JPH08318829A - 自動洗車機の洗浄装置 - Google Patents

自動洗車機の洗浄装置

Info

Publication number
JPH08318829A
JPH08318829A JP15278295A JP15278295A JPH08318829A JP H08318829 A JPH08318829 A JP H08318829A JP 15278295 A JP15278295 A JP 15278295A JP 15278295 A JP15278295 A JP 15278295A JP H08318829 A JPH08318829 A JP H08318829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
washing machine
car washing
cleaning
automatic car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15278295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suhara
厖 須原
Shigeomi Sakai
重臣 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWAADE KK
Original Assignee
SANWAADE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWAADE KK filed Critical SANWAADE KK
Priority to JP15278295A priority Critical patent/JPH08318829A/ja
Publication of JPH08318829A publication Critical patent/JPH08318829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造・装着作業の工数を低減して製造コスト
を低減することができ、且つ、メンテナンス性に優れた
自動洗車機の洗浄装置1とする。 【構成】 車体表面に回転接触させる洗浄体4を長尺の
布とし、この布の一側の長手方向所定間隔ごとに複数の
スリット6を入れ、各スリット6間に位置する部分をそ
れぞれ束ね、束ねた部分を回転体3に取り付けて、螺旋
状に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水や洗剤が噴射される
車体表面に、柔軟な洗浄体を回転接触させて洗車を行う
自動洗車機の洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自動洗車機は、床面上に敷設され
た走行レールと、該走行レール上を往復動する門形の洗
車機本体と、該洗車機本体の上部に上下移動可能に取り
付けられた上部回転ブラシと、上記洗車機本体の両側部
にそれぞれ回転自在に取り付けられた側部回転ブラシと
を備えたもので、洗車機本体には、水、洗剤及びワック
ス等を噴射する各噴射ノズル、乾燥用ブロワ及び各動作
部を制御する制御装置等が搭載されている。また、固定
されたトンネル状の洗車機本体に上記各回転ブラシ等を
設け、自動車をコンベアで搬送して、前記洗車機本体内
を移動させる方式の自動洗車機も一部で使用されてい
る。
【0003】即ち、この種の自動洗車機は、洗車機本体
若しくは自動車を移動させながら、噴射ノズルから水や
洗剤を噴射すると共に、回転ブラシを車体表面に回転接
触させて、車体表面に付着している土砂等を洗い流すも
のである。
【0004】このような回転ブラシの毛はポリエチレン
等の軟質な樹脂によって形成されており、水分の吸収量
が少ないので、重量が増加せず、凍結するおそれもない
という長所を有している。
【0005】しかし、回転ブラシの毛は、遠心力によっ
て毛先が車体表面に順次打ち付けられることで洗浄を行
うものであることから、土砂等が車体の塗装面に擦り付
けられ、いわゆる洗車傷が生じるという欠点がある。
【0006】そこで、このような洗車傷を防止する技術
として、特開平5−229410号公報に「車両洗浄装
置」に関する発明が提案されている。この車両洗浄装置
の発明は、「回転体の外周に設けた柔軟な洗浄体を車体
の表面に接触させて該車体の表面を洗浄する洗浄装置に
おいて、上記柔軟な洗浄体の円周方向断面形状を略波形
に形成する。」ことをその要旨としている。
【0007】即ち、上記車両洗浄装置の発明は、洗浄体
の円周方向断面形状を略波形に形成することにより、洗
浄体が車体表面に接するときの衝撃を波形が変形して吸
収できるようにし、もって塗装面に洗車傷が生じるのを
防止しようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
車両洗浄装置の洗浄体は、山部、谷部及び傾斜部を有す
るように、連続した波形に布を折曲げ加工し、その長手
方向の中間部において、山部と谷部を押しつぶすように
圧縮して両端部を引き寄せて、扇形に折曲げたものを1
ユニットとし、L字形の取付具を利用して、複数のユニ
ットの要部を回転体の周方向に取り付けると共に、軸方
向に複数段に取り付けて固定されている。そして、円周
方向に相隣接するユニット同士は、互いに接着剤、縫い
合わせ、溶着等の手段で円盤状に一体化されている。
【0009】従って、布の裁断及び折曲げ加工により複
数の扇形ユニットを形成しなければならず、かつ、円周
方向に相隣接するユニット同士を円盤状に接合しなけれ
ばならないので、製造・装着作業が煩雑で工数が増大
し、製造コストが増大するという問題がある。
【0010】また、回転体から劣化した洗浄体を取り外
して交換する際にも、交換作業が煩雑で工数が増大する
ため、メンテナンス性に劣るという問題もある。
【0011】本発明は、製造・装着作業の工数を低減し
て製造コストを低減することができ、かつ、メンテナン
ス性に優れた自動洗車機の洗浄装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る自動洗車機の洗浄装置では、洗浄体を長尺
の布で形成することとし、この長尺の布を、一側に所定
間隔ごとに複数のスリットを形成し、スリット間に挟ま
れた部分をそれぞれ束ね、しかもこの束ねた部分を上記
回転体に取り付けることにより、螺旋状に装着している
ものである。
【0013】
【作用】本発明における洗浄体は、螺旋状に装着された
長尺の布によって形成されているので、従来のように複
数の扇形ユニットをつなぎ合わせる場合に比べて、部品
点数が極めて少なくなる。
【0014】ところで、この長尺の布に設けられたスリ
ットは、各スリット間に位置する部分をそれぞれ束ね、
この束ねた部分を回転体に取り付けることにより洗浄体
の装着を行えるようにすることで、、長尺の布で構成さ
れる洗浄体の装着を容易かつ丈夫にするものである。
【0015】
【実施例】以下に、本発明に係る自動洗車機の洗浄装置
の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1に示すように、洗浄装置1は、通常、
洗車機本体2内の上部及び両側部に回転自在に取り付け
られるものである。この洗浄装置1は、図2ないし図4
に示されるように、正逆回転する回転体3と、その外周
部に螺旋状に装着された洗浄体4と、該洗浄体4を回転
体3の外周部に固定するビスやリベット等の取付具5と
を有するものとなっている。また、回転体3は、駆動装
置(図示せず)により回転駆動される回転軸3aと、そ
の外周部に固定されている金属管または合成樹脂管から
なる円筒体3bとから構成されている。
【0017】洗浄体4を構成する材料は布であり、天然
繊維でも合成繊維でもよく、織布、不織布、織物のいず
れをも使用することができるが、強度的に合成繊維の織
布又は編み物が好ましい。また、布の片面又は両面をピ
ン付きローラで毛羽立てた所謂起毛品が好ましい。起毛
品の場合、布の柔軟性を向上させてタッチをソフトにす
ることができる。
【0018】洗浄体4を構成する布は、後述する樹脂ダ
イレクトコーティングによる防水加工が施されているこ
とが好ましい。この樹脂ダイレクトコーティングを施し
た布を用いると、洗浄体4が含水して重量が増加し、車
体に回転接触する際の衝撃が増加してしまうのを防止で
きる他、構成繊維及び布目に浸透して形成された樹脂被
膜によって土砂の付着を防止できると共に、後述するプ
リーツの形状を維持しやすくなる等の利益が得られる。
【0019】樹脂ダイレクトコーティングは、起毛品、
非起毛品に拘らず、片面、両面のいずれでもよいが、起
毛品の場合、片面起毛品とし、非起毛面側から樹脂ダイ
レクトコーティングを施すことが好ましい。このように
すると、起毛面の風合いを損なうことなく防水性を付与
することができる。特に非起毛面側から布の厚み方向全
体に樹脂が浸透するように樹脂ダイレクトコーティング
を施すと良好な防水性を得ることができ、起毛面に付着
した水滴も簡単に払い落とすことができるので好まし
い。
【0020】樹脂ダイレクトコーティングは、樹脂と必
要な添加剤を溶剤に混合溶解させて適宜の粘度に調整し
たコーティング剤を布に塗布した後乾燥することで、布
を構成する繊維内及び布目に樹脂被膜を形成する防水加
工である。この樹脂ダイレクトコーティングのコーティ
ング剤としては、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂のコ
ーティング剤を用いることもできるが、水酸基または水
素基を有する反応性オルガノポリシロキサンと、オルガ
ノポリシロキサンの反応触媒と、ポリイソシアネート化
合物と、有機溶剤とを混合したものが好ましい。
【0021】上記好ましいコーティング剤を更に説明す
ると、特に、水酸基または水素基を有する反応性オルガ
ノポリシロキサン100重量部と、オルガノポリシロキ
サンの反応触媒0.1〜10重量部と、ポリイソシアネ
ート化合物0.1〜40重量部と、適宜の量の有機溶剤
とを混合し、粘度を1000〜100000Cpに調整
したコーティング剤による樹脂ダイレクトコーティング
を施すことが好ましい。このようなコーティング剤を用
いると、コーティング剤の塗布、乾燥後、更に熱処理す
ることで、反応性オルガノポリシロキサンとポリイソシ
アネート化合物の間で付加、重合ないし架橋反応を完結
させて、形成される樹脂被膜を一層強固なものとするこ
とができる。
【0022】上記反応性オルガノポリシロキサンとして
は、例えば(株)トウペ製の「TBS−25ER」を用
いることができる。この製品は、水酸基を有する反応性
液状オルガノシリコーンポリマと、反応性水素基を有す
る液状オルガノシリコーンポリマとをトリクレンに溶解
した固形分を15%含有する繊維用防水加工剤である。
【0023】この反応性オルガノポリシロキサンの反応
触媒としては、同社製の製品である「Cat・TM」を
用いることができるが、一般的には亜鉛、鉛、ジルコニ
ウム、錫などの有機酸や有機金属化合物の有機酸塩を使
用することができる。
【0024】尚、同社製の製品である「Cat・TD」
を混合すれば、コーティング剤と布表面との接着性を向
上させることができる。
【0025】ポリイソシアネート化合物としては、ジフ
ェニールメタンジイソシアネート、例えば日本ポリウレ
タン工業(株)製の「ミリオネートHT」を使用するこ
とができる。その他にも例えばトリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート等を使用すること
ができる。尚、必要に応じて、これらのポリイソシアネ
ート化合物を組み合わせて使用しても良く、ポリイソシ
アネート化合物中のイソシアネート基の一部をポリオー
ルにより封鎖して使用しても良い。
【0026】有機溶剤は、布表面への塗布作業を容易に
すると共に、布目への浸透性を補助するためのものであ
り、例えばトリクロロエチレン、パークロルエチレン、
1,1,1−トリクロロエタン、トルエン、キシレン、
ミネラルスピリット等を用いることができる。
【0027】好ましいコーティング剤の組成比は上述し
た範囲であることが望ましく、特に、ポリイソシアネー
ト化合物を過剰に配合すると樹脂被膜の防水性の低下を
来すので、ポリイソシアネート化合物はコーティング剤
全量の1/3〜1/15の重量比で混合することが好ま
しい。また、上述の好ましいコーティング剤は、アクリ
ル樹脂系やウレタン樹脂系等の他のコーティング剤と組
み合わせて使用することもできる。
【0028】防水加工としては、樹脂ダイレクトコーテ
ィング以外に、フィルムのラミネート加工や撥水加工等
も考えられるが、フィルムのラミネート加工では短時間
の使用でフィルムが剥離し易く、撥水加工では短時間で
撥水力が低下するので、樹脂ダイレクトコーティングと
することが好ましい。
【0029】前述の好ましいコーティング剤を用いた樹
脂ダイレクトコーティングによる防水加工は、例えば次
のようにして行うことができる。
【0030】まず、コーティング剤の粘度を有機溶剤に
よって1000〜100000Cpの範囲内の粘度に調
整する。粘度は、使用する布の材質や塗布装置の性能等
に応じて適宜調整する。
【0031】次に、長尺の布の両面又は片面上に、ナイ
フコータやロールコータ等の塗布装置を使用して、連続
的にコーティング剤を直接塗布する。塗布量は、コーテ
ィング剤の種類や布の種類等によっても相違するが、ウ
エット状態で130〜350g/m2 程度である。
【0032】そして、コーティング剤を塗布した布を6
0〜100℃の温度下で30秒間〜5分間程度放置し
て、有機溶剤を蒸発させて樹脂被膜を乾燥させる。この
乾燥工程完了後、樹脂被膜で覆われた布を、120〜1
80℃の温度下で10秒間〜5分間程度加熱処理を行
い、反応性オルガノポリシロキサンとポリイソシアネー
ト化合物との間に付加、重合ないし架橋反応を完結させ
ることにより、防水加工が完了する。
【0033】このように、好ましいコーティング剤によ
ると、コーティング剤を布の繊維及び布目に充分に浸透
させて樹脂被膜を形成できるだけでなく、その後に付
加、重合ないし架橋反応を行わせるので、樹脂被膜が布
目に強固に付着する。また、付加、重合ないし架橋反応
により、防水成分である反応性オルガノポリシロキサン
がポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と結び
付けられるので、防水性を長期間維持することができ
る。また、コーティング剤に抗菌剤を添加しておくと、
カビの発生を確実に防止することができる。
【0034】洗浄体4を構成する長尺の布には、図5に
示されるように、その長さ方向にひだ寄せされたプリー
ツ加工が施されていることが好ましい。このプリーツ加
工は、布に前述の防水加工を施す場合には、防水加工後
に施されるものである。プリーツ加工は必須のものでは
ないが、これを施しておくと、洗浄体4が車体面に接触
する際に、プリーツが変形することで、衝撃を緩和する
ことができる。プリーツ幅Wは、例えば30〜70mm
程度が好ましく、特に50m程度が好ましい。
【0035】長尺の布には、その長さ方向一側部に、所
定間隔ごとに複数のスリット6が形成されている。各ス
リット6は、回転体3への装着側となる側辺からプリー
ツの折り目に平行に切り込まれている。各スリット6の
切込み長さLは、例えば回転体3の外径を100mmと
した場合150mm程度が好ましい。また、スリット6
同士の間隔D、プリーツ幅Wも回転体3の外径等によ
り、適宜設定される。
【0036】各スリット6の先端部には、スリット6か
らの布の裂け伝播を防止するため、円形のストップホー
ル7が形成されている。このストップホール7は、直径
3〜10mm程度であることが好ましい。
【0037】尚、布の材質によっては、スリット6及び
ストップホール7の周囲に縫い目を入れたり、接着剤を
塗布して補強しても良い。
【0038】長尺の布によって構成された洗浄体4は、
特に図3及び図4に示されるようにして回転体3の外周
部に装着されているものである。即ち、図3に示される
ように、長尺の布によって構成された洗浄体4は、各ス
リット6間に位置する部分をそれぞれ束ねると共に、他
方を拡げながら、この束ねた部分を順次螺旋状に位置さ
せて回転体3の外周部に取り付けることで、螺旋状に装
着されているものである。束ねた部分の回転体3への取
り付けは、図4に示されるように、束ねた部分を回転体
3の外周部に沿わせて、取付具5で固定することで行わ
れている。
【0039】洗浄体4を構成する長尺の布は、1つの洗
浄装置1について1枚とするのが基本であるが、1つの
洗浄装置1について複数枚とすることもできる。また、
螺旋は、一重でも多重でもよい。何枚かの長尺の布で1
つの洗浄体4を構成する場合、各布の色を変えてカラフ
ルな外観を得ることも容易にできる。
【0040】洗浄体4を装着する回転体3は、通常、正
逆回転するので、洗浄体4の螺旋方向は右回り又は左回
りのいずれでも可能である。また、上記スリット6は、
プリーツ折り目の山部又は谷部のいずれに位置させても
構わないが、本実施例の洗浄装置1を洗車機本体2の両
側部に回転自在に取り付ける場合には、スリット6をプ
リーツ折り目の谷部に位置させることにより、スリット
6及びストップホール7を排水口として積極的に利用す
ることができる。
【0041】以上のように、本実施例の洗浄装置1は、
洗浄体4が長尺の布を螺旋状に装着することで形成され
ているので、部品点数が極めて少なくなる。また、この
長尺の布に複数のスリット6を入れ、各スリット6間に
位置する部分をそれぞれ束ね、この束ねた部分を回転体
3の外周部に順次螺旋状に取り付けていくことで装着が
行われるので、装着が容易かつ丈夫である。従って、製
造・装着工数が低減されるので、全体として製造コスト
を低減させることができる。また、劣化した洗浄体4の
交換作業も容易になり、メンテナンス性に優れているも
のである。
【0042】各スリット6の先端部に、スリット6の拡
張を防止するためのストップホール7を形成しておく
と、スリット6の存在を原因とする洗浄体4の破断を防
止することができ、より長期使用に耐え得る洗浄装置1
が得られる。
【0043】さらに、プリーツ加工を施した長尺の布で
洗浄体4を形成すると、洗車時に洗浄体4が車体表面に
回転接触する際に、プリーツ加工部分がエキスパンショ
ンとして作用することにより衝撃が吸収される。しか
も、洗浄体4は回転体3の外周部に螺旋状に装着されて
いるので、回転接触による衝撃が連続して伝達吸収され
ることになる。従って、洗浄体4の回転接触が車体の塗
装面に柔軟に作用し、洗車傷の発生を防止することがで
きるものである。
【0044】尚、樹脂ダイレクトコーティングによる防
水加工を施した場合には、布の構成繊維及び布目が樹脂
被膜で覆われ、含水を大きく低減することができるの
で、含水して重量が増加することによる回転接触時の衝
撃増加及び回転トルクの増加による不都合を防止できる
と共に、寒冷地での凍結、布目への土砂等の付着を防止
することができ、かつ、プリーツ加工に伴う布の張り・
腰を保持することができると共に、布の汚れやカビの発
生を防止することができるものである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
洗車機の洗浄装置1は、製造及び洗浄体4の装着作業の
工数を低減して製造コストを低減することができ、且
つ、メンテナンス性に優れているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る洗浄装置をを設けた自動洗車機の
概略正面図である。
【図2】本発明に係る洗浄装置の一実施例を示す側面図
である。
【図3】図2に示される洗浄装置の洗浄体を広げた状態
の平面図である。
【図4】図2に示される洗浄装置における洗浄体の回転
体への取り付け部分の拡大図である。
【図5】洗浄体を構成する長尺の布にプリーツ加工を施
す場合の説明図である。
【符号の説明】
1 洗浄装置 2 洗車機本体 3 回転体 3a 回転軸 3b 円筒体 4 洗浄体 5 取付具 6 スリット 7 ストップホール W プリーツ幅 L スリットの切込み長さ D スリット同士の間隔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体表面に、回転体に装着した洗浄体を
    回転接触させて洗車を行う自動洗車機の洗浄装置におい
    て、 上記洗浄体が長尺の布で形成されており、この長尺の布
    が、一側に所定間隔ごとに複数のスリットが形成されて
    いて、スリット間に挟まれた部分がそれぞれ束ねられ、
    しかもこの束ねた部分が上記回転体に取り付けられてい
    りことにより、螺旋状に装着されていることを特徴とす
    る自動洗車機の洗浄装置。
  2. 【請求項2】 洗浄体を構成する長尺の布が、長さ方向
    にひだ寄せされたプリーツ加工が施されていることを特
    徴とする請求項1の自動洗車機の洗浄装置。
  3. 【請求項3】 各スリットの先端部に、ストップホール
    が形成されていることを特徴とする請求項2の自動洗車
    機の洗浄装置。
JP15278295A 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置 Pending JPH08318829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278295A JPH08318829A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278295A JPH08318829A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318829A true JPH08318829A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15548038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15278295A Pending JPH08318829A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 自動洗車機の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503424A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ファヴァグロッサ エドアルド エス.アール.エル. 自動車洗浄システム用の回転ブラシを作成するためのビロードの層状ストリップ洗浄要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503424A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ファヴァグロッサ エドアルド エス.アール.エル. 自動車洗浄システム用の回転ブラシを作成するためのビロードの層状ストリップ洗浄要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096228B2 (ja) 洗車装置
CA2732039C (en) Improved cleaning blade strip element for making motor vehicle washing system rotary brush assemblies
JP2009055960A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
CN106388731A (zh) 一种复合式环形清洁带
JPH03260178A (ja) 吸水保水性柔軟クロスの製造法
CN111921148A (zh) 一种带有收卷装置的消防水带清洗设备及清洗方法
JP4925714B2 (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
WO2005035187A2 (en) Polishing and buffing pad
JPH08318829A (ja) 自動洗車機の洗浄装置
JP3349014B2 (ja) 自動洗車機の洗浄装置
JP3418959B2 (ja) 車両洗浄装置の洗浄体
JPH08318830A (ja) 自動洗車機の洗浄装置
US4611359A (en) Top brush construction with inflatable center section
JP5118367B2 (ja) 洗車機用洗浄ブラシのブラシ片及び洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP2009067164A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP3080610U (ja) 自動洗車ブラシ
US7197786B2 (en) Automatic vehicle washing apparatus wash brush
JP3123116U (ja) 自動洗車ブラシ
JP2008264139A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
US4547922A (en) Top brush construction with inflatable center section
TW386953B (en) Purging body and manufacturing method thereof
JP4402181B2 (ja) 回転ブラシ洗浄体材料および回転ブラシ
JP2007044467A (ja) 洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機
JP3123115U (ja) 自動洗車ブラシ
JPH10244911A (ja) 洗車機用回転ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02