JPH083166Y2 - 急傾斜地用簡易軌条運搬機 - Google Patents

急傾斜地用簡易軌条運搬機

Info

Publication number
JPH083166Y2
JPH083166Y2 JP1993030734U JP3073493U JPH083166Y2 JP H083166 Y2 JPH083166 Y2 JP H083166Y2 JP 1993030734 U JP1993030734 U JP 1993030734U JP 3073493 U JP3073493 U JP 3073493U JP H083166 Y2 JPH083166 Y2 JP H083166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
steep
shaft
electromagnetic brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993030734U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073273U (ja
Inventor
昭治 内田
Original Assignee
昭治 内田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭治 内田 filed Critical 昭治 内田
Priority to JP1993030734U priority Critical patent/JPH083166Y2/ja
Publication of JPH073273U publication Critical patent/JPH073273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083166Y2 publication Critical patent/JPH083166Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、急傾斜地に設置され
た軌条に沿って走行する急傾斜地用簡易運搬機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の簡易軌条運搬機として、
エンジンを搭載した運搬機本体と、この運搬機本体に連
結された載荷用のトロッコとを具備してなり、これら運
搬機本体とトロッコとを急傾斜地を含む山林地帯等に設
置された軌条に沿って走行させるようにしたものが知ら
れている。しかして、前記運搬機本体は、軌条下面のラ
ック歯に噛合させた駆動輪と軌条上面に転接させた従動
輪を介して該軌条上に跨座させたフレームを備え、この
フレーム上にエンジン、遠心クラッチ、及び、変速機等
を搭載している。そして、前記エンジンの動力を前記遠
心クラッチと変速機を介して前記駆動輪に伝達すること
によって軌条上を自走し得るようになっている。
【0003】ところで、このような急傾斜地用簡易軌条
運搬機のエンジン始動用電源としては、バッテリ電源が
使用されているのが一般的である。かかるバッテリは補
充用としてエンジンに組み込まれた充電コイルにより充
電されるようになっているが、かかる充電コイルを大容
量のものにするとエンジン出力が減少する。そのため、
かかる発電手段は非常に小電流のものがほとんどであ
る。したがって、今日までは、急傾斜地簡易軌条運搬機
の主ブレーキ類は全て機械的に作動するものばかりであ
った。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかるに昨今において
は、大重量物の運搬物が非常に多くなって大容量ブレー
キが必要となり、電気的に作動する電磁ブレーキを用い
たいという要望が強くなりつつある。また急傾斜地にお
ける重量物の運搬のために人間が軌条に沿って歩くわけ
にはいかないため、非常の場合などのために遠隔制御に
よる停止や発進操作が要求されるようになってきた。
【0005】ところが、急傾斜地簡易軌条運搬機の主流
は操作電源として前述のようにバッテリ1台を有してい
るだけであるから、電気的に作動させる機器を搭載する
ことは不可能であった。
【0006】本考案はこのような不具合を解消し、電磁
ブレーキや制御モータ等を搭載することが可能な傾斜地
用簡易軌条運搬機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般的に自動車等におけ
る電源補充用発電機(オルタネータ)は、エンジンのク
ランク軸における反動力取出側の端部から直接動力を取
り出して駆動されている。この場合はエンジンの出力が
大容量であるため、始動時から発電機を駆動してもエン
ジンの始動には何等支承がない。ところが、急傾斜地用
簡易軌条運搬機におけるエンジンは軽量であることが第
1に要求されるため、エンジンの出力は小さいものがほ
とんどである。そこで、本考案は、エンジン始動時には
発電機を作動させることがなく、エンジンが所定回転以
上に上昇した時点で発電を開始させるべく構成したもの
である。すなわち、本考案にかかる急傾斜地用簡易軌条
運搬機は、急傾斜地に設置された軌条に乗架され、エン
ジンの動力を遠心クラッチと変速機を介して駆動輪に伝
達することによって走行し得るように構成されたものに
おいて、エンジンとは独立した発電機を搭載し、この発
電機の入力軸と、前記遠心クラッチの反エンジン側に設
けた軸とを伝動機構を介して接続していることを特徴と
する。
【0008】急傾斜地における自動発進をも円滑に行わ
せることができるようにするには、スプリング力により
制動状態となり入力端子に電力が印加された場合にだけ
電磁力によりその制動状態を解除し得るように構成され
た電磁ブレーキと、エンジンのスロットルが開成された
場合に前記発電機からの電力を前記電磁ブレーキの入力
端子に印加するエンジン加速検知機構とを具備してなる
ものにしておくのがよい。
【0009】遠隔操作を行う場合には、エンジンのスロ
ットルを制御モータにより開閉制御するようにしておけ
ばよい。
【0010】
【作用】このような構成によれば、エンジンを始動する
際や、エンジンがスロー回転で運転されている際には、
遠心クラッチが非伝動状態に維持されるため、エンジン
と発電機との間は縁が切られており、エンジンに発電に
伴う負荷が作用することは一切ない。スロットルを開成
させてエンジンを例えばフル出力状態に導くと、遠心ク
ラッチが接続状態となって、エンジンの動力が変速機を
介して駆動輪に伝達されるとともに、その動力の一部が
伝動機構を介して発電機に伝達され、該発電機による発
電が開始される。このように本考案によれば、発電機の
作動はエンジンが高回転で運転されている時のみとな
り、始動時やスロー回転のときは自動的に発電機の作動
は停止される。しかして、発電機に起因したエンジンの
負担は高出力時に限定されることになり、始動不良や運
搬機停止時におけるエンジンストップ等のトラブルは無
くなる。
【0011】したがって、このような構成によれば、エ
ンジンの大型化や大重量化を招くことなしに急傾斜地用
簡易軌条運搬機に電磁ブレーキや制御モータ等の導入が
可能となり、急傾斜地簡易運搬機の電気的制御性能を飛
躍的に向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0013】この急傾斜地用簡易軌条運搬機は、エンジ
ン1を搭載した運搬機本体2と、この運搬機本体2に連
結された図示しない載荷用のトロッコ等を具備してな
り、これら運搬機本体2とトロッコとを急傾斜地を含む
山林地帯等に設置された軌条4に添って走行させるよう
にしたものである。
【0014】運搬機本体2は、図3に示すように、軌条
4の下面のラック歯5に噛合させた駆動輪6と、軌条4
の上下面にそれぞれ添接させた従動輪7を介して該軌条
4上に跨座させたフレーム8を備えており、このフレー
ム8上にエンジン1、遠心クラッチ9,変速機11、燃
料タンク10等を搭載している。
【0015】エンジン1の出力は、ケース12内に配設
した制御用モータ13により制御され得るようになって
いる。すなわち図4に示すように、制御用モータ13の
出力を減速機14により減速し、その減速機14の出力
軸15に装着した回動アーム16の先端にエンジン1の
キャブレター1a部分から導出させたアクセルワイヤー
17の一端を連結し、この制御用モータ13の正逆回転
によりエンジン1をアイドリング状態とフル回転状態と
のいずれかに制御し得るようになっている。具体的に
は、例えば、前記ケース12に発進指令ボタン18と、
停止指定ボタン19を設けている。そして、発進指令ボ
タン18を押圧操作すると、制御用モータ13が正転し
て回動アーム16が、図4に実線に示す状態から矢印X
方向に回動し、その回動アーム16の先端に接続された
アクセルワイヤ17が牽引されてエンジン1がフル出力
状態に導かれるようになっている。また、停止指令ボタ
ン19を押圧操作すると、前記制御用モータ13が逆転
して回動アーム16が想像線で示す加速位置から実線で
示す元のアイドリング位置に復帰することになり、エン
ジン1の回転がアイドル回転数にまで低下させられるよ
うになっている。なお、21は、回動アーム16の回動
範囲を機械的に規制して、エンジンストップや暴走を防
止するためのピン状のストッパである。
【0016】遠心クラッチ9は、図1及び図2に模式的
に示すように、エンジン1の出力軸22に装着されたコ
ア23と、そのコア23の外周に設けたドラム24とを
具備してなり、このコア23には、遠心力がスプリング
25の付勢力に打ち勝つまで回転が上昇した場合にドラ
ム24の内周に当接するクラッチシュ−26が保持させ
てある。ドラム24の反エンジン側の端面中心部分には
軸27が設けてあり、この軸27の回転力を変速機11
を介して前記駆動輪6に伝達するようにしている。
【0017】変速機11は、図1及び図2に示すよう
に、前記遠心クラッチ9を介して出力されるエンジン1
の回転動力を変速して駆動輪6に伝達するようにした公
知の構成のものであり、ハウジング29内に、軸27、
31、32、33、34、35、36、37、38を多
段に設けるとともに、それら各軸27、31、32、3
3、34、35、36、37、38にそれぞれギャー4
1、42、43、44、45、46、47、48、4
9、51、52、53、54、55、56、57、5
8、59を一体回転可能に軸装してなる。なお、ギャー
41,43は低速用のものであり、ギャー42、45は
高速用のものである。低速(実線参照)と高速(想像線
参照)の切換えは、軸27にスプライン結合された切換
用のギャー41、42をシフトレバー61の操作により
スライド移動させることにより行うようになっている。
ギャー44と49は、低速の場合にだけ噛合して、降坂
ブレーキ機構62に接続された軸33に動力を伝達し得
るようになっている。降坂ブレーキ機構62は、図1に
模式的に示すように、前記軸33に装着されたコア64
と、そのコア63の外周に設けた固定ドラム64とを具
備してなるもので、このコア63には、遠心力がスプリ
ング64の付勢力に打ち勝つまで軸33の回転が上昇し
た場合に固定ドラム64の内周に摺接して軸33に制動
をかけるブレーキシュ−65が保持させてある。
【0018】このような簡易軌条運搬機において、例え
ば、前記変速機11のハウジング29上に、エンジン1
とは独立した発電機71を搭載し、この発電機71の入
力軸72と前記遠心クラッチ9の反エンジン側に設けた
軸27とを伝動機構73を介して接続している。発電機
71としては、例えば、自動車に使用されているものと
同様なオルタネータを用いる。伝動機構73は、例え
ば、前記遠心クラッチ9の出力側に接続された軸27に
装着したプーリー74と、前記発電機71の入力軸72
に軸装したプーリー75との間にベルト76を張設した
ものである。
【0019】また、前記変速機11の他の中間軸34に
電磁ブレーキ81を装着している。この電磁ブレーキ8
1は、図1に示すように、スプリング力により制動状態
となり、入力端子87に電力が印加された場合にだけ電
磁力によりその制動状態を解除し得るようにした乾式負
作動型のものである。具体的には、この電磁ブレーキ8
1は、前記中間軸34に固着したインナードライバー8
2と、このインナードライバー82の外周に一体回転可
能に設けたブレーキデスク83と、このブレーキデスク
83の一面側に配設した取付固定板84と、前記ブレー
キディスク83の他面側に配設したアーマチャー85
と、このアーマチャー85をブレーキディスク83に押
し付けるコイルスプリング86と、入力端子87に電圧
を印加された場合に前記アーマチャー85を前記コイル
スプリング86の付勢力に抗して反ブレーキディスク側
に牽引する励磁コイル88とを具備してなる。この電磁
ブレーキ81の入力端子87は図示しない給電回路を介
して前記発電機71に接続されており、この給電回路を
エンジン加速検知機構91により断続させるようにして
いる。エンジン加速検知機構91は、図4に示すよう
に、前記給電回路に介設したマイクロスイッチ92と、
このマイクロスイッチ92をオン、オフさせるカム93
とを具備してなるもので、そのカム93は前記制御モー
タ13により回動する回動アーム16の基端部に形成さ
れている。すなわち、このカム93は、エンジン1がフ
ルスロットルになった時点で、マイクロスイッチ92の
操作端92aを切替位置まで押圧するための凸部93a
を有しており、この凸部93aによって前記操作端92
aが切替位置まで押圧された際に、そのマイクロスイッ
チ92がオンに切り替わって電磁ブレーキ81の入力端
子87に制動解除用の駆動電力を印加し得るようになっ
ている。なお、走行中の余剰電力は、図示しないバッテ
リに充電しておくようにしている。
【0020】次いでこの実施例の作動を説明する。
【0021】まず、エンジン1を始動する際には、遠心
クラッチ9が非伝動状態に維持されているため、発電機
71は駆動されない。したがって、始動時に発電機71
が負担となることは全く無い。エンジン1が始動した後
においても、アイドリング状態では遠心クラッチ9が非
接続状態に維持されるため、同じく発電機71は非作動
状態となる。この状態から、発進指令ボタン18を押圧
操作して制御モータ13を作動させ、回動アーム16を
矢印X方向に回動させてアクセルワイヤー17を牽引す
ると、エンジン1がフルスロットル状態となって遠心ク
ラッチ9が接続状態になる。その結果、発電機71によ
る発電が開始されるとともに、エンジン加速検知機構9
1のマイクロスイッチ92がオンとなり、電磁ブレーキ
81が制動状態から非制動状態に切り替わる。そのた
め、エンジン1の回転動力が駆動輪6に伝達され、軌条
運搬機は発進する。しかして、前記マイクロスイッチ9
2がオンに切り替わるタイミングを適切に設定しておき
さえすれば、急傾斜地の途中における発進も円滑に行わ
せることが可能となる。
【0022】しかして、このようなものであれば、格別
な発電機71を搭載しているため、電磁ブレーキ81や
制御用モータ13を使用しても電気容量が不足する事態
を招くことがなくなる。特に、前記電磁ブレーキ81と
して、制動解除の際のみに電力を消費する負作動型のも
のを使用しているため、電磁ブレーキ81が電力を消費
する運転域と、発電機71が発電を行う運転域とが合致
することになる。そのため、比較的大きな容量の電磁ブ
レーキ81を無理なく採用することが可能となる。しか
も、前記発電機71は、遠心クラッチ9の反エンジン側
の軸27から動力を得て発電を行うものであるため、エ
ンジンの始動時やアイドリング運転時にこの発電機71
がエンジン1の負担になることはない。そのため、発電
機71を搭載したためにエンジン1の大型化を招くとい
ような不具合も一切生じない。
【0023】また、エンジン1のスロットル操作を制御
用モータ13により行うようにし、電磁ブレーキ81を
前述のように作動させ得るようにしておけば、無線によ
る遠隔操作も可能となり、急傾斜地の途中における停止
や発進も自由に行わせることができる。
【0024】なお、発電機の種類や搭載位置等は、以上
説明したものに限定されないのは勿論であり、従来デッ
ドスペースとして残されている空間に適宜配置すること
ができる。
【0025】また、この発電機に遠心クラッチの反エン
ジン側の軸の回転力を伝達するための伝動機構の構成
も、前述したようなプーリとVベルトを用いたものに限
られないのは勿論であり、タイミングプーリとタイミン
グベルトとの組み合わせや、スプロケットとチェーンと
の組み合わせ等、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で、種
々変形が可能である。
【0026】さらに、前記実施例では、運搬機本体にの
み電磁ブレーキを搭載した場合について説明したが、こ
の運搬機本体が牽引する載荷用トロッコにも同様な電磁
ブレーキを搭載して同時に作動制御するようにしてもよ
い。
【0027】
【考案の効果】本考案は、以上のような構成であるか
ら、エンジンの大型化、大重量化を招くことなしに、比
較的容量の大きな発電機を搭載することができる。その
ため、電磁ブレーキをはじめ種々の電動機器類を無理な
く装備させることができ、電気的な制御性能を飛躍的に
向上させることができるものである。
【0028】特に、請求項2記載のように、負作動型の
電磁ブレーキを搭載するとともに、エンジン加速検知機
構によりこの電磁ブレーキを作動制御し得るようにして
おけば、制動性能を向上させて大荷重の運搬にも対応す
ることができるだけでなく、急傾斜地における坂道発進
も無理なく円滑に行わせることが可能となる。
【0029】また、請求項3記載のように制御用モータ
によりエンジンのスロットル制御を行わせるとともに、
このスロットル制御の状況をエンジン加速検知機構によ
り検出して前記電磁ブレーキを作動制御するようにして
おけば、前記制御用モータの正逆作動をリモートコント
ロールするだけで、遠隔からの発進や停止動作を行わせ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す模式的な構成説明図。
【図2】同実施例の要部を示す部分断面図。
【図3】同実施例の運搬機本体を示す斜視図。
【図4】同実施例のエンジン加速検知機構部分を示す作
用説明図。
【符号の説明】
1…エンジン 2…運搬機本体 4…軌条 6…駆動輪 9…遠心クラッチ 11…変速機 13…制御用モータ 27…軸 71…発電機 72…入力軸 73…伝動機構 81…電磁ブレーキ 86…スプリング 91…エンジン加速検知機構

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】急傾斜地に設置された軌条に乗架され、エ
    ンジンの動力を遠心クラッチと変速機を介して駆動輪に
    伝達することによって走行し得るように構成された簡易
    軌条運搬機において、エンジンとは独立した発電機を搭
    載し、この発電機の入力軸と、前記遠心クラッチの反エ
    ンジン側に設けた軸とを伝動機構を介して接続している
    ことを特徴とする急傾斜地用簡易軌条運搬機。
  2. 【請求項2】スプリング力により制動状態となり入力端
    子に電力が印加された場合にだけ電磁力によりその制動
    状態を解除し得るように構成された電磁ブレーキと、エ
    ンジンのスロットルが開成された場合に前記発電機から
    の電力を前記電磁ブレーキの入力端子に印加するエンジ
    ン加速検知機構とを具備してなることを特徴とする請求
    項1記載の急傾斜地用簡易軌条運搬機。
  3. 【請求項3】エンジンのスロットルを制御モータにより
    開閉制御するようにしていることを特徴とする請求項2
    記載の急傾斜地用簡易軌条運搬機。
JP1993030734U 1993-06-08 1993-06-08 急傾斜地用簡易軌条運搬機 Expired - Lifetime JPH083166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030734U JPH083166Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 急傾斜地用簡易軌条運搬機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030734U JPH083166Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 急傾斜地用簡易軌条運搬機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073273U JPH073273U (ja) 1995-01-17
JPH083166Y2 true JPH083166Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=12311906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030734U Expired - Lifetime JPH083166Y2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 急傾斜地用簡易軌条運搬機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083166Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608531A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Secoh Giken Inc 遠心力クラツチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073273U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769403B1 (en) Hybrid vehicle drive system having two motor generator units and engine starting means
US4222450A (en) Electrical drive for automobile
US8251166B2 (en) Hybrid powertrain with assisted starting and method of starting an engine
JPH023528A (ja) 内燃機関を有する自動車
JPH0669270B2 (ja) コンデンサの充電装置
WO2017134373A1 (fr) Procédé et dispositif de contrôle de la fonction de récupération d'énergie de freinage d'un véhicule hybride dans une pente descendante
US20070095583A1 (en) Apparatus for driving a vehicle
JPH083166Y2 (ja) 急傾斜地用簡易軌条運搬機
JP3848175B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
US4300088A (en) Electric charging apparatus for ground vehicles
US3358797A (en) Automatic control system and apparatus for vehicle parking brakes
JP2000229595A (ja) エネルギー蓄積機構付自転車
JP3164951B2 (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JPH088270Y2 (ja) 軌条運搬機
US20030042807A1 (en) System and device to drive generators or alternators to charge batteries in electrically powered vehicles
JPS6143644Y2 (ja)
FR2793449A1 (fr) Vehicule automobile hybride comportant des moyens de ralentissement
JPH11222047A (ja) 回生ブレーキ装置
JP3418357B2 (ja) 車両駆動用アシスト装置および制御方法
JPH10313505A (ja) ハイブリッド自動車
RU217551U1 (ru) Устройство автоматического управления механическим стояночным тормозом электромобиля
JP3739728B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
JPH07196071A (ja) 回転トルク検出装置及びこれを使用した電動自転車
KR0181468B1 (ko) 후륜 구동 자동차용 충전 장치
JPH05201267A (ja) 空気圧力を利用した自動車の補助動力機構