材料は圧壊
の途中で部材に荷重を急激に低下せしめるような割れを
おこさせない程度に高延性でなくてはならない。
【0008】
【作用】先に述べたように、緩衝部材(ドアダメージャ
材)は物体が車両に衝突したとき乗員にかかる衝撃(二
次衝突)を一定値以下に押さえる役割を持ち、そのため
には、衝突時の負荷物体侵入量−抵抗荷重関係が急激な
加速度変化をおこさないように、緩衝部材は例えば図1
に示すように矩形的な荷重−変位特性を示すのが望まし
い。
【0009】本発明者らは実験を繰り返し、圧壊時の荷
重に主に影響を与えるのは部位Wを含む荷重方向に平行
な部位の強度であること、また荷重−変位特性を矩形に
制御するためには、圧壊の進行過程に応じて部材断面の
適当な位置に塑性関節(ヒンジと呼ぶ)をつくり、適当
な圧壊荷重に耐え得るような肉厚、強度を有する部材配
置とすることが不可欠であることを突き止め、本発明に
到達したものである。
【0010】そして、本発明の緩衝部材は、基本断面が
略円より構成された筒状材、あるいは基本断面が荷重方
向に垂直に配置される1又は2箇所の直線部と残りが略
円弧状部より構成された筒状材において、少なくとも基
本断面に対する接線の向きが荷重方向に平行となる部位
Wの強度を相対的に低く設定することにより、ここに圧
壊時のヒンジが形成されるようにしたもので、従来の
日、目、田、口型の断面形状にみられたように荷重方向
に平行な箇所が変形の初期に必要以上に大きい抵抗を示
すということがなく、矩形的な荷重−変位特性を示すも
のである。以下、実施例を参照しながら本発明の詳細を
説明していくことにする。
【0011】
【実施例】表1〜表4及び図1〜図7を参照し、本発明
の実施例を本発明に該当しない比較例と比較しつつ説明
する。
【0012】まず、表1〜表4において、種々の断面形
状をなす緩衝部材に対し図9に示すと同様の実験室レベ
ルでの静的圧壊テストを行い、その圧壊特性(荷重−変
位関係)を調べた。そのときの荷重方向は表1〜表4に
示す断面形状において上下方向である。なお、表1〜表
4の寸法の欄において、Lは長さ、Bは幅、hは高さ、
tは肉厚、σyは降伏強度、φは基本断面の外径、Δt
は肉厚の減少分を表す。
【0013】その評価は、有効変位量区間(図1にLe
で示す)内における荷重−変位関係が、基本断面のもの
を基準としてこれより矩形に近い方に改善されていく程
度によって、基本断面と同等以下のとき×、矩形に近く
改善されているが荷重の変化率が±10%以上のとき
△、矩形に近く改善されており荷重の変化率が±10%
以下のとき○とラベルし、○を本発明の作用を満足する
範囲とした。なお、有効変位量区間Leとは、図1に示
すように塑性変形開始域から部材がつぶれきってこれ以
上圧壊しても荷重が単調にあがっていくだけとみなせる
変位までの区間と定義する。
【0014】
【表1】
【0015】表1に示す比較例1、2は、断面形状が各
々日型、目型をなすアルミ合金押出材(6063−
6)からなる緩衝部材である。このような形状材を圧
壊すると、高延性であっても断面を構成する部位のうち
荷重の負荷方向に平行な部位(ウェブ)が圧壊の初期に
必要以上にがんばるため、荷重は極大ピークをとりその
後急激に減少する。これではたとえ剛性が十分であり、
耐荷重が十分といえども緩衝作用という観点から好まし
くない。
【0016】
【表2】
【0017】表2に示す比較例3−1は断面形状が基本
断面(円形断面)をなし、比較例3−2及び実施例3−
1はその基本断面の対称位置2箇所の肉厚を外周側から
減じたもので、いずれもアルミ合金押出材(6063−
H)である。なお、比較例3−2と実施例3−1の断面
形状は同じであるが荷重方向に対する向きが90度異な
り、実施例3−1では部位Wに肉厚の薄い部分がくるよ
うになっている。
【0018】比較例3−1の荷重−変位関係のパターン
は単調増加型であり、比較例1(日型)又は比較例2
(目型)のように大きな初期ピークをとった後急激な荷
重減少というパターンは免れる。また、加工硬化率の小
さい材料を用いれば単調増加の傾きを極力小さくするこ
とは可能であるが、安定した矩形を構成するには十分で
はない。比較例3ー2は断面形状の一部に肉厚を減じた
部分を設けているが、その位置と荷重方向の相対関係が
適当でないため、目的の矩形的な荷重ー変位関係が得ら
れていない。実施例3ー1では、部位Wに肉厚の薄い部
分がきてここでの強度が相対的に低くなっているため、
目的の矩形的な荷重ー変位関係が得られている。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】表3に示す比較例4−1は断面形状が基本
断面(円形断面)をなし、比較例4−2はその基本断面
の対称位置4箇所の肉厚を外周側から減じたもの、表4
に示す実施例4−1はその基本断面の6箇所の肉厚を外
周側から減じたもの、実施例4−2はその基本断面の1
0箇所の肉厚を外周側から減じたもの、実施例4−3は
その基本断面の10箇所の肉厚を内周側から減じたもの
で、いずれもアルミ合金押出材(6063−O)であ
る。なお、実施例4−1〜4−3では部位Wに肉厚の薄
い部分がくるようになっている。
【0022】比較例4−1の荷重−変位関係のパターン
は単調増加型であり、比較例1(日型)又は比較例2
(目型)のように大きな初期ピークをとった後急激な荷
重減少というパターンは免れる。また、加工硬化率の小
さい材料を用いれば単調増加の傾きを極力小さくするこ
とは可能であるが、安定した矩形を構成するには十分で
はない。比較例4ー2は断面形状の一部に肉厚を減じた
部分を設けているがその位置と荷重方向の相対関係が適
当でないため目的の矩形的な荷重−変位関係が得られて
いない。実施例4ー1、4ー2、4ー3はいずれも部位
Wに肉厚の薄い部分がきてここでの強度が相対的に低く
なっているため、目的の矩形的な荷重−変位関係が得ら
れている。
【0024】なお、アルミ押出材の断面形状、及び材料
特性(合金種、調質)を最適化することにより、その圧
壊荷重値Pcr(図1参照)の値を使用目的に応じた値
に制御することができる。
【0025】さて、上記実施例は少なくとも部位Wの肉
厚を基本断面の肉厚より薄く設定することにより、目的
の矩形的な荷重−変位関係を得ようとするものであった
が、次の図4及び図5に示す実施例は部位Wの材料強度
自体を元の材料強度より低くすることにより、目的の矩
形的な荷重−変位関係を得ようというものである。図4
は、円筒形アルミ押出材の断面複数箇所(ドットを付与
した箇所A)を長手方向に部分焼鈍しその箇所Aの強度
を低下させ、部位Wにその箇所Aがくるようにしたもの
で、その具体的手段としては例えばレーザ照射、焼きゴ
テ、ローラ通電等が挙げられる。図5は、2つの断面略
半円形の高強度材Bの間に低強度材Cを挟んで一体化
し、部位Wに低強度材Cがくるようにし、目的とする矩
形的な荷重−変位関係を得ようというものである。な
お、図4及び図5において荷重方向は上下方向である。
【0026】また、図6及び図7は、2箇所の対称位置
に穴Dをあけ(図6)、又はスリットE(図7)をあけ
てその箇所の強度を低くすることにより、目的とする矩
形的な荷重−変位関係を得ようというものである。な
お、図6及び図7において荷重方向は上下方向である。
【0027】なお、本発明の緩衝部材の用途に関して
は、これまで主としてドアダメージャを念頭において説
明したが、本発明の緩衝部材の用途はこれに限定される
ことなく、衝撃緩衝作用を要求される他の緩衝部材、例
えばサイドドアビーム、バンパー補強材、バンパーステ
イ、その他にも適用されるものである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、矩形的な荷重−変位特
性を持ち、良好な衝撃緩衝効果を有する緩衝部材を得る
ことができ、特にドアダメージャ材に適用したとき、物
体が車両に衝突したとき乗員にかかる衝撃を一定値以下
に押さえ乗員を保護する効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧壊試験を行った場合の矩形的な荷重−変位曲
線において、有効変位量区間Le及び圧壊荷重値Pcr
を定義する模式図である。
【図2】緩衝部材の断面において、基本断面に対する接
線の向きが荷重方向に平行となる部位Wを説明する図で
ある。
【図3】トラック型の基本断面を説明する図である。
【図4】本発明の実施例に関わる緩衝部材の断面を示す
図である。
【図5】同じく本発明の実施例に関わる緩衝部材の断面
を示す図である。
【図6】同じく本発明の実施例に関わる緩衝部材の断面
を示す図である。
【図7】同じく本発明の実施例に関わる緩衝部材の断面
を示す図である。
【図8】ドアダメージャの設置位置を説明する図であ
る。
【図9】圧壊試験を説明する断面方向(a)及び長手方
向(b)模式図である。
【図10】一般的なバンパー等に用いられているアルミ
押出材の荷重ー変位関係のイメージ図である。
【符号の説明】
F 負荷荷重 X 変位量 Le 有効変位区間 Pcr 圧壊荷重値 W 基本断面に対する接線の向きが荷重方向に平行とな
る部位 4a、4b ドアダメージャ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本断面が略円より構成された筒状材で
    あり、少なくとも該基本断面に対する接線の向きが荷重
    方向に平行となる部位Wの強度が相対的に低く設定され
    ていることを特徴とする緩衝部材。
  2. 【請求項2】 基本断面が荷重方向に垂直に配置される
    1又は2箇所の直線部と残りが略円弧状部より構成され
    た筒状材であり、少なくとも該基本断面に対する接線の
    向きが荷重方向に平行となる部位Wの強度が相対的に低
    く設定されていることを特徴とする緩衝部材。
  3. 【請求項3】 基本断面が荷重方向に垂直に配置される
    互いに平行な2箇所の直線部と該直線部の間の略円弧状
    部より構成された筒状材であることを特徴とする請求項
    2に記載された緩衝部材。
  4. 【請求項4】 上記部位Wの肉厚が基本断面の肉厚より
    薄く設定されていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載された緩衝部材。
  5. 【請求項5】 上記部位Wの材料強度が元の材料強度よ
    り低く設定されていることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載された緩衝部材。
  6. 【請求項6】 アルミニウム又はアルミニウム合金の押
    出材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載された緩衝部材。
  7. 【請求項7】 自動車用ドアダメージャ材であることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された緩衝部
    材。
JP14939495A 1995-05-23 1995-05-23 緩衝部材 Pending JPH08320044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939495A JPH08320044A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 緩衝部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939495A JPH08320044A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 緩衝部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320044A true JPH08320044A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15474175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14939495A Pending JPH08320044A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 緩衝部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371059B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
US6371540B1 (en) Bumper beam for motor vehicles
US20060202493A1 (en) Cash energy absorption member
JP4787728B2 (ja) 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
JPH08188174A (ja) 車両の衝突緩衝装置
JP4604740B2 (ja) 衝撃吸収部材
CN108778846A (zh) 冲击能量吸收结构
JP3676491B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5997085B2 (ja) 車両衝撃吸収部材
JP4956081B2 (ja) 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
JP2020138726A (ja) 車両用構造部材
JP5034793B2 (ja) 衝撃吸収方法
JP4509505B2 (ja) 対人保護エネルギー吸収部材用アルミニウム合金中空押出形材
JP3025023B2 (ja) 車両用ドアインパクトビーム
JPH06199195A (ja) 高剛性バンパー補強材
JPH08320044A (ja) 緩衝部材
JP2013103556A (ja) エネルギ吸収部材およびエネルギ吸収部材の断面変形制御方法
JP4036234B2 (ja) クラッシュボックス
JP3029514B2 (ja) アルミニウム合金製自動車ドア用補強部材
JP5283405B2 (ja) 自動車用補強部材
JPH0820297A (ja) バンパーリインフォースメント
JPH0781504A (ja) バンパー型材
EP3932750B1 (en) Structural member for vehicle
JP2002012104A (ja) バンパステイ