JPH0831840B2 - 通信システムにおいて直交符号化を利用するための装置 - Google Patents

通信システムにおいて直交符号化を利用するための装置

Info

Publication number
JPH0831840B2
JPH0831840B2 JP5053165A JP5316593A JPH0831840B2 JP H0831840 B2 JPH0831840 B2 JP H0831840B2 JP 5053165 A JP5053165 A JP 5053165A JP 5316593 A JP5316593 A JP 5316593A JP H0831840 B2 JPH0831840 B2 JP H0831840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
group
signal
data symbols
decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5053165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697913A (ja
Inventor
ディビッド・ディー・ファルコナー
フユン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/839,528 external-priority patent/US5204874A/en
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0697913A publication Critical patent/JPH0697913A/ja
Publication of JPH0831840B2 publication Critical patent/JPH0831840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、拡散スペクトル(sp
read−spectrum)信号を用いる通信システ
ムに関し、さらに詳しくは、拡散スペクトル通信システ
ムにおいて畳み込み直交符号化の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信システムには多くの形式がある。一
般に、通信システムの目的は、一点にある信号源から情
報を有する信号をある距離離れた別の点にあるユーザ目
的地に送信することである。一般に、通信システムは、
3つの基本要素、すなわち送信機,チャンネルおよび受
信機からなる。送信機は、チャンネルを介して伝送する
のに適した形式にメッセージ信号を処理する機能を有す
る。メッセージ信号のこの処理は変調という。チャンネ
ルの機能は、送信機出力と受信機入力とを物理的に接続
することである。受信機の機能は、受信信号を処理して
元のメッセージ信号を推定することである。この受信信
号の処理を復調という。
【0003】双方向通信チャンネルには2種類、すなわ
ち、1対1(point-to-point)チャンネルおよび1対多(p
oint-to-multipoint) チャンネルがある。1対1チャン
ネルの例には、ワイヤライン(例えば、ローカル電話伝
送),マイクロ波リンクおよび光ファイバが含まれる。
一方、1対多チャンネルは、一つの送信機から複数の受
信局に同時に着信できるという機能を有する(例えば、
セルラ無線電話通信システム)。これらの1対多システ
ムは多重アドレス・システム(Multiple Address Syste
m: MAS)ともいう。
【0004】通信チャンネル上でメッセージ信号を伝送
するため、アナログおよびデジタル伝送方法が用いられ
る。デジタル方法を用いることは、アナログ方法に比べ
いくつかの動作上の利点を提供し、それにはチャンネル
雑音や干渉の影響を受けにくいこと,システムの柔軟な
動作,異なる種類のメッセージ信号の伝送に対する共通
フォーマット,暗号化を用いることによる通信の機密性
の改善および高容量化などあるが、これらに限定される
ものではない。
【0005】これらの利点は、システムの複雑化という
犠牲を払って実現される。しかし、超高密度集積( VL
SI)技術を利用することにより、ハードウェアを構築
するコスト効率的な方法が開発されている。
【0006】帯域通過通信チャンネルを介してメッセー
ジ信号(アナログまたはデジタル方式)を伝送するため
には、メッセージ信号をチャンネルを介して効率的に伝
送するのに適した形式に処理しなければならない。メッ
セージ信号の修正は、変調という処理によって実現され
る。この処理は、被変調波のスペクトルが割り当てられ
たチャンネル帯域幅に整合するように、メッセージ信号
に従って搬送波の一部のパラメータを変えることであ
る。それに対応して、受信機はチャンネルを伝搬した後
に伝送信号の劣化したものから元のメッセージ信号を復
元する必要がある。この復元は復調という処理によって
行われ、復調は送信機で用いられる変調処理の逆の処理
である。
【0007】効率的な伝送を行うことのほかに、変調を
行う別の理由がある。特に、変調を利用することは多重
化、すなわち、共通のチャンネルを介して複数のメッセ
ージ源から信号を同時に伝送することを可能にする。ま
た、変調はメッセージ信号を雑音や干渉の受けにくい形
式に変換するために用いることもできる。
【0008】多重化通信システムでは、一般にシステム
は多くの遠隔装置(すなわち、加入者装置)によって構
成され、これらの装置は通信チャンネル上の資源を連続
的に利用するのではなく、通信チャンネルの短いまたは
離散的な部分において通信チャンネル上で能動的なサー
ビスを必要とする。従って、通信システムは、同一通信
チャンネル上で短い期間のあいだ多くの遠隔装置と通信
する特性を取り入れるべく設計されている。これらのシ
ステムは多元接続通信システムという。
【0009】多元接続通信システムの一つの種類に、拡
散スペクトル(spread spectrum) システムがある。拡散
スペクトル・システムでは、変調方法が用いられ、送信
信号は通信チャンネル内の広周波数帯域にわたって拡散
される。周波数帯域は、送信される情報を伝送するため
に必要な最小帯域幅よりもはるかに広い。例えば、音声
信号は、情報自体の帯域幅のわずか2倍の帯域幅におい
て振幅変調(AM)によって送信することができる。低
偏移の周波数変調(FM)または単一側波帯AMなどの
他の変調方式も、情報自体の帯域幅と同等な帯域幅にお
いて情報を伝送することができる。しかし、拡散スペク
トル方式では、送信すべき信号を変調することは、わず
か数キロヘルツの帯域幅のベースバンド信号(例えば、
音声チャンネル)をとり、かなりのメガヘルツ帯域幅の
周波数帯域において送信すべき信号を分散することを含
む場合が多い。これは、送信すべき信号を送信すべき情
報と、広帯域符号化信号とで変調することによって行わ
れる。
【0010】拡散スペクトル通信方法には、概して次の
3種類がある: 直接シーケンス法 ビット・レートが情報信号帯域幅よりもはるかに高いデ
ジタル・コード・シーケンスで搬送波を変調する方法。
このようなシステムは「直接シーケンス」変調システム
という。ホッピング法コード・シーケンスによって支配
されるパターンにおいて離散的な増分で搬送周波数をシ
フトする方法。これらのシステムは「周波数ホッパー(f
requency hopper)」という。送信機は、ある所定のセッ
ト内で周波数から周波数へとジャンプする。周波数利用
の順序は、コード・シーケンスによって決定される。同
様に、「時間ホッピング」および「時間・周波数ホッピ
ング」は、コード・シーケンスによって調整される送信
時間を有するチャープ法(Chirp) あるパルス期間中に広
帯域幅において搬送波が掃引されるパルスFMまたは
「チャープ」変調方法。 情報(すなわち、メッセージ
信号)は、いくつかの方法によって拡散スペクトル信号
に重畳することができる。一つの方法は、拡散変調で用
いる前に情報を拡散コード(spreading code)に付加する
方法である。この方法は、直接シーケンスおよび周波数
ホッピング・システムにおいて使用できる。拡散コード
と一般にバイナリ・コードである情報との組み合わせは
モジュール2の加算を伴うので、送信される情報は拡散
コードに付加する前にデジタル形式でなければないこと
に留意されたい。また、情報またはメッセージ信号は、
拡散する前に搬送波を変調するために利用できる。
【0011】従って、拡散スペクトル・システムは2つ
の特性、すなわち(1)伝送帯域幅は送信される情報の
帯域幅またはレートよりもはるかに大きくなければなら
ない、および(2)送信される情報以外のなんらかの機
能を用いて、被変調チャンネル帯域幅を判定する、とい
う2つの特性を有していなければならない。
【0012】拡散スペクトル通信システムは、多元接続
方式の通信システムにもなりうる。多元接続拡散スペク
トル・システムの一つの種類に、符号分割多元接続(cod
e division multiple access: CDMA) システムがあ
る。CDMAシステムでは、通信装置間の通信は、通信
チャンネルの周波数帯域にわたって各送信信号を独自の
ユーザ拡散コードで拡散することによって行われる。そ
の結果、送信信号は通信チャンネルの同一周波数帯域内
にあり、独自のユーザ拡散コードによってのみ分割され
る。これらの独自のユーザ拡散コードは互いに直交して
おり、拡散コード間の交差相関がほぼゼロになることが
好ましい。CDMAシステムは、直接シーケンス法また
は周波数ホッピング拡散法を利用できる。特定の送信信
号は、通信チャンネル内の信号の和を表す信号をこの特
定送信信号に関連するユーザ拡散コードで収縮(desprea
ding) することによって通信チャンネルから取り出さ
れ、このユーザ拡散コードは通信チャンネルから取り出
される。さらに、ユーザ拡散コードが互いに直交してい
る場合、受信信号は特定ユーザ拡散コードと相関させる
ことができ、特定拡散コードに関連する所望のユーザ信
号のみを強調して、他のすべてのユーザに対する残りの
信号は強調されない。
【0013】CDMA通信システムにおいてお互いから
のデータ信号を拡散するために用いることのできるいく
つかの異なる拡散コードが存在することが当業者に理解
される。これらの拡散コードには、疑似雑音(PN)コ
ードおよびウォルシュ(Walsh) コードがあるが、これら
に限定されるものではない。ウォルシュ・コードは、ア
ダマール行列の一つの行または列に相当する。例えば、
64チャンネルのCDMA拡散スペクトル・システムで
は、特定の互いに直交したウォルシュ・コードが64x
64アダマール行列内の64個のウォルシュ・コードの
セットから選択できる。また、特定のウォルシュ・コー
ドを用いて特定データ信号を拡散することにより、この
特定データ信号は他のデータ信号から分離することがで
きる。
【0014】さらに、データ信号をチャンネル符号化す
るため拡散コードを利用できることが当業者に理解され
る。雑音,フェージングおよびジャミング(jamming) な
どのさまざまなチャンネル欠陥の影響に対する送信信号
の耐久性を向上させることにより、通信システムの性能
を改善するためデータ信号はチャンネル符号化される。
一般に、チャンネル符号化はビット誤りの可能性を低減
し、および/または誤りビット/雑音密度(Eb /N0
)として一般に表される所要信号対雑音比を低減し
て、データ信号を伝送するために必要となるよりも多く
の帯域幅を使用するという犠牲を払って信号を復元す
る。例えば、送信するためデータ信号を変調する前にデ
ータ信号をチャンネル符号化するためにウォルシュ・コ
ードが利用できる。同様に、データ信号をチャンネル符
号化するため、PN拡散コードが利用できる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】一般的な拡散スペクト
ル伝送は、情報信号の帯域幅を拡大し、拡大された信号
を送信し、そして受信拡散スペクトルを元の情報信号の
帯域幅に再マッピングすることにより所望の情報信号を
復元することからなる。拡散スペクトル信号方法におい
て用いられるこの一連の帯域幅の交換は、通信システム
が雑音の多い信号環境または通信チャンネルにおいて比
較的誤りのない情報信号を伝達することを可能にする。
通信チャンネルから復元される送信情報信号の品質は、
あるEb /N0 について誤り率(すなわち、特定の時間
間隔または受信ビット間隔において送信信号の復元にお
ける誤りの数)によって測定される。誤り率が増加する
につれて、受信側で受信される信号の品質は低下する。
その結果、一般に通信システムは、受信信号の品質の劣
化が制限されるように、誤り率を上限または最大値に制
限するように設計される。CDMA拡散スペクトル通信
システムでは、誤り率は通信チャンネル内の雑音干渉レ
ベルに関連し、この雑音干渉レベルは通信チャンネル内
の符号分割された同時ユーザの数に直接関連している。
従って、最大誤り率を制限するため、通信チャンネルに
おける同時符号分割されたユーザの数が制限される。し
かし、誤り率はチャンネル符号化方式を利用することに
より低減することができる。従って、チャンネル符号化
方式を用いることにより、通信チャンネルにおける同時
ユーザの数を増加し、しかも同じ最大誤り率制限を維持
することができる。
【0016】Prentice Hall, Englewood Cliffs, New J
ersey in 1988 出版のDigital Communications: Fundam
entals and Applications by Bernard Sklarにおいて、
特に245〜380ページの第5章および第6章"Chann
el Coding"において説明されているように、これらのチ
ャンネル符号化方式の一部は通信システム用に開発され
ている。しかし、CDMA拡散スペクトル通信システム
用にこれらのチャンネル符号化方式を特に最適化する必
要がある。これらの最適化されたチャンネル符号化方式
を利用して、通信チャンネルにおける同時ユーザの数は
最適化されていないチャンネル符号化による通信システ
ムにおける同時ユーザの数よりも多くすることができ、
しかも同じ最大誤り率制限を維持することができる。
【0017】
【課題を解決するための手段】通信システムにおける符
号化および復号で直交コードを利用する方法および装置
が提供される。符号化では、データ信号の入力ビットは
データ・シンボルに符号化され、データ・シンボルはグ
ループ化される。このデータ・シンボルは符号化アルゴ
リズム(例えば、ブロック符号化アルゴリズムまたは畳
み込み符号化アルゴリズム)によって符号化され、デー
タ・シンボルを推定データ・ビットに最尤復号(maximum
likelihood decoding) することを容易にする。このデ
ータ・シンボルのグループは2つのアルゴリズムのうち
一方に従って変換される。第1アルゴリズムは、所定の
サイズのブロック内のデータ・シンボルの各グループを
グループ単位でインタリーブし、次にインタリーブされ
たデータ・シンボルの各グループから直交コードを取り
出すことによって構成される。第2アルゴリズムは、デ
ータ・シンボルの各グループから直交コードを取り出
し、次に所定のサイズのブロック内の各直交コードを直
交コード単位でインタリーブすることによって構成され
る。
【0018】復号では、受信データ・サンプルがグルー
プ化される。データ・サンプルのグループは、2つのア
ルゴリズムのうち一方に従って変換される。第1アルゴ
リズムは、一つのソフト判定計量(soft decision metri
c)が各インデックス・データ・シンボルと関連するよう
に、データ・サンプルの各グループについて複数のソフ
ト判定類似計量(soft decision similarity metrics)お
よびインデックス・データ・シンボルを生成し、次に所
定のサイズのブロック内のソフト判定計量の各グループ
をグループ単位でインタリーブ解除(deinterleaving)す
ることによって構成される。第2アルゴリズムは、所定
のサイズのブロック内のデータ・サンプルの各グループ
をグループ単位でインタリーブ解除し、次に一つのソフ
ト判定計量が各インデックス・データ・シンボルと関連
するように、データ・サンプルの各インタリーブ解除さ
れたグループについて複数のソフト判定相似計量および
インデックス・データ・シンボルを生成することによっ
て構成される。各ソフト判定計量は、データ・サンプル
の特定のグループが相互に直交するコードのセット内か
らの特定の直交コードに実質的に類似しているという信
頼尺度に相当する。グループ化されたサンプルが変換さ
れると、最尤復号方法を利用してインデックス・データ
・シンボルおよび関連するソフト判定計量から少なくと
も一つの推定データ・ビットを取り出すことにより、少
なくとも一つの推定データ・ビットが生成される。
【0019】
【実施例】第1図を参照して、通信システムにおける符
号化および復号で直交コードを用いる従来のシステムが
示されている。この通信システムの符号部100では、
トラヒック・チャンネル・データ・ビット102が特定
のビット・レート(例えば、9.6kbit/秒)で符
号器104に入力される。入力トラヒック・チャンネル
・データ・ビットは、ボコーダによってデータに変換さ
れた音声,純粋なデータまたはこの2種類のデータの組
み合わせを含むことがある。符号器104は、データ・
シンボルをデータ・ビットに最尤復号するのを容易にす
る符号化アルゴリズム(例えば、畳み込みまたはブロッ
ク符号化アルゴリズム)によって固定符号化レートで入
力データ・ビット102をデータ・シンボルに符号化す
る。例えば、符号器104は1データ・ビットの固定符
号化レートで入力データ・ビット102(9.6kbi
ts/秒で受信される)を3つのデータ・シンボル(す
なわち1/3)に符号化し、符号器102は28.8k
symbols/秒でデータ・シンボル106を出力す
る。
【0020】次に、データ・シンボル106はインタリ
ーバ108に入力される。インタリーバ108は、シン
ボル・レベルで入力データ・シンボル106をブロック
・インタリーブする。インタリーバ108において、デ
ータ・シンボルは個々に行列に入力され、この行列はデ
ータ・シンボルの所定のサイズのブロックを定める。デ
ータ・シンボルは、行列が列(column)単位で埋められる
ように行列内の位置に入力される。データ・シンボル
は、行列が行(row) 単位で空になるように行列内の位置
から個々に出力される。一般に、この行列は行の数と列
の数が等しい正方行列であるが、連続的に入力されるイ
ンタリーブされていないデータ・シンボル間の出力イン
タリーブ距離を増加するため他の行列形式を選ぶことも
できる。インタリーブされたデータ・シンボル110
は、入力時と同じデータ・シンボル・レート(例えば、
28.8ksymbols/秒)でインタリーバ108
によって出力される。行列によって定められるデータ・
シンボルのブロックの所定のサイズは、所定の長さの伝
送ブロック内で所定のチップ・レート(chip rate) で伝
送できるデータ・シンボルの最大数から導かれる。例え
ば、データ・シンボル106が28.8ksymbol
s/秒のレートで符号器104から出力される場合、こ
れらのデータ・シンボル106を伝送するための最大所
定チップ・レートは28.8ksymbols/秒であ
る。さらに、例えば、伝送ブロックの所定の長さが20
ミリ秒の場合、データ・シンボルのブロックの所定のサ
イズは28.8ksymbols/秒と20ミリ秒との
積、すなわち576データ・シンボルであり、これが1
8x32の行列を定める。
【0021】次に、インタリーブされたデータ・シンボ
ル110はマッパー(mapper)112に入力される。この
マッパー112は、インタリーブされたデータ・シンボ
ル110から一連の固定長直交コード114(例えば、
64次ウォルシュ・コード)を取り出す。例えば、64
次直交コード信号方式では、インタリーブされたデータ
・シンボル110は6個のデータ・シンボルのセットに
グループ化され、64個の直交コードから6個のデータ
・シンボルのセットを表す一つのコードを選択する。こ
れらの64個の直交コードは、64x64アダマール行
列からのウォルシュ・コードに相当することが好まし
く、ここでウォルシュ・コードが行列の一つの行または
列である。マッパー112は一連のウォルシュ・コード
114を出力し、これらのコードは固定シンボル・レー
ト(例えば、307.2ksymbols/秒)の入力
データ・シンボル110に相当する。
【0022】ウォルシュ・コード114のシーケンスは
通信システムの符号部100から出力され、通信システ
ムの送信部116に入力される。このシーケンス114
は、変調器117によって通信チャンネルで伝送するた
め処理される。その後、変調されたシーケンスはアンテ
ナ118に送られ、通信チャンネル120を介して伝送
される。
【0023】変調器117はシーケンス114を処理し
て、長い拡散コード(例えば、PNコード)でシーケン
ス114を拡散することによって直接シーケンス符号分
割拡散スペクトル伝送を行う。この拡散コードは、シン
ボルのユーザ固有シーケンスまたは固有ユーザ・コード
であり、これは固定チップ・レート(例えば、1.22
8Mchips/秒)で出力される。どのユーザが通信
チャンネル120で符号化されたトラヒック・チャンネ
ル・データ・ビット102を送出したかを識別すること
とは別に、固有ユーザ・コードは符号化トラヒック・チ
ャンネル・データ・ビット102をスクランブルするこ
とにより、通信チャンネルにおける通信の機密性を向上
する。さらに、ユーザ・コード拡散符号化データ・ビッ
ト(すなわち、データ・シンボル)は、一対の短い拡散
コード(すなわち、長い拡散コードに比べて短い)によ
って拡散され、IチャンネルおよびQチャンネルのコー
ド拡散シーケンスを生成する。このIチャンネルおよび
Qチャンネルのコード拡散シーケンスは、一対の正弦曲
線(sinusoids) の電力レベル制御を駆動することにより
正弦曲線の直交対を双位相変調(bi-phase modulate) す
るために用いられる。この正弦曲線出力信号は加算さ
れ、帯域通過濾波され、RF周波数に変換され、増幅さ
れ、濾波され、アンテナ118によって放射され、通信
チャンネル120におけるトラヒック・チャンネル・デ
ータ・ビット102の伝送を完了する。通信システムの
受信部122は、アンテナ124を介して通信チャンネ
ル120から伝送された拡散スペクトル信号を受信す
る。受信信号は、復調器126によってデータ・サンプ
ルに標本化される。その後、データ・サンプル128,
129は通信システムの復号部130に出力される。
【0024】復調器126は、濾波,復調し,RF周波
数から変換して、所定のレート(例えば、1.2288
Msamples/秒)で標本化することによって受信
拡散スペクトル信号を標本化することが好ましい。次
に、同相標本化信号および直交標本化信号は、これらの
受信標本化信号を短い拡散コードおよび長い拡散コード
で相関することにより独立して収縮(despread)される。
その結果得られる収縮された同相標本化信号128およ
び直交標本化信号129は、所定のレートで標本化され
る(例えば、307.2ksamples/秒で標本化
され、受信拡散スペクトル信号の4つの標本のシーケン
スが一つのデータ・サンプルによって収縮および/また
は表される)。
【0025】同相標本化信号128および直交標本化信
号129は、通信システムの復号部130に独立して入
力され、この復号部130は標本化信号128,129
を推定データ・ビット168に非コヒーレントに検出/
復号する。標本化信号128,129を復号するために
は、標本化信号の所定の長さのグループ(例えば、64
サンプル長のグループ)が直交コード変換器(例えば、
高速アダマール変換器)132,134にそれぞれ独立
して入力される。直交コード変換器132,134は、
複数の変換器出力信号133,135をそれぞれ出力す
る(例えば、64サンプル長のグループが入力される
と、64の変換器出力信号が生成される)。各変換器出
力信号は、標本化信号の特定のグループが相互に直交す
るコードのセットからの特定の直交コードに相当すると
いう信頼尺度(measure of confidence) に相当する。さ
らに、各変換器出力信号は関連インデックス・データ・
シンボルを有し、このシンボルは変換器出力信号が相当
するのは相互に直交するコードのセットのうちどの特定
直交コードかを示す(例えば、64サンプル長のグルー
プが入力されると、6ビット長のインデックス・データ
・シンボルが変換器出力信号と関連して、この変換器出
力信号が相当する特定の64ビット長の直交コードを示
すことができる)。次に、変換器出力信号133,13
5のグループ内の各変換器出力信号は、変換器出力信号
二乗機構136,138によってそれぞれ二乗される。
そして、加算機構140によって判定値142のグルー
プが生成され(例えば、64の変換器出力信号が生成さ
れると、64の判定値が生成される)、この加算機構1
40は、変換器出力信号が同じ直交コードに相当するこ
とを示す関連インデックス・データ・シンボルを有する
二乗された変換器出力信号の各対(すなわち、変換器出
力信号二乗機構136,138からの対)を互いに加算
する。
【0026】判定値142のグループおよび関連インデ
ックス・データ・シンボルは、判定値142のグループ
から最大判定値を選択する選択機構144に入力され
る。選択された判定値146は計量演算機構150に入
力され、この計量演算機構150は選択された判定値を
個々のソフト判定データを形成する際に倍率(scaling f
actor)として利用できる値154にスケールし、ソフト
判定データは最尤復号法についてソフト判定遷移計量を
形成する際に用いることができる。選択された判定値1
48に関連するインデックス・データ・シンボルはイン
デックス・マッピング機構152に入力され、このイン
デックス・マッピング機構152はインデックス・デー
タ・シンボルを複数の±1ソフト判定ビット156にマ
ッピングする(すなわち、6ビット長のインデックス・
データ・シンボルは6ソフト判定ビットにマッピングす
る)。乗算器158は、複数の±1ソフト判定ビット1
56のそれぞれに倍率154を乗じ、各ソフト判定ビッ
トについて個々のソフト判定データ160を形成する
(例えば、6ソフト判定ビットは、6個の個々のソフト
判定データを形成する)。個々のソフト判定データは、
データ・サンプルのグループごとに形成される計量の数
と、データ・サンプルが直交変換器に入力されるレート
とに関連する所定のレートで形成される(例えば、デー
タ・サンプルが307.2ksamples/秒で入力
され、6個の個々のデータが64データ・サンプルごと
に形成される場合、個々のソフト判定データは28.8
kmetrics/秒で形成される)。
【0027】個々のソフト判定データ160は、個々の
データ・レベルで入力ソフト判定データ160をインタ
リーブ解除(deinterleave)するデインタリーバ(deinter
leaver) 162に入力される。デインタリーバ162で
は、ソフト判定データはソフト判定データの所定のサイ
ズのブロックを定める行列に個別に入力される。行列が
行(row) 単位で埋められるように、ソフト判定データは
この行列内の位置に入力される。行列が列(column)単位
で空になるように、インタリーブ解除されたソフト判定
データ164は行列内の位置から個別に出力される。イ
ンタリーブ解除されたソフト判定データ164は、入力
時と同じレート(例えば、28.8kmetrics/
秒)でデインタリーバ162によって出力される。
【0028】行列によって定められるソフト判定データ
のブロックの所定のサイズは、所定長の伝送ブロック内
で受信される拡散スペクトル信号からデータ・サンプル
を標本化する最大レートと、データ・サンプルの各グル
ープによって表されるデータ・サンプルの数と、直交コ
ード変換器に入力されたデータ・サンプルの各グループ
について選択されたソフト判定値に関連するインデック
ス・データ・シンボルのビット長と、選択されたソフト
判定値および関連インデックス・データ・シンボルから
形成されたソフト判定データの数とから導かれる。例え
ば、受信拡散スペクトル信号からデータ・サンプルを標
本化する最大レートが307,200データ・サンプル
/秒であり、伝送ブロックの所定の長さが20ミリ秒で
あり、データ・サンプルのグループごとの選択されたイ
ンデックス・データ・シンボルのビット長が、64サン
プルのグループに関連するインデックス・データ・シン
ボルごとに6ビットであり、インデックス・データ・シ
ンボルことに形成されるソフト判定データの数が、イン
デックス・データ・シンボルごとに6個のデータである
場合、ソフト判定データのブロックの所定のサイズは3
07,200サンプル/秒と、20ミリ秒と、6ビット
のインデックス・データ・シンボル/インデックス・デ
ータ・シンボルと、1インデックス・データ・シンボル
/64サンプルと、6データ/6ビットのインデックス
・データ・シンボルとの積となり、これは576ソフト
判定データに等しい。
【0029】インタリーブ解除されたソフト判定データ
164は復号器166に入力され、この復号器166は
最尤復号方法を利用して推定トラヒック・チャンネル・
データ・ビット168を生成する。最尤復号方法は、ビ
タビ(Viterbi) 復号アルゴリズムに実質的に類似するア
ルゴリズムを利用して強化することができる。復号器1
66は、個々のソフト判定データ164のグループを利
用して、最尤シーケンス推定復号器166の各特定時間
状態において用いられるソフト判定遷移計量のセットを
形成する。ソフト判定遷移計量の各セットを形成するた
めに用いられるグループ内のソフト判定データ164の
数は、各入力データ・ビット102から生成される畳み
込み符号器104の出力におけるデータ・シンボル10
6の数に相当する。各セット内のソフト判定遷移計量の
数は、2の、各グループ内のソフト判定データの数の、
累乗に等しい。例えば、送信機において1/3畳み込み
符号器を用いる場合、3つのデータ・シンボル106が
各入力データ・ビット102から生成される。従って、
復号器166は3つのソフト判定データ164からなる
グループを利用し、最尤シーケンス推定復号器166に
おいて各時間状態で用いられる8つのソフト判定遷移計
量を形成する。推定データ・ビット168は、ソフト判
定データ164が復号器166に入力されるレートと、
入力データ・ビット102を最初に符号化するために用
いられる固定レートとに関連するレートで生成される
(例えば、ソフト判定データが28.8kmetric
s/秒で入力され、元の符号化レートが1/3の場合、
推定データ・ビット168は9600ビット/秒で出力
される)。
【0030】以上、符号化および復号で直交コードを利
用する通信システムについて第1図を参照して説明して
きた。要するにこの通信システムは第1部分を含み、こ
の第1部分は入力データ・ビットをデータ・シンボルに
符号化し、データ・シンボルをシンボル単位でインタリ
ーブし、インタリーブされたシンボルを直交コードにマ
ッピングし、この直交コードを通信チャンネル上で変調
し、伝送する。さらにこの通信システムは第2部分を含
み、この第2部分は通信チャンネルから信号を受信し、
復調し、復調された信号のサンプルのグループをサンプ
ルの各特定グループが相互に直交するコードのセット内
からの特定直交コードに相当するする信頼尺度のグルー
プに変換し、信頼尺度の各グループから一つの最大信頼
尺度と、選択された信頼尺度に相当する特定直交コード
を識別するインデックス・データ・シンボルとを選択
し、各選択された信頼尺度および関連インデックス・デ
ータ・シンボルからソフト判定データを生成し、各受信
伝送ブロック内でソフト判定データをインタリーブ解除
し、インタリーブ解除された個々のソフト判定データの
グループからソフト判定遷移計量を生成し、そして、最
尤復号方法を利用してソフト判定計量から推定データ・
ビットを生成する。
【0031】第2図を参照して、通信システムの符号化
および復号において直交コードを用いる好適な実施例の
システムが示されている。好適な実施例のシステムは、
直交コードと共に用いるため上記の符号化方法を最適化
することにより、第1図に示す通信システムとは異な
る。特に、通信チャンネル上で伝送する前にデータ・ビ
ットを符号化する際に用いられる直交コードの長さが既
知である場合、通信システムの総合性能の大幅な改善が
実現できる。さらに詳しくは、最尤シーケンス推定(M
LSE)復号アルゴリズムは、通信システムの符号部2
00ならびに復号部230のフロントエンドを最適化す
ることにより最適化することができる。
【0032】通信システムの符号部200および復号部
230をMLSE復号アルゴリズムについて最適化する
うえで一つの開始点は、特定の使用環境に対するMLS
E復号アルゴリズムの構成を分析することである。この
説明に限り、環境とは畳み込み符号器および伝送する前
に符号化されたビットをウォルシュ・コードにマッピン
グすることを含む。これらの原理はブロック符号化など
の他の符号化方法に適用でき、符号化ビットを他の種類
の直交コードにマッピングすることにも適用できること
が当業者に理解される。最適MLSE復号を行なう畳み
込み復号器を設計するため、遷移の尤度式を導出しなけ
ればならない。最尤推定理論により、受信信号ベクトル
x について、i番目の遷移の尤度関数は、ベクトルx が
i番目の遷移に関連するi番目のウォルシュ・コードwi
によって生成される条件つき確率に等しい。MLSE復
号器の場合、最適ソフト判定遷移計量は尤度関数の対数
と同等である。この説明に限り、通信システムは非フェ
ージングであり、分散σ2 を有するガウス白色雑音を有
すると仮定する。しかし、当業者により以下の導関数は
非ガウス雑音にも容易に適用できる。コヒーレント検出
方式では、wiが送出されるとすると、コヒーレントに受
信されたベクトルx の結合確率密度関数(joint probabi
lity density function) (pdf)は、次式で表すことがで
きる。
【0033】
【数1】 ただし、αはチャンネル減衰量であり、上付き文字H は
ベクトルまたは行列の複素共役をとって転置する演算す
なわちエルミート演算(Hermitian operation) を示し、
N はベクトルの次元(すなわち、この例では、64次ウ
ォルシュ・コードの場合、N=64) 。
【0034】数1の自然対数を取り、展開すると、最適
計量は次式によって表すことができる。
【0035】
【数2】 ただし、x およびwiは実数であるので、エルミート演算
(H) を転置演算(T) に置き換えている。数2において-2
αxTwi/2σ2 を除くすべての項はすべての遷移に対して
共通である。従って、最適計量は単純に -αxTwi/2σで
ある。さらに、xTwiは受信信号ベクトルとi番目のウォ
ルシュ・コード(すなわち、ウォルシュ変換器のi番目
の出力)との間の相関である。故に、i番目の遷移の最
適計量はウォルシュ変換器のi番目の出力のスケールさ
れたものである。
【0036】非コヒーレント検出方式では、wiが送出さ
れ、変調角度がθである場合、非コヒーレントに受信さ
れたベクトルx の結合確率密度関数(pdf) は次式のよう
に表すことができる。
【0037】
【数3】 ただし、受信信号ベクトルは複素ベクトルである。θは
0から2πの均等な分布を有するランダムな角度なの
で、範囲[0, 2 π] においてこの式を積分することによ
り、この式からθを除去することができる。すなわち
【0038】
【数4】 ただし、xHwiは|xHwi|cos(φ)と表すことができる。
【0039】cos(θ+ φ)は、周期2πのθの周期関数
であるので、またI0(z) の定義を0の変形ベッセル(Bes
sel)関数として用いることにより、数4の積分部分は次
式のように表すことができる。
【0040】
【数5】 数5の結果を数4の積分部分について数4に代入し、こ
の数4の自然対数をとり、すべての遷移の共通項を消去
することにより、最適計量は次のように表すことができ
る。
【0041】
【数6】 しかし、I0(z) (すなわち、0次の変形ベッセル関数)
はI0(z)=ezg(z)と表すことができる。ただしg(z)は、g
(0)=1, g(2)≒0.4/z1/2 (z>>1) で単調に減少する関数
である。故に、数6の最適計量は次式のように表すこと
ができる。
【0042】
【数7】 数7の第2項は容易に計算することができない。従っ
て、最適計量を算出するためには近似を用いなければな
らない。一つの近似は、第1項(すなわち、ウォルシュ
変換器出力のスケールされた包絡)を単純に用いること
である。平方根演算を避ける別の近似は、二乗された値
を用いるか、あるいは複素数の大きさの近似を復号計量
として算出することである。さらに別の近似は、多項式
を用いて関数g(z)をセグメント的に(segmentally) 近似
することである。上記の非コヒーレントな環境において
これらの異なる近似のそれぞれで実験したところ、二乗
値近似を用いた場合とセグメント化多項式近似を用いた
場合との間の誤りレート性能の差は、1〜2パーセント
にすぎないことが判明した。この差は、好適な実施例の
通信システムにおいてセグメント化多項式近似の余分な
演算的複雑さを正当化できるほど十分ではないと考えら
れる。従って、好適な実施例の通信システムでは、最適
計量はウォルシュ・コード変換器によるスケールされた
二乗値出力として近似される。
【0043】例えば、第2図の好適な実施例の通信シス
テムにおいて計算された最適遷移計量は、ウォルシュ・
コード変換器232,234の二乗され、加算され、ス
ケールされた出力にすぎないという点で、MLSE復号
のこの最適ソフト判定遷移計量は第1図の通信システム
で生成された計量とは異なる。ウォルシュ・コード変換
器232,234の出力は直接利用することができる。
なぜならば、標本化された信号228,229の各グル
ープは一つの伝送された直交コードに相当し、この直交
コードは、グループとしてインタリーブされ、かつグル
ープとして伝送直交コードにマッピングされたデータ・
シンボルのグループに符号化された入力データ・ビット
の同じセットを表すためである。
【0044】これとは対照的に、第1図の通信システム
は個々のインタリーブ解除されたソフト判定データ16
4のグループからソフト判定遷移計量を生成する。各ソ
フト判定データ164は、ウォルシュ・コード変換器1
32,134の特定の選択された加算出力と、ウォルシ
ュ・コード変換器のこの特定出力に関連するインデック
ス・データ・シンボルからのビットとの積から算出され
た。このように個々のインタリーブ解除されたソフト判
定データ164を用いてソフト判定遷移計量を形成する
ことが必要である。なぜならば、標本化信号128,1
29の各グループは入力データ・ビットの同じセットを
表さない一つの伝送された直交コードに相当するためで
ある。第1図に示す符号器100では、符号化データ・
ビットまたはデータ・シンボルはグループとしてインタ
リーブされずに、個別にインタリーブされる。故に、入
力データ・ビットの一つ以上のセットを表すインタリー
ブされたデータ・シンボルのグループが伝送される直交
コードにマッピングされる。
【0045】従って、第2図に示すMLSE復号に用い
られる最適ソフト判定遷移計量は、第1図に示す通信シ
ステムで生成される計量とは異なる。さらに、第2図に
示す好適な実施例の通信システムは、第1図に示す通信
システムに比べ大幅に改善している。一つの改善点は、
第1図において説明したソフト判定計量ではなく、固定
最大平均ビット誤り率を有する通信システムでこの最適
ソフト判定計量が用いられると、信号対雑音比(すなわ
ち、Eb /N0 )はこの最適ソフト判定遷移計量を用い
る通信システムのほうがはるかに小さくすることができ
る。その結果、最適ソフト判定計量を用いる通信システ
ムは、通信チャンネルにおける雑音に対する耐久性が向
上する。拡散スペクトルCDMA通信システムでは、雑
音量は、同一スペクトル帯域または範囲内で動作する同
時符号分割されたチャンネル(すなわちユーザ)の数に
直接関連している。従って、最適ソフト判定計量を利用
する通信システムは、第1図で説明した通信システムに
比べより多くのユーザに対応することができる。上記の
非コヒーレント通信システム環境での実験結果から、最
適ソフト判定計量を利用することによる信号対雑音比の
改善は、第1図の通信システムの場合のソフト判定計量
に比べて約1〜2dBであることがわかる。すなわち、
最適ソフト判定計量を利用することによって得られる符
号化利得は、第1図の通信システムで説明したソフト判
定計量を用いることによって得られる符号化利得よりも
大きい。別の改善点は、通信システムの復号部の構造の
単純化である。
【0046】これらの最適ソフト判定遷移計量を用いる
際に、データ・シンボル(すなわち、符号化されたデー
タ・ビット)のインタリーブが影響を受ける。関連デー
タ・シンボルをインタリーブすることにより、通信チャ
ンネルにおけるエラー・バーストが時間的に拡散し、こ
のエラー・バーストがあたかも独立したランダム・エラ
ーとして復号器によって処理される。チャンネル・メモ
リは時間分離と共に減少するので、インタリーブという
概念は符号化データ・ビットの関連データ・シンボルを
時間的に分離する(すなわち、独立させる)ことであ
る。伝送ブロック内の中間スペースは、他の符号化ビッ
トに関連する他のデータ・シンボルによって埋められ
る。データ・シンボルを時間的に分離することにより、
メモリを有するチャンネルをメモリのないチャンネルに
実質的に変換し、それによりランダム誤り訂正コード
(例えば、畳み込みコードおよびブロック・コード)を
利用することが可能になる。MLSE畳み込み復号器
は、一つのデータ・サンプルではなく、一連のデータ・
サンプルに基づいて判定を行なう。従って、インタリー
ブにおいて最高の結果を得るためには、復号判定が基づ
くデータ・サンプルはできるだけ独立していなければな
らない。しかし、送信されるデータ・シンボルはブロッ
クに整理されると、任意の2つのデータ・シンボル間の
最大分離はブロック・サイズよりも大きくなることはな
い。その結果、送信データ・シンボルを含む受信信号の
データ・サンプルは、信号のフェージングが遅い場合に
は、互いに独立しないことがある。
【0047】制限長さ(constraint length) Kを有する
畳み込み復号器の場合、この制限長さK内のすべてのイ
ンタリーブ単位は、第1誤り事象のみが発生した場合
に、復号判定に影響を与える。しかし、実際的な環境で
は、特に、信号対雑音比が低い場合には、制限長さをわ
ずかに越えるインタリーブ単位も復号判定に影響を与え
る。これは、誤り事象はより大きな長さを有しているた
めである。最適インタリーバは以下の条件に従って設計
される。まず第1に、I=B/Jとなるように、I(す
なわち、インタリーブされていない連続的に入力される
インタリーブ単位間の最小分離または最小距離)が選ば
れる。Bは、インタリーブされた単位のサイズの単位に
おけるインタリーバ行列の伝送ブロック長さまたはサイ
ズ(すなわち、データ・シンボルの各グループのサイズ
または直交コードをインタリーブする場合には、各直交
コードのサイズ)である。Jは、Kよりも大きく、かつ
1.5Kよりも小さい整数となるように選択される。本
発明の範囲および精神から逸脱せずに、与えられた動作
環境パラメータJ,K,Bのセットに対してさまざまな
インタリーブ距離Iが上記の原理に基づいて選択できる
ことが当業者に理解される。
【0048】第2図に示す好適な実施例の通信システム
では、制限長さは符号器204に入力される9データ・
ビットとなるように選択される。特に、2入力ビットは
9入力データ・ビットの制限長さで6つのデータ・シン
ボルに畳み込み符号化される(すなわち、K=9で2/
6符号化)。同じ2入力データ・ビットに関連する6つ
のデータ・シンボルの各セットは、インタリーブ単位と
してグループ化される。インタリーブ単位におけるK
は、9入力データ・ビットの制限長さを2入力データ・
ビットで割ることによって求められ、6個のデータ・シ
ンボルからなるグループまたは一つのインタリーブ単位
となる。故に、4.5インタリーブ単位またはデータ・
シンボルのグループが一つの復号判定に影響を与える
(すなわち、K=4.5)。さらに、ブロック・インタ
リーバ208は576個のデータ・シンボルを保持し、
これは送信部216によって一つの伝送ブロックにおい
て伝送できるデータ・シンボルの数に相当する。従っ
て、インタリーバ208は各ブロック・インタリーブに
おいて96個のインタリーブ単位をインタリーブする、
すなわちB=96である。Jは6になるように選択さ
れ、これはK=4.5よりも大きく、1.5K=6.7
5よりも小さい。従って、IはB/J、すなわち96÷
6に等しくなる(すなわち、I=16)ように選択され
る。その結果、インタリーバ208の出力において2つ
のグループが5つの他のデータ・シンボル・グループに
よって分離されるように、インタリーバ208はデータ
・シンボルの任意の2つの隣接する非インタリーブ入力
グループをインタリーブする。
【0049】これとは対照的に、第1図に示す通信シス
テムでは、制限長さは符号器104に入力される9デー
タ・ビットになるように選択され、この符号器104は
1入力ビットを3つのデータ・シンボルに符号化する
(すなわち、K=9で、1/3符号化)。インタリーブ
単位は、一つの入力データ・シンボルに等しい。故に、
インタリーブ単位におけるKは27データ・シンボルま
たはK=27(すなわち、入力データ・ビット当たり3
データ・シンボルと、制限長さである9入力データ・ビ
ットとの積)となる。さらに、ブロック・インタリーバ
108は576個のデータ・シンボルまたはインタリー
ブ単位(すなわちB=576)を保持し、これは送信部
116によって一つの伝送ブロック内で伝送できるデー
タ・シンボルの数に相当する。Jは32となるように選
択され、これはK=27よりも大きく、1.5K=4
0.5よりも小さい。従って、IはB/Jに等しくなる
ように選択され、これは576÷32(すなわち、I=
18)となる。その結果、インタリーバ108の出力に
おいて2つのデータ・シンボルが31個の他のデータ・
シンボルによって分離されるように、インタリーバ10
8は任意の2つの隣接する非インタリーブ入力データ・
シンボルをインタリーブする。
【0050】第1図および第2図に示す通信システムの
異なるインタリーブの結果、通信システムの符号部およ
び復号部において性能のレベルの差が生じる。性能の差
は、相加性ガウス白色雑音(additive white Gaussian n
oise: AWGN) 通信チャンネルの信号非フェージング
環境において特に明確に現われている。AWGN符号化
利得やダイバーシチを含むいくつかの要因がフェージン
グ環境における符号化および復号性能に影響を与えてい
る。先に述べたように、AWGNチャンネルのような通
信チャンネルを用いる第2図に示す通信システムの符号
化利得は、第1図に示す通信システムの符号化利得より
も大きい。畳み込み符号化に固有のダイバーシチは、復
号判定に影響を与えるデータ・サンプルの数に等しい。
最初の誤り事象の場合、ダイバーシチは制限長さに等し
い。第2図に示す通信システムでは、ダイバーシチは約
5に等しい。これは、約5つの受信直交コード・ワード
が一つの復号判定に影響を与えるためである。これとは
対照的に、第1図に示す通信システムでは、ダイバーシ
チは27である。復号判定に影響を与える27個のすべ
てのデータ・サンプルが受信信号列のさまざまな部分で
取られるため、ダイバーシチははるかに大きくなってい
る。第1図の通信システムのこの大きなダイバーシチに
より、信号対雑音比が高い理想的なレイリー/ナカガミ
・フェージングまたは無限インタリーブ環境では、第1
図の通信システムは第2図の通信システムより優れた性
能を発揮する。しかし、信号対雑音比が低下する(例え
ば、ディープ・フェージングにおいて)場合には、第2
図の通信システムの性能は第1図の通信システムに比べ
て改善する。なぜならば、AWGN符号化利得がより重
要になるためである。Jakes モデル環境のような低速フ
ェージング環境では、伝送ブロック全体がフェージング
状態にあり(すなわち、低信号対雑音比が存在する)、
インタリーブおよびダイバーシチ特性は復号判定をそれ
ほど改善しない。しかし、AWGN符号化利得は非常に
重要であり、その結果、第2図に示す通信システムは第
1図に示す通信システムよりも優れた性能を発揮する。
従って、第1図および第2図に示す通信システムにおけ
るデータ・シンボルのインタリーブの差は、信号フェー
ジング環境における通信性能に影響を与える。しかし、
第2図の通信システムのAWGN符号化利得が大きくな
るほど、ほとんどの低速信号フェージング状態において
第1図の通信システムの大きなダイバーシチを克服す
る。
【0051】要するに、最適ソフト判定計量を用いるこ
とによって得られる符号化利得は、第1図に示す通信シ
ステムにおいて説明したソフト判定計量を用いて得られ
る符号化利得よりも大きい。例えば、非コヒーレント通
信システム環境において、第2図の通信システムによっ
て用いられる最適ソフト判定計量を利用して得られる信
号対雑音比は、第1図の通信システムで説明したソフト
判定計量よりも約1〜2dB改善している。さらに、第
2図の通信システムのこの大きな符号化利得は、ほとん
どの信号フェージング状態において第1図の通信システ
ムのより大きなダイバーシチを克服する。
【0052】直交コードを用いるシステムにおいてML
SE復号の上記の最適化原理を具現する第2図に示す好
適な実施例の通信システムについて説明する。この通信
システムの符号部200では、トラヒック・チャンネル
・データ・ビット202は特定のビット・レートで符号
器204に入力される。入力トラヒック・チャンネル・
データ・ビットには、ボコーダによってデータに変換さ
れた音声,純粋なデータまたはこの2種類のデータの組
み合わせが含まれる。符号器204は、符号化アルゴリ
ズムにより一定の符号化レートで入力データ・ビット2
02をデータ・シンボルに符号化し、このアルゴリズム
(例えば、畳み込みまたはブロック符号化アルゴリズ
ム)はデータ・シンボルをデータ・ビットに最尤復号す
ることを容易にする。各入力データ・ビット202に関
連するデータ・シンボルは互いにグループ化される。各
グループは、一つ以上の入力データ・ビット202に関
連するデータ・シンボルを含む。データ・シンボル20
6のグループは、符号器204によって出力される。
【0053】第2図に示す好適な実施例のシステムのシ
ステム要素について特定通信システムの詳細例を以下で
説明する。各要素に関する詳細例の特定部分は、第2図
に示すその特定要素に関する説明に準ずる。符号器20
4に関する詳細例の特定部分において、符号器204は
9.6kbits/秒のレートで入力データ・ビット2
02を受信することが好ましい。符号器204は、2デ
ータ・ビットの固定符号化レートで入力データ・ビット
202を6つのデータ・シンボルに畳み込み符号化(す
なわち、2/6符号化)し、制限長さは9(K=9)で
ある。各2入力データ・ビット202に関連する6つの
データ・シンボルのセットは、互いにグループ化され
る。6つのデータ・シンボル206のグループは、2
8.8ksymbols/秒のレートで符号器によって
出力される。6つのデータ・シンボル206のグループ
は、符号化生成子g(x)を用いて生成される。8進法で記
述されているこの多項式生成子は、g1(x)=[557], g2(x)
=[663], g3(x)=[711], g4(x)=[1336], g5(x)=[1546], g
6(x)=[1622] であることが好ましい。K=9の2つのレ
ート1/3発生子の出力は、同一ビットが2つのレート
1/3発生子およびレート2/6発生子に入力される場
合には、K=9の一つの2/6レート発生子の出力に等
しいことを証明できることが当業者に理解される。さら
に、本発明の範囲から逸脱せずに、入力データ・ビット
を符号化するため6つの発生子の他のセットも利用でき
る。
【0054】別の好適な実施例では、上記のような符号
器204は9.6kbits/秒のレートで入力データ
・ビット202を受信することが好ましい。符号器20
4は、2データ・ビットの固定符号化レートで、入力デ
ータ・ビット202を6データ・シンボルに符号化し、
制限長さは9(K=9)である。各2つの入力データ・
ビット202に関連する6つのデータ・シンボルのセッ
トは、互いにグループ化される。これらの6つのデータ
・シンボル206のグループは、28.8ksymbo
ls/秒のレートで符号器によって出力される。しか
し、この別の好適な実施例では、この6つのデータ・シ
ンボル206のグループを符号化するために符号器20
4によって用いられる符号化生成子g(x)は、その後の直
交符号化で用いるために最適化される。符号器204の
符号化生成子をこのように最適化するため、符号化生成
子によって生成されるコードワードの重み分布(weight
distribution) または重みスペクトル(weight spectru
m) を解析しなければならない。
【0055】符号器204は、格子(trellis) 図によっ
て便宜的に説明することができる。図5において、単純
な畳み込み符号器の格子図を示す。この別の好適な実施
例において、より高度な畳み込み符号器204を用いる
ことができるが、本例で説明する原理および方法は別の
好適な実施例に用意に適用できることが当業者に理解さ
れる。この格子図では、コードワードは、2つの状態ま
たはノード(例えば、ノード500,510)との間の
経路(例えば、経路512/520)と関連している。
これらの経路は、正経路(correct path)と不正経路(inc
orrect path)からなる2つのサブセットに分けることが
できる。
【0056】正経路および不正経路を構成するものにつ
いては、例を用いて容易に理解できる。この例では、畳
み込み符号器は、状態00(すなわちノード500)か
ら開始する。さらに、符号器204は00に対応する2
つのデータ・ビット202を受信していると仮定する。
第1の時間状態遷移では、符号器204は分岐512を
通ってノード502に遷移するが、これは00を受信し
たためである。
【0057】その後、第2の時間状態遷移では、符号器
204は00に対応するさらに2つのデータ・ビット2
02を受信すると仮定する。その結果、符号器204は
経路512/520を通って、ノード500からノード
502を介してノード510に遷移するが、これは00
00を受信したためである。この経路512/520
は、正コードワード0000に対応する。対応する復号
器(例えば、復号器266)は、この格子内のすべての
可能な経路の計量(metrics) を評価する。従って、不正
コードワードを表す他の経路を復号器が選択することが
ある。例えば、これらの不正経路は符号器204の遷移
に対応することがあり、この遷移に対して符号器204
は3つの他の経路を通ってノード510に遷移すること
がある。0100を受信しているため、符号器204は
第1の不正経路514/522を通って、ノード500
からノード504を介してノード510に遷移したと復
号器は仮定することがある。同様に、1000を受信し
ているので、符号器204は第2の不正経路516/5
24を通ってノード500からノード506を介してノ
ード510に遷移したと復号器は仮定することがある。
最後に、1100を受信しているので、符号器204は
第3の不正経路518/526を通って、ノード500
からノード508を介してノード510に遷移したと復
号器は仮定することがある。
【0058】重み(k)は経路のパラメータであり、正
経路の分岐と関連するデータ・シンボルのグループとは
異なる不正経路の分岐と関連する受信データ・ビットか
ら、符号器の生成子によって生成されたデータ・シンボ
ルのグループの数と定義される。この例では、ノード5
00からノード510までの経路では、正経路512/
520およびこの経路はk=0を有する。これとは対照
的に、不正経路514/522,516/524および
518/526のそれぞれは最大k=2までの重みを有
するが、これは各不正経路は正経路512/520の分
岐(すなわち分岐512または520)に対してそれぞ
れの不正経路の分岐(すなわち分岐514,516,5
18,522,524,526)のいずれも共有しない
ためである。生成子を適切に選ぶことにより、これらの
3つの経路すべてが重みk=2を有することができる。
同じノードから開始して終了する正経路と不正経路との
間の最小距離(d(min))は、データ・シンボルの
一つのグループを生成するために用いられる受信データ
・ビットの数で制限長さ(K)を除して、次に最も高い
整数に丸めたものに等しい。例えば、K=9で2つの受
信データ・ビットを用いる場合、d(min)=rou
nd(9/2)=5である。この最小距離は、同じノー
ドから開始して終了する正経路と不正経路との間で異な
る分岐の最小数である。さらに、最小重み(k)は、符
号器の最小距離(d(min))よりも大きくなること
はありえない。
【0059】畳み込み生成子の重みスペクトルは次式の
関数の対によって表すことができる:
【0060】
【数8】 ただし、Wは使用する符号器の形式の関数であり、ak
は重みkの有限長不正コードワードまたは不正経路の数
であり、bk は正経路の入力データ・ビットと異なる、
重みkのすべての不正経路における入力データ・ビット
の総数である。正しく選択された生成子を有する図5の
符号器では、この格子図においてk=2とすると、ak
=3でありbk =4である。前述のように、不正経路5
14/522,516/524,518/526のそれ
ぞれは、正経路512/520の分岐(すなわち分岐5
12または520)に対して不正経路のいずれの分岐
(すなわち分岐514,516,518,522,52
4,526)も共有しないことに注目することによっ
て、ak が算出され、そのため、適切な生成子を用いる
ことにより、不正経路の2つの分岐(およびその対応す
るデータ・シンボルのグループ)は、正経路とは異なる
(すなわち、これらの経路はすべて重みk=2を有す
る)。さらに、各不正経路514/522,516/5
24,518/526について、0100,1000お
よび1100をそれぞれ受信したと復号器が判断したこ
とに注目することによって、bk が算出される。さら
に、正経路512/520について、0000を受信し
たと復号器は判断する。従って、bk は、復号器の正判
定と不正判定との間の差の和であり、これは4に等しい
(すなわち、1+1+2=4)。ak およびbk は、畳
み込み符号器によって生成されたコードワードの誤り係
数(error coefficients)として知られている。ak 誤り
係数は、生成されたコードワードのブロック誤り確率に
関連し、bk 誤り係数は、生成されたコードワードのビ
ット誤り確率と関連している。従って、畳み込み符号器
の最も望ましい生成子は、すべてのkの値に対して最も
小さいak および/またはbk を生成する生成子であ
る。
【0061】この別の好適な実施例について、6つのデ
ータ・シンボル206のグループを符号化するために符
号器204によって用いられる符号化生成子g(x)
は、上記の事項に基づいて選択することができる。この
好適な実施例の符号器204では、9データ・ビット
(K=9)の制限長を有するレート2/6畳み込み符号
器が用いられる。従って、最小距離d(min)は5
(すなわちround(9/2)=5)である。さら
に、使用される畳み込み符号器は4つの遷移(すなわち
経路分岐)を有し、これらは各状態またはノードから分
岐したり、各状態またはノードに合流することができ
る。従って、重み5を有する経路の不正分岐またはコー
ドワードの再小数は3(すなわち4つの経路分岐から一
つの正経路分岐を引いた値)である。
【0062】重みスペクトル・パラメータについて最適
化されていない前述の生成子のセット(すなわち、g1
(x)=[557],g2 (x)=[663],g3
(x)=[711],g4 (x)=[1336],g5
(x)=[1546],g6 (x)=[1622]を含
む8進法で記述されている多項式の生成子のセット)に
ついてさらに検討すると、ak およびbk は、ak およ
びbk 値の非最適セットを有する。より厳密には、直交
符号化環境において畳み込み符号生成のためにこれらの
生成子を用いる場合、生成コードについてk=5〜9と
すると、生成される重みスペクトルはak =3,12,
42,184,769となり、bk =4,35,16
5,916,4667となる。直交符号化環境において
ak およびbk の最適化について、畳み込みコード生成
子のより優れたセットが利用可能である。
【0063】例えば、直交符号化環境における2/6畳
み込み符号器の生成子の3つの異なるセットは、生成コ
ードについてk=5〜9ではak =3,9,42,16
5,705およびbk =4,24,148,776,3
984の重みスペクトルが得られる。8進法で記述した
これらの生成子の3つのセットは次のようになる: さらに、6つの生成子の他のセットも生成子g(x)=
(575,555,434,414,161,141,
020,1372,1332,1070,1030,3
42,302,040)のグループから導出することが
でき、これらも上記の表と同じ重みスペクトルを有す
る。従って、この別の好適な実施例では、入力データビ
ット202を6つのデータ・シンボル206のグループ
に符号化するために符号器204によって用いられる符
号化生成子g(x)は、(575,555,434,4
14,161,141,020,1372,1332,
1070,1030,342,302,040)からな
る生成子g(x)のグループから選ばれ、それにより重
み付けスペクトル・パラメータak およびbk は低減さ
れるか最小限に押さえられる。K=9で生成子g1
(x),g2 (x),g3 (x)を有し、2つの連続す
る入力データ・ビットを受信し、2度動作されるレート
1/3畳み込み符号器の出力は、同じビットがレート1
/3符号器とレート2/6符号器に入力される場合、K
=9で一つの2/6レート生成子g1 (x),g2
(x),g3 (x),g4 (x),g5 (x),g6
(x)の出力と同等であると実証できることが当業者に
理解される。さらに、本発明の範囲から逸脱せずに、6
つの生成子の他のセットも入力データを符号化するため
に利用でき、しかも重みスペクトル・パラメータak ,
bk を最小限に押さえることができることが理解され
る。好適な別の実施例の符号器204において改善され
た重みスペクトルを有するこれらの生成子を利用するこ
とにより、重みスペクトルについて最適化されていない
好適な実施例の符号器204に比べて0.1dB〜0.
2dBの動作上の改善を有する符号器204が得られ
る。
【0064】好適な実施例または別の好適な実施例の符
号器204のいずれかによって生成されるデータ・シン
ボル206のグループは、次にインタリーバ208に入
力される。符号器204ではなく、インタリーバ208
がデータ・シンボル演算のグループ化を実行できること
が当業者に理解される。インタリーバ208は、データ
・シンボル206の入力グループをグループ単位でブロ
ック・インタリーブする。インタリーバ208では、デ
ータ・シンボルの各グループは、データ・シンボルの所
定のサイズのブロックを定める行列に個別に入力され
る。データ・シンボルのグループは、行列が列(column)
単位で埋められるように、行列内の位置に入力される。
データシンボルのグループは、行列が行(row) 単位で空
になるように、行列の位置から個別に出力される。一般
に、この行列は、行の数と列の数とが等しい方形行列で
あるが、連続的に入力されるデータ・シンボルのインタ
リーブされていないグループの間の出力インタリーブ距
離を増加するように、他の行列形式を選ぶことができ
る。行列によって定められるデータ・シンボルのブロッ
クの所定のサイズは、所定長の伝送ブロック内で所定の
チップ・レートで伝送することのできる、入力データ・
ビットを表すデータ・シンボルの最大数から導出され
る。データ・シンボル210のインタリーブされたグル
ープは、入力時と同じデータ・シンボル・レートでイン
タリーバ208によって出力される。
【0065】インタリーバ208に関する詳細例の特定
部分において、インタリーバ208は28.8ksym
bols/秒のレートでデータ・シンボル206のグル
ープを受信することが好ましい。インタリーバ208
は、6つのデータ・シンボル206の入力グループをグ
ループ単位でブロック・インタリーブする。インタリー
バ208では、6つのデータ・シンボルの各グループ
は、576個のデータ・シンボルの所定のサイズのブロ
ックを定める行列に個別に入力される。図4には、デー
タ・シンボル206のグループがロードされたインタリ
ーバ208の好適な実施例の16x6行列のブロック図
を示す。データ・シンボルの各グループは、行列の一つ
のボックス(例えば、ボックス400)内に位置してい
る。各グループは、括弧内の2つの数値(例えば
(1),(2))によって表される2つの入力データ・
ビット202から畳み込み符号化された6つのデータ・
シンボルによって構成される。括弧内の数値は、データ
・ビット202が最初にデータ・シンボルに符号化され
た順序を表す。行列が列(column)単位で埋められるよう
に、データ・シンボルの各グループは行列内の位置(す
なわちボックス)に入力される。例えば、行列内のボッ
クスの第1列は、インタリーバ208に入力されたデー
タ・シンボル206の最初の16個のグループで埋めら
れる。第1列は、行列のボックス400に入力される
(1),(2)からなる1番目のグループと、行列のボ
ックス402に入力される(3),(4)からなる2番
目のグループとを含む。ボックスの第2列は、データ・
シンボル206の次の16個のグループで埋められる。
第2列は、行列のボックス404に入力される(3
3),(34)からなる17番目のグループを含む。他
の4つの列も同様に埋められる。6つのデータ・シンボ
ルのグループは、行列が行(row) 単位で空になるよう
に、行列内の位置(すなわちボックス)から個別に出力
される。例えば、ボックス400,404を含む第1行
は、ボックス402を含む第2行の前に出力される。行
列の他の行も同様に出力される。データ・シンボル21
0の出力グループのストリームはインタリーブされ、例
えば、(1),(2)からなる1番目のグループは5つ
の他のグループによって(3),(4)からなる2番目
のグループから分離される。データ・シンボル210の
インタリーブされたグループは、インタリーバ208に
入力されたときと同じ28.8ksymbols/秒の
データ・シンボル・レートでインタリーバ208によっ
て出力される。行列によって定められるデータ・シンボ
ルのブロックの所定のサイズは、所定の長さの伝送ブロ
ックにおいて所定のチップ・レートで伝送できる入力デ
ータ・ビットを表すデータ・シンボルの最大数から導か
れる。図2に示す好適な実施例では、データ・シンボル
206は28.8ksymbols/秒のレートで符号
器202から出力される。その結果、これらのデータ・
シンボル206を伝送する最大所定チップ・レートは2
8.8ksymbols/秒である。さらに、伝送ブロ
ックの所定の長さは20ミリ秒である。従って、データ
・シンボルのブロックの所定のサイズは、28.8ks
ymbols/秒と、20ミリ秒との積であり、これは
576データ・シンボルに等しい。好適な実施例のイン
タリーバ208について具体的に説明してきたが、本発
明の範囲から逸脱せずにインタリーバの多くの変形が可
能であることは当業者に理解される。例えば、インタリ
ーブ・ブロックのサイズを変更して、異なる伝送長やレ
ートに対応することもできる。また、行列の大きさも変
更して、連続して入力されるデータ・シンボルのグルー
プ間のインタリーブ距離を増減することもできる。
【0066】次に、データ・シンボル210のインタリ
ーブされたグループは、マッパー212に入力される。
マッパー212は、データ・シンボル210のインタリ
ーブされたグループから固定長の直交コード214のシ
ーケンスを取り出す。データ・シンボル210の各イン
タリーブされたグループは、このデータ・シンボル21
0のグループを表すため互いに直交するコードのグルー
プから一つの直交コードを選択する。マッパー212
は、通信システムの符号部200からの入力データ・シ
ンボル210に相当する直交コードのシーケンス214
を入力データ・シンボル・レートに関連する固定データ
・シンボル・レートで出力する。
【0067】ここで、マッパー212に関する詳細例の
特定部分において、マッパー212は6つのデータ・シ
ンボルのインタリーブされたグループを28.8 ks
ymbols/秒のレートで受信することが好ましい。
マッパー212は、6つのデータ・シンボル210の各
入力グループから64ビット長のウォルシュ・コードを
取り出すことが好ましい。各グループのこの6つのデー
タ・シンボルは、64個の相互に直交するウォルシュ・
コードの一つを選択するためのバイナリ・インデックス
として利用される。この64個の相互に直交するウォル
シュ・コードは、64x64アダマール行列の行または
列に対応することが好ましい。マッパー212は、デー
タ・シンボル210の入力グループに相当するウォルシ
ュ・コード214のシーケンスを307.2ksymb
ols/秒の固定データ・シンボル・レートで出力す
る。データ・シンボル・レートの増加はマッパー212
のマッピング機能に起因し、ここで64ビット長の直交
コードが6つのデータ・シンボルの各グループを置換す
る(すなわち、64ビット長の直交コード(64データ
・シンボル)÷6データ・シンボル×データ・シンボル
の28.8ksymbols/秒の入力レート=30
7.2ksymbols/秒)。本発明の範囲から逸脱
せずに他の種類や長さの直交コードも利用できることが
当業者に理解される。
【0068】上記の好適な実施例とほぼ同等な本発明の
別の実施例において、データ・シンボル206のグルー
プがグループ・レベル・ブロック・インタリーバ208
およびマッパー212に入力される順序は逆にされる。
データ・シンボル206のグループはマッパー212に
入力される。マッパー212は、データ・シンボル20
6のグループから固定長の直交コード214のシーケン
スを取り出す。データ・シンボル206の各グループ
は、このデータ・シンボル206のグループを表すた
め、相互に直交するコードのグループから一つの直交コ
ードを選択する。マッパー212は、入力データ・シン
ボル206に相当する直交コードのシーケンスを入力デ
ータ・シンボル・レートに関連する固定データ・シンボ
ル・レートで出力する。次に、直交コードのシーケンス
はインタリーバ208に入力される。インタリーバ20
8は、直交コードの入力シーケンスを直交コード単位で
ブロック・インタリーブする。インタリーバ208で
は、各直交コードは直交コードの所定のサイズのブロッ
クを定める行列に個別に入力される。上記のデータ・シ
ンボルのグループと同様に、行列が列(column)単位で埋
められるように、直交コードは行列内の位置に入力され
る。次に、上記のデータ・シンボルのグループと同様
に、行列が行(row) 単位で空になるように、直交コード
は行列内の位置から個別に出力される。インタリーブさ
れた直交コード214は、インタリーバ208への入力
時と同じデータ・シンボル・レートで、インタリーバ2
08によって通信システムの符号部200から出力され
る。
【0069】好適な実施例のインタリーバ208とマッ
パー212との組み合わせに取って代わるマッパー21
2およびインタリーバ208の別の構成の例について説
明する。6つのデータ・シンボル206のグループは、
288.8ksymbols/秒のレートでマッパー2
12に入力されることが好ましい。マッパー212は、
6つのデータ・シンボル206の各入力グループから6
4ビット長のウォルシュ・コードを取り出す。各グルー
プのこの6個のデータ・シンボルは、64個の相互に直
交するウォルシュ・コードの一つを選択するためのバイ
ナリ・インデックスとして用いられる。64ビット長の
直交コードが6つのデータ・シンボルの各入力グループ
を置換するマッパー212のマッピング機能により、マ
ッパー212は307.2ksymbols/秒の固定
データ・シンボル・レートでウォルシュ・コードのシー
ケンスを出力する。その後、ウォルシュ・コードのシー
ケンスは307.2ksymbols/秒のレートでイ
ンタリーバ208に入力される。インタリーバ208
は、ウォルシュ・コードのシーケンスをウォルシュ・コ
ード単位でブロック・インタリーブする。インタリーバ
208では、各ウォルシュ・コードは6144データ・
シンボル(すなわち96ウォルシュ・コード)の所定の
サイズのブロックを定める16x6行列に個別に入力さ
れる。図4で説明したデータ・シンボルのグループと同
様に列単位で行列が埋められるように、ウォルシュ・コ
ードは行列内の位置に入力される。次に、図4で説明し
たデータ・シンボルのグループと同様に行単位で行列が
空になるように、ウォルシュ・コードは行列内の位置か
ら個別に出力される。インタリーブされたウォルシュ・
コード214は、インタリーバ208への入力時と同じ
307.2ksymbols/秒のデータ・シンボル・
レートで、インタリーバ208によって通信システムの
符号部200から出力される。
【0070】直交コード214のシーケンスは、通信シ
ステムの送信部216に入力される。このシーケンス2
14は、変調器217によって通信チャンネル上で送信
するために処理される。その後、変調されたシーケンス
はアンテナ218に送られ、通信チャンネル220を介
して送信される。
【0071】ここで、変調器217に関する詳細例の特
定部分において、変調器217は307.2ksymb
ols/秒のデータ・シンボル・レートでシーケンス2
14を受信し、このシーケンス214を処理して、シー
ケンス214を長いPN拡散コードで拡散することによ
って直接シーケンス符号分割拡散スペクトル伝送を行な
う。シーケンス214を拡散するため他の種類の拡散コ
ードも利用できることが当業者に理解される。PN拡散
コードはユーザ固有のシンボルのシーケンスまたは固有
ユーザ・コード(unique user code)であり、これは1.
228Mchips/秒の固定チップ・レートでシーケ
ンス214と混合される。この混合関数の結果、各64
ビット長のウォルシュ・コードを表す256ビット長の
シーケンスが形成されるように、シーケンス214はP
N拡散コードによって拡散される。どのユーザが通信チ
ャンネル220上で符号化トラヒック・チャンネル・デ
ータ・ビット202(すなわち、ウォルシュ・コード・
シーケンス214)を送出したかを識別するだけでな
く、固有ユーザPNコードは符号化トラヒック・チャン
ネル・データ・ビット202をスクランブルすることに
より通信チャンネルにおける通信の機密性を向上する。
さらに、ユーザ・コード拡散符号化されたデータ・ビッ
トは、一対の短い(すなわち、前記の長いPN拡散コー
ドに比べて短い)PN拡散コードによって拡散され、I
チャンネルおよびQチャンネルのコード拡散シーケンス
を生成する。このIチャンネルおよびQチャンネル・コ
ード拡散シーケンスは、一対のシヌソイド(sinusoid)の
電力レベル制御を駆動することによりシヌソイドの直交
対を双位相変調(bi-phase modulate) するために用いら
れる。シヌソイド出力信号は加算され、帯域通過濾波さ
れ、RF周波数に変換され、増幅され、濾波され、そし
てアンテナ218によって送信され、通信チャンネル2
20において拡散スペクトル信号としトラヒック・チャ
ンネル・データ・ビット202の送信を完了する。符号
化および変調動作の結果、入力データ・ビット202の
各対は256ビット長のシーケンスによって表され、こ
れは通信チャンネル220において送信される。
【0072】通信システムの受信部222は、アンテナ
224を介して通信チャンネルから送信拡散スペクトル
信号を受信する。受信信号は、復調器226によってデ
ータ・サンプルに標本化される。その後、データ・サン
プル228,229は通信システムの復号部230に出
力される。
【0073】復調器226に関する詳細例の特定部分に
おいて、復調器226は濾波し、復調し、RF周波数か
ら変換し、1.2288Msamples/秒の所定の
レートで標本化することによって、受信拡散スペクトル
信号を標本化することが好ましい。その後、受信標本化
信号を短いPN拡散コードと長いPN拡散コードとで相
関することにより、同相標本化信号および直交標本化信
号は独立して収縮(despread)される。その結果得られる
収縮された同相標本化信号228および直交標本化信号
229は307.2ksamples/秒の所定のレー
トで標本化され、受信拡散スペクトル信号の4つのサン
プルのシーケンスが一つのデータ・サンプルによって収
縮され、かつ/または表される。
【0074】標本化信号228,229は通信システム
の復号部に独立して入力され、この復号部は標本化信号
228,229を推定データ・ビット268に非コヒー
レントに検出/復号する。標本化信号228,229を
復号するため、標本化信号の所定長のグループが直交コ
ード変換器232,234にそれぞれ独立して入力され
る。直交コード変換器232,234は、複数の変換器
出力信号233,235をそれぞれ出力する。各変換器
出力信号は、標本化信号の特定グループが相互に直交す
るコードのセットからの特定の直交コードに相当する信
頼尺度(measureof confidence) に相当する。さらに、
各変換器出力信号は関連インデックス・データ・シンボ
ルを有し、このシンボルはこの変換器出力信号が相当す
るのは相互直交コードのセットからのどの特定の直交コ
ードかを示す。また、インデックス・データ・シンボル
は、復号器266がその後判定する最尤復号格子内の可
能な遷移に相当する。その後、変換器出力信号233,
235のグループ内の各変換器出力信号は、変換器出力
信号二乗機構236,238によってそれぞれ二乗され
る。次に、加算機構240によって判定値242のグル
ープが生成され、この加算機構240は、変換器出力信
号が同じ直交コードに相当することを示す関連インデッ
クス・データ・シンボルを有する二乗された変換器出力
信号の各対(すなわち、変換器出力信号二乗機構23
6,238のそれぞれからの各対)を互いに加算する。
【0075】変換器232,234,二乗機構236,
238および加算機構240に関する詳細例の特定部分
において、同相標本化信号228および直交標本化信号
229は通信システムの復号部230に独立して入力さ
れ、この復号部230は標本化信号228,229を推
定データ・ビット268に非コヒーレントに検出/復号
する。標本化信号228,229を復号するため、標本
化信号の64サンプル長のグループは、307.2ks
amples/秒のレートで高速アダマール変換器23
2,234にそれぞれ独立して入力される。各高速アダ
マール変換器232,234は、64の変換器出力信号
233,235をそれぞれ出力する。各変換器出力信号
は、64個の標本化信号の特定グループが64個の相互
に直交するウォルシュ・コードのセットからの特定64
ビット長のウォルシュ・コードに相当するという信頼尺
度に相当する。さらに、各変換器出力信号は関連する6
ビット長のインデックス・データ・シンボルを有し、こ
のシンボルは変換器出力信号が相当するのは64個の相
互に直交するウォルシュ・コードからのどの特定ウォル
シュ・コードかを示す。その後、64個の変換器出力信
号233,235の各グループ内の各変換器出力信号
は、変換器出力信号二乗機構236,238によってそ
れぞれ二乗される。次に、二乗された変換器出力信号の
グループの各対について、加算機構240により64個
の判定データ242のグループが生成され、307・2
kdata/秒のレートで出力される。この加算機構2
40は、変換器出力信号が同一ウォルシュ・コードに相
当することを示す関連インデックス・データ・シンボル
を有する二乗された変換器出力信号の各対(すなわち、
変換器出力信号二乗機構236,238のそれぞれから
の各対)を加算する。
【0076】判定データ242のいくつかのグループ
は、入力判定データ242をグループ単位でインタリー
ブ解除(deinterleave)するデインタリーバ(deinterleav
er) 244に入力される。デインタリーバ244では、
判定データの各グループは、判定データの所定のサイズ
のブロックを定める行列に個別に入力される。判定デー
タの各グループは、行列が行(row) 単位で埋められるよ
うに行列内の位置に個別に入力される。判定データ24
6のグループは、行列が列(column)単位で空になるよう
に行列内の位置から個別に出力される。一般に、この行
列は行の数と列の数が等しい正方行列であるが、インタ
リーバ208で用いられる行列の形式と一致するように
他の行列形式も選ぶことができる。行列によって定めら
れる判定データのブロックの所定のサイズは、データ・
サンプルの各グループについて生成される判定データの
数と、データ・サンプルの各グループ内のデータ・サン
プルの数と、受信された所定の長さの伝送ブロックから
所定のチップ・レートで標本化できる伝送データ・シン
ボルを表すデータ・サンプルの最大数とから導かれる。
判定データ246のインタリーブ解除されたグループ
は、入力時と同じレートでデインタリーバ244によっ
て出力される。
【0077】デインタリーバ244について詳細例の特
定部分において、デインタリーバ244は307.2k
data/秒のレートで64個の判定データ242のい
くつかのグループを受信することが好ましい。デインタ
リーバ244は、64判定データの入力グループをグル
ープ単位でブロック・デインタリーブする。デインタリ
ーバ244では、64判定データの各グループは614
4判定データの所定のサイズのブロックを定める行列に
個別に入力される。デインタリーバ244の16x6行
列は、インタリーバ208の好適な実施例の16x6行
列が図4に示すようにデータ・シンボル206のグルー
プでロードおよびアンロードされるのと逆の方法で、実
質的に同様にロードおよびアンロードされる。判定デー
タの各グループは、行列の一つのボックス(例えば、ボ
ックス400)にロードされる。判定データの各グルー
プは、行列が行単位で埋められるように行列内の位置
(すなわち、ボックス)に入力される。例えば、行列内
のボックスの1行目は、デインタリーバ244に入力さ
れた判定データ242の最初の6つのグループで埋めら
れる。1行目は、行列のボックス400に入力される6
4判定データの第1グループと、行列のボックス404
に入力される64判定データの第2グループとを含む。
ボックスの2列目は、判定データ242の次の6つのグ
ループで埋められる。2列目は、行列のボックス402
に入力される64判定データの7番目のグループを含
む。残りの14個の行は同様に埋められる。64判定デ
ータのグループは、行列が列単位で空になるように行列
内の位置から個別に出力される。例えば、ボックス40
0,ボックス402を含む1列目は、ボックス404を
含む2列目より前に出力される。行列の他の列も同様に
出力される。データ・シンボル246の出力グループの
ストリームは、例えば、64判定データの第1グループ
が判定データのグループの出力ストリーム246内の7
番目のグループの直前になるように、インタリーブ解除
される。さらに、デインタリーバに入力される第2グル
ープは、15個の他のグループによってデータ・シンボ
ルの出力列246内の第1グループから分離される。判
定データ246のインタリーブ解除されたグループは、
インタリーバ244への入力時と同じ307・2kda
ta/秒のレートでデインタリーバ244によって出力
される。行列によって定められる判定データのブロック
の所定のサイズは、データ・サンプルの各グループにつ
いて生成される判定データの数と、判定サンプルの各グ
ループ内のデータ・サンプルの数と、受信された所定の
長さの伝送ブロックから所定のチップ・レートで標本化
できる伝送データ・サンプルを表すデータ・サンプルの
最大数とから導かれる。図2に示される好適な実施例で
は、64個の判定データが64個のデータ・サンプルの
各グループについて生成される。さらに、20ミリ秒の
受信された所定の長さの伝送ブロックから307.2k
samples/秒の所定のチップ・レートで標本化で
きる伝送データ・シンボルを表すデータ・サンプルの最
大数は、307.2ksamples/秒と20ミリ秒
との積で、これは6144データ・サンプルに等しい。
従って、判定データのブロックの所定のサイズは、64
データ・サンプル毎の64判定データと、6144デー
タ・サンプルとの積であり、これは6144判定データ
に等しい。
【0078】上記の好適な実施例にほぼ等しい本発明の
別の実施例では、データ・サンプル228,229のグ
ループが判定データに変換される順序およびインタリー
ブ解除が逆にされる。標本化された信号228,229
を復号するため、標本化信号の所定の長さのグループが
上記のデインタリーバ244と同様な2つの個別のデイ
ンタリーバに独立して入力される。データ・サンプルの
いくつかのグループは、入力データ・サンプルをグルー
プ単位でブロック・デインタリーブする各デインタリー
バに入力される。デインタリーバでは、データ・サンプ
ルの各グループはデータ・サンプルの所定のサイズのブ
ロックを定める行列に個別に入力される。データ・サン
プルの各グループは、行列が行単位で埋められるように
行列内の位置に入力される。データ・サンプルのグルー
プは、行列が列単位で空になるように行列内の位置から
個別に出力される。データ・サンプルのインタリーブ解
除されたグループは、入力時と同じレートで各デインタ
リーバによって出力される。各デインタリーバからのデ
ータ・サンプルのインタリーブ解除されたグループは、
232,234と同様な直交コード変換器に独立してそ
れぞれ入力される。直交コード変換器は、233,23
5と同様な複数の変換器出力信号をそれぞれ出力する。
各変換器出力信号は、インタリーブ解除された標本化信
号の特定グループが互いに直交するコードのセット内か
らの特定直交コードに相当する信頼尺度に相当する。さ
らに、各変換器出力信号は、関連インデックス・データ
・シンボルを有し、このシンボルは直交変換器出力信号
が相当するのは相互に直交するコードのセットからのど
の特定直交コードかを示す。次に、変換器出力信号のグ
ループ内の各変換器出力信号は、236,238と同様
な変換器出力信号二乗機構によってそれぞれ二乗され
る。その後、246と同様なインタリーブ解除された判
定値のグループが240と同様な加算機構によって生成
され、この加算機構は変換器出力信号が同じ直交コード
に相当することを示す関連インデックス・データ・シン
ボルを有する二乗された変換器出力信号の各対(すなわ
ち、各変換器出力信号二乗機構からの各対)を互いに加
算する。この加算機構は、好適な実施例のデインタリー
バ244によって出力されるものと同様なインタリーブ
解除された判定データのグループを生成する。これは、
データ・サンプル信号228,229は直交コード変換
器に入力される前にインタリーブ解除され、その結果、
直交コード変換器はインタリーブ解除された出力信号を
生成し、この信号から、インタリーブ解除された判定デ
ータが形成されたためである。
【0079】デインタリーバ244の好適な実施例の詳
細例に取って代わることのできるデインタリーバのその
ような別の位置の例について説明する。標本化信号22
8,229の64ビット長グループは、上記のインタリ
ーバ244と同様な2つの個別のインタリーバに30
7.2kdata/秒のレートで独立して入力される。
各デインタリーバは、64個のデータ・サンプルの入力
グループをグループ単位でブロック・デインタリーブす
る。デインタリーバでは、64データ・サンプルの各グ
ループは、6144データ・サンプルの所定のサイズの
ブロックを定める構によってそれぞれ二乗される。その
後、246と同様なインタリーブ解除された判定値のグ
ループが240と同様な加算機構によって生成され、こ
の加算機構は変換器出力信号が同じ直交コードに相当す
ることを示す関連インデックス・データ・シンボルを有
する二乗された変換器出力信号の各対(すなわち、各変
換器出力信号二乗機構からの各対)を互いに加算する。
この加算機構は、好適な実施例のデインタリーバ244
によって出力されるものと同様なインタリーブ解除され
た判定データのグループを生成する。これは、データ・
サンプル信号228,229は直交コード変換器に入力
される前にインタリーブ解除され、その結果、直交コー
ド変換器はインタリーブ解除された出力信号を生成し、
この信号から、インタリーブ解除された判定データが形
成されたためである。
【0080】デインタリーバ244の好適な実施例の詳
細例に取って代わることのできるデインタリーバのその
ような別の位置の例について説明する。標本化信号22
8,229の64ビット長グループは、上記のインタリ
ーバ244と同様な2つの個別のインタリーバに30
7.2kdata/秒のレートで独立して入力される。
各デインタリーバは、64個のデータ・サンプルの入力
グループをグループ単位でブロック・デインタリーブす
る。デインタリーバでは、64データ・サンプルの各グ
ループは、6144データ・サンプルの所定のサイズの
ブロックを定める16x6行列に個別に入力される。イ
ンタリーバ244の好適な実施例の16x6行列が図4
に示されるように判定データのグループでロードまたは
アンロードされるのと同様な方法で、各デインタリーバ
は64個のデータ・サンプルのグループでロードおよび
アンロードされる。64データ・サンプルの各グループ
は、行列が行単位で埋められるように行列内の位置に入
力される。64データ・サンプルのグループは、行列が
列単位で空になるように行列内の位置から個別に出力さ
れる。データ・サンプルのインタリーブ解除されたグル
ープは、入力時と同じ307.2kdata/秒のレー
トで各デインタリーバによって出力される。各デインタ
リーバからの64データ・サンプルのインタリーブ解除
されたグループは、232,234と同様な高速アダマ
ール変換器に独立してそれぞれ入力される。この高速ア
ダマール・コード変換器は、233,235と同様な6
4個の変換器出力信号を出力する。各変換器出力信号
は、インタリーブ解除された標本化信号の特定グループ
が相互に直交するウォルシュ・コードのセット内からの
特定ウォルシュ・コードに相当する信頼尺度に相当す
る。さらに、各変換器出力信号は6ビット長の関連イン
デックス・データ・シンボルを有し、このシンボルは変
換器出力信号が一致するのは相互に直交するウォルシュ
・コードのセットからのどの特定ウォルシュ・コードか
を示す。次に、64個の変換器出力信号のグループ内の
各変換器出力信号は、236,238と同様な変換器出
力信号二乗機構によって二乗される。次に、246と同
様な64個のインタリーブ解除された判定値のグループ
が240と同様な加算機構によって生成され、この加算
機構は変換器出力信号が同じウォルシュ・コードに相当
することを示す6ビット長の関連インデックス・シンボ
ルを有する二乗された変換器出力信号の各対(各変換器
出力信号二乗機構からの各対)を互いに加算する。
【0081】判定データ246のインタリーブ解除され
たグループは、計量演算装置(metric computation uni
t) 248に入力される。計量演算装置248は、判定
データ246のグループをソフト判定復号計量250の
グループに変換する。一般に、この変換では、復号器2
66が判定データをソフト判定復号計量として利用でき
るように、判定データ246のグループをスケールす
る。このスケール演算は、受信信号強度情報または受信
拡散スペクトル信号に関連する送信電力情報に従って判
定データ246を等化することを含む。復号器266は
このような補償機能を含むように設計できることが当業
者に理解される。また、計量演算装置248は、ソフト
判定復号計量のグループを計量ルックアップ・テーブル
260に入れるためのアドレスを生成するアドレッシン
グ機構としても機能する。各ソフト判定計量(すなわ
ち、スケールされた判定データ)に関連するインデック
ス・データ・シンボルは、計量演算装置248によって
生成されるルックアップ・テーブル・アドレスの一部と
して用いられる。ソフト判定計量250のグループは、
判定データ246の入力時と同じレートで計量演算装置
248によって出力される。しかし、計量演算装置24
8は計量ルックアップ・テーブル260のバッファ機構
としても機能することが当業者によって理解される。特
に、計量演算装置248はソフト判定計量250を一時
的に保存し、必要に応じてソフト判定計量250をルッ
クアップ・テーブル260に出力することができる。
【0082】計量演算装置248に関する詳細例の特定
部分において、計量演算装置248は307.2kda
ta/秒のレートで64判定データ246のインタリー
ブ解除されたグループを受信することが好ましい。計量
演算装置248は、64判定データ246のグループを
64ソフト判定復号計量250のグループに変換する。
さらに、計量演算装置248は、64ソフト判定復号計
量のグループを計量ルックアップ・テーブル260に入
れるためのアドレス250’を生成する。各ソフト判定
計量と関連する6ビット長のインデックス・データ・シ
ンボルは、計量演算装置248によって生成されるルッ
クアップ・テーブル・アドレス250’の一部として用
いられる。ソフト判定計量250のグループは、判定デ
ータ246の入力時と同じ307.2kmetrics
/秒のレートで計量演算装置248によって出力され
る。
【0083】ソフト判定計量250のグループは、計量
ルックアップ・テーブル260に入力される。好適な実
施例のメモリ方式のルックアップ・テーブル260を図
3に示す。ルックアップ・テーブル260は、メモリ部
256とアドレス・バス252,254とを含む。計量
演算装置248は、各関連ソフト判定計量250につい
てライト・アドレス250’を計量ルックアップ・テー
ブル260に与える。ライト・アドレスは、各ソフト判
定計量250が位置するソフト判定計量の特定グループ
を識別するグループ・アドレス部と、ソフト判定計量の
特定グループの特定ソフト判定計量250を識別するオ
フセット・アドレス部とからなる。符号器204によっ
て最初に符号化されたデータ・ビットに相当するグルー
プ・アドレス部は、最尤シーケンス推定復号器266に
おける特定時間状態にも相当する。特定ソフト判定計量
に関連するインデックス・データ・シンボルに相当する
オフセット・アドレス部は、最尤復号格子内の可能な遷
移にも相当し、この遷移については後で復号器266が
決定する。ライト・アドレス250’のオフセット・ア
ドレス部およびグループ・アドレス部は、データ・バス
252,254にそれぞれ乗せられる。その後、特定ラ
イト・アドレス250’に関連する各特定ソフト判定計
量250はメモリ256の番地内に格納される。
【0084】計量ルックアップ・テーブル260に関す
る詳細例の特定部分において、計量ルックアップ・テー
ブル260はソフト判定計量250のグループを30
7.2kmetrics/秒のレートで受信することが
好ましい。しかし、上記のように、ルックアップ・テー
ブルは必要に応じて計量演算装置248のバッファ機構
からソフト判定計量を受信することもできる。図3に示
す好適な実施例のメモリ方式のルックアップ・テーブル
260では、メモリ256は、64のグループにセグメ
ント化されるランダム・アクセス・メモリ(RAM)2
56からなる。計量演算装置248は、各関連ソフト判
定計量250に関するライト・アドレス250’を計量
ルックアップ・テーブル260に与える。ライト・アド
レスは、各ソフト判定計量250が帰属する64個のソ
フト判定計量の特定グループを識別するグループ・アド
レス部と、64個のソフト判定計量の特定グループの特
定ソフト判定計量250を識別する6ビット長のオフセ
ット・アドレス部とからなる。2/6符号器204によ
って最初に符号化された2データ・ビットに相当するグ
ループ・アドレス部は、最尤シーケンス推定復号器26
6内の特定時間状態にも相当する。特定ソフト判定計量
に関連する6ビット長のインデックス・データ・シンボ
ルに相当する6ビット長のオフセット・アドレス部は、
最尤復号格子内の可能な遷移にも相当し、この可能な遷
移については復号器266が推定データ・ビット268
を生成しながら、その後決定する。ライト・アドレス2
50’の6ビット長オフセット・アドレス部およびグル
ープ・アドレス部は、データ・バス252,254にそ
れぞれ乗せられる。その後、特定ライト・アドレス25
0’に関連する各特定ソフト判定計量250は、RAM
方式のルックアップ・テーブル256の番地内に格納さ
れる。
【0085】ソフト判定計量250は計量テーブル26
0に格納されているので、最尤復号方法を利用して推定
トラヒック・チャンネル・データ・ビット268を生成
する復号器266は、復号動作を開始することができ
る。これらの最尤復号方法は、ビタビ(Viterbi) 復号ア
ルゴリズムと実質的に同様なアルゴリズムを利用するこ
とによって強化することができる。復号器266は、最
尤シーケンス推定復号器266の各特定時間状態におけ
る可能な遷移に関連するソフト判定計量のグループを利
用して、推定データ・ビット268を生成する。復号器
266はルックアップ・テーブル260にリード・アド
レス262を与え、特定ソフト判定計量を取り出す。リ
ード・アドレス262は、MLSE復号アルゴリズム内
の可能な遷移に相当するオフセット・アドレス部と、M
LSE復号器266内の特定時間状態に相当するグルー
プ・アドレス部とからなる。リード・アドレス262の
オフセット・アドレス部およびグループ・アドレス部
は、アドレス・バス252,254にそれぞれ乗せられ
る。その後、特定リード・アドレス262に関連する各
特定ソフト判定計量264は、メモリ256内の番地か
ら取り出される。推定データ・ビット268は、ソフト
判定データ264が復号器266に取り出されるレート
と、取り出されたソフト判定計量のグループごとに生成
される推定データ・ビット268の数とに関連するレー
トで生成される。
【0086】復号器266に関する詳細例の特定部分に
おいて、復号器266は最尤復号方法を利用して、推定
トラヒック・チャンネル・データ・ビット268を生成
することが好ましい。これらの最尤復号方法は、ビタビ
復号アルゴリズムと実質的に同様なアルゴリズムを用い
て強化されることが好ましい。復号器266は、トラヒ
ック・チャンネル・データ・ビット202を符号化する
ために最初に用いられる符号器204に関連する2/6
畳み込み復号器であることが好ましい。復号器266
は、最尤シーケンス推定復号器266の各特定時間状態
において64個の可能な遷移に関連する64個のソフト
判定計量のグループを利用して、復号器266に取り出
された64個のソフト判定計量のグループごとに2つの
推定データ・ビット268を生成する。復号器266は
リード・アドレス262をルックアップ・テーブル26
0に与え、特定ソフト判定計量を取り出す。リード・ア
ドレス262は、MLSE復号アルゴリズム内の可能な
64個の遷移の一つに相当する6ビット長のオフセット
・アドレス部と、MLSE復号器266内の特定時間状
態に相当するグループ・アドレス部とを含む。リード・
アドレス262の6ビット長のオフセット・アドレス部
およびグループ・アドレス部は、データ・バス252,
254上にそれぞれ乗せられる。次に、特定リード・ア
ドレス262に関連する各特定ソフト判定計量264は
メモリ256の番地内から取り出される。推定データ・
ビット268は、ソフト判定データ264が復号器26
6内に取り出されるレートと、取り出されるソフト判定
計量264のグループごとに生成される推定データ・ビ
ット268の数とに関連するレートで生成される。ソフ
ト判定データ264が307.2kmetrics/秒
のレートで復号器266内に取り出され、かつ、2つの
推定データ・ビットが64入力計量ごとに生成される場
合、推定データ・ビットは307.2kmetrics
/秒と2ビット/64計量との積、すなわち9600推
定ビット/秒に等しいレートで生成される。本発明につ
いてある程度の具体性で説明してきたが、本実施例の開
示は一例に過ぎず、部分や段階の構成および組み合わせ
の多くの変更は請求される本発明の精神および範囲から
逸脱せずに当業者によって適用できることが理解され
る。例えば、上記の好適な実施例の通信システムの変調
部,アンテナ部および復調部は、無線通信チャンネル上
で伝送されるCDMA拡散スペクトル信号に関連してい
た。しかし、当業者に理解されるように、本明細書で説
明され、請求される符号化および復号方法は、TDMA
やFDMA方式などの他の伝送システムにおいても適用
できる。さらに、通信チャンネルは電子データ・バス,
ワイヤライン,光ファイバ・リンクまたは他の形式の通
信チャンネルでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】直交符号化を利用する従来の通信システムを示
すブロック図である。
【図2】直交符号化を利用する好適な実施例の通信シス
テムを示すブロック図である。
【図3】メモリ方式のルックアップ・テーブルを用いる
好適な実施例の復号装置を示すブロック図である。
【図4】符号化されたデータ・ビットがロードされたイ
ンタリーバ(interleaver) の好適な実施例の行列を示す
ブロック図である。
【図5】符号器の一例としての畳み込み符号化生成子の
格子図を示す図である。
【符号の説明】
200 符号部 204 符号器 208 ブロック・インタリーバ 212 マッパー 216 送信部 217 変調器 218 アンテナ 220 通信チャンネル 222 受信部 224 アンテナ 226 復調器 230 復号部 232,234 ウォルシュ変換器 236,238 変換器出力信号二乗機構 240 加算器 244 グループ・レベル・ブロック・デインタリーバ 248 計量演算装置 250 ソフト判定計量 250’ ライト・アドレス 252,254 アドレス・バス 256 メモリ部 260 計量ルックアップ・テーブル 262 リード・アドレス 264 ソフト判定計量 266 復号器 268 推定データ・ビット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号符号器(200)によって構成され
    る装置において、前記信号符号器(200)は: (a)信号の入力データ・ビット(202)をデータ・
    シンボル(206)に符号化し、符号化アルゴリズムで
    符号化される前記データ・シンボル(206)をグルー
    プ化する符号化手段(204)であって、該符号化アル
    ゴリズムは最尤復号によってデータ信号ビットに復号さ
    れるデータ・シンボルを生成し、該符号化アルゴリズム
    は、直交符号化用に最適化された重みスペクトルを有す
    る少なくとも一つの生成関数を実施することからなる符
    号化手段(204);および (b)前記符号化手段(204)に動作可能に結合さ
    れ、データ・シンボル(206)の前記グループを前記
    グループから選択されたアルゴリズムに従って変換する
    変換手段(208,212)であって、(i)所定のサ
    イズのブロック内のデータ・シンボル(206)の各グ
    ループをグループ単位でインタリーブ(208)し、次
    にインタリーブされたデータ・シンボル(210)の各
    グループから直交コード(214)を取り出す(21
    2)こと、および(ii)データ・シンボル(206)
    の各グループから直交コードを取り出し(212)、次
    に所定のサイズのブロック内の各直交コードを直交コー
    ド単位でインタリーブすることによって実質的に構成さ
    れる変換手段(208,212);によって構成される
    ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化アルゴリズムは、575,5
    55,434,414,161,141,020,13
    72,1332,1070,1030,342,30
    2,040からなる8進法で記述される生成関数のグル
    ープから選択される少なくとも一つの生成関数を有する
    畳み込み符号化アルゴリズムからなることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化アルゴリズムは: (a)g1 (x)=555,g2 (x)=434,g3
    (x)=141,g4(x)=1332,g5 (x)=
    1070,g6 (x)=302; (b)g1 (x)=575,g2 (x)=414,g3
    (x)=020,g4(x)=1372,g5 (x)=
    1030,g6 (x)=040;および (c)g1 (x)=434,g2 (x)=161,g3
    (x)=141,g4(x)=1070,g5 (x)=
    342,g6 (x)=302; からなる8進法で記述される生成関数g(x)のセット
    のグループから選択される6つの生成関数のセットを有
    する畳み込み符号化アルゴリズムからなることを特徴と
    する請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記信号符号器(200)に動作可能に
    結合され、データ・シンボル(214)の変換されたグ
    ループを通信チャンネル(220)上で伝送する信号伝
    送手段(216)をさらに含んで構成されることを特徴
    とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記信号伝送手段(216)は、通信チ
    ャンネル(220)上で伝送する前にデータ・シンボル
    (214)の変換されたグループを拡散コードで拡散す
    ることによりデータ・シンボル(214)の変換された
    グループを処理して通信チャンネル(220)上で伝送
    する手段(217)からなることを特徴とする請求項4
    記載の装置。
  6. 【請求項6】 (a)前記通信チャンネル(220)か
    ら受信される信号をデータ・サンプル(228,22
    9)に標本化する信号受信手段(222);および (b)前記信号受信手段(222)に動作可能に結合さ
    れる信号復号器(230)であって: (i)受信データ・サンプル(228,229)をグル
    ープ化するグループ化手段(232〜240); (ii)前記グループ化手段(232〜240)に動作
    可能に結合され、データ・サンプルのグループを前記グ
    ループから選択されるアルゴリズムに従って変換する変
    換手段(232〜244)であって、(1)一つのイン
    デックス・データ・シンボルが各ソフト判定計量と関連
    するように、データ・サンプル(228,229)の各
    グループについて複数のソフト判定類似計量およびイン
    デックス・データ・シンボルを生成し、次に所定のサイ
    ズのブロック内のソフト判定計量(242)の各グルー
    プをグループ単位でインタリーブ解除(242)するこ
    と、および(2)所定のサイズのブロック内のデータ・
    サンプル(228,229)の各グループをグループ単
    位でインタリーブ解除(244)し、次に一つのインデ
    ックス・データ・シンボルが各ソフト判定計量と関連す
    るように、データ・サンプルの各インタリーブ解除され
    たグループについて複数のソフト判定類似計量およびイ
    ンデックス・データ・シンボルを生成し、各ソフト判定
    計量はデータ・サンプルの特定グループが相互に直交す
    るコードのセットからの特定直交コードに実質的に類似
    する信頼尺度に相当することによって実質的に構成され
    る変換手段(232〜244);および (iii)前記変換手段(232〜244)に動作可能
    に結合され、最尤復号方法を利用して少なくとも一つの
    推定データ・ビット(268)を生成し、前記ソフト判
    定計量(250)および関連インデックス・データ・シ
    ンボル(250’)から少なくとも一つの推定データ・
    ビット(268)を取り出す復号手段(266);によ
    って構成される信号復号器(230);をさらに含んで
    構成されることを特徴とする請求項4記載の装置。
  7. 【請求項7】前記信号復号器(230)の変換手段(2
    32〜244)の前記所定のブロック・サイズは、デー
    タ・サンプル(228,229)の各グループについて
    生成されたソフト判定計量(242)の数と、データ・
    サンプル(228,229)の各グループ内のデータ・
    サンプルの数と、受信された信号伝送ブロックから標本
    化することのできるデータ・サンプルの最大数とから導
    出されることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記信号受信手段(222)は、前記受
    信信号を拡散コードで収縮(despreading) して、データ
    ・サンプル(228,229)を取り出す手段(22
    6)によって構成されることを特徴とする請求項6記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記信号復号器(230)のデータ・サ
    ンプル変換手段(232〜244)は、データ・サンプ
    ルのグループに対してアダマール変換行列アルゴリズム
    を用いることにより、ソフト判定類似計量を生成する手
    段(232〜240)からなることを特徴とする請求項
    6記載の装置。
  10. 【請求項10】前記信号復号器(230)の復号手段
    (266)は、ビタビ復号アルゴリズムと実質的に同様
    な最尤復号方法を利用して、少なくとも一つの推定デー
    タ・ビット(268)を生成する手段からなることを特
    徴とする請求項6記載の装置。
JP5053165A 1992-02-19 1993-02-19 通信システムにおいて直交符号化を利用するための装置 Expired - Lifetime JPH0831840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/839,528 US5204874A (en) 1991-08-28 1992-02-19 Method and apparatus for using orthogonal coding in a communication system
US839528 1992-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697913A JPH0697913A (ja) 1994-04-08
JPH0831840B2 true JPH0831840B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=25279979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053165A Expired - Lifetime JPH0831840B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-19 通信システムにおいて直交符号化を利用するための装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0831840B2 (ja)
KR (1) KR960008960B1 (ja)
CA (1) CA2088111C (ja)
IL (1) IL104640A (ja)
MX (1) MX9300902A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0975118B1 (en) 1998-07-24 2007-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA radio communication system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2088111C (en) 1998-04-07
KR960008960B1 (ko) 1996-07-10
MX9300902A (es) 1993-08-01
IL104640A0 (en) 1993-08-18
JPH0697913A (ja) 1994-04-08
IL104640A (en) 1996-09-12
CA2088111A1 (en) 1993-08-20
KR930018880A (ko) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204874A (en) Method and apparatus for using orthogonal coding in a communication system
JPH0831839B2 (ja) 通信システムにおいて直交符号化を利用するための装置
US5193102A (en) Method and apparatus for improving detection of data bits in a slow frequency hopping communication system
US5862190A (en) Method and apparatus for decoding an encoded signal
JP4557430B2 (ja) ディジタル放送システム及び方法
JP2632596B2 (ja) スペクトル拡散チャネル装置および通信方法
CN1048837C (zh) 解码非相干解调信号的方法和解码器电路及系统
JP4575982B2 (ja) 16qam方式の信号空間拡張
KR20030078033A (ko) 이동통신시스템에서 패킷 데이터 제어 채널의 수신 장치및 방법
JPH08509591A (ja) 通信システムにおいて多重拡散符号を利用する方法および装置
KR100276780B1 (ko) 신호 전송 시스템
US6944206B1 (en) Rate one coding and decoding methods and systems
US6810078B2 (en) Blind rate determination
JPH1075271A (ja) 送信装置および受信装置
US6031474A (en) Half rate coded modulation schemes for Rayleigh fading channels
JP4543479B2 (ja) 通信システム及びその方法
JP2000092139A (ja) パケットバイナリ畳み込み符号
JPH0831840B2 (ja) 通信システムにおいて直交符号化を利用するための装置
JPS612439A (ja) デイジタル信号伝送方式
JP3285475B2 (ja) スペクトル拡散方式通信装置
AU651298B2 (en) Method and apparatus for improving detection of data bits in a slow frequency hopping communication system
EP1055291A1 (en) Method and apparatus for performing rate determination using orthogonal rate-dependent walsh covering codes
JPH0993295A (ja) 符号化変調装置
JPH1028095A (ja) 無線通信装置
MXPA00007890A (en) Method and apparatus for performing rate determination using orthogonal rate-dependent walsh covering codes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term