JPH08316311A - 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH08316311A
JPH08316311A JP7117031A JP11703195A JPH08316311A JP H08316311 A JPH08316311 A JP H08316311A JP 7117031 A JP7117031 A JP 7117031A JP 11703195 A JP11703195 A JP 11703195A JP H08316311 A JPH08316311 A JP H08316311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
film
solvent
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nezu
広樹 根津
Shigeki Hirasawa
茂樹 平沢
Tadashi Ohashi
直史 大橋
Nobuo Owada
伸郎 大和田
Hiroyuki Maruyama
裕之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7117031A priority Critical patent/JPH08316311A/ja
Priority to KR1019960013222A priority patent/KR960043129A/ko
Publication of JPH08316311A publication Critical patent/JPH08316311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピンオングラス膜を用いた層間絶縁膜の平
坦化プロセスにおいて、ウエハレベルでのグローバルな
平坦化を実現する。 【構成】 配線を形成した半導体基板上にスピンオング
ラス膜を回転塗布した後、前記スピンオングラス膜をベ
ークして緻密化する工程に先だち、前記スピンオングラ
ス膜中の溶媒の揮発速度を遅くすることにより、配線上
と配線間スペース領域とにおけるスピンオングラス膜表
面の高低差を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、スピンオングラス(Spin On Gla
ss: SOG) 膜を用いた層間絶縁膜の平坦化に適用して
有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化、高速化、高機能化に
伴い、半導体素子上の配線段差が増大の一途を辿ってい
ることから、下層の配線と上層の配線とを絶縁する層間
絶縁膜の平坦化技術がLSIの製造歩留りおよび信頼性
を確保する上で必須の技術となっている。
【0003】層間絶縁膜を平坦化するには、通常、一層
の酸化シリコン膜のみでは困難である。そこで従来よ
り、CVD法で堆積した酸化シリコン膜の上にスピンオ
ングラス(SOG)膜を回転塗布し、配線間のスペース
領域に生じた酸化シリコン膜の凹部にSOG膜を埋め込
むことが行われている。
【0004】例えば特開平3−72693号公報には、
プラズマCVD法で酸化シリコン膜を堆積した後、その
上にSOG膜を回転塗布し、これを熱処理(ベーク)し
て緻密化した後、エッチバックによりその表面を平坦化
し、さらにこのSOG膜の上に第2の酸化シリコン膜を
プラズマCVD法で堆積する層間絶縁膜の平坦化方法が
記載されている。
【0005】半導体製造工程で層間絶縁膜材料として使
用されるSOG膜には、大別して無機系のものと有機系
のものとがある。
【0006】無機系のSOG膜は、シラノール(Si
(OH)4) をベースとするもので、通常、耐クラック性
を向上させるためにリン(P)などが添加されている。
使用時には、有機溶媒に溶かした薬液を数千回転/分の
速度で半導体ウエハ上に回転塗布し、これをベークして
溶媒を揮発させ、シラノール基同士を脱水縮合させる。
【0007】一方、有機系のSOG膜は、アルキルアル
コキシシラン(Rn −Si(OR)4-n, Rはメチル基、
エチル基など、nは1〜3)をベースとするもので、無
機系のSOG膜に比べて耐クラック性、耐湿性が高いと
いう特徴がある。使用時には、前述した無機系のSOG
膜と同様、有機溶媒に溶かした薬液を数千回転/分の速
度で半導体ウエハ上に回転塗布後、ベークして溶媒を揮
発させる。
【0008】SOG膜を回転塗布するには、SOG塗布
装置が使用される。SOG塗布装置には、大気中に開放
した塗布カップを使用する方式と、密閉した雰囲気中で
ウエハを塗布カップごと回転する回転カップ塗布方式と
があるが、後者の回転カップ塗布方式は、前者の方式に
比べて有機溶媒の揮発速度は遅くなるが、SOG膜表面
の平坦性に優れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、LSIの高集積
化に伴い、フォトマスクの焦点深度がますます小さくな
り、半導体ウエハ全体の段差を焦点深度以下に抑える平
坦化技術が必要になっていることから、SOG膜を用い
て層間絶縁膜を平坦化する場合においても、ウエハレベ
ルでのグローバルな平坦化を実現する技術が求められて
いる。
【0010】具体的には、例えば電源配線のような幅の
広い配線が形成された配線層の上部をSOG膜を含む層
間絶縁膜で被覆する場合、幅の広い配線の上ではSOG
膜の流動性が低いために、膜の表面に配線段差に沿った
凹凸が生じ、この結果、フォトレジストをマスクにして
層間絶縁膜に接続孔を形成する際に充分なフォーカスマ
ージンが得られないという問題が生じており、その解決
が求められている。
【0011】本発明の目的は、SOG膜を用いた層間絶
縁膜の平坦化プロセスにおいて、ウエハレベルでのグロ
ーバルな平坦化を実現することのできる技術を提供する
ことにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0014】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、配線を形成した半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積
する工程と、前記第1の絶縁膜上にスピンオングラス膜
を回転塗布する工程と、前記スピンオングラス膜中の溶
媒の揮発速度を遅くするように制御する工程と、前記ス
ピンオングラス膜をベークして緻密化する工程と、前記
スピンオングラス膜をエッチバックしてその表面を平坦
化する工程と、前記スピンオングラス膜上に第2の絶縁
膜を堆積する工程とを含んでいる。
【0015】本発明の半導体集積回路装置の製造装置
は、密閉した雰囲気中で半導体ウエハを塗布カップごと
回転させる回転カップ部と、前記回転カップ部内で前記
半導体ウエハの表面に回転塗布されたスピンオングラス
膜中の溶媒の揮発速度を遅くするための機構とを備えて
いる。
【0016】
【作用】上記した手段によれば、スピンオングラス膜を
回転塗布した後、前記スピンオングラス膜をベークして
緻密化する工程に先だって、前記スピンオングラス膜中
の溶媒の揮発速度を遅くすることにより、配線上と配線
間スペース領域とにおけるスピンオングラス膜表面の高
低差を低減することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0018】まず、SOG塗布装置を用いて厚さ1μm
の配線上にSOG膜を回転塗布、ベークした場合の膜の
塗布形状を数値計算で求めた。計算方法は、以下に示す
方法に従い、基板上に周期的な二次元段差がある場合に
おけるSOG膜の収縮乾燥過程を解析した。
【0019】配線を形成したウエハを回転させながらそ
の上に塗布材料を滴下し、遠心力でウエハ全面に広げた
直後の膜形状を図1の一点鎖線で示す。塗布直後は膜厚
が厚いために流動が速く、その表面はほぼ完全に平坦に
なる。その後、膜中の溶媒が揮発し、膜が収縮する。こ
のときは気相中の溶媒蒸気の拡散が支配的であるため
に、膜の収縮速度はウエハ全面でほぼ一定となり、図1
の破線で示すように、膜の表面が平面のまま収縮する。
配線上の膜がほとんど固形分だけになった後は、配線間
のスペース領域の凹部のみが収縮するが、ほとんど固形
分だけになってもまだ流動性があるために、図1の実線
で示すように、表面張力によって流動しながら収縮す
る。全体が固形分だけになった後、膜はベークされ緻密
になる。
【0020】計算においては、(1)粘性係数などの物
性値は、膜厚によらず一定、(2)回転による遠心力、
慣性力、重力は、表面張力や粘性力より小さいため無
視、(3)基板に沿った方向の長さに比較して膜厚方向
の長さが小さいため、基板に沿った方向の速度変化は膜
厚方向の変化に比べて小さく、省略できる(境界層近
似)ことから、膜表面のz座標(z1)は、次の式(1)
で表される。
【0021】
【数1】
【0022】ここで、t=時間、z0 =基板表面のz座
標(膜厚はz1 −z0)、σ=表面張力、μ=粘性係数で
ある。境界条件は、配線上の中央(x=0)と配線間ス
ペース領域の中央(x=x2)とで対称であることから、
次の式(2)および式(3)で表される。
【0023】
【数2】
【0024】式(1)の数値計算は、時間項に対して陰
解法とした。x方向のメッシュ分割を約20とし、式
(1)より各メッシュ点毎の膜厚の修正量を未知数とし
た行列式を求め、次いでガウス法により修正量を求め、
各時間ステップにおいて膜厚の修正量が1nm以下になる
まで約20回修正を反復した。その計算結果は、式
(1)をルンゲクッタ法によって数値積分した結果と一
致した。SOG膜の表面張力は、有機系のSOG(日立
化成工業(株)製、「HSG」)と同じ0.027N/
m、粘性係数は0.00174kg/smとした。
【0025】図2は、配線間スペース領域の膜が収縮速
度0.2μm/s にて5秒間に1μm 収縮したときの形状変
化の計算解析結果を模式的に示す図である。ただし、配
線および配線間スペース領域の幅=200μm 、配線段
差の高さ=1μm 、配線段差の傾斜幅=10μm 、配線
上の初期膜厚=1μm とした。1μm 収縮したときの膜
の表面に0.7μm の高低差が生じている。同図の破線
は、液膜の流動がない場合の形状変化を示している。
【0026】次に、上記と同じ計算条件で[(表面張
力)×(収縮時間)/(粘性係数)]を変化させたとき
の膜表面の高低差を図3に示す。なお、配線間スペース
領域での収縮量が1μm 一定となるように、収縮速度は
収縮時間に逆比例させた。表面張力を大きくしたり、粘
性係数を小さくしたり、収縮時間を長くしたりすること
が、膜表面の高低差の低減に有効であることが判る。有
機SOG膜の表面張力=0.027N/m、粘性係数=0.
00174kg/smを用いて計算した場合、収縮時間つま
り乾燥時間を5秒×5=25秒以上にすると膜表面の高
低差は約0.3μm以下となり、一般的に十分なフォトレ
ジストのフォーカスマージンが得られることが判る。
【0027】次に、SOG膜中の溶媒の揮発速度を遅く
するための機構を設けた本実施例のSOG塗布装置につ
いて説明する。
【0028】図4は、このSOG塗布装置の要部を示す
断面図である。この装置は、密閉した雰囲気中でウエハ
を塗布カップごと回転させる回転カップ部100を備え
たもので、上部回転カップ101aと下部回転カップ1
01bとで構成されたチャンバの中央には、半導体ウエ
ハ102を水平に保持する真空チャック103が設けら
れている。
【0029】半導体ウエハ102の表面にSOGを塗布
するには、回転カップ部100を数千回転/分の速度で
水平方向に回転させながら、有機溶媒に溶かしたSOG
の薬液を半導体ウエハ102上に滴下し、遠心力で半導
体ウエハ102の全面に広げる。その後、回転カップ部
100を回転させたままにすると、薬液中の溶媒が半導
体ウエハ102の表面からある程度揮発し、排気管10
4を通じてチャンバの外部に排出される。このとき、チ
ャンバにはパージガス供給管105を通じて窒素などの
不活性ガスが供給され、内部の気圧がほぼ一定に保たれ
る。
【0030】本実施例のSOG塗布装置の特徴の一つ
は、排気管104の途中に溶媒の排気量を調整するため
のコントローラ106を設けると共に、パージガス供給
管105の途中にパージガスの供給量を調整するための
コントローラ107を設けたことにある。これにより、
溶媒の排気量とパージガスの供給量とを少なくすること
で溶媒の揮発速度を遅くすることができる。
【0031】また、このSOG塗布装置は、真空チャッ
ク103に保持された半導体ウエハ102の裏面に冷却
機構108を備えている。これにより、半導体ウエハ1
02の温度を室温(約25℃)よりも低くすることがで
きるので、溶媒の揮発速度を遅くすることができる。さ
らに、このSOG塗布装置のチャンバには、溶媒供給管
109を通じてSOG薬液中の溶媒とほぼ同じ組成の溶
媒が供給されるようになっている。溶媒供給管109か
らチャンバに溶媒が供給されるとチャンバ内の溶媒の蒸
気圧が高くなるので、半導体ウエハ102の表面からの
溶媒の揮発速度が遅くなる。溶媒の供給量は、溶媒供給
管109の途中に設けたコントローラ110によって調
整する。
【0032】溶媒の揮発速度を遅くするには、上記した
手段の他、例えばあらかじめ室温以下に冷却しておいた
パージガスをパージガス供給管105を通じてチャンバ
に供給してもよい。あるいは、SOGの薬液中の溶媒の
一部を高沸点溶剤で置き換えてもよい。
【0033】図5に示すSOG塗布装置は、回転カップ
部100とは別に乾燥室111を備えており、この乾燥
室111に溶媒の揮発速度を遅くするための前述した機
構を設けたものである。半導体ウエハ102は、回転カ
ップ部100でSOGの薬液が塗布された後、搬送室1
12を通じて乾燥室111に運ばれ、そこで通常よりも
長時間かけて薬液中の溶媒が揮発される。その際、溶媒
の揮発速度を遅くするための前述した機構を搬送室11
2にも設けることで、溶媒の揮発速度をより高精度に制
御することができる。
【0034】その後、半導体ウエハ102は、SOG塗
布装置の図示しないベーク室に搬送され、ここで薬液中
の溶媒が完全に揮発されることにより、緻密なSOG膜
が形成される。
【0035】次に、上記SOG塗布装置を用いた半導体
集積回路装置の具体的な製造方法について、図6〜図1
1を用いて説明する。
【0036】図6に示すように、単結晶シリコンからな
るp- 型の半導体基板1の主面にはn型ウエル5とp型
ウエル6とが形成されている。p型ウエル6の主面には
nチャネル型MISFETQnが、n型ウエル5の主面
にはpチャネル型MISFETQpがそれぞれ形成され
ている。
【0037】nチャネル型MISFETQnは、酸化シ
リコン膜からなるフィールド絶縁膜7およびその下部の
p型チャネルストッパ領域8で周囲を囲まれた領域内の
p型ウエル6の主面に形成され、主としてゲート絶縁膜
9、ゲート電極10、ソース領域およびドレイン領域で
ある一対のn+ 型半導体領域11,11で構成されてい
る。ゲート電極10は、例えば多結晶シリコン膜、高融
点金属膜もしくは高融点金属シリサイド膜などの単層
膜、あるいは多結晶シリコン膜上に高融点金属膜もしく
は高融点金属シリサイド膜を積層した複合膜で構成され
ている。
【0038】pチャネル型MISFETQpは、フィー
ルド絶縁膜7で周囲を囲まれた領域内のn型ウエル領域
5の主面に形成され、主としてゲート絶縁膜9、ゲート
電極10、ソース領域およびドレイン領域である一対の
+ 型半導体領域12,12で構成されている。
【0039】nチャネル型MISFETQnおよびpチ
ャネル型MISFETQpの上層には、第1層目の配線
13が配置されている。この配線13は、CVD法で堆
積されたW(タングステン)膜で構成されており、酸化
シリコン膜14に開孔された接続孔15を通じて半導体
素子間を電気的に接続している。
【0040】次に、図7に示すように、上記配線13の
上層にプラズマCVD法で酸化シリコン膜16を堆積し
た後、前記図4または図5に示すSOG塗布装置を用い
て酸化シリコン膜16の上にSOG膜17を回転塗布
し、前述したように溶媒を通常よりも遅く揮発させた
後、ベークする。これにより、配線13の上部における
SOG膜17の膜厚は、配線間スペース領域における膜
厚よりも十分に薄くなるので、半導体基板1の全面にお
いて膜表面の高低差が極めて小さいSOG膜17が得ら
れる。
【0041】次に、CF4,CHF3 などのフッ化炭素系
ガスとAr,Heなどの不活性ガスとの混合ガスを用い
て上記SOG膜17をエッチバックする。このとき、配
線13の上部におけるSOG膜17の膜厚が配線間スペ
ース領域における膜厚よりも十分に薄いので、図8に示
すように、配線13の上部のSOG膜17を完全に除去
し、配線間スペース領域のみにSOG膜17を残すこと
ができる。
【0042】次に、図9に示すように、プラズマCVD
法で酸化シリコン膜18を堆積する。このとき、酸化シ
リコン膜18の下地が充分に平坦化されていることによ
り、半導体基板1の全面において膜表面の高低差が極め
て小さい酸化シリコン膜18が得られる。
【0043】次に、図10に示すように、フォトレジス
ト21をマスクにして酸化シリコン膜18,16に接続
孔19を形成する。このとき、フォトレジスト21の下
地(酸化シリコン膜18の表面)が充分に平坦化されて
いることにより、充分なフォーカスマージンが得られる
ので、半導体基板1の全面にわたって高い寸法精度で接
続孔19を形成することができる。その後、フォトレジ
スト21を除去した後、図11に示すように、酸化シリ
コン膜18上に堆積した導電膜をパターニングして第2
層目の配線20を形成する。
【0044】このように、本実施例によれば、半導体基
板1の全面にわたって高い寸法精度で接続孔19を形成
することができるので、下層の配線13と上層の配線2
0との接続信頼性が向上し、半導体集積回路装置の製造
歩留まりが向上する。
【0045】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0046】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0047】本発明によれば、配線上と配線間スペース
領域とにおけるSOG膜表面の高低差を低減することが
できるので、下層配線の段差に依らない平坦な層間絶縁
膜をウエハレベルで実現することができる。これによ
り、フォトレジストをマスクにして層間絶縁膜に接続孔
を形成する際に充分なフォーカスマージンが得られるの
で、高い寸法精度で接続孔を形成することができ、下層
の配線と上層の配線との接続信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体ウエハ上に回転塗布したSOG膜の膜形
状の経時変化を説明する図である。
【図2】配線間スペース領域の膜が収縮したときの形状
変化の計算解析結果を説明する図である。
【図3】[(表面張力)×(収縮時間)/(粘性係
数)]を変化させたときの膜表面の高低差を説明する図
である。
【図4】本発明の一実施例であるSOG塗布装置を示す
要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施例であるSOG塗布装置を示
す要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 5 n型ウエル 6 p型ウエル 7 フィールド絶縁膜 8 p型チャネルストッパ領域 9 ゲート絶縁膜 10 ゲート電極 11 n+ 型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 12 p+ 型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 13 配線 14 酸化シリコン膜 15 接続孔 16 酸化シリコン膜 17 スピンオングラス(SOG)膜 18 酸化シリコン膜 19 接続孔 20 配線 21 フォトレジスト 100 回転カップ部 101a 上部回転カップ 101b 下部回転カップ 102 半導体ウエハ 103 真空チャック 104 排気管 105 パージガス供給管 106 コントローラ 107 コントローラ 108 冷却機構 109 溶媒供給管 110 コントローラ Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大和田 伸郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 丸山 裕之 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線を形成した半導体基板上に第1の絶
    縁膜を堆積した後、前記第1の絶縁膜上にスピンオング
    ラス膜を回転塗布し、次いで、前記スピンオングラス膜
    をベークして緻密化した後、前記スピンオングラス膜を
    エッチバックしてその表面を平坦化し、さらに前記スピ
    ンオングラス膜上に第2の絶縁膜を堆積する工程を有す
    る半導体集積回路装置の製造方法であって、前記第1の
    絶縁膜上にスピンオングラス膜を回転塗布する工程と、
    前記スピンオングラス膜をベークして緻密化する工程と
    の間に、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮発速度を
    遅くするように制御する工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒を室
    温で25秒以上揮発させることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 密閉した雰囲気中で半導体ウエハを塗布
    カップごと回転させる回転カップ部と、前記回転カップ
    部内で前記半導体ウエハの表面に回転塗布されたスピン
    オングラス膜中の溶媒の揮発速度を遅くするための機構
    とを備えたことを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造装置であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮
    発速度を遅くするための機構を前記回転カップ部に設け
    たことを特徴とする半導体集積回路装置の製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造装置であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮
    発速度を遅くするための機構を前記回転カップ部とは別
    のチャンバに設けたことを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造装置であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮
    発速度を遅くするための機構は、前記溶媒を排気するた
    めの排気管の一部に設けられた、前記溶媒の排気量を調
    整する手段であることを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造装置であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮
    発速度を遅くするための機構は、パージガス供給管の一
    部に設けられた、パージガスの供給量を調整する手段で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造装置であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮
    発速度を遅くするための機構は、半導体ウエハを冷却す
    るための冷却機構であることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造装置。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造装置であって、前記スピンオングラス膜中の溶媒の揮
    発速度を遅くするための機構は、前記スピンオングラス
    膜中の溶媒とほぼ同じ組成の溶媒を供給する溶媒供給管
    と、前記溶媒供給管の一部に設けられた、前記溶媒の供
    給量を調整する手段とであることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造装置。
JP7117031A 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置 Pending JPH08316311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117031A JPH08316311A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
KR1019960013222A KR960043129A (ko) 1995-05-16 1996-04-26 반도체집적회로장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117031A JPH08316311A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316311A true JPH08316311A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14701741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117031A Pending JPH08316311A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08316311A (ja)
KR (1) KR960043129A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
JP2004267879A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tdk Corp 厚膜のレベリング方法、厚膜のレベリング装置および薄膜el素子の製造方法
JP2005334810A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd スプレーコート装置及びスプレーコート方法
US7312018B2 (en) 2002-01-30 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2010103119A (ja) * 2009-12-15 2010-05-06 Ifire Ip Corp 厚膜のレベリング方法、厚膜のレベリング装置および薄膜el素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312018B2 (en) 2002-01-30 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
US7604832B2 (en) 2002-01-30 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
US8071157B2 (en) 2002-01-30 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2003234278A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp 液状膜の処理方法及び液状膜の処理装置
JP2004267879A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tdk Corp 厚膜のレベリング方法、厚膜のレベリング装置および薄膜el素子の製造方法
JP2005334810A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd スプレーコート装置及びスプレーコート方法
JP4602699B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-22 アルプス電気株式会社 スプレーコート装置及びスプレーコート方法
JP2010103119A (ja) * 2009-12-15 2010-05-06 Ifire Ip Corp 厚膜のレベリング方法、厚膜のレベリング装置および薄膜el素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960043129A (ko) 1996-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705431B1 (en) Method of improving adhesion between two dielectric films
US5616519A (en) Non-etch back SOG process for hot aluminum metallizations
US6582974B2 (en) Method for forming a dual damascene aperture while employing a peripherally localized intermediate etch stop layer
US6114233A (en) Dual damascene process using low-dielectric constant materials
EP1973623A2 (en) Semiconductor device fabricated using sublimation
JPH08316311A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
US5639692A (en) Non-etch back SOG process using a metal via stud
JP2003124309A (ja) 銅デュアルダマシンプロセスにおけるビア及びトレンチの製造方法
US6117763A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a low permittivity dielectric layer and contamination due to exposure to water
US7687394B2 (en) Method for forming inter-layer dielectric of low dielectric constant and method for forming copper wiring using the same
JPH08124926A (ja) 配線の形成方法
JP3686470B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TWI685040B (zh) 半導體裝置的製造方法
KR100406733B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6960496B2 (en) Method of damascene process flow
JPH0945680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100275940B1 (ko) 반도체장치의층간절연층형성방법
JP2001351971A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
KR100451514B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴 형성방법
JPH0555455A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022383A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4188606B2 (ja) Sog膜の形成方法