JPH0831971A - P/b−lcc型半導体装置 - Google Patents

P/b−lcc型半導体装置

Info

Publication number
JPH0831971A
JPH0831971A JP16404994A JP16404994A JPH0831971A JP H0831971 A JPH0831971 A JP H0831971A JP 16404994 A JP16404994 A JP 16404994A JP 16404994 A JP16404994 A JP 16404994A JP H0831971 A JPH0831971 A JP H0831971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcc
electrode
substrate
via hole
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16404994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takahashi
敏幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16404994A priority Critical patent/JPH0831971A/ja
Publication of JPH0831971A publication Critical patent/JPH0831971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 P/B−LCC基板を実装基板に実装すると
きに、余分な半田による電極間のショートを低減するこ
と。 【構成】 プリント配線基板上に半導体チップが搭載さ
れ、その搭載面と反対の面に電極用パッドが設けられ、
前記電極用パッドの一端から前記プリント配線基板を貫
通する金属メッキされた第一のビアホールを設けて前記
チップ搭載面の配線と電極用パッド間を電気的に接続し
たP/B−LCC型半導体装置に、前記プリント配線基
板を貫通し、金属メッキされた第二のビアホールを前記
電極用パッド内の所定位置に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、P/B−LCC型半導
体装置に関し、特に、P/B−LCC基板に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のP/B−LCC基板を図3及び図
4を用いて詳細に説明する。
【0003】図3は、従来のP/B−LCC基板の電極
用パッドを説明するための俯瞰図であり、図4は、その
P/B−LCC基板の電極用パッドと実装基板との半田
接続を説明するための図である。
【0004】図3及び図4において、1はP/B−LC
C基板、2はチップ搭載面側電極及び配線、3は電極用
パッド、4はビアホール、6は半田、7は実装基板をそ
れぞれ示す。
【0005】従来のP/B−LCC基板における電極用
パッド3は、図3及び図4に示すように、チップ搭載面
側と電気的に接続するためのP/B−LCC基板を貫通
したビアホールが電極用パッド3の一端から設けてあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0007】従来のP/B−LCC基板の多数の電極用
パッドと実装基板の多数の電極とをそれぞれ半田接続す
る場合において、前述のビアホールに余分な半田が流れ
込み、半田が余計に付けられたときに生じる隣の電極と
のショートを防いでいたが、半田の逃げ場所が電極用パ
ッドの一端の一カ所のみであるため、逆側の一端におい
て半田の逃げ場所がなく、隣の電極に流れ込みショート
することがあるという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、P/B−LCC基板を実
装基板に実装するときに、余分な半田による電極間のシ
ョートを低減することが可能な技術を提供することにあ
る。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】プリント配線基板上に半導体チップが搭載
され、その搭載面と反対の面に電極用パッドが設けら
れ、前記電極用パッドの一端から前記プリント配線基板
を貫通する金属メッキされた第一のビアホールを設けて
前記チップ搭載面の配線と電極用パッド間を電気的に接
続したP/B−LCC型半導体装置に、前記プリント配
線基板を貫通し、金属メッキされた第二のビアホールを
前記電極用パッド内の所定位置に設ける。
【0012】
【作用】上述した手段によれば、プリント配線基板上に
半導体チップが搭載され、その搭載面と反対の面に電極
用パッドが設けられ、前記電極用パッドの一端から前記
プリント配線基板を貫通する金属メッキされた第一のビ
アホールを設けて前記チップ搭載面の配線と電極用パッ
ド間を電気的に接続したP/B−LCC型半導体装置
に、前記プリント配線基板を貫通する第二のビアホール
を前記電極用パッド内の所定位置に設けることにより、
P/B−LCC基板の実装時に、第一のビアホールで余
分な半田を取り込むと同時に、第二のビアホールにおい
ても毛管現象により余分な半田を吸い取るので、余分な
半田による電極間のショートを低減することができる。
【0013】以下、本発明の構成について、実施例とと
もに説明する。
【0014】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるP/B−L
CC基板の電極用パッドを説明するための図である。図
1において、1はP/B−LCC基板、2はチップ搭載
面側電極及び配線(CuまたはAlからなる)、3は電
極用パッド(Cu,Ni,Auからなる三層構造)、4
はビアホール、5は半田吸収スルーホール、7は実装基
板をそれぞれ示す。
【0016】本実施例のP/B−LCC基板1には、図
1に示すように、半導体チップ(図示せず)が搭載され
た側の配線及び電極2とその反対側に当たる面に電極用
パッド3とが設けられ、その電極用パッド3には、基板
中を貫通するビアホール4(第一のビアホール)及び半
田吸収スルーホール5(第二のビアホール)とがそれぞ
れ電極用パッド3の両端に分かれて設けられている。な
お、これらビアホール4(第一のビアホール)と半田吸
収スルーホール5は、ニッケル、金、クロム等でメッキ
されている。
【0017】次に、本実施例のP/B−LCC基板の電
極用パッドと実装基板との半田接続について、図2を用
いて詳細に説明する。
【0018】図2は、本実施例のP/B−LCC基板の
電極用パッドと実装基板との半田接続を説明するための
部分拡大図である。図2において、斜線で示した6は半
田を示す。
【0019】本実施例のP/B−LCC基板の電極用パ
ッドと実装基板を半田で接続したとき、電極パッドの余
分な半田は、図2に示すように、電極パッドの一端に設
けられたビアホール4に取り込まれ、かつ、他端に設け
られた半田吸収スルーホール5に吸い込まれる。
【0020】なお、本実施例のP/B−LCC基板にお
いては、半田吸引スルーホール5を一個設けた場合のみ
を取り挙げたが、複数個設けることにより、さらに、実
装基板または、P/B−LCC基板における電極間のシ
ョートを低減することができる。
【0021】また、半田吸引スルーホール5は、図1、
図2に示す位置には限定されず、実装基板の電極と電気
的に接続できて、隣の電極とショートしない位置に設け
る。
【0022】したがって、上述したように、プリント配
線基板上に半導体チップが搭載され、その搭載面と反対
の面に電極用パッドが設けられ、前記電極用パッドの一
端から前記プリント配線基板を貫通する金属メッキされ
た第一のビアホールを設けて前記チップ搭載面の配線と
電極用パッド間を電気的に接続したP/B−LCC型半
導体装置に、前記プリント配線基板を貫通する第二のビ
アホールを前記電極用パッド内の所定位置に設けること
により、P/B−LCC基板の実装時に、第一のビアホ
ールで余分な半田を取り込むと同時に、第二のビアホー
ルにおいても毛管現象により余分な半田を吸い取るの
で、余分な半田による電極間のショートを低減すること
ができる。
【0023】また、従来のP/B−LCC基板では、ビ
アホール4の片側のみフィレット(埋め込まれた半田)
が形成されていたが、半田吸引スルーホール5側にもフ
ィレットが形成されるので接合強度を増大する。
【0024】さらに、ビアホール4の内面に施される金
属メッキが他の基板作成行程、または製品組立行程等で
剥離し、導通不良となる場合があったが、半田吸引スル
ーホール5内の金属メッキは、上述の工程の装置に触れ
ることがないため、断線しにくいので、ビアホール4の
内面に施される金属メッキが剥離して断線しても、導通
を得ることが可能となる。
【0025】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0026】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0027】前記プリント配線基板を貫通する第二のビ
アホールを前記電極用パッド内の所定位置に設けること
により、P/B−LCC基板の実装時に、第一のビアホ
ールで余分な半田を取り込むと同時に、第二のビアホー
ルにおいても毛管現象により余分な半田を吸い取るの
で、余分な半田による電極間のショートを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるP/B−LCC基板を
説明するための図である。
【図2】本実施例のP/B−LCC基板の電極用パッド
と実装基板との半田接続を説明するための部分拡大図で
ある。
【図3】従来のP/B−LCC基板を説明するための俯
瞰図である。
【図4】従来のP/B−LCC基板の電極用パッドと実
装基板との半田接続を説明するための図である。
【符号の説明】
1…P/B−LCC基板、2…チップ搭載面側電極及び
配線、3…電極用パッド、4…ビアホール、5…半田吸
引スルーホール、6…半田、7…実装基板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板上に半導体チップが搭
    載され、その搭載面と反対の面に電極用パッドが設けら
    れ、前記電極用パッドの一端から前記プリント配線基板
    を貫通する金属メッキされた第一のビアホールを設けて
    前記チップ搭載面の配線と電極用パッド間を電気的に接
    続したP/B−LCC型半導体装置であって、 前記プリント配線基板を貫通し、金属メッキされた第二
    のビアホールを前記電極用パッド内の所定位置に設けた
    ことを特徴とするP/B−LCC型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載されたP/B−LC
    C型半導体装置において、前記第二のビアホールを複数
    個電極用パッドに設けたことを特徴とするP/B−LC
    C型半導体装置。
JP16404994A 1994-07-15 1994-07-15 P/b−lcc型半導体装置 Pending JPH0831971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16404994A JPH0831971A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 P/b−lcc型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16404994A JPH0831971A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 P/b−lcc型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831971A true JPH0831971A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15785830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16404994A Pending JPH0831971A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 P/b−lcc型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227349A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 電子部品の実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227349A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Ltd 電子部品の実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060896B2 (ja) バンプ電極の構造
JPH057062A (ja) 電気素子実装装置
JPH0831971A (ja) P/b−lcc型半導体装置
JP2798108B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS63250163A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0955447A (ja) 半導体装置
JPS63283182A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH0547836A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH0513011Y2 (ja)
JP2783075B2 (ja) 集積回路パッケージ組立体
JPH05335437A (ja) 半導体装置
US20120325538A1 (en) Printed circuit board assembly
JPH02252251A (ja) フィルムキャリヤーテープ
JPH06260538A (ja) 半導体装置
JP3810155B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH03171745A (ja) ハイブリッド集積回路のマウント構造
JPH0436115Y2 (ja)
JP2692478B2 (ja) リードレス・チップ・キャリア
JPH0823048A (ja) P/b−lcc型半導体装置
JPH0642366Y2 (ja) プリント基板
JP2550219Y2 (ja) 回路基板装置
JPS603189A (ja) リ−ド線の接続方法
JPS60171748A (ja) 半導体装置
JPH05259214A (ja) 半導体装置
JP2000232177A (ja) プリント基板および半導体装置および電子部品ユニット