JPH08319431A - スーパー抗原吸着材料 - Google Patents

スーパー抗原吸着材料

Info

Publication number
JPH08319431A
JPH08319431A JP8142976A JP14297696A JPH08319431A JP H08319431 A JPH08319431 A JP H08319431A JP 8142976 A JP8142976 A JP 8142976A JP 14297696 A JP14297696 A JP 14297696A JP H08319431 A JPH08319431 A JP H08319431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superantigen
polymer
adsorbing material
amino group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8142976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890625B2 (ja
Inventor
Takashi Miwa
敬史 三和
Mayumi Fukuyama
真弓 福山
Naomi Aoyama
直美 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14297696A priority Critical patent/JP3890625B2/ja
Publication of JPH08319431A publication Critical patent/JPH08319431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890625B2 publication Critical patent/JP3890625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】滅菌操作に対して安定で、安価な単一の材料
で、各種スーパー抗原を選択的に結合できる材料を提供
することを目的とする。 【解決手段】(1) 下記構造を側鎖に有するポリマからな
るスーパー抗原吸着材料。 −(CH2 ) n−Y [I] (nは、1以上、20以下の整数、Yは、1級、2級、
3級あるいは4級のアミノ基、または水素を示す。) (2) 下記構造を側鎖に有するポリマからなるスーパー抗
原吸着材料。 −R−(CH2 ) n−R’−Y [II] (nは0または1、R,R’は、ベンゼン環、シクロヘ
キサン環及びその誘導体から選ばれる1種,Yは1級、
2級あるいは3級のアミノ基、または水素を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、黄色ブドウ球菌毒
素や連鎖球菌毒素等のスーパー抗原を、選択的に吸着す
るスーパー抗原吸着材料、およびその材料を用いた体液
浄化や感染症の治療に用いるカラムあるいは創傷被覆材
料に関する。特にヒト血液中等の高蛋白濃度溶液から選
択的にスーパー抗原を吸着除去するのに好適に用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】スーパー抗原とは、従来の抗原と異な
り、抗原提示細胞内におけるプロセッシング過程を経る
ことなく、抗原提示細胞上の主要組織適合性抗原クラス
II蛋白(以下、「MHCクラスII」と言うことがある)
に結合し、さらにはこのMHCクラスIIとの複合体を形
成することにより特定のV領域を有するT細胞を刺激
し、免疫系を異常に活性化させる化合物であり、敗血症
時の発熱、発疹、血圧低下や食中毒時の嘔吐あるいは自
己免疫疾患の誘発等を引き起こすとされている。スーパ
ー抗原としては、黄色ブドウ球菌外毒素や連鎖球菌外毒
素、あるいはある種のウイルス蛋白やヒートショック蛋
白が確認されているが、今後も特定化されていく可能性
がある。
【0003】もし、スーパー抗原を選択的に吸着するこ
とができる材料が存在すれば、これを用いて血液、尿等
の体液や食料品、飲料物中からスーパー抗原を除去する
ことが可能となり、食中毒、敗血症や自己免疫疾患の治
療や発症を予防することが可能になる。
【0004】これまで、これら毒素を選択的に血液中や
培養液上清から吸着するための結合物質には、毒素に対
する抗体や、黄色ブドウ球菌外毒素に対する主要組織適
合性抗原クラスII蛋白質等の高親和性ポリペプチドが固
定されたカラム材料が用いられてきた。
【0005】しかし、これらの結合物質はペプチドある
いは蛋白質であることが多く、その結果、高価である,
滅菌により失活しやすい等の欠点を有していた。
【0006】また、毒素蛋白質を精製するために培養上
清よりイオン交換樹脂を用いて毒素を吸着してくる方法
も知られているが、この方法では、溶液のpHの影響を
受けやすく、血液や食料品等でpHを中性に保つ必要性
のある場合には特異性が低く、血液中等の高蛋白質溶液
から微量の毒素を溶液組成を変化することなく吸着する
には不適当である。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明はこれら従来
技術の欠点を解消しようとするものであり、選択性に優
れ、滅菌による失活がなく、かつ安価であるスーパー抗
原の吸着材料を提供することを目的とする。さらに、本
発明の目的は、該材料を用いたスーパー抗原除去用の体
液浄化モジュールおよびスーパー抗原吸着性の創傷被覆
材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、黄色ブドウ球菌外毒素等のスーパー抗原が疎水
性相互作用を強く有する官能基に対して選択的に吸着す
る性質を見出し、種々の官能基を検討した。その結果、
上記目的を達成するために、本発明は下記の構成を有す
る。
【0009】「(1) 下記構造を側鎖に有するポリマから
なるスーパー抗原吸着材料。
【0010】 −(CH2 ) n−Y [I] (nは、1以上、20以下の整数、Yは、1級、2級、
3級あるいは4級のアミノ基、または水素を示す。) (2) 下記構造を側鎖に有するポリマからなるスーパー抗
原吸着材料。
【0011】 −R−(CH2 ) n−R’−Y [II] (nは0または1、R,R’は、ベンゼン環、シクロヘ
キサン環及びその誘導体から選ばれる1種,Yは1級、
2級あるいは3級のアミノ基、または水素を示す。)」 本発明においてポリマ成分としては特に限定なく、ナイ
ロン、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン、ポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリ
テトラフルオロエチレンなどの合成高分子材料や、セル
ロース、コラーゲン、キトサン及びその誘導体を含む天
然高分子材料等が好ましく用いられ、これらポリマは、
単独重合あるいは共重合、また、ブレンドしても用いる
ことができる。さらに、本発明の材料においては、後述
の式[I]あるいは[II] で示される側鎖を有するが、
かかる側鎖の導入のし易さを考慮すると、前記ポリマと
して、アミノ基やカルボキシル基を有する高分子材料が
特に好ましい。また、本発明においては、これらアミノ
基やカルボキシル基を有しない材料の表面を、アミノ基
やカルボキシル基を有する材料で被覆して用いることも
好ましい。
【0012】また、本発明の材料は、体液浄化カラム、
創傷被覆材、免疫学的な測定材料などとして好ましく用
いられる。その形状としては特に限定はないが、カラム
として用いる場合にはビーズ、繊維、中空繊維、織物等
が好ましく、また、免疫学的な測定に用いる場合には、
ビーズ、プレート、チューブ等の形状が好ましく、創傷
被覆材料の場合は、織物あるいはフィルム等の形状が好
ましい。さらに、本発明の材料には、例えば、金属、セ
ラミックス、ガラスなどの無機材料などに、前記ポリマ
を被覆した材料も含まれる。
【0013】本発明においては、スーパー抗原を吸着す
るために、上記ポリマの側鎖に、 −(CH2 ) n−Y [I] (nは、1以上、20以下の整数、Yは、1級、2級、
3級あるいは4級のアミノ基、または水素を示す。)、
あるいは −R−(CH2 ) n−R’−Y [II] (nは0または1、R,R’は、ベンゼン環、シクロヘ
キサン環及びその誘導体から選ばれる1種,Yは1級、
2級あるいは3級のアミノ基、または水素を示す。)を
有する。
【0014】これら[I]あるいは[II]で示される官
能基として、[I]としては、アミノヘキシル基、モノ
メチルアミノヘキシル基、ジメチルアミノヘキシル基、
アミノオクチル基、アミノドデシル基などが挙げられ
る。また、[II]としては、p−(β−p−アミノフェ
ニルエチル)フェニル基、p−(p−アミノフェニルメ
チル)フェニル基、4−(4アミノシクロヘキシルメチ
ル)シクロヘキシル基、p−(β−p−モノメチルアミ
ノフェニルエチル)フェニル基等が挙げられる。リガン
ドの結合法としては、一般に公知の方法が用いられる。
例えば、1級アミノ基を有する材料に、1級アミノ基に
対して過剰量、つまりはアミノ基1モルに対して2モル
以上、好ましくは5モル以上のヘキサメチレンジイソシ
アネートや4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト,ナフタレンジイソシアネート、1,4ジシクロヘキ
シルジイソシアネート等の有機ジイソシアネートを反応
させた後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基
性水溶液あるいは熱水で処理し末端の未反応イソシアネ
ート基を加水分解し1級アミノ基を得る方法が挙げられ
る。
【0015】あるいは、イソシアネート基あるいはカル
ボキシル基あるいはスクシンイミド等のカルボン酸の活
性エステル基を有する材料にヘキサメチレンジアミン、
オクタメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
4,4’ジフェニルメタンジアミン等のジアミン類をイ
ソシアネート基あるいはカルボキシル基あるいはスクシ
ンイミド等のカルボン酸の活性エステル基に対して過剰
量、つまりはアミノ基1モルに対して2モル以上好まし
くは5モル以上反応させることも挙げられる。
【0016】溶媒としては、上記の有機ジイソシアネー
トや有機ジアミン類が溶解する極性溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、nブタノ
ール等のアルコール類やアセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド等のアミド類が使用できる。
【0017】有機ジイソシアネートおよび有機ジアミン
の反応時間及び温度に関しては限定はないが、用いた極
性溶媒の沸点以下の温度において30分から24時間の
温度が好ましい。また、アミノ基の2級、3級および4
級化としては、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキル
やジメチル硫酸を反応させることにより容易に行える。
【0018】以下に実施例を用いて詳細に説明を加える
が発明の内容が実施例に限定されるものではない。
【0019】
【実施例】
実施例1 疎水性基を付加したキトサンビーズによるスーパー抗原
のバッチ法のよる吸着試験を以下の通り行った。
【0020】粒径0.1mmのキトサンビーズ(富士紡
(株)製、“キトパール”AL−01)12ml(沈降
時体積、乾燥時重量は1.0g)をジメチルホルムアミ
ド中で撹拌する。この操作を1回20分間、4回繰り返
し、含水水分をジメチルホルムアミドと完全に置換させ
た。
【0021】このビーズを10gのヘキサメチレンジイ
ソシアネートを溶解させた1リットルのジメチルホルム
アミドに徐々に添加し、撹拌しながら室温で1時間反応
させた後、これらを取り出し、別々に準備しておいた1
リットルのジメチルホルムアミド中に入れて20分間洗
浄操作を行い、この洗浄操作を3回繰り返し未反応ヘキ
サメチレンジイソシアネートを完全に除去した。次い
で、水洗を4回行い、ジメチルホルムアミドを水と置換
し、さらに0.1Mの水酸化ナトリウム溶液と撹拌しな
がら室温で20分間反応させイソシアネート基を1級ア
ミノ基に加水分解し、さらに水洗を4回行い、最後に8
0℃の水中で20分間浸漬し、次の構造式を有するキト
サンビーズを得た。
【0022】
【化3】 この修飾キトサンビーズおよびコントロールとしての未
修飾キトサンビーズを用いて、ウサギ血漿中の3種のス
ーパー抗原、黄色ブドウ球菌外毒素B(SEB)及び外
毒素C(SEC)及びトキシックショックシンドローム
トキシン1(TSST1)の吸着除去を行った。スーパ
ー抗原の初期濃度は1ng/mlとし、血漿量10ml
に対して上記のキトサンビーズ1mlを添加し、37℃
において60分間振盪し、反応前後のウサギ血漿中の3
種のスーパー抗原濃度を酵素免疫学的に測定した。60
分後のウサギ血漿中のスーパー抗原濃度を表1に示す。
この結果が示すように、化学修飾によりキトサンビーズ
にスーパー抗原吸着能が付加されることが示された。
【0023】
【表1】 実施例2 疎水性基を付加したキトサンビーズによるスーパー抗原
の循環法による吸着試験について以下のとおり行なっ
た。
【0024】粒径0.1mmの実施例1と同様のキトサン
ビーズ12ml(沈降時体積、乾燥時重量は1.0g)
をジメチルホルムアミド中で撹拌する。この操作を1回
20分間、4回繰り返し、含水水分をジメチルホルムア
ミドと完全に置換させた。
【0025】このビーズを15gの4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートを溶解させた1リットルのジ
メチルホルムアミドに徐々に添加し、撹拌しながら室温
で1時間反応させた後、これらを取り出し、別々に準備
しておいた1リットルのジメチルホルムアミド中に入れ
て20分間洗浄操作を行い、この洗浄操作を3回繰り返
し未反応4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
を完全に除去した。次いで、水洗を4回行い、ジメチル
ホルムアミドを水と置換し、さらに0.1Mの水酸化ナ
トリウム溶液と撹拌しながら室温で20分間反応させイ
ソシアネート基を1級アミノ基に加水分解し、さらに水
洗を4回行い、最後に80℃の水中で20分間浸漬し、
次の構造式を有するキトサンビーズを得た。
【0026】
【化4】 この修飾キトサンビーズおよびコントロールとしての未
修飾キトサンビーズを用いて、実施例1同様にウサギ血
漿中のスーパー抗原(TSST1)の循環方法による吸
着除去を行った。スーパー抗原の初期濃度は1ng/m
lとし、血漿量10mlに対して上記のキトサンビーズ
1mlを添加し、37℃において60分間反応させ、5
分,15分,30分,45分,60分後のウサギ血漿中
の3種のスーパー抗原濃度を酵素免疫学的に測定した
(図1)。このように、化学修飾によりキトサンビーズ
に体外循環のような流動条件下におけるスーパー抗原吸
着能が示された。
【0027】比較例1 3種の疎水性ビーズによるスーパー抗原吸着試験につ
き、以下の通り行った。実施例1で作製した疎水性キト
サンビーズ及び市販の疎水クロマトグラフィー用ビーズ
であるブチルトヨパール(東ソー(株))及びフェニル
セファロース(ファルマシア バイオテク(株))を用
いて3種のスーパー抗原、SEB、SEC、TSST−
1の吸着試験を行った。スーパー抗原の初期濃度は1n
g/mlとし、血漿量10mlに対して上記のビーズ1
mlを添加し、37℃において60分間振盪し、反応前
後のウサギ血漿中の3種のスーパー抗原濃度を酵素免疫
学的に測定した。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】 このように、他の疎水性のビーズに比較しても本発明の
リガンドを有するビーズはスーパー抗原に対して高い結
合活性があることが示された。
【0029】
【発明の効果】本発明により、選択性に優れ、滅菌によ
る失活がなく、かつ安価であるスーパー抗原の吸着材料
が提供された。本発明の吸着材料を用いて、各種スーパ
ー抗原を選択的に効率よく除去できるので、血液、尿等
の体液や食料品、飲料物中よりスーパー抗原を除去する
ために用いることができ、これにより、除去カラムや創
傷被覆材料を構成することで食中毒、敗血症や自己免疫
疾患の治療や発症を予防することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】循環法によるスーパー抗原吸着試験の結果を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 5/00 LAW C08L 5/00 LAW C12N 11/08 C12N 11/08 Z 11/10 11/10 G01N 33/545 G01N 33/545 Z // A23L 3/3562 A23L 3/3562 A61K 39/00 ADT A61K 39/00 ADTA A61L 15/44 A61L 15/03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造[I]を側鎖に有するポリマから
    なるスーパー抗原吸着材料。 −(CH2 )n−Y [I] (nは、1以上、20以下の整数、Yは、1級、2級、
    3級あるいは4級のアミノ基、または水素を示す。)
  2. 【請求項2】該ポリマが、下記一般式[III ]で示され
    るポリマである請求項1記載のスーパー抗原吸着材料。 【化1】
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のスーパー抗原吸着
    材料を用いた体液浄化カラム。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載のスーパー抗原吸着
    材料を用いた創傷被覆材。
  5. 【請求項5】下記構造[II]を側鎖に有するポリマから
    なるスーパー抗原吸着材料。 −R−(CH2 ) n−R’−Y (nは0または1、R,R’は、ベンゼン環、シクロヘ
    キサン環及びその誘導体から選ばれる1種,Yは1級、
    2級あるいは3級のアミノ基、または水素を示す。)
  6. 【請求項6】該ポリマが、下記一般式[IV]で示される
    ポリマである請求項5記載のスーパー抗原吸着材料。 【化2】
  7. 【請求項7】請求項5または6記載のスーパー抗原吸着
    材料を用いた体液浄化カラム。
  8. 【請求項8】請求項5または6記載のスーパー抗原吸着
    材料を用いた創傷被覆材。
JP14297696A 1996-06-05 1996-06-05 スーパー抗原吸着材料 Expired - Lifetime JP3890625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297696A JP3890625B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 スーパー抗原吸着材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297696A JP3890625B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 スーパー抗原吸着材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07117175 Division 1995-05-16 1995-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319431A true JPH08319431A (ja) 1996-12-03
JP3890625B2 JP3890625B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=15328041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14297696A Expired - Lifetime JP3890625B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 スーパー抗原吸着材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890625B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032015A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-23 The Kitasato Institute Procede d'examen de plaies et d'evaluation de leur evolution, necessaires a cet effet et technique permettant de decider d'une methode de traitement de ces surfaces lesees
US8785141B2 (en) 2000-08-25 2014-07-22 Kaneka Corporation Bacterial toxin adsorbing material, method of removing the toxin by adsorbing, and an adsorber formed by filling the adsorbing material therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032015A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-23 The Kitasato Institute Procede d'examen de plaies et d'evaluation de leur evolution, necessaires a cet effet et technique permettant de decider d'une methode de traitement de ces surfaces lesees
US8785141B2 (en) 2000-08-25 2014-07-22 Kaneka Corporation Bacterial toxin adsorbing material, method of removing the toxin by adsorbing, and an adsorber formed by filling the adsorbing material therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890625B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garipcan et al. A novel affinity support material for the separation of immunoglobulin G from human plasma
US4822681A (en) Activated polymer solid bodies and processes for the production thereof
US6037458A (en) Adsorbent for serum amyloid protein
US20210047430A1 (en) Novel affinity chromatography media for removal of anti-a and/or anti-b antibodies
US5200471A (en) Biomolecules covalently immobilized with a high bound specific biological activity and method of preparing same
US5216127A (en) Adsorbent for serum amyloid protein
JPH01157000A (ja) 凝固因子の単離方法およびそれに適した吸着剤
JPS61181966A (ja) カルボキシル基でつながれた固定化抗体
WO2000037172A1 (fr) Materiaux destines a l'elimination de composants bacteriens
JPS6048524B2 (ja) 生物活性物質試薬およびその製造方法
Bereli et al. Antibody purification by concanavalin A affinity chromatography
Özkara et al. Separation of human-immunoglobulin-G from human plasma with L-histidine immobilized pseudo-specific bioaffinity adsorbents
Suen et al. Effects of spacer arms on cibacron blue 3GA immobilization and lysozyme adsorption using regenerated cellulose membrane discs
JPH08319431A (ja) スーパー抗原吸着材料
WO2012086837A1 (ja) 温度応答性プロテインaの固定化方法
Denizli et al. Protein A-immobilized microporous polyhydroxyethylmethacrylate affinity membranes for selective sorption of human-immunoglobulin-G from human plasma
JPH05340948A (ja) 鶏卵抗体固定化担体およびその固定化方法
Özkara et al. N-methacryloly-(L)-histidinemethylester carrying a pseudospecific affinity sorbent for immunoglobulin-G isolation from human plasma in a column system
CA1063049A (en) Preparation of water insoluble immobilized bio-active compounds
JP3806970B2 (ja) スーパー抗原除去用あるいは解毒用の材料
JPH05261281A (ja) 生理活性物質固定化担体とその製法
JPH0634633A (ja) 鶏卵抗体固定化担体およびその製造方法
JPS6161068B2 (ja)
JPS63304000A (ja) 生体由来物質の固定化方法
Sato et al. Effect of pore size of porous bead carriers immobilizing antibody on IgE adsorption

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term