JPH08319777A - 装飾体 - Google Patents

装飾体

Info

Publication number
JPH08319777A
JPH08319777A JP14694095A JP14694095A JPH08319777A JP H08319777 A JPH08319777 A JP H08319777A JP 14694095 A JP14694095 A JP 14694095A JP 14694095 A JP14694095 A JP 14694095A JP H08319777 A JPH08319777 A JP H08319777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
edge
decorative body
air layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14694095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kaneda
吉見 金田
Takao Morii
隆夫 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIGURA KK
Original Assignee
FIGURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIGURA KK filed Critical FIGURA KK
Priority to JP14694095A priority Critical patent/JPH08319777A/ja
Publication of JPH08319777A publication Critical patent/JPH08319777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハニカム構造体を用いた装飾体において、ハ
ニカム構造体の保持構造を改善して商品性を向上させ、
また、断熱性、防音性、機械的強度を向上させる。 【構成】二枚の透光性の板材間へハニカム構造体を配設
した複層体において、一方の板材とハニカム構造体の一
方の端縁との当接部を接着層を介して固着させ、他方の
板材とハニカム構造体の他方の端縁との間を離間して通
気部を形成したり、ハニカム構造体の胴部の貫通孔、ハ
ニカム構造体の端縁の切欠により通気部を形成する。ま
た、接着層は、ハニカム構造体の端縁へ付着させた樹脂
剤、板材の表面へ積層した接着性フィルムであり、樹脂
剤の場合、ハニカム構造体の端縁の一部のみに付着させ
て、付着部以外の部位へ通気部を形成する。そして、板
材間の空気層は、外周縁部のシール部により密閉可能と
し、空気層内の空気を減圧させたり、空気層内へ不活性
ガスを充填させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硝子等の透光性の二枚
の板材間へ空気層を設けた複層体に関するものであり、
詳しくは、空気層内へ装飾性に優れた金属製のハニカム
構造体を配設させた装飾体に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、この種の複層体として知られる
複層体は、二枚の板硝子の間に形成した空気層の効果に
より断熱性、防音性等に優れていることから、一般建築
物の窓、扉等に巾広く使用されているが、最近ではこれ
らの機能面に加えて、空気層内へ様々な装飾部材、例え
ば、金属製のハニカム構造体等を配設させて光拡散等の
装飾効果を強調した装飾体が開発されている。
【0003】
【発明の解決すべき課題】ところで、この種の装飾体に
おいて、ハニカム構造体を単に配設させるだけでは、風
圧や振動等の外部要因によりハニカム構造体の位置がず
れたり、ハニカム構造体を媒体として熱伝導率が上昇
し、複層体の空気層の持つ断熱性を低下させる等の問題
点があった。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明は上記の事由に着目し
て、板材とハニカム構造体の端縁との当接部を接着層を
介して固着させることにより、ハニカム構造体の安定し
た保持を可能とすると共に、ハニカム構造体により複層
体自体の強度を向上させることを可能とした。
【0005】そして、ハニカム構造体の端縁と板材との
当接部等へ通気部を形成して、板材間に形成される空気
層内の空気を減圧したり、空気層内へ不活性ガスを充填
できる構成とすることにより、板材間の空気層の熱対流
を抑制し、断熱性を向上させることが可能となった。
【0006】
【発明の目的】本発明の主たる目的は、前述の如く、ハ
ニカム構造体を用いた装飾体において、ハニカム構造体
の保持構造を改善して商品性を向上させ、また、断熱
性、防音性、機械的強度を向上させることである。
【0007】
【発明の構成】本発明の特許請求の範囲第1項の構成
は、二枚の透光性の板材間へハニカム構造体を配設した
複層体において、一方の板材とハニカム構造体の一方の
端縁との当接部を接着層を介して固着させると共に、他
方の板材とハニカム構造体の他方の端縁との間を離間し
て通気部を形成した構成であり、請求項2の構成は、少
なくとも一方の板材とハニカム構造体の一方の端縁との
当接部を接着層を介して固着させて、二枚の透光性の板
材間へハニカム構造体を配設した複層体において、ハニ
カム構造体の胴部へ貫通孔による通気部を形成した構成
であり、請求項3の構成は、少なくとも一方の板材とハ
ニカム構造体の一方の端縁との当接部を接着層を介して
固着させて、二枚の透光性の板材間へハニカム構造体を
配設した複層体において、板材に当接するハニカム構造
体の端縁へ切欠による通気部を形成した構成であり、請
求項4の構成は、接着層がハニカム構造体の端縁へ付着
させた樹脂剤である構成であり、請求項5の構成は、接
着層が板材の表面へ積層した接着性フィルムである構成
であり、請求項6の構成は、接着層を構成する樹脂剤が
ハニカム構造体の端縁の一部のみに付着され、樹脂剤の
付着部以外の部位へ通気部を形成した構成であり、請求
項7の構成は、板材間の空気層を外周縁部のシール部に
より密閉可能とすると共に、空気層内の空気を減圧させ
た前記板材間の空気層を外周縁部のシール部により密閉
可能とすると共に、空気層内へ不活性ガスを充填させた
構成である。
【0008】
【実施例】斯る目的を達成した本発明を以下実施例の図
面によって説明する。
【0009】図1は本発明の第1実施例の装飾体の概要
断面図であり、図2は本発明の第2実施例の装飾体の概
要断面図であり、図3は本発明の第3実施例の装飾体の
概要断面図であり、図4は本発明の第4実施例の装飾体
の概要断面図であり、図5は本発明の各実施例の装飾体
の概要を示す正面図である。
【0010】本発明は、図1乃至図5に図示の如く、硝
子等の透光性の二枚の板材1a.1b間の空気層1c内
へ装飾性に優れた金属製のハニカム構造体2を配設させ
た装飾体1に関するものであり、請求項1に記載のもの
は、二枚の透光性の板材1a.1b間へハニカム構造体
2を配設した複層体において、前記一方の板材1aとハ
ニカム構造体2の一方の端縁との当接部を接着層3を介
して固着させると共に、他方の板材1bとハニカム構造
体2の他方の端縁との間を離間して通気部4を形成した
ことを要旨とし、請求項2に記載のものは、少なくとも
一方の板材1aとハニカム構造体2の一方の端縁との当
接部を接着層3を介して固着させて、二枚の透光性の板
材1a.1b間へハニカム構造体2を配設した複層体に
おいて、前記ハニカム構造体2の胴部へ貫通孔による通
気部4を形成したことを要旨とし、請求項3に記載のも
のは、前記板材1a.1bに当接するハニカム構造体2
の端縁へ切欠による通気部4を形成したことを要旨と
し、請求項4に記載のものは、接着層3がハニカム構造
体の端縁へ付着させた樹脂剤であることを要旨とし、請
求項5に記載のものは、接着層3が板材の表面へ積層し
た接着性フィルムであることを要旨とし、請求項6に記
載のものは、接着層3を構成する樹脂剤がハニカム構造
体2の端縁の一部のみに付着され、樹脂剤の付着部以外
の部位へ通気部4を形成したことを要旨とし、請求項7
に記載のものは、板材1a.1b間の空気層1cを外周
縁部のシール部5により密閉可能とすると共に、前記空
気層1c内の空気を減圧させたことを要旨とし、請求項
8に記載のものは、板材1a.1b間の空気層1cを外
周縁部のシール部5により密閉可能とすると共に、空気
層1c内へ不活性ガスを充填させたことを要旨とする。
【0011】即ち、本発明の装飾体1は、図1乃至図4
に図示の如く、二枚の板材1a.1bの間へ空気層1c
を形成した複層体であって、該空気層1cへアルミ等の
軽金属等で形成された複数枚の帯状部材から成るハニカ
ム構造体2を配設した装飾体1である。このハニカム構
造体2は、図5に図示の如く、多角形状の複数の貫通孔
2aを有しており、該貫通孔2aから入射する光をハニ
カム構造体2の表面で散乱させる等の光学的作用を有し
ている。
【0012】第1実施例の装飾体1は、図1に図示の如
く、一方の板材1aとハニカム構造体2の一方の端縁と
の当接部を接着性のフィルムから成る接着層3を介して
固着させている。そして、他方の板材1bとハニカム構
造体2の他方の端縁との間は離間され、空気層1c内の
通気部4が形成されている。
【0013】第2実施例の装飾体1は、図2に図示の如
く、夫々の板材1a.1bとハニカム構造体2の両端縁
との当接部を接着性のフィルムから成る接着層3を介し
て固着させている。この実施例のハニカム構造体2は、
該ハニカム構造体2を構成する帯状部材の胴部に貫通孔
による通気部4が形成されている。
【0014】第3実施例の装飾体1は、図3に図示の如
く、夫々の板材1a.1bとハニカム構造体2の両端縁
との当接部を接着性のフィルムから成る接着層3を介し
て固着させている。この実施例のハニカム構造体2は、
該ハニカム構造体2を構成する帯状部材の端縁に切欠き
による通気部4が形成されている。
【0015】尚、上記の実施例における接着層3は、接
着性のフィルムではなく、硬化性の樹脂剤を使用したも
のでも良い。
【0016】第4実施例の装飾体1は、図4に図示の如
く、夫々の板材1a.1bに当接するハニカム構造体2
の両端縁へ樹脂剤を付着させ、該樹脂剤の硬化による接
着層3で夫々の板材1a.1bとハニカム構造体2とを
固着させている。この実施例では、樹脂剤がハニカム構
造体2の端縁の一部に付着されているので、樹脂剤を付
着させていないハニカム構造体2の端縁と夫々の板材1
a.1bとの間に通気部4が形成されている。
【0017】以上の第1乃至第4実施例の装飾体1は、
板材1a.1b間の空気層1cがハニカム構造体2によ
って遮られることがなく、従って、該空気層1c内の空
気を減圧させたり、不活性ガスを充填することが自在で
ある。
【0018】この場合、前記板材1a.1b間の外周部
には充填口等を設けたシール部5が形成される。尚、図
示の実施例では、シール部5はスペーサーを兼ねている
が、スペーサーの外周部に別のシール部を形成すること
もできる。
【発明の効果】本発明の装飾体は、空気層内へハニカム
構造体を配設したことにより装飾性に極めて優れている
ことは勿論のこと、板材とハニカム構造体の端縁との当
接部を接着層を介して固着させることにより、ハニカム
構造体の安定した保持と複層体自体の強度の向上を可能
とした。また、ハニカム構造体の端縁と板材との当接部
等へ通気部を形成して、板材間に形成される空気層内の
空気を減圧したり、空気層内へ不活性ガスを充填したの
で、これにより、板材間の空気層の熱対流が抑制されて
断熱性に優れた装飾体を提供させた。また、この様に構
成された本発明の装飾体は、層構造により防音性にも優
れており、極めて実用性の高い有意義な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の装飾体の概要断面図であ
る。
【図2】本発明の第2実施例の装飾体の概要断面図であ
る。
【図3】本発明の第3実施例の装飾体の概要断面図であ
る。
【図4】本発明の第4実施例の装飾体の概要断面図であ
る。
【図5】本発明の各実施例の装飾体の概要を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 複層体 1a 板材 1b 板材 1c 空間層 2 ハニカム構造体 2a 貫通孔 3 接着層 4 通気部 5 シール部(スペーサー)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二枚の透光性の板材間へハニカム構造体を
    配設した複層体において、前記一方の板材とハニカム構
    造体の一方の端縁との当接部を接着層を介して固着させ
    ると共に、他方の板材とハニカム構造体の他方の端縁と
    の間を離間して通気部を形成したことを特徴とする装飾
    体。
  2. 【請求項2】少なくとも一方の板材とハニカム構造体の
    一方の端縁との当接部を接着層を介して固着させて、二
    枚の透光性の板材間へハニカム構造体を配設した複層体
    において、前記ハニカム構造体の胴部へ貫通孔による通
    気部を形成したことを特徴とする装飾体。
  3. 【請求項3】少なくとも一方の板材とハニカム構造体の
    一方の端縁との当接部を接着層を介して固着させて、二
    枚の透光性の板材間へハニカム構造体を配設した複層体
    において、前記板材に当接するハニカム構造体の端縁へ
    切欠による通気部を形成したことを特徴とする装飾体。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲の請求項1乃至請求項3に
    記載の装飾体において、前記接着層がハニカム構造体の
    端縁へ付着させた樹脂剤であることを特徴とする装飾
    体。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲の請求項1乃至請求項3に
    記載の装飾体において、前記接着層が板材の表面へ積層
    した接着性フィルムであることを特徴とする装飾体。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲の請求項4に記載の装飾体
    において、前記接着層を構成する樹脂剤がハニカム構造
    体の端縁の一部のみに付着され、樹脂剤の付着部以外の
    部位へ通気部を形成したことを特徴とする装飾体。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲の請求項1乃至請求項6に
    記載の装飾体において、前記板材間の空気層を外周縁部
    のシール部により密閉可能とすると共に、前記空気層内
    の空気を減圧させたことを特徴とする装飾体。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲の請求項1乃至請求項6に
    記載の装飾体において、前記板材間の空気層を外周縁部
    のシール部により密閉可能とすると共に、前記空気層内
    へ不活性ガスを充填させたことを特徴とする装飾体。
JP14694095A 1995-05-23 1995-05-23 装飾体 Pending JPH08319777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14694095A JPH08319777A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 装飾体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14694095A JPH08319777A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 装飾体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319777A true JPH08319777A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15419020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14694095A Pending JPH08319777A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 装飾体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08319777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005535475A5 (ja)
DE60004900D1 (de) Verbundglasscheibe
JP2020164419A (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法
JPH04228789A (ja) 複層硝子
DE50002500D1 (de) Leichtbauplatte
JP6814986B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓、およびガラスパネルユニットの製造方法
KR960031368A (ko) 다층유리
JPH08319777A (ja) 装飾体
JPH09138058A (ja) 真空断熱材
JP2020200220A (ja) 複層ガラス
WO2018062072A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、ガラス窓の製造方法、およびガラスパネルユニット
WO2021129488A1 (zh) 隔热构件
JP4420913B2 (ja) 複層板状部材のシール部構造
WO2018179994A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラス窓
WO2016174922A1 (ja) 複層ガラス
WO2016039382A1 (ja) 多層ガラス
JP7165866B2 (ja) ガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法
JP2008115078A (ja) 複層ガラス
WO2019003998A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法及びガス吸着ユニット
JP2003217831A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
CN117922813A (zh) 真空复合玻璃及舷窗
JPH0580212A (ja) 繊維強化プラスチツク製反射鏡
JP2018035043A (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、ガラスパネルユニットおよびこれを備えたガラス窓
KR20000005660U (ko) 복층유리
JP2022189355A (ja) 複層ガラス