JPH0831969A - 高周波電子回路モジュール用ケース - Google Patents

高周波電子回路モジュール用ケース

Info

Publication number
JPH0831969A
JPH0831969A JP17980494A JP17980494A JPH0831969A JP H0831969 A JPH0831969 A JP H0831969A JP 17980494 A JP17980494 A JP 17980494A JP 17980494 A JP17980494 A JP 17980494A JP H0831969 A JPH0831969 A JP H0831969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
conductor
main circuit
metal
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17980494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Furuyama
昭 古山
Kazuo Murata
和雄 村田
Kenji Takahashi
謙次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP17980494A priority Critical patent/JPH0831969A/ja
Publication of JPH0831969A publication Critical patent/JPH0831969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表裏両面に回路素子が実装された両面実装基板
を収容し、全体が電磁シールドされて主基板に面実装す
ることができるリードレスパッケージケースの電磁シー
ルド効果を向上させる。 【構成】メタルベース多層配線板の金属箔面にエッチン
グにより形成した配線導体4とその余白部分に形成した
内側電磁シールド導体13の配置面を内側にし、外側電
磁シールド導体11となる金属薄板面を外側にして下方
が開口面となるように箱形ケースが形成され、その開口
面の四辺の縁部が外側へU字状に折り曲げられてケース
内部に収容した両面実装基板からの配線導体の一部が開
口面に露出して形成された面実装用の端子部のうち、接
地用導体4bの折り曲げ部2の下端にスリット4dを設
けて面実装時のリフローハンダ付けのはんだが流れ込み
内外の電磁シールド導体が確実に接続されるように構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信機器に用いられる
電子回路モジュールのケースに関し、特に、電磁シール
ドを必要とする高周波電子回路モジュール用ケースに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小形化にともない内蔵する電
子回路部品の小形化と実装密度向上のための両面実装が
実用化され、さらに、自動機械による面実装技術(サー
フェースマウントテクノロジ)が導入されている。一
方、アナログ技術からディジタル技術への移行が進むに
つれ密接する回路間の電磁結合によるロジック雑音障害
が無視できなくなり必要に応じて電磁シールドが施され
ている。図5,図6はこのような従来の機能回路装置の
実装構造を示す斜視図である。図5は印刷配線基板51
の片面に回路素子52例えばチップ部品が実装され、矢
印のように上から金属製のシールドケース55が被され
る。53は回路接続用のスルーホール分割された端子電
極であり、54はシールドケース55の止め金部56を
はんだ付け固定して接地するための端子電極である。こ
のようにして組立られた後、主回路基板に面実装され
る。印刷配線板51の配線導体は図示を省略した。図6
は回路素子62が印刷配線基板61の表裏両面に実装さ
れた両面実装基板をシールド組立てする場合の例であ
る。すなわち両面に回路素子62が実装された両面実装
基板の上と下から金属製のシールドケース64と65を
矢印の方向に組み合わせて電磁シールドがなされる。こ
のように両面実装基板の場合は、下側(主回路基板側)
にもシールドケース65が配置されるため主回路との回
路接続のため端子ピン63が設けられており、主回路基
板には面実装することができないので手作業で取付けら
れる。
【0003】上述のように、従来の機能回路装置では次
のような問題点がある。 (1) 片面実装基板の場合、実装密度が小さく、その
上シールドケースを別途製作して取付ける構造のため、
組立て時間がかかりコストダウンの障害となる。 (2)両面実装基板の場合、シールドケースが上下2つ
必要であり別途製作するための材料費や組立て時間がか
かりコストダウンの障害となるばかりでなく、主基板へ
面実装することができないため主基板に端子ピン挿入接
続のためのスルーホールを設ける必要がありコストダウ
ンに限界がある。 上述の問題点を解決するため、本出願人は、平成3年3
月27日付特願平3−85865号によって、両面実装
基板を収容することができ、電磁シールド機能を有し、
かつ、主基板へ面実装することのできるリードレスパッ
ケージケースを提案した。
【0004】その提案による「両面実装基板用リードレ
スパッケージケース」は、絶縁被膜を挟んで金属薄板と
金属箔とが積層されたメタルベース多層配線板の前記金
属箔面に予め形成された配線導体の配置面が内側となり
電磁シールド板となる前記金属薄板が外側となり下方が
開口面となるように形成された方形状箱部と、該箱部の
前記開口面の四辺の縁部が外側にU字状に折り曲げられ
該U字状の下側接線部分に露出した前記配線導体の一部
が面実装するときの端子部となるように形成された折曲
げ部とからなり、前記箱部の側壁面に該箱部内に収容す
べき両面実装基板を所定の位置に嵌めこみ固定するため
の複数の突起部が設けられたことを特徴とするものであ
る。
【0005】図7は先に提案したケースを示す斜視図で
あり、(A)は上方からの斜視図、(B)は上下逆さに
したときの斜視図である。図において、1は箱部を示
し、外側は全面シールド用金属面である。2はその開口
端の折曲げ部を示す。3は小さい凹部であり、内部に収
容するべき両面実装基板の固定ストッパである。3aと
3bの内部凸状突起の間に箱部1の頂面にほぼ並行にな
るように両面実装基板が嵌め込まれる。4は配線導体で
あり、回路接続用導体4aと接地用導体4bと内部配線
用導体4cとがある。回路接続用導体4aと接地用導体
4bは収容される両面実装基板の周縁部の端子電極と接
続する役割と(A)の状態で開口面を主基板に接して面
実装するときの主基板の配線電極との接続端子電極(端
子部)の役割をもつ。さらに、接地用導体4bはU字状
に折曲げられた折曲げ部2の端部で箱部1の外側表面の
金属面と接続されている。
【0006】図8は先に提案したケースの断面図であ
り、図9はケースの部材を説明するための一部詳細断面
図である。このケースの部材は、メタルベース多層配線
板と呼ばれており、洋白等の金属薄板11にポリイミド
またはエポキシ樹脂等の絶縁被膜12が施され、その上
に銅箔などの金属箔13が積層されている。このメタル
ベース多層配線板を立体加工する前に金属箔13の面を
エッチング処理することによって所望の配線導体4が形
成される。図8はこのメタルベース多層配線板の金属薄
板11面を外側表面になるように形成したパッケージケ
ースの断面を示すものである。箱形構造はしぼり加工ま
たは折曲げ加工によって作られる。左下の折曲げ部には
予め形成された回路接続用導体4aがあり、ケース表面
の金属薄板11とは端部の間隙5によって絶縁が保たれ
ている。この回路接続用導体4aが折曲げ部の下の開口
面との接点を超えて外側まで連続して設けられている理
由は、主基板に面実装したときのはんだ接合と確認を確
実にするためである。右下の折曲げ部には予め形成され
た接地用導体4bがあり、先端の切断箇所が切断加工時
に押しつぶされてケース表面の金属薄板11と導通状態
になっている。
【0007】図10は先に提案したケースの応用例を示
す断面図であり、内部に両面実装基板を収容した状態を
示す。両面配線基板6の両面に回路素子7が取付けられ
た両面実装基板は、パッケージケースの開口部から挿入
されストッパ3a,3b間に嵌め込まれる。そして両面
配線基板6の電極と回路接続用導体4aとははんだ9に
よって接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような先に提案
したケースに、例えば、VCO(電圧制御発振器)など
の回路を実装して主回路基板に面実装し、回路を動作さ
せたとき、ケース表面の金属薄板11の接地が不十分で
あると、高周波に対する電磁シールド効果が不十分とな
り、高周波レベルが強い場合はその干渉を受けて回路動
作が不安定になるという問題点が発生した。この理由
は、金属薄板11とケース内側の接地配線導体との複数
の接続点の導通状態が不十分なため、接地点の実効数が
減ったためである。即ち、ケース1の開口面の折り曲げ
部2の先端が、切断加工時に押しつぶされて形成された
接続点の導通状態が不十分であることによるものであ
る。さらに、図11にその部分拡大断面図を示したよう
に、主回路基板14の配線導体15に載置してリフロー
によるはんだ付けを行うとき、はんだ16がボール状に
はみ出してしまうはんだボールができやすいという欠点
がある。
【0009】本発明の目的は、上記先の提案によるケー
ス実装時に発生する問題点を解決するために行ったもの
であり、ケースに電子回路を収容して主回路基板に搭載
したときの電磁シールド効果を更に向上させ、主回路基
板に面実装してリフローはんだ付けを行ったときはんだ
ボールが発生しないようにした高周波電子回路モジュー
ル用ケースを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の高周波電子回路
モジュール用ケースは、絶縁被膜を挟んで金属薄板と金
属箔とが積層されたメタルベース多層配線板の前記金属
箔面に予め形成された配線導体の配置面が内側となり電
磁シールド板となる前記金属薄板が外側となり下方が開
口面となって内部に電子回路モジュールを収容するよう
に形成された方形状箱部と、該箱部の前記開口面の四辺
の縁部が外側にU字状に折り曲げられ該U字状の下側接
線部分に露出した前記配線導体の一部が主回路基板に対
して面実装するときの端子部となるように形成された折
曲げ部とからなる電子回路モジュール用ケースにおい
て、前記箱部は、内側に形成された前記配線導体の余白
部分に電磁シールドのための導体面が接地用配線導体に
接続して配置され、前記折曲げ部は、前記下端部に露出
した端子部のうち接地用端子部に前記多層配線板を貫通
するスリットが設けられ、前記主回路基板に対して面実
装するとき該スリットに流れ込むはんだによって前記外
側の金属薄板と内側の前記余白部分に配置された電磁シ
ールドのための導体面とが導通状態となるように構成さ
れたことを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す斜視図であり、
(A)は上方からの斜視図、(B)は上下逆さにしたと
きの斜視図である。図1において、先に提案したケース
の構成を示した図7と同一符号の部位は同じ部分を示
す。4dは本発明によって設けたスリットであり、接地
用導体4bのケース折り曲げ部2の下端部からケース部
材を貫通するように設けられている。さらに、ケース内
側の配線導体4cの余白部分に金属箔13を内側電磁シ
ールド導体(斜線部分)として形成させる。
【0012】図2,図3,図4は、上記本発明の要部で
あるスリット4dと内側電磁シールド板としての金属箔
13についての詳細を説明する断面図,部分斜視図,部
分拡大断面図である。これらの図に示したように、ケー
スの折り曲げ部2の下端面で、主回路基板14の配線導
体15に対する接続電極となる複数の回路接続用導体4
aと接地用導体4bのうち、接地用導体4bにスリット
4dが設けられている。このケースを主回路基板に取り
付けるために行われるリフローハンダ付け時にスリット
4dにハンダが流れ込み、ケース内側の金属箔13と、
ケース外側の金属薄板11が接続され両者が電気的に導
通状態となる。ケース内側の金属箔13は、ケース内部
に収容される実装基板の接地電極と接続されているた
め、既に電磁シールドとなっているが、さらに、ケース
外側の金属薄板11による電磁シールドと、内側の金属
箔13とによって電磁二重シールド構造となる。また、
リフローハンダ付時に、はんだの表面張力によりスリッ
ト4d部分にはんだが流れ込むためハンダボールの発生
を防ぐことが出来る。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明を実
施することにより次の効果がある。 (1)確実な電磁二重シールド構造となるため、高周波
が回路動作に与える悪影響をより一層軽減させることが
でき、通信機器の性能劣化を防ぐことができる。 (2)自動実装が容易にできる構造であるため、作業時
間の短縮によりコストダウンに極めて大きな効果があ
る。 (3)自動実装時のハンダボール対策が同時にでき、生
産性の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の部分斜視図である。
【図4】本発明の作用を説明する拡大部分断面図であ
る。
【図5】従来の構造例を示す斜視図である。
【図6】従来の構造例を示す斜視図である。
【図7】先に提案したケースの斜視図である。
【図8】先に提案したケースの断面図である。
【図9】先に提案したケースの部分断面図である。
【図10】先に提案したケースの応用例図である。
【図11】先に提案したケースの欠点を説明する部分断
面図である。
【符号の説明】
1 箱部 2 折曲げ部 3 凹部 4 配線導体 4a 回路接続用導体 4b 接地用導体 4c 内部配線用導体 4d スリット 5 間隙 6 両面配線基板 7,8 回路素子 9 はんだ 11 金属薄板 12 絶縁被膜 13 金属箔 14 主回路基板 15 配線導体 16 はんだ 51,61 印刷配線基板 52,62 回路素子 53,54 端子電極 54,56 シールドケース 63 端子ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被膜を挟んで金属薄板と金属箔とが
    積層されたメタルベース多層配線板の前記金属箔面に予
    め形成された配線導体の配置面が内側となり電磁シール
    ド板となる前記金属薄板が外側となり下方が開口面とな
    って内部に電子回路モジュールを収容するように形成さ
    れた方形状箱部と、該箱部の前記開口面の四辺の縁部が
    外側にU字状に折り曲げられ該U字状の下側接線部分に
    露出した前記配線導体の一部が主回路基板に対して面実
    装するときの端子部となるように形成された折曲げ部と
    からなる電子回路モジュール用ケースにおいて、 前記箱部は、内側に形成された前記配線導体の余白部分
    に電磁シールドのための導体面が接地用配線導体に接続
    して配置され、 前記折曲げ部は、前記下端部に露出した端子部のうち接
    地用端子部に前記多層配線板を貫通するスリットが設け
    られ、 前記主回路基板に対して面実装するとき該スリットに流
    れ込むはんだによって前記外側の金属薄板と内側の前記
    余白部分に配置された電磁シールドのための導体面とが
    導通状態となるように構成されたことを特徴とする高周
    波電子回路モジュール用ケース。
JP17980494A 1994-07-08 1994-07-08 高周波電子回路モジュール用ケース Pending JPH0831969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17980494A JPH0831969A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 高周波電子回路モジュール用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17980494A JPH0831969A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 高周波電子回路モジュール用ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831969A true JPH0831969A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16072190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17980494A Pending JPH0831969A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 高周波電子回路モジュール用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015000743A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines gehäuses mit einer schirmung vor elektrischer und/oder magnetischer strahlung und gehäuse mit schirmung vor elektrischer und/oder magnetischer strahlung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015000743A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines gehäuses mit einer schirmung vor elektrischer und/oder magnetischer strahlung und gehäuse mit schirmung vor elektrischer und/oder magnetischer strahlung
CN105307848A (zh) * 2013-07-05 2016-02-03 宝马股份公司 用于制造具有电辐射和/或磁辐射屏蔽性的壳体的方法以及具有电辐射和/或磁辐射屏蔽性的壳体
US10492347B2 (en) 2013-07-05 2019-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for producing a housing having shielding against electric and/or magnetic radiation, and housing having the shielding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616280B2 (ja) 発振器及びその製造方法
JP4178880B2 (ja) モジュール部品
JP2010080968A (ja) モジュール部品の製造方法
JP6623356B1 (ja) 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法
JP2001135899A (ja) 高周波プリント配線板及びその製造方法
JP2598344B2 (ja) 両面実装基板用リードレスパッケージケース
JPH0831969A (ja) 高周波電子回路モジュール用ケース
JPH02301182A (ja) 薄型実装構造の回路基板
JP3424685B2 (ja) 電子回路装置とその製造方法
JPH05102621A (ja) 導電パターン
US4701723A (en) Connection construction for electronic component
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPH04322498A (ja) 高周波機器
JP3928152B2 (ja) プリント配線板
JP2661570B2 (ja) 高周波装置
JPH09245859A (ja) コネクタの接続構造
JP3425085B2 (ja) コネクタ、並びにそのコネクタの取付構造
JP3008224B2 (ja) 回路基板とこれに搭載される電子部品との間の接続構造およびこれを利用した電磁シールド構造、ならびに電磁シールドを施した電子回路モジュール
JPH10335873A (ja) 高周波回路部品
JP3442332B2 (ja) ピンヘッダコネクタ及び該ピンヘッダコネクタを用いた配線基板、電子機器
JP2000278041A (ja) 電圧制御発振器
JPS601498Y2 (ja) 端子接続構造
JP2003168852A (ja) 電子部品の実装方法
GB2313962A (en) Grounding of high-frequency electronic apparatus
JP2002261412A (ja) プリント基板