JPH08317307A - 鑑賞装置 - Google Patents

鑑賞装置

Info

Publication number
JPH08317307A
JPH08317307A JP7123924A JP12392495A JPH08317307A JP H08317307 A JPH08317307 A JP H08317307A JP 7123924 A JP7123924 A JP 7123924A JP 12392495 A JP12392495 A JP 12392495A JP H08317307 A JPH08317307 A JP H08317307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
displayed
display
monitor screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123924A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Yokonuma
則一 横沼
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Hideomi Hibino
秀臣 日比野
Takashi Okutsu
尚 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7123924A priority Critical patent/JPH08317307A/ja
Publication of JPH08317307A publication Critical patent/JPH08317307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影画像に関する情報を、モニタ画面上の映
像を損ねることなく、かつ判読し易い形態で表示できる
ようにする。 【構成】 現像済みフィルムに形成された撮影画像を撮
像する撮像手段14,15と、撮像された画像をモニタ
画面に映像として映し出すべく映像信号を出力する映像
信号出力手段25と、撮影画像に関する情報をモニタ画
面に表示すべく表示信号を出力する表示手段16と、撮
影画像に関する複数種類の情報からモニタ画面に表示す
べき情報を選択する選択手段22と、映像信号出力中の
撮影画像に関する情報のうち選択手段22で選択された
情報がモニタ画面に表示されるよう表示手段16を制御
する表示制御手段22とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像済みフィルムに形
成された撮影画像をモニタ画面上で鑑賞可能な鑑賞装置
に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】米国特許公報4,482,924
号,同4,485,406号および同4,506,300号には、現像済み
フィルムの画像をCCDなどで撮像し、撮像した画像を
TV画面等に映像として映し出す装置が開示されてい
る。この種の装置において、フィルムの各撮影駒(撮影
画像)に関する情報をその映像とともにTV画面に表示
することが考えられる。表示する情報としては、例えば
撮影年月日,日時分,プリントサイズ,シャッタ速度,
絞り値,撮影レンズの焦点調節などが挙げられるが、こ
れらの情報を全て表示すると、その表示によって画面上
の映像そのものが見づらくなるばかりでなく、情報を構
成する文字を小さくしなければならず情報の判読が困難
になる。
【0003】本発明の目的は、撮影画像に関する情報
を、モニタ画面上の映像を損ねることなく、かつ判読し
易い形態で表示可能な鑑賞装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る鑑賞装置は、現像済みフィルムに形成
された撮影画像を撮像する撮像手段と、撮像された画像
をモニタ画面に映像として映し出すべく映像信号を出力
する映像信号出力手段と、撮影画像に関する情報をモニ
タ画面に表示すべく表示信号を出力する表示手段と、撮
影画像に関する複数種類の情報からモニタ画面に表示す
べき情報を選択する選択手段と、映像信号出力中の撮影
画像に関する情報のうち選択手段で選択された情報がモ
ニタ画面に表示されるよう表示手段を制御する表示制御
手段とを具備する。請求項2の発明は、フィルムの記録
領域に記録された撮影画像に関する複数種類の情報を読
み取る読み取り手段を更に備え、選択手段は、読み取り
手段によって読み取られた複数種類の情報からモニタ画
面に表示すべき情報を選択する。請求項3の発明は、撮
影画像に関する複数種類の情報が記憶される記憶手段を
更に備え、選択手段は、記憶手段に記憶された複数種類
の情報の中からモニタ画面に表示すべき情報を選択す
る。請求項4の発明では、選択された情報がモニタ画面
内の撮影画像の映像が映し出されていない領域に表示さ
れるよう表示手段が制御される。請求項5の発明は、選
択手段で選択されない情報の表示を指令する指令手段を
更に備え、表示制御手段は、指令手段からの指令に応答
して、映像信号出力中の撮影画像に関する情報のうち選
択手段で選択されなかった情報が選択された情報ととも
にモニタ画面に表示され、所定時間経過後に選択されな
かった情報がモニタ画面上から消去されるように表示手
段を制御する。
【0005】
【作用】撮影画像に関する複数種類の情報からモニタ画
面に表示すべき情報が選択され、選択された情報がその
撮影画像の映像とともにモニタ画面に表示される。
【0006】
【実施例】図1〜図15により本発明の一実施例を説明
する。図1は本発明に係る鑑賞装置の全体構成を示して
いる。1は本装置に装填されるフィルムカートリッジで
あり、フィルム2が巻回されるスプール軸を内蔵してい
る。フィルム2には、各撮影駒の下部にその駒に関する
撮影情報を記録するための磁気記録領域が設けられてい
る。不図示のカメラによって撮影に供されたフィルムは
例えばラボに持込まれ、現像された後に再びカートリッ
ジ内に収容されてユーザに返却される。カートリッジ1
の上面には、内部のフィルムが現像済みか否かをその位
置によって表示する表示機構1Aが設けられている。
【0007】3はカートリッジ1から引出されたフィル
ムを巻上げる巻上スプール、4は巻上スプールを回転さ
せる巻上モータ、5はカートリッジ1のスプール軸を回
転させてフィルムをカートリッジから送出したりカート
リッジ内に巻戻す送出/巻戻しモータであり、これらの
モータ4,5はモータ制御回路18を介してCPU22
に接続される。6はカートリッジ1の表示機構1Aの位
置に応じてオン・オフされる状態検出スイッチであり、
表示機構1Aが現像済みフィルムを表示している時には
オンし、まだ現像されていないフィルムを表示している
ときにはオフする。この状態検出スイッチ6のオン・オ
フ状態はCPU22に入力される。
【0008】7はフィルム2に設けられた磁気記録領域
に磁気的に記録された情報を読み取ったり、磁気記録領
域に情報を磁気的に記録する磁気ヘッドであり、磁気ヘ
ッド7によって読み取られた信号は、磁気読み込み回路
20で増幅、解読されてCPU22に入力される。一
方、磁気記録を行う際、CPU22は磁気記録回路21
を介して磁気ヘッド7を駆動する。8はフィルム給送に
伴ってフィルムの移動速度や移動距離を計測するフィル
ムエンコーダ、9および10はフィルムに穿設されたパ
ーフォレーションを検出するフォトインタラプタであ
り、これらの検出出力はCPU22に入力される。なお
フィルム2には、米国特許公報5,345,286号に開示され
たフィルムと同様に、各撮影駒の露光領域の両端にパー
フォレーションが1個づつ設けられている。
【0009】11はフィルムを照明する照明光源、12
は照明光源からの光を乳白色に変換して拡散するととも
に、フィルム厚さ方向の位置を規定する圧板としても機
能する拡散板である。拡散板12およびフィルム2を透
過した光のうち開口26を通過した光のみが撮像レンズ
13を透過してCCD14上に結像される。これにより
フィルム2に形成された撮影画像がCCD14に投影さ
れることになる。図3(a)のIAは、CCD上に投影
されるフィルムの領域(以下、イメージエリアと呼ぶ)
を示し、このイメージエリアIAの縦横比は開口26の
縦横比と等しく3:4である。
【0010】15はCCD14が読み取った信号をビデ
オ信号に変換する撮像回路、16はビデオ信号を加工し
て所望の表示映像信号を生成する映像制御回路である。
図2に示すように、映像制御回路16は、撮像回路15
から入力されたビデオ信号の一部をマスクするマスク回
路161と、マスク回路161から出力されたマスク後
のビデオ信号に文字列などを付加するスーパーインポー
ズ回路162とを有している。マスク回路161にてマ
スクされる部分の位置および幅は、後述するようにTV
画面サイズやプリントサイズによって異なり、マスクさ
れた部分の映像は画面上では黒帯として表示される。
【0011】映像制御回路16で生成された表示映像信
号は、ビデオ信号出力端子25を介して不図示のテレビ
あるいはビデオデッキに転送される。図3(b)〜
(d)はそれぞれビデオ信号の映像を示し、(b)は映
像回路15から出力されるビデオ信号、(c)はマスク
回路161でマスクされた後のビデオ信号、(d)はス
ーパーインポーズ回路162によって文字列が付加され
たビデオ信号をそれぞれ示している。
【0012】17は撮像レンズ13をその光軸方向に駆
動してピント調整を行ったり、撮像領域のズーミングを
行うAF/ズーム制御回路、19は照明光源の点灯,消
灯制御を行う照明制御回路であり、いずれもCPU22
からの指令によって作動する。CPU22にはまた、複
数の操作スイッチから成る操作スイッチ群23(図2に
も示す)と、磁気ヘッド7にて読み取られた情報などを
記憶するメモリ24と、本装置をパソコン28に接続す
るためのインターフェース回路27とが接続される。パ
ソコン28は、TV画面に映像とともに表示すべき情報
(フィルムの磁気記録領域には記録されていない情報)
を入力するために用いられる。
【0013】操作スイッチ群23は、本装置が接続され
るテレビのタイプを設定するTVタイプスイッチ、各撮
影駒の焼増しを指示するための焼増し指示スイッチ、パ
ソコン28から送られた情報の表示を指示する外部表示
スイッチ、フィルム2を1駒づつ巻上げるための巻上ス
イッチ、フィルムを巻戻すための巻戻しスイッチ、各撮
影駒に関する全ての情報を表示するための全データ表示
スイッチ、撮影画像の映像に重ならないように情報を表
示するための画面外表示スイッチ、後述するエクストラ
表示を行うためのエクストラ表示スイッチ、表示文字の
サイズを設定するための文字サイズスイッチなどを含
む。本実施例では、TVタイプスイッチにより縦横比
3:4の通常テレビと、縦横比9:16のワイドテレビ
とが選択可能とされる。
【0014】次に、図4〜図8のフローチャートに基づ
いてCPU22による制御の手順を説明する。図4〜図
8に示すプログラムは、ビデオ信号出力端子25とテレ
ビ(不図示)のビデオ信号入力端子とをケーブルにより
接続した状態で電源がオンされると起動される。ステッ
プS1では、鑑賞装置にフィルムカートリッジ1が装填
されたか否かを不図示の装填検知スイッチにより検知
し、カートリッジ1が装填されるとステップS2に進
む。ステップS2では、状態検出スイッチ6のオン・オ
フを判定し、オフ、つまりカートリッジ1内のフィルム
が現像されてないフィルムであればステップS1に戻
り、オン、つまり現像済みフィルムであればステップS
3に進む。
【0015】ステップS3では、モータ制御回路18を
介して送出/巻戻しモータ5をフィルム送出方向に回転
させ、フィルム2をカートリッジ1から送出させる。送
出されたフィルム2は、開口26の直後を通過して巻上
スプール3に導かれ、このときのフィルムの移動により
フィルムエンコーダ8が回転する。ステップS4では、
フィルムエンコーダ8の出力からフィルムの送出量を検
出し、フィルム2の先端が巻上スプール3に達したか否
かを判定する。ステップS4が肯定されるとステップS
5でモータ制御回路18により送出/巻戻しモータ5を
停止する。
【0016】ステップS6では、所定の撮影駒を開口2
6に位置出しすべくモータ制御回路18を介して巻上モ
ータ4を駆動し、巻上スプール3を巻上方向に回転させ
てフィルム2を巻上げる。ステップS7では、一方のフ
ォトインタラプタ9がフィルム2のパーフォレーション
を検出するのを待ち、検出されるとステップS8に進
む。位置出しすべき撮影駒は、フォトインタラプタ9が
パーフォレーションを検出した直後に開口26にさしか
かる。
【0017】ステップS8では、磁気読み込み回路20
を介して磁気ヘッド7を駆動し、位置出しすべき撮影駒
の磁気記録領域からその駒に関する磁気情報の読み込み
を開始する。これらの磁気情報は、撮影時に不図示のカ
メラによって記録されたものであり、例えば撮影画角ま
たは焼増し時の縦横比(プリントサイズ),撮影日付,
撮影時刻,フィルム感度,シャッタ速度,絞り値,撮影
レンズの焦点距離,カメラの種類などを含む。磁気読み
込み回路20は磁気ヘッド7からの磁気信号を読み込
み、磁気情報に変換してCPU22に入力する。入力さ
れた磁気情報はメモリ24に記憶される。なお、フィル
ム上に形成された撮影画像の縦横比(アスペクトレシ
オ)は、プリントサイズに拘らず一定である。
【0018】ステップS9では、他方のフォトインタラ
プタ10がフィルム2のパーフォレーションを検出する
まで待ち、検出されると巻上げ完了と判断し、磁気読み
込み回路20を停止してステップS10に進む。ステッ
プS10では、モータ制御回路18により巻上モータ4
を停止させる。位置出しすべき撮影駒は、フォトインタ
ラプタ10がパーフォレーションを検出したときに開口
26に対して位置出しされている。
【0019】ステップS11では、照明制御回路19に
より照明光源11を点灯させる。光源11の照明光は、
拡散板12を介してフィルム2を裏面から照明し、フィ
ルム2を透過した光は撮像レンズ13を介してCCD1
4に結像される。ステップS12では、撮像レンズ13
の焦点距離の初期値を演算する。ステップS13では、
AF/ズーム制御回路17を作動させて撮像レンズ13
をズーミング駆動し、焦点距離を初期値に設定する。す
なわち、例えば撮像レンズ13が拡大位置にズーミング
されているときには、撮像レンズ13をズームダウンし
て開口26で規定された映像全体がTV画面に表示され
るようにする。
【0020】ステップS14では、ステップS8で読み
取った磁気情報に基づいて、焼増し時の縦横比(プリン
トサイズ)を判定する。プリントサイズは、縦横比2:
3のノーマルサイズ,縦横比9:16のワイドサイズお
よび縦横比1:3のパノラマサイズの3種類がある。位
置出しされた撮影駒に対するプリントサイズがノーマル
サイズであればステップS15に、ワイドサイズであれ
ばステップS16に、パノラマサイズであればステップ
S17にそれぞれ進む。ステップS15〜S17では、
操作スイッチ群23を構成するTVタイプスイッチによ
りワイドTVおよび通常TVのいずれが設定されている
かを判定する。ステップS18〜S23では、ステップ
S14〜S17の判定結果に応じて、所定の縦横比の映
像を形成すべくマスク回路161の設定を以下のように
変更する。
【0021】(1)プリントサイズがノーマルでTVタ
イプがワイドの場合:この場合はステップS18に進
み、撮像回路15から入力された縦横比3:4の映像
(イメージエリアIAの映像)の上下をマスクし、縦横
比9:16の映像が得られるようにする。さらに縦横比
9:16にマスクされた映像を更に左右方向にマスク
し、ノーマルサイズでプリントする際の縦横比2:3に
する。この結果、上下,左右方向ともにマスクされた映
像(図9(a)参照)が得られる。ワイドテレビは縦横
比3:4のテレビ映像の上下をカットして映し出すた
め、TV画面に映し出される映像は図9(d)のよう
に、左右がマスクされた映像となる。
【0022】(2)プリントサイズがノーマルでTVタ
イプが通常の場合:この場合はステップS19に進み、
撮像回路15から入力された映像の上下をマスクして縦
横比2:3の映像にする。通常テレビの画面上では図1
0(a)に示すように上下がマスクされた映像になる。
【0023】(3)プリントサイズがワイドでTVタイ
プがワイドの場合:この場合はステップS20に進み、
撮像回路15から入力された映像の上下をマスクして縦
横比9:16の映像にする。この結果、図9(b)に示
すように上下がマスクされた映像が得られる。ワイドテ
レビの画面上では図9(e)のようになる。
【0024】(4)プリントサイズがワイドでTVタイ
プが通常の場合:この場合はステップS21に進み、撮
像回路15から入力された映像の上下をマスクして縦横
比9:16の映像にする。通常テレビの画面上では図1
0(b)に示すように上下がマスクされた映像となる。
【0025】(5)プリントサイズがパノラマでTVタ
イプがワイドの場合:この場合はステップS22に進
み、撮像回路15から入力された映像の上下をマスクし
て縦横比1:3の映像にする。この結果、図9(c)に
示すように上下がマスクされた映像となる。ワイドテレ
ビの画面上では図9(f)のようになる。
【0026】(6)プリントサイズがパノラマでTVタ
イプが通常の場合:この場合はステップS23に進み、
撮像回路15から入力された映像の上下をマスクして縦
横比1:3の映像にする。通常テレビの画面上では図1
0(c)に示すよう上下がマスクされた映像となる。な
お、上記(1)〜(6)の処理は、マスク回路161の
設定を変更するだけであり、この時点ではまだ映像信号
はマスク回路161に入力されていない。
【0027】ステップS18〜S23の後はステップS
24に進み、メモリ24に記録されたフィルムの磁気情
報のうち当該撮影駒(開口26に位置出しされた撮影
駒)に関する情報を読み込む。ステップS25では、読
み込まれた当該撮影駒に関する情報のうちTV画面に文
字として表示すべき情報を選択する。すなわち、撮影駒
に関する情報は上述の如く複数種類あり、それらの全て
を表示すると画面が煩雑になるので、読み取られた複数
種類の情報の中から予めカメラにて決められた種類の情
報を幾つか選択し、これを画面に表示するようにする。
例えば撮影年月日時分秒が記録されていた場合には、年
月日のみを選択し、時分秒は選択しない。また、プリン
トサイズは既にステップS18〜S23の処理で設定さ
れており、文字として表示する必要がないので選択しな
い。スーパーインポーズ回路162は、CPU22から
の指示により、上記選択された情報を文字列としてTV
画面上に表示するための信号を形成し、その信号をマス
ク回路161の出力信号に付加する。
【0028】ステップS26では撮像回路15およびC
CD14を作動させ、撮像動作を行う。CCD14の出
力信号は撮像回路15でビデオ信号に変換され、次いで
映像制御回路16で表示映像信号に変換される。このと
き、マスク回路161により上記ステップS18〜S2
3で説明したように映像の縦横比が設定され、スーパー
インポーズ回路162により文字列を示す信号が付加さ
れる。映像制御回路16で生成された表示映像信号は、
ビデオ信号出力端子25を介して不図示のテレビに入力
され、TV画面に可視化表示される。つまり現在位置出
しされている撮影駒の撮影画像がTV画面にポジティブ
な映像として映し出されるとともに、その撮影画像に関
する情報がスーパーインポーズ表示される。
【0029】ステップS27では、操作スイッチ群23
を構成する焼増し指示スイッチの状態を判定し、焼増し
指示スイッチがオフからオンに変化したことが判定され
るとステップS28に進む。ステップS28では、当該
撮影駒(現在TV画面に映し出されている撮影画像)に
対して既に焼増しが指示されているか否かをメモリ24
の内容から判定し、否定されるとステップS30へ進
む。ステップS30では、当該撮影駒に対して焼増しが
指示された旨の情報をメモリ24に記憶し、次いでステ
ップS31に進む。一方、ステップS28が肯定された
場合、すなわち既に焼増しが指示されている場合には、
ステップS29で焼増しが指示された旨の情報をメモリ
24から消去し、次いでステップS31に進む。なお、
ステップS27が否定された場合にはステップS28〜
S30をスキップしてステップS31に進む。
【0030】ステップS31では、メモリ24の内容を
読み取り、当該撮影駒に対して焼増し指示がなされてい
るか否かを判定する。焼増し指示がなされていればステ
ップS32に進み、スーパーインポーズ回路162を作
動させてTV画面上に焼増し指示マーク(不図示)を表
示する。一方、焼増しが指示されていなければステップ
S33に進み、TV画面上から焼増し指示マークを消去
する。
【0031】ステップS34では、操作スイッチ群23
を構成する全データ表示スイッチのオン・オフを判定
し、全データ表示スイッチがオフからオンに変化したこ
とが判定された場合にはステップS39へ進む。ステッ
プS39では全データ表示タイマをスタートさせるとと
もに、ステップS40でスーパーインポーズ回路162
に指示を出し、例えば図11(b)に示すように全情報
をTV画面内に表示してステップS51に進む。ステッ
プS34が否定された場合にはステップS35に進み、
全データ表示タイマの状態を判定する。現在タイマが作
動しておりかつ所定時間が経過したと判定されると、タ
イマを停止させてからステップS41に進み、例えば図
11(a)に示すように、表示された情報のうち撮影画
像の映像に重り合っている情報を消去する。なお、図1
1(a),(b)は後述する画面外スイッチがオンして
いる場合の表示状態を示している。
【0032】このように本実施例では、全データ表示ス
イッチの操作により全情報(ステップS25で選択され
た情報および選択されなかった情報)がTV画面に表示
され、ステップS25で選択されなかった情報は所定時
間経過後に消去される。
【0033】タイマスタートからまだ所定時間が経過し
ていないとき、またはタイマが作動していないときには
ステップS36に進み、操作スイッチ群23を構成する
画面外表示スイッチのオン・オフを判定する。画面外表
示スイッチがオンであればステップS42に進み、AF
/ズーム制御回路17を介して撮像レンズ13をズーミ
ングし、CCD14への投影領域を狭める。その結果、
TV画面の表示状態が例えば図11(c)から図11
(d)のように変化し、画面周囲のマスク部分が大きく
なる。ステップS43では、スーパーインポーズ回路1
62に指示を出し、図11(d)に示すように情報をマ
スク部分、つまり撮影画像の映像が映し出されていない
領域に表示してステップS51に進む。
【0034】ステップS36で画面外表示スイッチがオ
フと判定されると、図11(c)の状態のままステップ
S37に進み、操作スイッチ群23を構成するエクスト
ラスイッチのオン・オフを判定する。エクストラスイッ
チがオンであればステップS44に進み、エクストラ表
示すべき情報を文字を静止させて表示した場合に全情報
が表示可能か否かを判定する。全情報が表示可能と判定
されるとステップS45でスーパーインポーズ回路16
2に指示を出し、例えば図12に示すようにエクストラ
表示すべき全情報をマスク部分に文字を静止させて表示
する。全情報が表示不能と判定されるとステップS46
に進み、例えば図13(a)〜(e)に示すように、情
報を構成する文字を1個ずつスクロールして表示し、結
果として全情報を表示する。
【0035】ステップS37でエクストラスイッチがオ
フと判定された場合には、ステップS38に進み、操作
スイッチ群23を構成する文字サイズスイッチが
「大」,「小」のいずれに切換わっているかを判定す
る。「大」に切換わっていればステップS47に進み、
文字サイズを「大」にして表示すべくスーパーインポー
ズ回路162に指示を出す。ステップS48では、文字
サイズ「大」で表示する場合の文字表示位置を設定す
る。ステップS47,S48の処理により、例えば図1
4(a)に示すように、情報が文字サイズ「大」で画面
の右端部に表示される。このとき、先頭の文字は画面の
左端からYだけ離れている。
【0036】一方、文字サイズスイッチが「小」に切換
わっている場合には、ステップS49に進み、文字サイ
ズを「小」にして表示すべくスーパーインポーズ回路1
62に指示を出す。ステップS50では、文字サイズ
「小」で表示する場合の文字表示位置を設定する。ステ
ップS49,S50の処理により、例えば図14(b)
に示すように、情報が文字サイズ「小」で画面の右端部
に表示される。このとき、先頭の文字は画面の左端から
Xだけ離れている。
【0037】図14(a),(b)を比較すれば分かる
ように、(b)では文字サイズが小さい分(a)と比べ
て多くの情報が表示できる反面、文字が判読しづらい。
しかし、表示される文字の大きさはTV画面の大きさに
よっても異なる。例えば図15(a)は比較的画面の大
きいテレビを、(b)および(c)は比較的画面の小さ
いテレビを用いた表示例を示しており、(a)および
(b)は文字サイズが「小」、(c)は文字サイズが
「大」である。見た目の文字サイズは、大画面で文字サ
イズ「小」を設定した場合と、小画面で文字サイズ
「大」を設定した場合とほぼ同一である。(a)および
(c)は比較的楽に文字が判読できるが、(b)は殆ど
判読できない。このように同じ文字サイズを設定しても
大きい画面では問題ないが小さい画面では判読しづらい
といった場合があり得るので、ユーザは、使用するTV
画面の大きさに応じて文字サイズを設定すればよい。な
お、例えば鑑賞装置側で使用するTV画面大きさを識別
し、その判別結果に応じて文字サイズおよび表示する情
報量を適宜設定するようにしてもよい。
【0038】ステップS40,S41,S43,S4
5,S46,S48,S50の後はステップS51に進
み、操作スイッチ群23を構成する巻上スイッチがオン
か否かを判定する。オフであればステップS53に進
み、操作スイッチ群23を構成する巻戻しスイッチがオ
ンか否かを判定する。巻戻しスイッチがオフであればス
テップS27に戻り、上述の処理を繰返す。巻上スイッ
チがオンされるとステップS52に進み、現在位置出し
されている撮影駒が最終駒か否かを判定する。最終駒で
なければステップS6に戻って上述の処理を繰返し、最
終駒であればステップS54に進む。巻戻しスイッチが
オンされた場合もステップS54に進む。
【0039】ステップS54では、照明制御回路19を
介して照明光源11を消灯させる。ステップS55で
は、撮像回路15を停止して撮像動作を終了する。ステ
ップS56では、モータ制御回路18を介して巻戻しモ
ータ5を巻戻し方向に回転させ、フィルム2の巻戻しを
開始する。
【0040】ステップS57では、メモリ24の内容を
読み出し、当該撮影駒(現在巻戻されている駒)に対し
て焼増しが指示されているか否か(データ変更があるか
否か)を判定する。焼増しが指示されている場合にはス
テップS58に進み、磁気記録回路21を介して磁気ヘ
ッド7を駆動し、当該撮影駒に対応する磁気記録領域に
焼増し情報を記録する。その後、ステップS59に進
む。
【0041】ステップS57で焼増しが指示されていな
いと判定されると、ステップS58をスキップしてステ
ップS59に進む。ステップS59では、1駒分の巻戻
しが完了するまで待ち、完了すると磁気ヘッド7の駆動
を停止してステップS60に進む。ステップS60で
は、フィルムエンコーダ8の出力を検知して全ての駒の
巻戻しが完了したか否かを判定する。フィルムエンコー
ダ8が回転していればまだ巻戻しが完了していないと判
断してステップS57に戻り、上述の処理を繰返す。フ
ィルムエンコーダ8が回転していなければ巻戻しが完了
したと判断してステップS61に進み、モータ制御回路
18を介して巻戻しモータ5の回転を停止させる。その
後、処理を終了させる。
【0042】以上の実施例の構成において、CCD14
および撮像回路15が撮像手段を、ビデオ信号出力端子
が映像信号出力手段を、磁気ヘッド7および磁気読み取
り回路20が読み取り手段を、CPU22が選択手段お
よび表示制御手段を、スーパーインポーズ回路162が
表示手段を、メモリ24が記憶手段を、全データ表示ス
イッチが指令手段をそれぞれ構成する。
【0043】なお以上では、本装置を別設のテレビに接
続し、テレビの画面を利用して映像を映し出す例を示し
たが、例えば本装置にモニタ装置が組込まれているもの
でもよい。また、TV画面に表示すべく選択される情報
が予めカメラ内で決められている例を示したが、表示す
べき情報をユーザが指定するよう構成してもよい。さら
に、表示される情報はフィルムの磁気記録領域から読み
取られた情報に限定されず、パソコン28などの外部装
置から入力された情報でもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、フィルムの磁気記録領
域から読み取られた複数の情報からモニタ画面に表示す
べき情報を選択してその撮影画像の映像とともにモニタ
画面に表示するようにしたので、複数の情報を全て表示
したときのように画面が煩雑になったり画面上の映像そ
のものが見づらくなるといった不都合が解消できる。ま
た情報を構成する文字を小さくする必要がないので、容
易に情報の判読が行える。フィルムに記録された複数種
類の情報を読み取り、その中からモニタ画面に表示すべ
き情報を選択して表示するようにすれば、例えばカメラ
によってフィルムに記録された情報のうち露出値や焦点
距離といった重要な撮影情報を即座に把握できる。モニ
タ画面内の撮影画像の映像が映し出されていない領域に
選択された情報を表示するようにすれば、撮影画像が見
づらくなることがない。例えば所定の操作を行うことに
より選択手段で選択されなかった情報が所定時間だけモ
ニタ画面に表示されるよう構成すれば、それらの情報も
即座に確認でき、また画面上の映像が長時間にわたって
見づらくなることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る鑑賞装置の全体構成を
示す構成図。
【図2】図1の一部分の詳細を示す図。
【図3】ビデオ信号の例を示す図。
【図4】鑑賞装置の動作を説明するフローチャート。
【図5】図4に続くフローチャート。
【図6】図5に続くフローチャート。
【図7】図6に続くフローチャート。
【図8】図7に続くフローチャート。
【図9】TV画面上に表示される映像のアスペクト比を
説明する図であり、ワイドテレビ使用時の表示状態を示
す。
【図10】図9と同様の図であり、通常テレビ使用時の
表示状態を示す。
【図11】画面に情報を表示する際の各表示例を示す
図。
【図12】エクストラ表示の一例を示す図。
【図13】エクストラ表示の他の例を示す図。
【図14】文字の大きさが異なる場合の表示例を示す
図。
【図15】画面の大きさが異なる場合の表示例を示す
図。
【符号の説明】
1 フィルムカートリッジ 2 フィルム 3 巻上スプール 4 巻上モータ 5 送出/巻戻しモータ 6 状態検出スイッチ 7 磁気ヘッド 8 フィルムエンコーダ 9,10 フォトインタラプタ 11 照明光源 12 拡散板 13 撮像レンズ 14 CCD 15 撮像回路 16 映像制御回路 17 AF/ズーム制御回路 18 モータ制御回路 19 照明制御回路 20 磁気読み込み回路 21 磁気記録回路 22 CPU 23 操作スイッチ群 24 メモリ 25 ビデオ信号出力端子 26 開口 27 インターフェース回路 38 パソコン 161 マスク回路 162 スーパーインポーズ回路 AI イメージエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥津 尚 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像済みフィルムに形成された撮影画像
    を撮像する撮像手段と、 前記撮像された画像をモニタ画面に映像として映し出す
    べく映像信号を出力する映像信号出力手段と、 前記撮影画像に関する情報を前記モニタ画面に表示すべ
    く表示信号を出力する表示手段と、 前記撮影画像に関する複数種類の情報から前記モニタ画
    面に表示すべき情報を選択する選択手段と、 前記映像信号出力中の撮影画像に関する情報のうち前記
    選択手段で選択された情報が前記モニタ画面に表示され
    るよう前記表示手段を制御する表示制御手段とを具備す
    ることを特徴とする鑑賞装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルムの記録領域に記録された前
    記撮影画像に関する複数種類の情報を読み取る読み取り
    手段を更に備え、前記選択手段は、前記読み取り手段に
    よって読み取られた複数種類の情報から前記モニタ画面
    に表示すべき情報を選択することを特徴とする請求項1
    に記載の鑑賞装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影画像に関する複数種類の情報が
    記憶される記憶手段を更に備え、前記選択手段は、前記
    記憶手段に記憶された複数種類の情報の中から前記モニ
    タ画面に表示すべき情報を選択することを特徴とする請
    求項1または2に記載の鑑賞装置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記選択された情
    報が前記モニタ画面内の前記撮影画像の映像が映し出さ
    れていない領域に表示されるよう前記表示手段を制御す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鑑
    賞装置。
  5. 【請求項5】 前記選択手段で選択されない情報の表示
    を指令する指令手段を更に備え、 前記表示制御手段は、前記指令手段からの指令に応答し
    て、前記映像信号出力中の撮影画像に関する情報のうち
    前記選択手段で選択されなかった情報が前記選択された
    情報とともに前記モニタ画面に表示され、所定時間経過
    後に前記選択されなかった情報が前記モニタ画面上から
    消去されるように前記表示手段を制御することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の鑑賞装置。
JP7123924A 1995-05-23 1995-05-23 鑑賞装置 Pending JPH08317307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123924A JPH08317307A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 鑑賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123924A JPH08317307A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 鑑賞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317307A true JPH08317307A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14872719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123924A Pending JPH08317307A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 鑑賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851661A2 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for picture printing image and program recorded medium used therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851661A2 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for picture printing image and program recorded medium used therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10232440A (ja) 自動アルバム作成機能を有するハイブリッドカメラシステムおよびそれを使用した撮影方法
US6191811B1 (en) Film image regenerating method and device
US5805206A (en) Film image processing apparatus
JPH08317307A (ja) 鑑賞装置
JPH099158A (ja) 鑑賞装置
US5745214A (en) Film image processing apparatus
JPH0918781A (ja) 鑑賞装置
JPH08317281A (ja) 鑑賞装置
JPH08314019A (ja) 鑑賞装置
JPH0974519A (ja) 鑑賞装置
JPH08314020A (ja) 鑑賞装置
US6252625B1 (en) Film image reading apparatus and method
JPH099047A (ja) 鑑賞装置
JP3077431B2 (ja) フィルム画像撮像装置
JPH09275522A (ja) 観賞装置
JPH09275521A (ja) 観賞装置
JPH1164991A (ja) 画像読取り装置
JPH06209426A (ja) 画像再生装置
JPH10161232A (ja) カメラ
JPH09247523A (ja) フィルム観賞装置
JPH06209422A (ja) フィルム画像再生装置
JPH09214867A (ja) フィルム画像表示装置
JPH095888A (ja) フィルム画像表示装置
JP2002006388A (ja) カメラ
JPH0937149A (ja) フィルム画像表示装置