JPH0831812A - 半導体装置の素子分離領域の形成方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH0831812A
JPH0831812A JP16426394A JP16426394A JPH0831812A JP H0831812 A JPH0831812 A JP H0831812A JP 16426394 A JP16426394 A JP 16426394A JP 16426394 A JP16426394 A JP 16426394A JP H0831812 A JPH0831812 A JP H0831812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
locos
forming
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16426394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Tsuchiya
賀子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16426394A priority Critical patent/JPH0831812A/ja
Publication of JPH0831812A publication Critical patent/JPH0831812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レジスト膜での定在波効果を低減し、高精度
なパターン幅のLOCOSを形成することができ、しか
もLOCOSのエッジ部に発生する応力を緩和すること
ができる半導体装置の素子分離領域の形成方法を提供す
ること。 【構成】 半導体基板10の表面に、反射防止膜12を
形成し、この反射防止膜12の上に、酸化防止膜14を
形成し、酸化防止膜14の上にレジスト膜16を塗布
し、このレジスト膜16を、素子分離領域20のパター
ンでフォトリソグラフィー加工し、このレジスト膜20
を用いて、酸化防止膜14および反射防止膜12をエッ
チング加工し、レジスト膜16を除去し、酸化防止膜1
4で覆われていない半導体基板の表面を熱酸化して素子
分離領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の素子分離
領域の形成方法に係り、さらに詳しくは、反射防止膜を
利用して微細パターンの素子分離領域(LOCOS)を
形成することが可能なLOCOSの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいて、L
OCOSを形成する技術は不可欠である。LOCOSを
形成するには、半導体基板の表面に、パッド酸化膜を形
成した後、その表面に、酸化防止膜としての窒化シリコ
ン膜をCVDなどで成膜する。その後、その窒化シリコ
ン膜の上にレジスト膜を成膜し、このレジスト膜をフォ
トリソグラフィー技術により、LOCOSの形成パター
ンに加工する。
【0003】その後、レジスト膜を用いて窒化シリコン
膜を所定パターンにエッチング加工し、レジスト膜を除
去した後、半導体基板の表面を熱処理し、窒化シリコン
膜で覆われていない半導体基板の表面に酸化シリコン膜
を成長させ、所定パターンのLOCOSを得る。その
後、窒化シリコン膜を除去する。このようにして酸化シ
リコン膜で構成される素子分離領域を形成する方法を、
LOCOS酸化法と称する。
【0004】一方、デザインルールの縮小に伴い、光リ
ソグラフィにおける露光波長は、g線(436nm)、
i線(365nm)、KrFエキシマレーザ(248n
m)と短波長化されてきた。露光波長の短波長化に伴
い、図4に示すように、レジスト膜2へ入射する入射光
と、その入射光によるレジスト膜2と下地基板4との界
面からの反射光とが、レジスト中で干渉を起こす、いわ
ゆる定在波効果が顕著な問題となる。
【0005】露光波長の短波長化において、定在波効果
が顕著になる原因は、多重干渉の周期が小さくなること
と、基板反射率が高くなることに起因している。図5に
示すように、g線からKrFエキシマへと露光波長の短
波長化に伴い、レジスト膜厚の変化による線幅の変動は
大きくなる。これは多重干渉(定在波効果)の影響が大
きくなるためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】LOCOSの形成にお
いても、微細パターンのLOCOSの形成が要求され、
露光波長の短波長化に伴い、レジスト膜での定在波効果
の影響が大きくなってきた。
【0007】すなわち、LOCOS酸化法において、S
34 膜などの酸化防止膜上のレジスト膜にパターン
を形成する際、下地膜厚およびレジスト膜厚の不均一性
により、レジスト内定在波効果が変動し、ウェハ内で、
レジスト膜の線幅変動が生じてしまうという問題があっ
た。
【0008】レジスト膜の線幅変動が生じると、それに
基づき加工されるSi34 膜などの酸化防止膜の線幅
が変動し、結果的にLOCOSのパターン幅が変動する
などの課題を有している。本発明は、このような実状に
鑑みてなされ、レジスト膜での定在波効果を低減し、高
精度なパターン幅のLOCOSを形成することができ、
しかもLOCOSのエッジ部に発生する応力を緩和する
ことができる半導体装置の素子分離領域の形成方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置の素子分離領域の形成方法
は、半導体基板の表面に、反射防止膜を形成する工程
と、この反射防止膜の上に、酸化防止膜を形成する工程
と、酸化防止膜の上にレジスト膜を塗布し、このレジス
ト膜を、素子分離領域のパターンでフォトリソグラフィ
ー加工する工程と、このレジスト膜を用いて、上記酸化
防止膜および反射防止膜をエッチング加工する工程と、
上記レジスト膜を除去し、酸化防止膜で覆われていない
半導体基板の表面を熱酸化して素子分離領域を形成する
工程とを有する。
【0010】上記酸化防止膜が窒化シリコン膜であり、
上記反射防止膜が水素を含む酸窒化シリコン膜で構成さ
れることが好ましい。上記反射防止膜の光学定数および
膜厚は、上記レジスト膜のフォトリソグラフィー加工時
のレジスト膜内での定在波効果が最小になるように決定
される。
【0011】上記反射防止膜の屈折率(n)が2.0〜
2.1、消衰係数(k)が0.38〜0.58、膜厚
(d)が0.04〜0.046μm であり、上記酸化防
止膜の膜厚が約180〜220nmであることが好まし
い。反射防止膜としては、たとえば水素を含む酸窒化シ
リコン膜(SiOX Y :H)、SiC、Six y
非晶質カーボンなど、好ましくはSiOX Y :Hが用
いられる。SiOX Y :Hは、その成膜条件を変化さ
せることにより光学定数を幅広く変化させることができ
る(化学的非量論的組成によりその光学定数を制御する
ことができる)ので、最適な反射防止効果が得られる反
射防止膜を得易いので好ましい。
【0012】
【作用】本発明では、半導体基板の表面に、反射防止
膜、酸化防止膜およびレジスト膜を、この順で成膜し、
レジスト膜をフォトリソグラフィー加工する。その際
に、反射防止膜の膜厚および光学定数が、定在波効果を
最小にするように設定してあるので、酸化防止膜および
レジスト膜の膜厚の不均一に拘らず、レジスト膜の線幅
変動が生じ難い。したがって、レジスト膜に基づきエッ
チング加工される酸化防止膜の線幅が変動することがな
くなり、結果的にLOCOSのパターン幅を高精度に制
御することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の素子分離領
域の形成方法を、図面に示す実施例に基づき、詳細に説
明する。図1(A)に示すように、本発明の一実施例で
は、半導体基板10の上に、CVD法あるいはプラズマ
CVD法により、反射防止膜12を形成する。半導体基
板10としては、たとえば単結晶シリコン基板を用い
る。反射防止膜12としては、たとえばSiOx y
H膜を用いる。
【0014】次に、反射防止膜12の上に、CVD法に
より、Si34 膜で構成される酸化防止膜14を成膜
する。酸化防止膜14の上には、図1(B)に示すよう
に、レジスト膜16が成膜される。レジスト膜16は、
素子分離領域(LOCOS)を形成すべきパターン18
に、フォトリソグラフィー加工される。露光時の光とし
ては、たとえばKrFエキシマレーザが用いられる。
【0015】レジスト膜18をフォトリソグラフィー加
工する際に、露光時の定在波効果を最小にするために、
反射防止膜12の最適条件を求めた。Si34 膜で構
成される酸化防止膜14の膜厚を200nmとし、レジ
スト膜16の平均膜厚を0.5μm とし、KrFエキシ
マレーザ(波長248nm)を用い、シミュレーション
により、定在波の振幅を2%以内に抑えることのできる
条件を求めた。結果を図3に示す。
【0016】反射防止膜12の膜厚をdとし、屈折率を
nとし、消衰係数をkとすると、図3に示す結果から、
n,k,dの組合せは、以下のようになる。 (n,k,d)=(2.O 〜 2.1, 0.2〜0.25, 0.104〜0.106 μm) また、同様にして、定在波の振幅を3%以内に抑えるこ
とのできる条件を求めた結果を以下に示す。
【0017】第1の解 (n,k,d)=(2.O 〜 2.1, 0.17 〜0.3, 0.102 〜0.109 μm) 第2の解 (n,k,d)=(2.O 〜 2.1, 0.13 〜0.18, 0.168〜0.172 μm) また、同様にして、定在波の振幅を4%以内に抑えるこ
とのできる条件を求めた結果を以下に示す。
【0018】第1の解 (n,k,d)=(2.O 〜 2.1, 0.15 〜0.32, 0.101〜0.111 μm) 第2の解 (n,k,d)=(2.O 〜 2.1, 0.11 〜0.22, 0.162〜0.174 μm) 第3の解 (n,k,d)=(2.O 〜 2.1, 0.38 〜0.58, 0.04 〜0.046 μm) 応力集中、バーズビークを考慮した場合、”d”μm厚
のSiOX Y :Hをパッド酸化膜の代わりに配置する
と、0.4×dμm厚のパッド酸化膜を置いた場合と同
等の応力、バーズビークが発生すると考えられる。よっ
て、上記〜の条件のSiOX Y :Hは、それぞ
れ、下記膜厚のSi34 膜と組み合わせることが適当
である。
【0019】上記、、の条件の反射防止膜では、
Si34 膜から成る酸化防止膜は、LOCOS形成時
の応力緩和およびバーズビークの観点から、300〜5
00nmの膜厚であることが適当である。上記の条件
の反射防止膜では、Si34 膜から成る酸化防止膜
は、LOCOS形成時の応力緩和およびバーズビークの
観点から、500〜850nmの膜厚であることが適当
である。
【0020】上記の条件の反射防止膜では、Si3
4 膜から成る酸化防止膜は、LOCOS形成時の応力緩
和およびバーズビークの観点から、75〜230nmの
膜厚であることが適当である。しかし、上記シミュレー
ション結果は、Si34 膜で構成される反射防止膜
は、200nmの場合について計算したものであるの
で、LOCOS形成時の応力緩和およびバーズビークの
観点と、反射防止効果の観点とで、総合的に判断する
と、上記の条件のSiOX Y :H膜から成る反射防
止膜12と、180〜220nm、好ましくは200n
m程度のSi34 膜から成る酸化防止膜14の組み合
わせである。なお、反射防止膜の最適化シミュレーショ
ンを、Si3 4 膜から成る酸化防止膜14の膜厚条件
を変えて行えば、上記と異なる光学定数および膜厚を有
する最適な反射防止膜を見い出すことができる。いずれ
にしても、SiOX Y :H膜は、その成膜条件を変え
ることにより、その光学定数を任意に変化させることが
できるので、LOCOS形成に最適な反射防止膜として
用いることができる。
【0021】このような条件で、図1(B)に示すよう
に、レジスト膜16について、KrFエキシマレーザー
リソグラフィー法を行えば、定在波効果を最小限にし
て、レジスト膜16にパターン18を形成することがで
き、パターンの線幅変動もない。KrFエキシマレーザ
ーリソグラフィー法を用いれば、パターン幅W(図1
(D)参照)が0.25μm 以下程度の幅のLOCOS
20を形成することができる。しかも、その線幅変動も
少ない。LOCOS20の幅Wは、トランジスタのチャ
ネル幅などに影響を与えることから、その線幅は高精度
に作られることが好ましい。
【0022】図1(B)に示すように、レジスト膜16
にパターンを形成した後には、図1(C)に示すよう
に、このレジスト膜16をマスクとして、シリコン基板
に対して選択比の高い異方性エッチング条件で、酸化防
止膜14および反射防止膜12のエッチングを行い、レ
ジスト膜16のパターン18が転写されたパターン18
aを形成する。
【0023】次に、レジスト膜16を取り除き、図1
(D)に示すように、膜厚が400nm程度になるまで
LOCOS酸化を行い、酸化防止膜14で覆われていな
い半導体基板10の表面を酸化し、酸化シリコン膜で構
成されるLOCOS20を形成する。酸化のための熱処
理温度は、特に限定されないが、たとえば1000°C
程度である。
【0024】このとき、LOCOS20のエッジ部分の
SiOX Y :H膜から成る反射防止膜12も酸化さ
れ、SiO2 から成るバーズビーク20aとなる。この
エッジ部分のSiOX Y :H膜は、LOCOS酸化時
の応力緩和の効果も持つ。すなわち、本実施例では、反
射防止膜12が、従来LOCOS形成時のパッド酸化膜
としての機能も有する。なお、バーズビーク20aの長
さbは、反射防止膜12の膜厚に大きく依存するが、こ
れが小さすぎると、LOCOSエッジ部で応力集中が生
じ好ましくなく、長すぎると、トランジスタのチャネル
幅などに大きく影響するので好ましくない。そのような
観点からも、上述したように、反射防止膜12の膜厚が
決定される。
【0025】次に、150℃のリン酸中でボイルするこ
により、図2(E)に示すように、Si34 膜から成
る酸化防止膜14を除去する。次に、希フッ酸(HF)
溶液により、図2(F)に示すように、半導体基板10
上のSiOX Y :Hから成る反射防止膜12をエッチ
ング除去する。
【0026】本実施例では、SiOX Y :Hから成る
反射防止膜12は、酸化防止膜14と反射防止膜12と
の界面での反射光と、反射防止膜12と基板10との界
面での反射光とが互いに位相が反転し、振幅が同じにな
り、重ね合わされた結果互いにキャンセルされるような
光学定数を持つ。そうすることにより、レジスト膜内に
存在する光は、入射光および酸化防止膜14の表面で反
射する光のみになり、定在波効果は低減する。
【0027】また、SiOX Y :H膜は、酸化雰囲気
中でSiO2 膜となる性質があり、LOCOS酸化時に
発生するLOCOSエッジ部の応力の低減にも効果があ
る。SiOX Y :H膜は、Si34 膜および酸化条
件に対して、応力緩和の効果が高く、かつ、あまりバー
ズビークが広がらないような膜厚を有する。
【0028】このように、最適化された光学定数を持つ
SiOX Y :Hから成る反射防止膜を、Si34
ら成る酸化防止膜の下層に配置することにより、酸化防
止膜の膜厚およびレジストの膜厚の不均一性による線幅
変動が生じにくくなり、また、LOCOS酸化時、LO
COSエッジに発生する応力も緩和される。
【0029】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。たとえば、Si34 膜から成る酸化防止
膜の下層に、ポリシリコン膜を配置したポリシリコンパ
ッドLOCOS法においても、同様に、パッド酸化膜を
SiOX Y :H膜に置き換えることにより、本発明を
適用できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、LOCOSのパターンを形成するためのレジスト露
光時、レジスト膜内に発生する定在波が低減される。そ
の結果、酸化防止膜およびレジスト膜の厚さの不均一性
によるレジスト線幅変動が起こりにくくなる。
【0031】さらに、本発明では、パッド酸化膜を特別
に用いることなく、LOCOS酸化時、LOCOSエッ
ジに発生する応力が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜(D)は本発明の一実施例に係る
LOCOSの形成工程を示す概略断面図である。
【図2】図2(E),(F)は図1(D)に示す工程の
続きの工程を示す概略断面図である。
【図3】図3は反射防止膜の最適化シミュレーションを
示すグラフである。
【図4】図4は定在波効果を示す概略図である。
【図5】図5はレジスト膜厚に対する線幅変動を示すグ
ラフである。
【符号の説明】 10… 半導体基板 12… 反射防止膜 14… 酸化防止膜 16… レジスト膜 20… 素子分離領域(LOCOS)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/76 M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に、反射防止膜を形成
    する工程と、 この反射防止膜の上に、酸化防止膜を形成する工程と、 酸化防止膜の上にレジスト膜を塗布し、このレジスト膜
    を、素子分離領域のパターンでフォトリソグラフィー加
    工する工程と、 このレジスト膜を用いて、上記酸化防止膜および反射防
    止膜をエッチング加工する工程と、 上記レジスト膜を除去し、酸化防止膜で覆われていない
    半導体基板の表面を熱酸化して素子分離領域を形成する
    工程とを有する半導体装置の素子分離領域の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記酸化防止膜が窒化シリコン膜であ
    り、上記反射防止膜が水素を含む酸窒化シリコン膜で構
    成される請求項1に記載の半導体装置の素子分離領域の
    形成方法。
  3. 【請求項3】 上記反射防止膜の光学定数および膜厚
    は、上記レジスト膜のフォトリソグラフィー加工時のレ
    ジスト膜内での定在波効果が最小になるように決定され
    る請求項1または2に記載の半導体装置の素子分離領域
    の形成方法。
  4. 【請求項4】 上記反射防止膜の屈折率(n)が2.0
    〜2.1、消衰係数(k)が0.38〜0.58、膜厚
    (d)が0.04〜0.046μm であり、上記酸化防
    止膜の膜厚が180〜220nmである請求項1〜3の
    いずれかに記載の半導体装置の素子分離領域の形成方
    法。
JP16426394A 1994-07-15 1994-07-15 半導体装置の素子分離領域の形成方法 Pending JPH0831812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16426394A JPH0831812A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 半導体装置の素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16426394A JPH0831812A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 半導体装置の素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831812A true JPH0831812A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15789772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16426394A Pending JPH0831812A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 半導体装置の素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010918A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Micron Technology, Inc. Process of isolation in integrated circuit fabrication, using an antireflective coating
US6294459B1 (en) 1998-09-03 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010918A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Micron Technology, Inc. Process of isolation in integrated circuit fabrication, using an antireflective coating
US6121133A (en) * 1997-08-22 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6174590B1 (en) 1997-08-22 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6423631B1 (en) 1997-08-22 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6495450B1 (en) * 1997-08-22 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6605502B2 (en) 1997-08-22 2003-08-12 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
KR100424533B1 (ko) * 1997-08-22 2004-03-27 마이크론 테크놀로지 인코포레이티드 반사방지 코팅을 사용하는 절연
US6294459B1 (en) 1998-09-03 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6541843B2 (en) 1998-09-03 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6784094B2 (en) 1998-09-03 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320685B2 (ja) 微細パターン形成方法
JP3978310B2 (ja) 反射防止コーティングを使用する集積回路製作でのアイソレーション法
US6287962B1 (en) Method for making a novel graded silicon nitride/silicon oxide (SNO) hard mask for improved deep sub-micrometer semiconductor processing
US5747388A (en) Antireflection layer and process for lithographically structuring a layer
US5948598A (en) Anti-reflective silicon nitride film using in-situ deposition
JPH0831812A (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法
JPH0831811A (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法
US6509271B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2002289592A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980015458A (ko) 반사방지막 및 이를 이용한 패턴형성방법
US6365333B2 (en) Low temperature anti-reflective coating for IC lithography
JPH1070117A (ja) フィールド酸化膜形成方法
JP3257245B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP3201142B2 (ja) 光導波路の製造方法
KR100237756B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
CA2008132A1 (en) Method for reducing reflection-induced fluctuations of structure size in a cover layer in the optical lithography used in the manufacture of integrated circuits in a substrate
TW200421440A (en) Method for increasing adhesion of rework photoresist on oxynitride film
Krisa et al. 0.35-um i-line poly processing with a bottom antireflective coating (BARC)
EP0289174B1 (en) Antireflection coatings for use in photolithography
KR960000373B1 (ko) 반도체 표면의 단차 형성방법
US6562723B1 (en) Hybrid stack method for patterning source/drain areas
KR100353819B1 (ko) 반도체소자제조방법
JP3066967B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05217884A (ja) パターン形成方法