JPH08317155A - ファイリング方法およびファイリング装置 - Google Patents

ファイリング方法およびファイリング装置

Info

Publication number
JPH08317155A
JPH08317155A JP7143974A JP14397495A JPH08317155A JP H08317155 A JPH08317155 A JP H08317155A JP 7143974 A JP7143974 A JP 7143974A JP 14397495 A JP14397495 A JP 14397495A JP H08317155 A JPH08317155 A JP H08317155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
filing
additional image
information
selection code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7143974A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Toda
ゆかり 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7143974A priority Critical patent/JPH08317155A/ja
Publication of JPH08317155A publication Critical patent/JPH08317155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリを無駄にせず、効率よく入力や検索で
き、さらに、ファイリング文書内のデータの時間的経過
情報を知ることができるファイリング方法および装置を
提供することを目的とする。 【構成】 文書をスキャナで読み取りファイリングする
際に、ある文書がすでにファイリングされている文書A
の更新文書Bである場合、上記文書Bと上記文書Aとを
比較して追加情報画像を抽出し、上記追加情報画像を上
記文書Aに階層的に追加する。また、ファイリング文書
Cをプリントする際に、選別符号をプリント上に印刷
し、新しい情報が追加された上記選別符号付き文書Dを
スキャナで読み取る際に、上記選別符号から元のファイ
リング文書Cを認識し、文書Dと文書Cを比較して追加
情報画像を抽出して、追加情報画像を上記文書Cに階層
的に追加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子文書ファイリング
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子文書ファイリングは、ペー
パーレス、検索容易、修正容易なデータベース技術であ
り、今後さらに普及することが予想される。
【0003】図11は、従来の電子文書ファイリングの
登録作業を示すフローチャートである。なお、以下に説
明する各フローチャートにおいて、図中の黒星印はユー
ザの介入が必要な処理を示すものとする。
【0004】スキャナに原稿をセットしてスキャナをス
タートする(1001)。そして、スキャナで読み取っ
た原稿の名前をオペレータが入力し(1002)、さら
に、読み取った原稿のキーワードをオペレータが入力し
て(1003)、登録終了となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ファイリング方法においては、以前登録したが、プリン
トアウトして会議などで利用し、書き込みをした場合、
また、新たに登録する(手段1)か、キーボードから書
き込み事項を入力して更新する(手段2)という必要が
あった。
【0006】しかしながら、手段1では、似たような文
書がいくつも存在することになり、メモリを無駄にして
しまうという欠点がある。また、検索の際に混乱してし
まうという欠点がある。
【0007】さらに、以前の文書を削除したとしても、
その文書内のデータの時間的経過情報がわからず、不便
を来すという欠点がある。
【0008】一方、手段2では、入力にかなりの時間が
必要となり、非効率的であるという欠点がある。
【0009】本発明は、メモリを無駄にせず、効率よく
入力や検索でき、さらに、ファイリング文書内のデータ
の時間的経過情報を知ることができるファイリング方法
および装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明(請
求項1、6)は、画像データを入力しファイリングする
際に、前記入力した画像データがすでにファイリングさ
れている文書Aの更新文書Bである場合、上記文書Aを
特定する特定手段と、上記文書Bと上記文書Aとを比較
して追加画像を抽出する抽出手段と、上記追加画像に関
する情報を入力する入力手段と、上記抽出手段で抽出し
た追加情報および上記入力手段で入力した情報を記憶す
る記憶手段とを有する。
【0011】また、第2の発明(請求項2、7)は、フ
ァイリング文書Cをプリントする際に、選別符号をプリ
ント上に印刷する印刷手段と、新しい情報が追加された
上記選別符号付き文書Dを入力する際に、上記選別符号
から元のファイリング文書Cを認識する認識手段と、文
書Dと文書Cを比較して追加画像を抽出する抽出手段
と、上記追加画像を上記文書Cに階層的に追加する追加
手段とを有する。
【0012】そして、第3の発明(請求項3、8)は、
上記第2の発明において、文書Dを入力する際に、上記
選別符号から原稿の傾きを補正する補正手段を有する。
【0013】さらに、第4、第5の発明(請求項4、
5、9、10)では、以上の発明において、抽出された
追加画像に関する情報として追加時刻の情報を添付する
手段や、キーワードを入力する手段を有する。
【0014】
【作用】上記第1および第2の発明では、追加画像を抽
出して、元のファイリング文書に階層的に追加すること
から、メモリを有効に使うことができ、検索も容易であ
る。
【0015】また、上記第2の発明では、プリントする
際に選別符号をもプリントすることにより、文書Cを特
定する必要をなくすことができる。そして、上記第3の
発明では、この選別符号により傾き補正を行うことによ
り、その後の処理の精度向上に役立たせることができ
る。
【0016】上記第4の発明では、追加画像を階層的に
追加する際に、時間情報も添付することにより、ファイ
リング文書内のデータの時間的情報がわかる。上記第5
の発明では、追加画像を階層的に追加する際に、キーワ
ードを添付することで情報の機密性を確保することがで
きる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の実施例におけるシステム構
成を示すブロック図である。
【0018】図示のように、このファイリング装置は、
原稿を読み取って電気信号に変換するスキャナ1と、画
像を記録紙上に出力するプリンタ2と、オペレータが各
種キー入力を行う操作部3と、ファイル原稿等の各種情
報を表示するとともに、タッチパネルとしての操作画面
を表示する表示部4と、システム全体を制御する制御部
5と、ファイル原稿等を格納するメモリ6とを有する。
【0019】図2は、本発明の第1実施例による動作を
示すフローチャートである。
【0020】まず、スキャナ1に原稿をセットしてファ
イリング登録作業をスタートすると、スキャナ1が起動
し、原稿を読み込む。この読み込み原稿を文書Bとする
(S101)。
【0021】次に、S102において、文書Bはすでに
メモリ6内に登録済みの文書の更新文書か否かをユーザ
に問う。
【0022】この問い方として、例えば図3の表示画面
201に示すような表示を行う。ユーザはマウスを用い
て(Yes)または(No)のボタンをクリックする。
なお、(No)のボタンの囲みが太いのは、(No)が
リターンキーを押した時のデフォルトで選択されるボタ
ンであることを示す。
【0023】初登録の文書であったら、S103に進
み、文書名を入力する。この入力の仕方として、例えば
図3の表示画面202に示すような表示を行う。四角の
中にキーボードで入力して(OK)ボタン、またはリタ
ーンキーを押す。なお、この実施例では、ユーザに入力
させることにしたが、OCR(文字認識)機能を持って
いる場合、文字認識結果を用いてフォントサイズが大き
い、または先頭に位置している言葉を数パタン表示し、
ユーザに選択させてもよい。
【0024】次に、S104で文書本体のキーワードを
入力する。図3の表示画面203は、キーワード入力の
表示例を示す。まお、名前入力と同様に、OCR機能を
用いて頻繁に出現する言葉を自動的にキーワードとして
登録しても良い。この場合、S104の黒星印はなくな
る。
【0025】一方、S102で更新原稿である場合、S
105に進み、更新原稿の元となる文書(以下、文書A
という)を指定する。ここでは、図3の表示画面204
に示すような表示を行う。この表示画面204におい
て、2041はディレクトリレベルの切替えボタンで、
このボタンを押すとプルダウンメニューが出てきてディ
レクトリ移動ができる。また、2042は、ボタン20
41に表示されたディレクトリ内にある文書の名前であ
る。
【0026】ファイリングでは、複数のディレクトリに
所属することが可能である。その方が人間が検索する際
に便利だからである。
【0027】そして、S105で文書Aを選択したら、
S106では文書Aと文書Bを比較する。
【0028】この比較の仕方として、本実施例では、二
値化を行い画素単位で比較するが、単純に比較するとス
キャナの読み取りレベル(γ)や、原稿傾きによってず
れが生じる。図4は、ずれの例を示しており、文書Aと
文書Bの一部分であるAという文字を拡大して示したも
のである。
【0029】文書A301は、読み取りレベルが低くス
キャンされたため、黒文字部分が多い。また、文書B3
02は、文書A301と比較すると黒部分が少なく、画
素単位で比較すると×で示された12画素が異なってし
まう。
【0030】次に、文書比較して異なるブロックを抽出
する方法(S106)の一例を図5のフローチャートに
示す。
【0031】まず、S401で、解像度を1/4にす
る。この1/4という数値はスキャナの特性(解像度、
立ち上がり特性、その他)によってチューニングするべ
きもので、1/8が良いかも知れないし、1/16が良
いかも知れない。しかし、あまり粗過ぎると拾えない情
報も出現する。
【0032】また、解像度変換の仕方は、この実施例で
は4×4画素中に1画素でも黒があったら黒とする処理
とする。
【0033】この処理によって、図4の文書Aは、図6
の501に示すようになり、図4の文書Bは、図6の5
02に示すようになる。
【0034】次に、S402で解像度の粗い画像を1、
0(二値画像であるので)の2レベルで画素毎に比較
し、異なる時は1、同じ時は0という画像を作成する。
図6の例では、×印のところが1、その他は0になる。
【0035】この処理を図7の画像例を用いて説明す
る。図7の601は、文書Aの解像度を1/4にした画
像で、602は文書Bの解像度を1/4にした画像であ
る。これをS402で画像比較し、画像C(画像60
3)を作成する。603には、図6の502では×で表
した孤立ドットが複数出現している。
【0036】次に、S403で画像Cの孤立ドットを取
り除く処理をする。この実施例では、画素細め処理を2
次元で行うことにする。
【0037】S404では、さらに解像度を粗くして、
隣接した黒ドットを同一グループに振り分けて、矩形
(開始点(sx,sy)、大きさ(x,y))を作る。
【0038】S405において、S404で作成した矩
形の中に入る文書B(スキャナの解像度)のイメージを
切りとって追加画像を抽出する。
【0039】以上が図2のS106についての説明であ
る。
【0040】S107では、抽出されたブロック数をm
に代入する。図7の例ではm=5となる。そして、S1
08、S109、S113でループを介してS110〜
S112の作業をm回繰り返す。
【0041】S110では、抽出された画像をユーザに
表示してキーワードを添付するかどうか問う。
【0042】キーワードを入力する場合、S111に進
み、キーワードを入力する。このキーワード入力作業の
一例の表示画面を図8に示す。
【0043】抽出した画像毎に、キーワードを入力する
かの問いと、同時にこの画像を追加するか削除するかを
問うようにしてもよい。図8では(追加)(削除)ボタ
ンの選択とキーワード入力を同時に行う例にしている。
【0044】次に、S112で削除されなかった追加画
像に時間情報(月、日、時)を添付する。そして、S1
10〜S112の処理をm回繰り返す。
【0045】以上の処理により、追加画像情報を作成し
た。これをユーザが見る時には、メニュー等で追加画像
情報を「表示する」「表示しない」を選べることにす
る。
【0046】このキーワードは、IDとしてキーワード
が入力がなければ、そのブロックを可視化できないよう
にしても良い。また、キーワードは、そのブロックの識
別子として用いるだけでも良い。
【0047】また、追加画像を2度クリックすると、そ
の時間情報、キーワードなどの追加画像情報が表示され
るようにしても良い。
【0048】以上のようにして、抽出した画像およびそ
の画像に関する情報(キーワードや時間情報)は、メモ
リ6に文書Aと対応付けて格納しておく。これにより、
文書Bに関しては、追加された部分を記憶しておけばよ
く、メモリを節約できる。
【0049】さらに、文書Bを変更した文書B’をスキ
ャナ1から読み込ませる場合には、文書Bからさらに変
更されたブロックを抽出し、キーワードや時間情報を添
付する。そして、この抽出した画像およびその画像に関
する情報(キーワードや時間情報)は、メモリ6に文書
Aと対応付けて格納しておく。
【0050】これにより、文書Aから順次変更された画
像の内容や、その画像のキーワードや、いつ変更された
かといった情報も容易に判別できる。また、変更された
ブロックを記憶するので、メモリ容量を節約できる。
【0051】また、文書Aから文書Bで変更された部分
が文書B’で再び変更された場合は、まず文書B’の内
容を表示し、その部分をもう一度クリックするなどの操
作により、文書Bの内容を表示するようにしてもよい。
【0052】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0053】本実施例では、前提として、ファイリング
文書をプリントする際に選別符号をプリントアウトする
ことになる。
【0054】図9は、本実施例におけるプリント動作を
示すフローチャートである。
【0055】まず、S801でユーザに選別符号をつけ
るか否かを問う。そして、選別符号をつける場合には、
S802で選別符号を例えば原稿の右上角にプリントア
ウトする。これは、人間が解読可能な文字でも良いし、
バーコードでも良いが、ここではバーコードにする。当
然、文書を示す符号の他にいろいろな情報をプリントす
ることも可能である。
【0056】次に、S803では、プリントアウトを行
う。
【0057】次に、以上のような選別符号プリントを前
提としてファイリング動作を行う。図10は、この第2
実施例のファイリング動作を示すフローチャートであ
る。
【0058】図10において、上記図2と異なる部分
は、S902、S903、S904である。
【0059】まず、スキャナに原稿をセットしてファイ
リング登録作業をスタートすると、スキャナが起動し、
原稿を読み込む。この読み込み原稿を文書Dとする(S
901)。
【0060】次に、S902で、右上角の選別符号を探
す。そして、選別符号があったならば、S903に進
み、選別符号をデコードして文書Cを特定する。
【0061】次に、S904で選別符号から原稿の傾き
を補正する。なお、このステップは必ずしもなくても良
いが、あったら、その後の文書Cと文書Dの比較や、い
ろいろな処理(OCRなど)において、誤差が少なくな
るメリットがある。そして、S907に進む。
【0062】一方、S902で選別符号がない場合、S
905に進み、文書Dはすでに登録済みの文書の更新文
書か否かをユーザに問う。そして、初登録の文書であっ
たらS915に進み、文書名を入力する。
【0063】一方、S905で更新原稿である場合、S
906に進み、更新原稿の元となる文書(文書C)を指
定する。
【0064】次に、S907では、文書Cと文書Dを比
較して追加画像のブロックを抽出する。この抽出の仕方
は、上記第1実施例に示した通りでも良いし、それ以外
の方法でも良い。
【0065】次に、S908では抽出されたブロック数
をmに代入する。そして、S909、S910、S91
4でループを介して、S911、S912の作業をm回
繰り返す。S911では、抽出された画像をユーザに表
示してキーワードを添付するかどうか問う。
【0066】そして、キーワードを入力する場合には、
S912に進み、キーワードを入力する。そして、S9
13で、削除されなかった追加画像に時間情報を添付す
る。S911〜S913の処理をm回繰り返す。
【0067】もし、S801の選別符号プリントの問い
のステップがいらなければ(全て選別符号をつける、ま
たはつけない場合にはメニューなどで特別指定処理が必
要になる)、S801の分岐がなくなり、登録作業の時
のS905、S906のステップが必要なくなる。そし
て、S801、S905、S906は、全て黒星つきの
ステップであり、これによりユーザの手を煩わさないメ
リットがある。
【0068】なお、これらの実施例では、ファイル文書
はメモリ6内に格納されている場合について説明した
が、これに限ることなく、光ディスクやフロッピディス
ク等の着脱自在のメモリでも良いことはいうまでもな
い。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1、第
2の発明によれば、追加画像を抽出して、元のファイリ
ング文書に階層的に追加することから、メモリを有効に
使うことができ、検索も容易である。
【0070】また、本出願の第2の発明によれば、プリ
ントする際に選別符号をもプリントすることにより、文
書Cを特定する必要をなくすことができる。そして、本
出願の第3の発明によれば、この選別符号により傾き補
正を行うことにより、その後の処理の精度向上に役立た
せることができる。
【0071】さらに、本出願の第4の発明によれば、追
加画像を階層的に追加する際に、時間情報も添付するこ
とにより、ファイリング文書内のデータの時間的情報が
わかる。また、本出願の第5の発明によれば、追加画像
を階層的に追加する際に、キーワードを添付することで
情報の機密性を確保することができる。
【0072】また、上記第2実施例で説明したように、
必ず選別符号をプリントアウトすることにすれば、S8
01、S905、S906のステップがなくなり、ユー
ザの手を介す部分が大幅に減り、さらに自動処理に近く
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例のファイリング動作例を示
すフローチャートである。
【図3】上記第1実施例における表示画面を示す説明図
である。
【図4】上記第1実施例における文書Aと文書Bとの画
像のずれの例を示す説明図である。
【図5】上記第1実施例における追加画像抽出動作例を
示すフローチャートである。
【図6】図4の画像の解像度を1/4にした画像を示す
説明図である。
【図7】上記第1実施例における追加画像抽出作業によ
る画像の変化を示す説明図である。
【図8】上記第1実施例における追加画像キーワード入
力の表示画面を示す説明図である。
【図9】本発明の第2実施例におけるプリント動作を示
すフローチャートである。
【図10】上記第2実施例におけるファイリング動作例
を示すフローチャートである。
【図11】従来の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…スキャナ、 2…プリンタ、 3…操作部、 4…表示部、 5…制御部、 6…メモリ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力しファイリングする際
    に、前記入力した画像データがすでにファイリングされ
    ている文書Aの更新文書Bである場合、上記文書Aを特
    定し、上記文書Bと上記文書Aとを比較して追加画像を
    抽出し、上記追加画像に関する情報を入力し、上記追加
    画像および上記追加画像に関する情報を記憶することを
    特徴とするファイリング方法。
  2. 【請求項2】 ファイリング文書Cをプリントする際
    に、選別符号をプリント上に印刷し、新しい情報が追加
    された上記選別符号付き文書Dを入力する際に、上記選
    別符号から元のファイリング文書Cを認識し、文書Dと
    文書Cを比較して追加画像を抽出し、上記追加画像を上
    記文書Cに階層的に追加することを特徴とするファイリ
    ング方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 文書Dを入力する際に、上記選別符号から原稿の傾きを
    補正することを特徴とするファイリング方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 抽出された追加画像に関する情報として追加時刻の情報
    を添付することを特徴とするファイリング方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 抽出された追加画像に関する情報としてキーワードを入
    力することを特徴とするファイリング方法。
  6. 【請求項6】 画像データを入力しファイリングする際
    に、前記入力した画像データがすでにファイリングされ
    ている文書Aの更新文書Bである場合、上記文書Aを特
    定する特定手段と、上記文書Bと上記文書Aとを比較し
    て追加画像を抽出する抽出手段と、上記追加画像に関す
    る情報を入力する入力手段と、前記抽出手段で抽出した
    追加画像および前記入力手段で入力した情報を記憶する
    記憶手段とを有することを特徴とするファイリング装
    置。
  7. 【請求項7】 ファイリング文書Cをプリントする際
    に、選別符号をプリント上に印刷する印刷手段と、新し
    い情報が追加された上記選別符号付き文書Dを入力する
    際に、上記選別符号から元のファイリング文書Cを認識
    する認識手段と、文書Dと文書Cを比較して追加画像を
    抽出する抽出手段と、上記追加画像を上記元のファイリ
    ング文書である文書Cに階層的に追加する追加手段とを
    有することを特徴とするファイリング装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 文書Dを入力する際に、上記選別符号から原稿の傾きを
    補正する補正手段を有することを特徴とするファイリン
    グ装置。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれか1項において、 抽出された追加画像に関する情報として追加時刻の情報
    を添付する手段を有することを特徴とするファイリング
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のいずれか1項におい
    て、 抽出された追加画像に関する情報としてキーワードを入
    力する手段を有することを特徴とするファイリング装
    置。
JP7143974A 1995-05-18 1995-05-18 ファイリング方法およびファイリング装置 Pending JPH08317155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143974A JPH08317155A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ファイリング方法およびファイリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143974A JPH08317155A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ファイリング方法およびファイリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317155A true JPH08317155A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15351387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7143974A Pending JPH08317155A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ファイリング方法およびファイリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582342B1 (ko) * 2000-08-30 2006-05-23 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인쇄용 전자 문서와 그 생성 방법 및 기록 매체
JP2006185027A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006350878A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
CN101924851A (zh) * 2009-06-16 2010-12-22 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582342B1 (ko) * 2000-08-30 2006-05-23 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인쇄용 전자 문서와 그 생성 방법 및 기록 매체
JP2006185027A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006350878A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
CN101924851A (zh) * 2009-06-16 2010-12-22 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理方法
EP2264995A2 (en) 2009-06-16 2010-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer program
EP2264995A3 (en) * 2009-06-16 2011-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer program
KR101227874B1 (ko) * 2009-06-16 2013-01-31 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치, 화상처리방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610274B2 (en) Method, apparatus, and program for retrieving data
JP3796500B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JPH06223152A (ja) 画像処理装置
JPH03161873A (ja) データベース構築機能を有する電子フアイリング装置
EP0354703B1 (en) Information processing apparatus
US20030169922A1 (en) Image data processor having image-extracting function
JP2008242543A (ja) 画像検索装置、画像検索装置の画像検索方法、及び画像検索装置の制御プログラム
JP2021043650A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
KR19980013664A (ko) 문자인식에 의한 전화번호를 등록하는 팩시밀리장치 및 그 전화번호 등록방법
JPH08317155A (ja) ファイリング方法およびファイリング装置
JPH0644319A (ja) 画像ファイリング装置
JPS638889A (ja) 画像処理方法
JP2000148790A (ja) ファイリング方法及び装置並びに記憶媒体
US20060206802A1 (en) File management apparatus
JP3296858B2 (ja) 画像ファイリング方法
JPS636663A (ja) 画像処理装置
JPH09160907A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2769865B2 (ja) 電子ファイル装置におけるインデックスの作成方法
JPH05308493A (ja) ディジタル複写装置
JP2575916B2 (ja) データ表示装置
US20060206792A1 (en) Document file management apparatus, document file management method and document file management program
JP3498670B2 (ja) 画像編集装置
JPH05236221A (ja) ファクシミリ装置
JPH02195474A (ja) 名刺情報管理システム
JPH0438561A (ja) 文書ファイリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050624

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715