JPH08318830A - 自動洗車機の洗浄装置 - Google Patents

自動洗車機の洗浄装置

Info

Publication number
JPH08318830A
JPH08318830A JP15278395A JP15278395A JPH08318830A JP H08318830 A JPH08318830 A JP H08318830A JP 15278395 A JP15278395 A JP 15278395A JP 15278395 A JP15278395 A JP 15278395A JP H08318830 A JPH08318830 A JP H08318830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
pleat
prevent
cleaning
feather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15278395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suhara
厖 須原
Shigeomi Sakai
重臣 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWAADE KK
Original Assignee
SANWAADE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWAADE KK filed Critical SANWAADE KK
Priority to JP15278395A priority Critical patent/JPH08318830A/ja
Publication of JPH08318830A publication Critical patent/JPH08318830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗浄体が車体表面に回転接触する際の衝撃力
を緩和し、洗車傷の発生及び突出した部品の破損を防止
する。 【構成】 車体表面に回転接触させる洗浄体4を、先端
側のプリーツの重合部分が階段状に順次ずれたプリーツ
加工が施されていると共に、その左右の長さがずらされ
た複数の羽根状布体により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水や洗剤が噴射される
車体表面に、柔軟な洗浄体を回転接触させて洗車を行う
自動洗車機の洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動洗車機は、床面上に敷設さ
れた走行レールと、該走行レール上を往復動する門形の
洗車機本体と、該洗車機本体の上部に上下移動可能に取
り付けられた上部回転ブラシと、上記洗車機本体の両側
部にそれぞれ取り付けられた側部回転ブラシとを備えた
もので、洗車機本体には、水、洗剤及びワックス等を噴
射する各噴射ノズル、乾燥用ブロワ及び各動作部を制御
する制御装置等が搭載されている。また、固定されたト
ンネル状の洗車機本体に上記各回転ブラシ等を設け、自
動車をコンベアで搬送して、前記洗車機本体内を移動さ
せる方式の自動洗車機も一部で使用されている。
【0003】即ち、これらの自動洗車機は、洗車機本体
若しくは自動車を移動させながら、噴射ノズルから水や
洗剤を噴射すると共に、回転ブラシを車体表面に回転接
触させて、車体表面に付着している土砂等を洗い流すも
のである。
【0004】このような回転ブラシの毛は、ポリエチレ
ン等の軟質な樹脂によって形成されており、含水量が少
ないので、洗車時に重量が増加せず、凍結するおそれも
少ないという長所を有している。
【0005】しかし、上記回転ブラシの毛は、遠心力に
よって毛先が車体表面に順次打ち付けられることで洗浄
を行うものであることから、土砂等が車体の塗装面に擦
り付けられ、いわゆる洗車傷が生じるという欠点があ
る。
【0006】そこで、このような洗車傷を防止する技術
として、特開平5−229410号公報に「車両洗浄装
置」に関する発明が提案されている。この車両洗浄装置
の発明は、「回転体の外周に設けた柔軟な洗浄体を車体
の表面に接触させて該車体の表面を洗浄する洗浄装置に
おいて、上記柔軟な洗浄体の円周方向断面形状を略波形
に形成する。」ことをその要旨としている。
【0007】即ち、上記車両洗浄装置の発明は、洗浄体
の円周方向断面形状を略波形に形成することにより、洗
浄体が車体表面に接するときの衝撃を波形が変形して吸
収できるようにし、もって塗装面に洗車傷が生じるのを
防止しようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
車両洗浄装置の洗浄体は、山部と谷部が交互に連続した
波形に布を折曲げ加工し、その長手方向の中間部におい
て、山部と谷部を押しつぶすように圧縮して両端部を引
き寄せて、扇形に折曲げたものを1ユニットとし、L字
形の取付具を利用して、複数のユニットの要部を回転体
の周方向に取り付けると共に、軸方向に複数段に取り付
けて固定されている。そして、円周方向に相隣接するユ
ニット同士は、互いに接着剤、縫い合わせ、溶着等の手
段で円盤状に一体化されている。
【0009】即ち、洗浄体の径方向長さは全体として略
等しく形成され、その山部又は谷部は略同一水平面上に
位置している。従って、車体表面に洗浄体を回転接触さ
せると、波形の布が重なり合って一固まりとして車体表
面に打ち付けられ、その衝撃により塗装面に洗車傷が生
じるという問題がある。
【0010】また、その衝撃力がバックミラーやエンブ
レム等の突出した部品に加わると、当該部品を破損して
しまうという問題もある。
【0011】本発明は、車体表面に洗浄体を回転接触さ
せる際の衝撃力を緩和することができ、洗車傷の発生及
び突出した部品の破損を防止することができる自動洗車
機の洗浄装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明では、自動洗車機の洗浄装置の洗浄体を、基端側
がほぼ等しいプリーツ幅で、先端側がプリーツの重合部
分を階段状に順次ずらしたプリーツ加工が施されている
と共に、その左右の長さがずらされている複数の羽根状
布体により構成しているものである。
【0013】
【作用】本発明において、回転体に装着される洗浄体
は、布にプリーツ加工を施した複数の羽根状布体により
形成されている。従って、洗車時に洗浄体が車体表面に
回転接触する際に、各羽根状布体のプリーツ加工部分が
エキスパンションとして作用することにより衝撃が吸収
される。
【0014】特に、各羽根状布体の先端側は、プリーツ
の重合部分が階段状に順次ずらされている。従って、車
体表面に洗浄体が回転接触する際に、プリーツの重合部
分のずれにより、各谷部と山部の高さ位置がずれ、各羽
根状布体が一固まりとなることがなく、車体表面に加わ
る衝撃力が分散・緩和される。一方、各羽根状布体の基
端側のプリーツ幅はほぼ揃っているので、各谷部と山部
を揃えて一つに重ね合わせることができ、容易かつ丈夫
に回転体への取り付けを行うことができる。
【0015】また、各羽根状布体の左右の長さがずらさ
れていることにより、各羽根状布体の先端部が重なって
一固まりとなることがなく、当該先端部の衝撃力が分散
・緩和される。
【0016】
【実施例】本発明に係る自動洗車機の洗浄装置の一実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】図1に示すように、洗浄装置1は、通常、
洗車機本体2内の上部及び両側部に回転自在に取り付け
られるものである。この洗浄装置1は、図2及び図3に
示されるように、正逆回転する回転体3と、その外周部
に装着された洗浄体4と、該洗浄体4を回転体3の外周
部に固定するビスやリベット等の取付具5とを有するも
のとなっている。また、回転体3は、駆動装置(図示せ
ず)により回転駆動される回転軸3aと、その外周部に
固定されている金属管または合成樹脂管からなる円筒体
3bとから構成されている。
【0018】洗浄体4は、後述するようなプリーツ加工
が施された羽根状布体によって構成されている。羽根状
布体は、回転体3側(基端側)が束ねられていて、図3
に示されるように、この束ねられた部分が取り付け具5
で回転体3に取り付けられており、先端側は広げられて
いる。
【0019】洗浄体4を構成する布、即ち羽根状布体
は、天然繊維でも合成繊維でもよく、織布、不織布、織
物のいずれをも使用することができるが、強度的に合成
繊維の織布又は編み物が好ましい。また、布の片面又は
両面をピン付きローラで毛羽立てた所謂起毛品が好まし
い。起毛品の場合、布の柔軟性を向上させてタッチをソ
フトにすることができる。
【0020】洗浄体4を構成する布は、後述する樹脂ダ
イレクトコーティングによる防水加工が施されているこ
とが好ましい。この樹脂ダイレクトコーティングを施し
た布を用いると、洗浄体4が含水して重量が増加し、車
体に回転接触する際の衝撃が増加してしまうのを防止で
きる他、構成繊維及び布目に浸透して形成された樹脂被
膜によって土砂の付着を防止できると共に、後述するプ
リーツの形状を維持しやすくなる等の利益が得られる。
【0021】樹脂ダイレクトコーティングは、起毛品、
非起毛品に拘らず、片面、両面のいずれでもよいが、起
毛品の場合、片面起毛品とし、非起毛面側から樹脂ダイ
レクトコーティングを施すことが好ましい。このように
すると、起毛面の風合いを損なうことなく防水性を付与
することができる。特に非起毛面側から布の厚み方向全
体に樹脂が浸透するように樹脂ダイレクトコーティング
を施すと良好な防水性を得ることができ、起毛面に付着
した水滴も簡単に払い落とすことができるので好まし
い。
【0022】樹脂ダイレクトコーティングは、樹脂と必
要な添加剤を溶剤に混合溶解させて適宜の粘度に調整し
たコーティング剤を布に塗布した後乾燥することで、布
を構成する繊維内及び布目に樹脂被膜を形成する防水加
工である。この樹脂ダイレクトコーティングのコーティ
ング剤としては、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂のコ
ーティング剤を用いることもできるが、水酸基または水
素基を有する反応性オルガノポリシロキサンと、オルガ
ノポリシロキサンの反応触媒と、ポリイソシアネート化
合物と、有機溶剤とを混合したものが好ましい。
【0023】上記好ましいコーティング剤を更に説明す
ると、特に、水酸基または水素基を有する反応性オルガ
ノポリシロキサン100重量部と、オルガノポリシロキ
サンの反応触媒0.1〜10重量部と、ポリイソシアネ
ート化合物0.1〜40重量部と、適宜の量の有機溶剤
とを混合し、粘度を1000〜100000Cpに調整
したコーティング剤による樹脂ダイレクトコーティング
を施すことが好ましい。このようなコーティング剤を用
いると、コーティング剤の塗布、乾燥後、更に熱処理す
ることで、反応性オルガノポリシロキサンとポリイソシ
アネート化合物の間で付加、重合ないし架橋反応を完結
させて、形成される樹脂被膜を一層強固なものとするこ
とができる。
【0024】上記反応性オルガノポリシロキサンとして
は、例えば(株)トウペ製の「TBS−25ER」を用
いることができる。この製品は、水酸基を有する反応性
液状オルガノシリコーンポリマと、反応性水素基を有す
る液状オルガノシリコーンポリマとをトリクレンに溶解
した固形分を15%含有する繊維用防水加工剤である。
【0025】この反応性オルガノポリシロキサンの反応
触媒としては、同社製の製品である「Cat・TM」を
用いることができるが、一般的には亜鉛、鉛、ジルコニ
ウム、錫などの有機酸や有機金属化合物の有機酸塩を使
用することができる。
【0026】尚、同社製の製品である「Cat・TD」
を混合すれば、コーティング剤と布表面との接着性を向
上させることができる。
【0027】ポリイソシアネート化合物としては、ジフ
ェニールメタンジイソシアネート、例えば日本ポリウレ
タン工業(株)製の「ミリオネートHT」を使用するこ
とができる。その他にも例えばトリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート等を使用すること
ができる。尚、必要に応じて、これらのポリイソシアネ
ート化合物を組み合わせて使用しても良く、ポリイソシ
アネート化合物中のイソシアネート基の一部をポリオー
ルにより封鎖して使用しても良い。
【0028】有機溶剤は、布表面への塗布作業を容易に
すると共に、布目への浸透性を補助するためのものであ
り、例えばトリクロロエチレン、パークロルエチレン、
1,1,1−トリクロロエタン、トルエン、キシレン、
ミネラルスピリット等を用いることができる。
【0029】好ましいコーティング剤の組成比は上述し
た範囲であることが望ましく、特に、ポリイソシアネー
ト化合物を過剰に配合すると樹脂被膜の防水性の低下を
来すので、ポリイソシアネート化合物はコーティング剤
全量の1/3〜1/15の重量比で混合することが好ま
しい。また、上述の好ましいコーティング剤は、アクリ
ル樹脂系やウレタン樹脂系等の他のコーティング剤と組
み合わせて使用することもできる。
【0030】防水加工としては、樹脂ダイレクトコーテ
ィング以外に、フィルムのラミネート加工や撥水加工等
も考えられるが、フィルムのラミネート加工では短時間
の使用でフィルムが剥離し易く、撥水加工では短時間で
撥水力が低下するので、樹脂ダイレクトコーティングと
することが好ましい。
【0031】前述の好ましいコーティング剤を用いた樹
脂ダイレクトコーティングによる防水加工は、例えば次
のようにして行うことができる。
【0032】まず、コーティング剤の粘度を有機溶剤に
よって1000〜100000Cpの範囲内の粘度に調
整する。粘度は、使用する布の材質や塗布装置の性能等
に応じて適宜調整する。
【0033】次に、長尺の布の両面又は片面上に、ナイ
フコータやロールコータ等の塗布装置を使用して、連続
的にコーティング剤を直接塗布する。塗布量は、コーテ
ィング剤の種類や布の種類等によっても相違するが、ウ
エット状態で130〜350g/m2 程度である。
【0034】そして、コーティング剤を塗布した布を6
0〜100℃の温度下で30秒間〜5分間程度放置し
て、有機溶剤を蒸発させて樹脂被膜を乾燥させる。この
乾燥工程完了後、樹脂被膜で覆われた布を、120〜1
80℃の温度下で10秒間〜5分間程度加熱処理を行
い、反応性オルガノポリシロキサンとポリイソシアネー
ト化合物との間に付加、重合ないし架橋反応を完結させ
ることにより、防水加工が完了する。
【0035】このように、好ましいコーティング剤によ
ると、コーティング剤を布の繊維及び布目に充分に浸透
させて樹脂被膜を形成できるだけでなく、その後に付
加、重合ないし架橋反応を行わせるので、樹脂被膜が布
目に強固に付着する。また、付加、重合ないし架橋反応
により、防水成分である反応性オルガノポリシロキサン
がポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と結び
付けられるので、防水性を長期間維持することができ
る。また、コーティング剤に抗菌剤を添加しておくと、
カビの発生を確実に防止することができる。
【0036】本発明における洗浄体4は、必要に応じて
上述のような防水加工が施された布にプリーツ加工を施
して裁断した羽根状布体によって構成されているもので
ある。
【0037】羽根状布体は、図4に示すように、展開平
面台形状をなす布で構成され、図中右側に位置する垂辺
側(基端側)の各プリーツ幅は総てW1 の均等幅とし、
図中左側に位置する斜辺側(先端側)のプリーツ幅は広
いW2 と狭いW3 の交互として、図中点線で示される位
置で折って(チャールストン方式)プリーツ加工を施し
たものである。従って、図5に示されるように、羽根状
布体は、基端側では谷部と山部とがほぼ揃って一つに重
ねられるが、先端側ではプリーツ重合部が階段状に順次
ずれることで、各谷部と山部の高さ位置がずれることに
なる。加えて、先端側が斜辺であることから、左右の長
さが順次ずらされることになる。
【0038】各プリーツ幅W1 、W2 、W3 は、羽根状
布体の大きさ等に応じて定めればよいが、W3 <W1
2 とすることが好ましく、具体的にはW1 を30〜5
0mm、W2 を40〜60mm、W3 を20〜40mm
とすることが好ましい。
【0039】羽根状布体は、先端側を広げ、基端側を束
ねた状態で、この束ねた基端側を回転体3に固定するこ
とで洗浄体4を構成しているものである。各羽根状布体
の回転体3に対する固定は、図3に示されるように、束
ねた基端側を下向きに屈曲させ、この部分を取り付け具
5で回転体3に固定することで行うことが好ましい。こ
のようにすると、屈曲させた部分の弾性力により、各羽
根状布体が極端に下方に垂れてしまうのを防止でき、車
体面への接触不良を防止することができる。
【0040】洗浄体4を構成する羽根状布体の回転体3
への取り付け形態としては、同一周方向に3〜7枚(好
ましくは5枚程度)の羽根状布体を等間隔で取り付け、
これを上下ほぼ等間隔で多段に設ける形態と、螺旋状に
各羽根状布体を位置させる形態とがある。洗い残しを生
じにくい点から、螺旋状配置が好ましい。
【0041】また、前述のように、羽根状布体は左右の
長さが異なることから、図6に示すように、各羽根状布
体を、回転方向に対して左右方向を揃える取り付け形態
と、図7に示すように、回転方向に対して左右を交互に
して配置する取り付け形態を採ることができる。前者の
場合、羽根状布体の短い側辺側を回転体3の回転方向前
方に位置させ、長さが回転方向前方から後方に順次増加
すると共に、各谷部と山部の高さが回転方向前方から後
方に順次増加するようにしておくことが、良好な洗浄効
果を維持しつつ衝撃を緩和する上で好ましい。また、後
者の場合、回転体3の正逆いずれの回転方向に対しても
同じ洗浄効果を発揮させることができる。
【0042】尚、樹脂ダイレクトコーティングによる防
水加工を施した場合には、布の構成繊維及び布目が樹脂
被膜で覆われ、含水を大きく低減することができるの
で、含水して重量が増加することによる回転接触時の衝
撃増加及び回転トルクの増加による不都合を防止できる
と共に、寒冷地での凍結、布目への土砂等の付着を防止
することができ、かつ、プリーツ加工に伴う布の張り・
腰を保持することができると共に、布の汚れやカビの発
生を防止することができるものである。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りのものであ
り、次の効果を奏するものである。
【0044】(1)本洗浄装置1は、洗浄体4が複数の
羽根状布体によって構成され、各羽根状布体がプリーツ
加工を施した布により形成されているので、洗車時に洗
浄体4が車体表面に回転接触する際に、各羽根状布体の
プリーツ加工部分がエキスパンションとして作用するこ
とにより衝撃を吸収することができる。
【0045】(2)各羽根状布体は、先端側のプリーツ
の重合部分を階段状に順次ずらして形成されている。従
って、車体表面に洗浄体4が回転接触する際にプリーツ
加工部分が重なり合っても、各谷部と山部の高さ位置が
異なるので、羽根状布体が一固まりとなることがなく、
車体表面に加わる衝撃力を分散させて緩和することがで
きる。
【0046】(3)各羽根状布体の左右の長さがずらさ
れているので、各羽根状布体の先端部が重なって一固ま
りとなることがなく、当該先端部の衝撃力を分散させて
緩和することができる。
【0047】(4)以上のことから、洗浄体4が車体表
面に接触する際、塗装面に柔軟に作用し、洗車傷の発生
を確実に防止することができると共に、バックミラーや
エンブレム等の突出した部品の破損を防止することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る洗浄装置を設けた自動洗車機の概
略正面図である。
【図2】本発明に係る洗浄装置の一実施例を示す側面図
である。
【図3】図2の洗浄装置における洗浄体の回転体への取
り付け部分の拡大図である。
【図4】羽根状布体の展開平面図である。
【図5】全体をプリーツに沿って束ねた状態の羽根状布
体の側面図である。
【図6】洗浄体(羽根状布体)の回転体への取り付け形
態の一例を示す平面図である。
【図7】洗浄体(羽根状布体)の回転体への取り付け形
態の他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 洗浄装置 2 洗浄器本体 3 回転体 3a 回転軸 3b 円筒体 4 洗浄体 5 取付具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体表面に、回転体の外周部に装着した
    洗浄体を回転接触させて洗車を行う自動洗車機の洗浄装
    置において、 上記洗浄体が、基端側がほぼ等しいプリーツ幅で、先端
    側がプリーツの重合部分を階段状に順次ずらしたプリー
    ツ加工が施されていると共に、その左右の長さがずらさ
    れている複数の羽根状布体により構成されていることを
    特徴とする自動洗車機の洗浄装置。
JP15278395A 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置 Withdrawn JPH08318830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278395A JPH08318830A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278395A JPH08318830A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318830A true JPH08318830A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15548060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15278395A Withdrawn JPH08318830A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2732039C (en) Improved cleaning blade strip element for making motor vehicle washing system rotary brush assemblies
JP3096228B2 (ja) 洗車装置
JP2009055960A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JPH08318830A (ja) 自動洗車機の洗浄装置
JP3349014B2 (ja) 自動洗車機の洗浄装置
JP4925714B2 (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP3418959B2 (ja) 車両洗浄装置の洗浄体
JPH08318829A (ja) 自動洗車機の洗浄装置
US20160238316A1 (en) Vehicle wash drying system
US4611359A (en) Top brush construction with inflatable center section
JP4951644B2 (ja) 洗浄具及び自動洗浄装置並びに洗浄方法
JP5118367B2 (ja) 洗車機用洗浄ブラシのブラシ片及び洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP3080610U (ja) 自動洗車ブラシ
TW386953B (en) Purging body and manufacturing method thereof
JP2009067164A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
US4547922A (en) Top brush construction with inflatable center section
JP2008264139A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP3123116U (ja) 自動洗車ブラシ
JPH10244911A (ja) 洗車機用回転ブラシ
JPH05229410A (ja) 車両洗浄装置
JP4805694B2 (ja) 洗車機用ブラシ基材及び洗車ブラシ
JP3123115U (ja) 自動洗車ブラシ
US20060260076A1 (en) Car washing arm
JP2004268007A (ja) 洗浄ブラシ
JP2008007024A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806