JPH08316237A - 半導体装置のパターン形成方法 - Google Patents

半導体装置のパターン形成方法

Info

Publication number
JPH08316237A
JPH08316237A JP12477095A JP12477095A JPH08316237A JP H08316237 A JPH08316237 A JP H08316237A JP 12477095 A JP12477095 A JP 12477095A JP 12477095 A JP12477095 A JP 12477095A JP H08316237 A JPH08316237 A JP H08316237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
semiconductor device
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12477095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258199B2 (ja
Inventor
Toshio Ito
敏雄 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12477095A priority Critical patent/JP3258199B2/ja
Publication of JPH08316237A publication Critical patent/JPH08316237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258199B2 publication Critical patent/JP3258199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膨潤がなく、プロセス後の剥離が容易な表面
反応プロセスを有する、又は、工程数を低減し、デバイ
ス生産コストを低減することができる半導体装置のパタ
ーン形成方法を提供する。 【構成】 シリコン基板11の上にシリコン酸化膜1
2、さらにタングステン膜13が積層されたものを用い
る。その被加工基板の上にトリメチルゲルマン〔(CH
3 3 GeH〕を原料ガスとしたプラズマCVD(化学
的気相成長)法によりポリゲルマン膜14を堆積させ
る。次に、酸素雰囲気下でArFエキシマレーザを用い
て縮小投影露光を行い潜像を形成する。この潜像は、ポ
リゲルマン膜14が光励起酸化されポリゲルミロキサン
膜15になったものである。次に、塩素と酸素の混合ガ
スを用いたプラズマエッチングにより、ポリゲルマン膜
14とタングステン膜13を連続してこの順にエッチン
グを行なって、タングステンパターン16を得る。次
に、タングステンパターン16上に残ったポリゲルミロ
キサン膜15を発煙硝酸に浸漬し溶解除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、詳しくはLSIの微細な電極配線等を形成する
パターン形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(A)近年情報処理技術の発達に伴い、より高速・高集
積のLSIが求められるようになってきている。このた
めLSIを構成するトランジスタ素子のゲート電極やこ
れら素子間の金属配線は、加工段差を有する下地の上に
微細かつ高密度に形成する技術が必要になってきてお
り、この点をホトリソグラフィ技術からみると焦点深度
の確保が重要になる。
【0003】これに対してレジストの薄膜化が有効であ
ることは明白であるが、次工程であるエッチング中にマ
スクとして維持されなければならないので、ある程度の
厚さ(一般的には1.0μm)が必要である。このため
厚いレジストを用いながらレジストの薄膜化と同等の効
果が得られる方法として、例えば、『Jurnalof
Vaccum Science and Techn
ology,Vol.9,No.6,1991,339
9頁〜3405頁』に開示されているような表面シリル
化プロセスが提案されている。
【0004】図2はかかる従来の第1の半導体装置のパ
ターン形成工程断面図である。まず、図2(a)に示す
ように、基板1を用意し、図2(b)に示すように、そ
の基板1上にフォトレジスト膜2を形成し、図2(c)
に示すように、これを露光して潜像3を形成する。次
に、図2(d)に示すように、これをシリル化剤を溶解
させた有機溶剤に浸漬して、露光部(潜像部分)をシリ
ル化してシリル部4を形成する。
【0005】次いで、図2(e)に示すように、酸素ガ
スを用いた反応性イオンエッチング(O2 −RIE)を
施し、未露光部(潜像部分3以外の部分)を除去する。
シリル化部4は、O2 −RIEの過程でその表層がシリ
コン酸化膜に変化するので、高い耐性を有するようにな
る。このパターン形成方法では、パターンとなるシリル
化部の形成がレジスト表面で起こるために、実効的に薄
いレジストの使用による高解像度化が実現できる。
【0006】(B)また、LSIを構成するトランジス
タのゲート電極は現在のところ0.35μmまで微細に
なってきており、今後さらに0.25μm級あるいは
0.15μm級のゲート電極の加工が求められるように
なりつつある。ところで、このような微細加工は、ホト
リソグラフィとエッチングにおける技術の進歩に負うと
ころが大きい。ポリシリコン等のゲート電極材料をエッ
チングするためのマスクとしては、レジストパターンや
シリコン酸化膜パターンが用いられる。
【0007】後者はレジストパターンをマスクにしたエ
ッチングにより得られるので、結局微細なレジストパタ
ーン形成技術が重要である。現在のところ波長365n
m(水銀ランプのi線)を用いたホトリソグラフィによ
って、0.35μmレベルの加工が行なわれているが、
これより微細な0.25μmや0.15μmレベルで
は、より短波長の光を用いたリソグラフィが採用される
可能性が高い。
【0008】ArFエキシマレーザ光は波長が193n
mと極めて短いため、高い解像性が期待されるが、この
波長での通常のレジスト材料の光吸収が大き過ぎてパタ
ーン形状が矩形にならず、短波長化のメリットが十分に
発揮できない。そのためこれまでのリソグラフィのよう
に、単層レジストプロセスを組むのが困難である。この
ような問題点を解決するには、露光波長によらず、一般
的にイメージングレジスト層を薄くするのが有効である
とされている。このような薄膜レジストを利用する方法
として、例えば『Jurnal of Vaccum
Science and Technology, V
ol.16,No.6,1979,1620頁〜162
4頁』に開示されている多層レジストプロセスがある。
【0009】これは、図3(a)〜(g)に示すよう
に、基板11の上にマスク層として下層レジスト膜12
を形成し、その上に塗布ガラス膜13を形成し、さらに
その上に、例えばArFエキシマレーザレジスト膜14
を形成し、この多層構造を加工する方法である。ArF
エキシマレーザレジスト膜14の厚みは、光の吸収によ
る形状劣化を回避するために薄くしてある。これを露光
によってレジストパターン15を得て、これをマスクに
して塗布ガラス13をドライエッチングで加工し、エッ
チングマスク16を得て、これをマスクにして下層レジ
スト膜12をドライエッチングする。このようにして
0.15μm幅の基板加工用のマスク17を得ることが
できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の第1の技術(A)には若干の問題点を指摘する
ことができる。 (1)第1に膜の膨潤である。シリル化がシリル化剤と
その溶剤のレジスト膜中への侵入によって始まるので、
膜の膨潤が避けられず、その結果、上記文献にも記載さ
れているように、パターンとなるシリル化部4のプロフ
ァイルが劣化し、高精度のパターニングが困難になる。
【0011】(2)第2にフォトレジスト膜2の表層に
形成されたシリル化部4の除去が困難なことである。シ
リル化部4は、O2 −RIE後は不要となるが、通常の
プラズマアッシングや、硫酸−過酸化水素水のようなウ
ェット除去では除去できず、パターン不良の原因になり
やすい。従って、膨潤がなく、プロセス後の剥離が容易
な表面反応プロセスの開発が望まれていた。
【0012】また、上記した従来の第2の技術(B)に
も若干の問題点を指摘することができる。即ち、ArF
エキシマレーザリソグラフィで高解像性を得るためにレ
ジストを薄膜化しなければならないので、3層レジスト
プロセスを採用しなければならないことである。この方
法では、微細で形状のよい基板加工用マスクを得るため
に、下層レジスト膜12、塗布ガラス膜13、ArFエ
キシマレーザレジスト膜14の形成と、ArFエキシマ
レーザレジスト膜14のホトリソグラフィ、塗布ガラス
膜13及び下層レジスト膜12のエッチングという計6
工程を経なければならず、工程数の増大を伴う。このこ
とは、デバイス生産コスト(スループット、歩留まり)
の増大を招き、好ましくない。
【0013】従って、現行のレジストプロセスのよう
に、1回のホトリソグラフィによって形成できる方法
(レジスト塗布とホトリソグラフィの計2工程)の開発
が強く望まれていた。そこで、本発明の第1の目的は、
上記第1の問題点を除去し、膨潤がなく、プロセス後の
剥離が容易な表面反応プロセスを有する半導体装置のパ
ターン形成方法を提供することである。
【0014】そこで、本発明の第2の目的は、上記第2
の問題点を除去し、工程数を低減し、デバイス生産コス
トを低減することができる半導体装置のパターン形成方
法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)配線材料からなる膜をリソグラフィによりエッチ
ングマスクを形成し、このエッチングマスクを用いて前
記配線材料からなる膜を所望の形状に加工し、不要とな
ったエッチングマスクを除去して、基板上に配線パター
ンを形成する半導体装置の配線パターン形成方法におい
て、被加工基板の上にポリゲルマン膜を堆積する工程
と、酸素を含む雰囲気の下でArFエキシマレーザ、電
子線又はX線によって露光を行って潜像を形成する工程
と、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングを行な
い、未露光部であるポリゲルマン膜の加工と被加工基板
の加工を連続して行なう工程と、加工して得たパターン
の上部に残る露光済みのポリゲルマン膜由来の膜を酸で
除去する工程を施すようにしたものである。
【0016】(2)上記(1)記載の半導体装置のパタ
ーン形成方法において、前記ポリゲルマン膜の堆積がゲ
ルマン類を原料ガスとするプラズマ気相成長法によって
行われ、その原料ガスであるゲルマン類が、ゲルマン、
モノアルキルゲルマン、ジアルキルゲルマン、トリアル
キルゲルマン又はテトラアルキルゲルマンの中から選ば
れるようにしたものである。
【0017】(3)上記(1)記載の半導体装置のパタ
ーン形成方法において、前記ハロゲン系ガスが塩素、臭
素、塩化物または臭化物のいずれか1種または2種以上
の混合物である。 (4)上記(1)記載の半導体装置のパターン形成方法
において、前記加工して得たパターンの上部に残る露光
済みのポリゲルマン膜由来の膜を除去するのに用いる酸
が、硝酸、硫酸、硫酸と過酸化水素水の化合物の1種ま
たは2種以上の混酸である。
【0018】(5)配線材料からなる膜やX線マスク用
吸収体金属などの被加工基板の上にマスクパターンを形
成し、このマスクパターンを用いて被加工基板をエッチ
ングすることにより、所望の加工を行う半導体装置のパ
ターン形成方法において、前記被加工基板の上にポリシ
ラン膜を堆積する工程と、酸素を含む雰囲気の下でAr
Fエキシマレーザ、電子線又はX線によって露光を行な
い潜像を形成する工程と、ハロゲン系ガスを用いたドラ
イエッチングを行ない、未露光部であるポリシラン膜の
加工と前記被加工基板の加工を連続して行う工程とを施
すようにしたものである。
【0019】(6)上記(5)記載の半導体装置のパタ
ーン形成方法において、前記ポリシラン膜の堆積がシラ
ン類を原料ガスとするプラズマ気相成長法によって行わ
れ、その原料ガスであるシラン類が、シラン、モノアル
キルシラン、ジアルキルシラン、トリアルキルシランま
たはテトラアルキルシランの中から選ばれるようにした
ものである。
【0020】(7)上記(5)記載の半導体装置のパタ
ーン形成方法において、前記ハロゲン系ガスが塩素、臭
素、塩化物、フッ化物又は臭化物のいずれか1種又は2
種以上の混合物である。
【0021】
【作用】
(A)本発明の半導体装置のパターン形成方法によれ
ば、図1(a)〜(e)に示すように、シリコン基板1
1の上にシリコン酸化膜12、さらにその上にタングス
テン膜13が積層されたものを用いる。その被加工基板
の上にトリメチルゲルマン〔(CH3 3 GeH〕を原
料ガスとしたプラズマCVD(化学的気相成長)法によ
り、ポリゲルマン膜14を堆積させる。
【0022】次に、酸素雰囲気下でArFエキシマレー
ザを用いて縮小投影露光を行い潜像を形成する。この潜
像は、ポリゲルマン膜14が光励起酸化されポリゲルミ
ロキサン膜15になったものである。次に、塩素と酸素
の混合ガスを用いたプラズマエッチングにより、ポリゲ
ルマン膜14とタングステン膜13を連続してこの順に
エッチングを行なって、タングステンパターン16を得
る。次に、タングステンパターン16上に残ったポリゲ
ルミロキサン膜15を発煙硝酸に浸漬し溶解除去する。
【0023】この半導体装置のパターン形成プロセスで
は、パターンとなるポリゲルミロキサン膜15が光酸化
により形成されるので、溶剤を使用するプロセスと異な
り本質的に膨潤は起こりえない。ポリゲルミロキサン膜
15は、上記プラズマに耐性を有し、一方未露光部であ
るポリゲルマン膜14は、下地のタングステン膜13と
同程度容易にエッチングされる。ポリゲルマン膜14は
この例ではトリメチルゲルマンから形成しているが、こ
の他にジメチルゲルマン〔(CH3 2 GeH 2 〕、テ
トラメチルゲルマン〔(CH3 4 Ge〕などの他のア
ルキルゲルマン類を用いることもできる。
【0024】また、ポリゲルマン膜の光励起酸化は、ポ
リゲルマンのGe−Ge結合を励起できる波長であれ
ば、ArFエキシマレーザ以外のエネルギー線を用いて
もよい。そのような例としては、フッ素エキシマレー
ザ、電子線、X線などが挙げられる。さらに、ポリゲル
ミロキサン膜15が発煙硝酸に溶解することは、シリル
化されたレジストが溶解しない(二酸化シリコンがこれ
と反応しないことがその理由である)ことと大きく異な
るプロセス上有利な点である。
【0025】(B−1)本発明の半導体装置のパターン
形成方法によれば、図4(a)〜(d)に示すように、
被加工基板としては、n形シリコン基板31の上にゲー
ト酸化膜32と、その上にゲート電極となるポリシリコ
ン膜33及びタングステンシリサイド膜34の積層構造
(ポリサイド構造35)が形成されたものを用いる。次
に、この被加工基板の上に、トリメチルシラン〔(CH
3 3 SiH〕を原料ガスとしたプラズマCVD(化学
的気相成長)法によりポリシラン膜36を堆積させる。
次に、酸素雰囲気下でArFエキシマレーザを用いて縮
小投影露光を行ない潜像37を形成する。この潜像37
は、ポリシラン膜36が光励起酸化されポリシロキサン
になったものである。次に、塩素と酸素の混合ガスを用
いたプラズマエッチングにより、ポリシラン膜36及び
ポリサイド膜35を連続してこの順にエッチングを行な
って電極パターン38を得る。
【0026】この半導体装置のパターン形成プロセスで
はArFエキシマレーザで光酸化されてできたポリシロ
キサン部分は上記プラズマに耐性を有し、一方未露光部
であるポリシラン膜36は、下地のポリサイド膜35と
同程度容易にエッチングされる。また、ポリシラン膜3
6は、この例ではトリメチルシランから形成している
が、この他にジメチルシランン〔(CH3 2 Si
2 〕、テトラメチルシラン〔(CH3 4 Si〕など
の他のアルキルシラン類を用いることもできる。
【0027】(B−2)本発明の半導体装置のパターン
形成方法によれば、図5(a)〜(d)に示すように、
被加工基板としてはシリコン基板41の上にシリコン熱
酸化膜42と、その上にBPSG膜43及びアルミニウ
ム膜44の積層構造が形成されたものを用いる。次に、
この被加工基板の上に上記(B−1)と同様にしてトリ
メチルシラン〔(CH3 3 SiH〕を原料ガスとした
プラズマCVD(化学的気相成長)により、ポリシラン
膜45を堆積させる。次に、酸素雰囲気下でArFエキ
シマレーザを用いて縮小投影露光を行い、潜像46を形
成する。次に、三臭化ホウ素を用いたプラズマエッチン
グにより、ポリシラン膜45及びアルミニウム膜44を
連続してこの順にエッチングを行なって、アルミニウム
配線TEGパターン47を得る。
【0028】(B−3)本発明の半導体装置のパターン
形成方法によれば、まず、被加工基板としてはシリコン
枠51の上にシリコン窒化膜52と、その上に塗布ガラ
ス膜53及びタングステン膜54の積層構造が形成され
たものを用いる。次に、この被加工基板の上に上記(B
−2)と同様にしてトリメチルシラン〔(CH3 3
iH〕を原料ガスとしたプラズマCVD(化学的気相成
長)によりポリシラン膜55を堆積させる。次に、図5
に示すようなガス導入系を備えたEB露光装置を用い
て、基板表面に酸素ガスを流しながら、描画を行ない、
潜像56を形成する。次に、塩素と酸素の混合ガスをプ
ラスマエッチングにより、ポリシラン膜55及びタング
ステン膜54を連続してこの順にエッチングを行なっ
て、X線吸収体パターン57を得る。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。しかしながら、以下の説明中で
挙げる使用材料及びその量、処理時間、処理温度、膜厚
などの数値的条件は、これら発明の範囲内の好適例にす
ぎない。従ってこれら条件にのみ限定されるものではな
い。
【0030】図1は本発明の第1実施例を示す半導体装
置のパターン形成工程断面図である。 (1)まず、図1(a)に示すように、被加工基板とし
ては、シリコン基板11の上にシリコン酸化膜12
(0.5μm厚)、さらにその上にタングステン膜13
(0.8μm厚)が積層されたものを用いる。
【0031】(2)次に、図1(b)に示すように、こ
の被加工基板を平行平板型プラズマ重合装置中に置き、
トリメチルゲルマン〔(CH3 3 GeH〕を原料ガス
として、そのガス流量20sccm、rfパワー密度
0.12W/cm2 、ガス圧力50Paの条件でポリゲ
ルマン膜14(プラズマ重合によって生成するもので、
プラズマCVD膜と同義である)を0.1μm形成す
る。
【0032】(3)次に、図1(c)に示すように、こ
の基板を、その表面に酸素を流しながらArFエキシマ
レーザステッパ(縮小率1/20、開口率NA0.5
5)を用いて、露光量150mJ/cm2 で縮小投影露
光を行い、潜像を形成する。この潜像15は、下式に従
ってポリゲルマン膜14が光励起酸化されポリゲルミロ
キサン膜15になったものである。
【0033】
【化1】
【0034】(4)次に、図1(d)に示すように、マ
グネトロンエッチング装置を用い、塩素、酸素をそれぞ
れ50sccm、50sccm、rfパワー200W、
ガス圧力10mTorrでポリゲルマン膜14、続いて
タングステン膜13をエッチングする(オーバーエッチ
ング量100%)。得られたタングステンパターン16
をSEM測長機で観察したところ、0.10μmの同パ
ターンが解像していた。またこれを断面SEMで見たと
ころ、垂直な断面形状であった。
【0035】(5)次いで、図1(e)に示すように、
タングステンパターン16上のポリゲルミロキサン膜1
5を除去するために、基板を100℃に加熱した98%
硫酸の中に15分間浸漬した後、純水で15分間洗浄す
る。得られた基板から断面SEM試料を作製し観察した
ところ、ポリゲルミロキサン膜15は完全に除去されて
いた。
【0036】このプロセスでは、パターンとなるポリゲ
ルミロキサン膜15が光酸化により形成されるので、溶
剤を使用するプロセスと異なり本質的に膨潤は起こりえ
ない。ポリゲルミロキサン膜15は、上記プラズマに耐
性を有し、一方、未露光部であるポリゲルマン膜14
は、下地のタングステン膜13と同程度容易にエッチン
グされる。ポリゲルマン膜14は、この例ではトリメチ
ルゲルマンから形成しているが、この他にジメチルゲル
マン〔(CH3 2 GeH2 〕、テトラメチルゲルマン
〔(CH3 4 Ge〕などの他のアルキルゲルマン類を
用いることもできる。
【0037】また、ポリゲルマン膜14の光励起酸化
は、ポリゲルマンのGe−Ge結合を励起できる波長で
あれば、ArFエキシマレーザ以外のエネルギー線を用
いてもよい。そのような例としては、フッ素エキシマレ
ーザ、電子線、X線などが挙げられる。さらに、ポリゲ
ルミロキサン膜15が発煙硝酸に溶解することは、シリ
ル化されたレジストが溶解しない(二酸化シリコンがこ
れと反応しないことがその理由である)ことと大きく異
なるプロセス上有利な点である。
【0038】図4は本発明の第2実施例を示す半導体装
置のパターン形成工程断面図である。 (1)まず、図4(a)に示すように、被加工基板とし
ては、n形シリコン基板31の上にゲート酸化膜32
(5nm厚)と、その上にゲート電極となるポリシリコ
ン膜33(0.2μm厚)及びタングステンシリサイド
膜34(0.2μm厚)の積層構造(ポリサイド膜3
5)が形成されたものを用いる。
【0039】(2)次に、図4(b)に示すように、こ
の被加工基板を平行平板型プラズマ重合装置中に置き、
トリメチルシラン〔(CH3 3 SiH〕を原料ガスと
したトリメチルシランガス流量20sccm、rfパワ
ー密度0.12W/cm2 、ガス圧力50Paの条件で
ポリシラン膜36(プラズマ重合によって生成するもの
で、プラズマCVD膜と同義である)0.1μm形成す
る。
【0040】(3)次に、図4(c)に示すように、こ
の基板を、その表面に酸素を流しながらArFエキシマ
レーザステッパ(縮小率1/20、開口率NA0.5
5)を用いて、露光量200mJ/cm2 で縮小投影露
光を行い、TEGパターンの潜像37を形成する。この
潜像37は、下式に従ってポリシラン膜36が光励起酸
化されポリシロキサンになったものである。
【0041】
【化2】
【0042】(4)次に、図4(d)に示すように、マ
グロトロンエッチング装置を用い、塩素、酸素をそれぞ
れ50sccm、50sccm、rfパワー200W、
ガス圧力10mTorrでポリシラン膜36、続いてポ
リサイド膜35をエッチングし、ポリサイド電極TEG
パターン38を得る(オーバーエッチング量100
%)。得られたポリサイド電極TEGパターン38をS
EM測長機で観察したところ、0.10μmの同パター
ンが解像していた。またこれを断面SEMで見たとこ
ろ、垂直な断面形状であった。
【0043】この半導体装置のパターン形成プロセスで
は、ArFエキシマレーザで光酸化されてできたポリシ
ロキサン部分は、上記プラズマに耐性を有し、一方、未
露光部であるポリシラン膜36は、下地のポリサイド膜
35と同程度容易にエッチングされる。ポリシラン膜3
6は、この例ではトリメチルシランから形成している
が、この他にジメチルシランン〔(CH3 2 Si
2 〕、テトラメチルシラン〔(CH3 4 Si〕など
の他のアルキルシラン類を用いることもできる。
【0044】ここで述べたプロセスの重要な点は、プラ
ズマ重合で堆積したポリシラン膜36を光励起酸化する
ことによって潜像37を形成することにあり、特にポリ
シランのSi−Si結合を励起できる波長であれば、A
rFエキシマレーザ以外のエネルギー線を用いても良
い。そのような例としては、フッ素エキシマレーザ、電
子線、X線などが挙げられる。これらは、短波長リソグ
ラフィ用光源として期待され、開発中のものである。
【0045】なお、上記第2実施例のエッチング工程に
おいて他のガス系を用いることもできる。第2実施例の
図4(a)〜(d)を用いて説明する。即ち、n形シリ
コン基板31の上にゲート酸化膜32と、その上にゲー
ト電極となるポリサイド膜35が形成されたものを用い
る。この上にトリメチルシラン〔(CH3 3 SiH〕
を原料ガスとしたプラズマCVDによりポリシラン膜3
6を堆積させ、酸素雰囲気下でArFエキシマレーザを
用いて縮小投影露光を行い、潜像37(ポリシロキサン
からなる)を形成する。
【0046】次に、上記第2実施例とは異なるエッチン
グ条件でエッチングを行う。すなわち、6フッ化硫黄と
酸素の混合ガスを用いたプラズマエッチングにより、ポ
リシラン膜36及びポリサイド膜35を連続してこの順
にエッチングを行って、ポリサイド電極TEGパターン
38を得る。ここで、より具体的には、ポリシラン膜3
6とポリサイド膜35の連続エッチングは、6フッ化イ
オウ、酸素をそれぞれ40sccm、10sccm、r
fパワー200W、ガス圧力5mTorr、基板温度−
40℃で行う(オーバーエッチング量100%)。得ら
れた電極パターンを、SEM測長で評価したところ、
0.1μmのパターンが解像していた。
【0047】このように構成することにより、第2実施
例と同様の効果が得られるが、ハロゲン系ガスとしてフ
ッ素以外も使用できるので、プロセスの実態に合わせて
条件を選択する余地がある。次に、本発明の第3実施例
について説明する。上記した本発明の半導体装置のパタ
ーン形成プロセスは、他の金属加工にも適用することが
できる。即ち、LSIのアルミニウム、タングステン、
銅等の各種金属配線に対して適用した場合に効果があ
る。特に、高速高集積のLSIで必要とされる微細な配
線を得るには、下地被加工金属に対するエッチング選択
比を高くする必要があり、現行の有機高分子からなるレ
ジストに代えてケイ酸ガラスやポリシロキサンのような
無機系のマスクを使用する方がよい。第3実施例ではそ
のような例について述べる。
【0048】図5は本発明の第3実施例を示す半導体装
置のパターン形成工程断面図である。 (1)まず、図5(a)に示すように、被加工基板とし
てはシリコン基板41の上にシリコン熱酸化膜42(7
nm厚)と、その上にBPSG膜43(0.7μm厚)
及びアルミニウム膜44(0.6μm厚)の積層構造が
形成されたものを用いる。
【0049】(2)次いで、図5(b)に示すように、
この被加工基板を平行平板型プラズマ重合装置中に置
き、その上に上記第2実施例と同様にしてトリメチルシ
ラン〔(CH3 3 SiH)〕を原料ガスとしたトリメ
チルシランガス流量20sccm、rfパワー密度0.
12W/cm2 、ガス圧力50Paの条件下でポリシラ
ン膜45(プラズマ重合によって生成するもので、プラ
ズマCVD膜と同義である)を0.1μm形成する。
【0050】(3)次に、図5(c)に示すように、こ
の基板を、その表面に酸素を流しながらArFエキシマ
レーザステッパ(縮小率1/5、開口率NA0.5)を
用いて、露光量200mJ/cm2 で縮小投影露光を行
ない、TEGパターンの潜像46を形成する。 (4)次に、図5(d)に示すように、マグネトロンエ
ッチング装置を用い、三臭化ホウ素を200sccm、
rfパワー600W、ガス圧力0.1Torrの条件下
でポリシラン膜45及びアルミニウム膜44を連続して
この順にエッチングを行なって、アルミニウム配線TE
Gパターン47を得る。(オーバーエッチング量50
%)得られたアルミニウム配線TEGパターン47をS
EM測長機で観察したところ、0.30μmの同パター
ンが解像していた。またこれを断面SEMで見たとこ
ろ、ほぼ垂直な断面形状であった。
【0051】なお、上記第3実施例では、LSIのアル
ミニウム配線に対して適用した場合を述べているが、こ
の中でエッチング条件を変えた場合にも本発明の技術は
対応できる。以下、図5を用いて説明する。図5(a)
〜(d)に示すように、シリコン基板41の上にシリコ
ン熱酸化膜42と、その上にBPSG膜43及びアルミ
ニウム膜44の積層構造が形成されたものを用いる。こ
の被加工基板の上に上記第3実施例と同様にして、トリ
メチルシラン〔(CH3 3 SiH)〕を原料ガスとし
たプラズマCVD(化学的気相成長)によりポリシラン
膜45を堆積させる。次に、酸素雰囲気下でArFエキ
シマレーザを用いて縮小投影露光を行い、潜像46を形
成する。次に、塩素を用いたプラズマエッチングによ
り、ポリシラン膜45及びアルミニウム膜44を連続し
てこの順にエッチングを行って、アルミニウム配線パタ
ーン47を得る。ここでは、より具体的には、ECRプ
ラズマエッチング装置を用い、塩素100sccm、マ
イクロ波パワー300W、rfパワー150W、ガス圧
力2mTorr、基板温度−50℃の条件下でポリシラ
ン膜45及びアルミニウム膜44を連続して、この順に
エッチングを行って、アルミニウム配線TEGパターン
47を得る(オーバーエッチング量100%)。得られ
たアルミニウム配線TEGパターン47をSEM測長機
で観察したところ、0.30μmの同パターンが解像し
ていた。また、これを断面SEMで見たところ、ほぼ垂
直な断面形状であった。
【0052】以下、本発明の第4実施例について説明す
る。上記した第3実施例で述べた配線加工法は、X線リ
ソグラフィに用いるX線マスクの製造に対して適用して
も効果がある。以下、本発明の第4実施例として、X線
リソグラフィに用いるX線マスクの製造について説明す
る。
【0053】図6は本発明の第4実施例を示す半導体装
置のパターン形成工程断面図である。 (1)まず、図6(a)に示すように、被加工基板とし
ては、シリコン枠51(直径3インチ、厚み2mmのシ
リコン基板中央を25mm角、エッチングで抜いたも
の)の上に、シリコン窒化膜52(2μm厚)と、その
上に熱処理済みの塗布ガラス膜53(0.3μm厚)及
びタングステン膜54(0.5μm厚)の積層構造が形
成されたものを用いる。
【0054】(2)次に、図6(b)に示すように、こ
の被加工基板を平行平板型プラズマ重合装置中に置き、
その上に、第3実施例と同様にしてトリメチルシラン
〔(CH3 3 SiH〕を原料ガスとし、このトリメチ
ルシランガス流量20sccm、rfパワー密度0.1
2W/cm2 、ガス圧力50Paの条件でポリシラン膜
55(プラズマ重合によって生成するもので、プラズマ
CVD膜と同義である)を0.05μm形成する。
【0055】(3)次に、図6(c)において、図7に
示すような、ガス導入系を備えたEB露光装置を用い
て、ガス導入ノズル61から基板表面に酸素ガス62を
流しながら、描画を行ない、潜像56を形成する。条件
としては、加速電圧30kV、酸素ガス流量5scc
m、試料室ベース圧力5×10-7Torr、露光量50
μC/cm2 である。
【0056】(4)次に、図6(d)に示すように、マ
グネトロンエッチング装置を用い、塩素と酸素の流量そ
れぞれ20sccm、20sccm、圧力7mTor
r、rfパワー200Wの条件で、ポリシラン膜55及
びタングステン膜54を連続してこの順にエッチングを
行なって、X線吸収体パターン57を得る(オーバーエ
ッチング量100%)。得られたX線吸収体パターン5
7をSEM測長機で観察したところ、0.05μmのラ
インアンドスペースパターンが解像していた。また、こ
れを断面SEMで見たところ、ほぼ垂直な断面形状であ
った。
【0057】一般に、無機系マスクを用いるX線マスク
吸収体加工においては、図8に示すように、タングステ
ンのような重金属上でのEB露光では、入射電子がタン
グステン膜63で反射されてレジスト膜64の露光範囲
が、設計露光範囲65よりも近接効果による露光範囲6
6へと広がってしまうために解像性が低下してしまう。
このためレジスト膜64を薄膜化するか、多層レジスト
法などで解像性低下を防ぐ方法がとられる。
【0058】この実施例でも、図9に示すように、散乱
電子による露光範囲の広がり、つまり、タングステン膜
70上のマスク形成範囲72よりも近接効果による露光
範囲73へと広がるが、マスク形成そのものは、酸素ガ
スに接するポリシラン膜の表面で起こるために、電子ビ
ームの入射時の断面のみに限定され、実質的に散乱電子
による影響はなく、極めて高い解像性を実現できる。7
1はレジスト膜である。
【0059】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0060】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (A)本発明の半導体装置のパターン形成方法によれ
ば、パターンとなるポリゲルミロキサン膜が光酸化によ
り形成されるので、溶剤を使用するプロセスと異なり本
質的に膨潤は起こりえない。ポリゲルミロキサン膜は、
プラズマに耐性を有し、一方、未露光部であるポリゲル
マン膜は、下地のタングステン膜と同程度容易にエッチ
ングされる。また、ポリゲルマン膜の光励起酸化は、ポ
リゲルマンのGe−Ge結合を励起できる波長であれ
ば、ArFエキシマレーザ以外のエネルギー線を用いて
もよい。さらに、ポリゲルミロキサン膜が発煙硝酸に溶
解することは、シリル化されたレジストが溶解しないこ
とと大きく異なり、プロセス上有利な点である。
【0061】このように、ポリゲルマン膜の光酸化をパ
ターニングに利用しており、溶剤を使用するパターニン
グと異なり、本質的に膨潤を無くすることができ、0.
1μmの微細なパターンを形成することができる。ま
た、不要になったエッチングマスクであるポリゲルミロ
キサン膜を硫酸によって溶解除去できる。したがって、
下地基板へのダメージを避けることができ、また、パー
ティクル等によるパターン不良の発生を回避できる。
【0062】(B−1)本発明の半導体装置のパターン
形成方法によれば、ArFエキシマレーザで光酸化され
てできた、ポリシロキサン部分はプラズマに耐性を有
し、一方、未露光部であるポリシラン膜は、下地のポリ
サイド膜と同程度容易にエッチングできる。このよう
に、ArFエキシマレーザリソグラフィで高解像性を得
るために三層レジストプロセスを採用する結果、工程数
が増大する、という従来技術の問題点を解決することが
できる。
【0063】即ち、ポリシラン膜の形成とそのホトリソ
グラフィという従来と同じ2工程で潜像が形成できる。
マスクパターンの形成工程であるポリシラン膜のエッチ
ングと、その次のポリサイド構造のエッチングは連続と
なるので、被加工基板の加工工程まで含めても工程数は
同じである。 (B−2)本発明の半導体装置のパターン形成方法によ
れば、無機系マスクを用いるエッチングプロセスが工程
数の増大なしに実現できる。
【0064】無機系マスク、例えば、ノンドープシリカ
ガラスを用いる配線加工では、ノンドープシリカガラス
自体はパターン形成機能を持たないために、レジストマ
スクを用いてノンドープシリカガラスをエッチングする
ために、レジストマスクを用いる場合に比べ、工程数が
増大するのが通常であったが、本発明では、被加工基板
の加工工程まで含めても工程数の増大はない。
【0065】(B−3)本発明の半導体装置のパターン
形成方法によれば、特に、無機系マスクを用いるX線マ
スク吸収体加工においては、上記(B−2)と同様の効
果を奏することができる。更に、極めて高い解像性を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す半導体装置のパター
ン形成工程断面図である。
【図2】従来の第1の半導体装置のパターン形成工程断
面図である。
【図3】従来の第2の半導体装置のパターン形成工程断
面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す半導体装置のパター
ン形成工程断面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す半導体装置のパター
ン形成工程断面図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す半導体装置のパター
ン形成工程断面図である。
【図7】本発明の第4実施例を示すガス導入系を備えた
EB露光装置を用いて、ガス導入ノズルから基板表面に
酸素ガスを流しながら描画を行ない、潜像を形成する工
程を示す図である。
【図8】従来のタングステンのような重金属上でのEB
露光状態を示す図である。
【図9】本発明の第4実施例を示すタングステンのよう
な重金属上でのEB露光状態を示す図である。
【符号の説明】
11,31,41 シリコン基板 12 シリコン酸化膜 13,54 タングステン膜 14 ポリゲルマン膜 15 ポリゲルミロキサン膜(潜像) 16 タングステンパターン 32 ゲート酸化膜 33 ポリシリコン膜 34 タングステンシリサイド膜 35 積層構造(ポリサイド構造) 36,45,55 ポリシラン膜 37,46,56 潜像 38 ポリサイド電極TEGパターン 42 シリコン熱酸化膜 43 BPSG膜 44 アルミニウム膜 47 アルミニウム配線TEGパターン 51 シリコン枠 52 シリコン窒化膜 53 塗布ガラス膜 57 X線吸収体パターン 61 ガス導入ノズル 62 酸素ガス 72 マスク形成範囲 73 露光範囲 74 酸素ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 569H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線材料からなる膜をリソグラフィによ
    りエッチングマスクを形成し、該エッチングマスクを用
    いて前記配線材料からなる膜を所望の形状に加工し、不
    要となったエッチングマスクを除去して、基板上に配線
    パターンを形成する半導体装置の配線パターン形成方法
    において、(a)被加工基板の上にポリゲルマン膜を堆
    積する工程と、(b)酸素を含む雰囲気の下でArFエ
    キシマレーザ、電子線又はX線によって露光を行って潜
    像を形成する工程と、(c)ハロゲン系ガスを用いたド
    ライエッチングを行ない、未露光部であるポリゲルマン
    膜の加工と前記被加工基板の加工を連続して行なう工程
    と、(d)加工して得たパターンの上部に残る露光済み
    のポリゲルマン膜由来の膜を酸で除去する工程を施すこ
    とを特徴とする半導体装置のパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置のパターン形
    成方法において、前記ポリゲルマン膜の堆積がゲルマン
    類を原料ガスとするプラズマ気相成長法によって行わ
    れ、その原料ガスであるゲルマン類が、ゲルマン、モノ
    アルキルゲルマン、ジアルキルゲルマン、トリアルキル
    ゲルマン又はテトラアルキルゲルマンの中から選ばれる
    ことを特徴とする半導体装置のパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置のパターン形
    成方法において、前記ハロゲン系ガスが塩素、臭素、塩
    化物または臭化物のいずれか1種または2種以上の混合
    物であることを特徴とする半導体装置のパターン形成方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置のパターン形
    成方法において、前記加工して得たパターンの上部に残
    る露光済みのポリゲルマン膜由来の膜を除去するのに用
    いる酸が、硝酸、硫酸、硫酸と過酸化水素水の化合物の
    1種または2種以上の混酸であることを特徴とする半導
    体装置のパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 配線材料からなる膜やX線マスク用吸収
    体金属などの被加工基板の上にマスクパターンを形成
    し、該マスクパターンを用いて前記被加工基板をエッチ
    ングすることにより、所望の加工を行う半導体装置のパ
    ターン形成方法において、(a)前記被加工基板の上に
    ポリシラン膜を堆積する工程と、(b)酸素を含む雰囲
    気の下でArFエキシマレーザ、電子線又はX線によっ
    て露光を行ない潜像を形成する工程と、(c)ハロゲン
    系ガスを用いたドライエッチングを行ない、未露光部で
    あるポリシラン膜の加工と前記被加工基板の加工を連続
    して行う工程とを施すことを特徴とする半導体装置のパ
    ターン形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置のパターン形
    成方法において、前記ポリシラン膜の堆積がシラン類を
    原料ガスとするプラズマ気相成長法によって行われ、そ
    の原料ガスであるシラン類が、シラン、モノアルキルシ
    ラン、ジアルキルシラン、トリアルキルシランまたはテ
    トラアルキルシランの中から選ばれることを特徴とする
    半導体装置のパターン形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体装置のパターン形
    成方法において、前記ハロゲン系ガスが塩素、臭素、塩
    化物、フッ化物又は臭化物のいずれか1種又は2種以上
    の混合物であることを特徴とする半導体装置のパターン
    形成方法。
JP12477095A 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置のパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3258199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12477095A JP3258199B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置のパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12477095A JP3258199B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置のパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316237A true JPH08316237A (ja) 1996-11-29
JP3258199B2 JP3258199B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=14893692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12477095A Expired - Fee Related JP3258199B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置のパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258199B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022538040A (ja) * 2019-06-26 2022-08-31 ラム リサーチ コーポレーション ハロゲン化化学物質によるフォトレジスト現像
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856889B2 (ja) 1997-02-06 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型表示装置および電子デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
JP2022538040A (ja) * 2019-06-26 2022-08-31 ラム リサーチ コーポレーション ハロゲン化化学物質によるフォトレジスト現像
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258199B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078351B2 (en) Photoresist intensive patterning and processing
US7482280B2 (en) Method for forming a lithography pattern
US8258056B2 (en) Method and material for forming a double exposure lithography pattern
US7354847B2 (en) Method of trimming technology
KR102532238B1 (ko) Euv 레지스트 및 하드 마스크 선택도를 개선하기 위한 패터닝 방식
US6020269A (en) Ultra-thin resist and nitride/oxide hard mask for metal etch
JPH11220027A (ja) ハードマスクを用いて半導体基板の開口部を形成する方法
US5700628A (en) Dry microlithography process
US7067435B2 (en) Method for etch-stop layer etching during damascene dielectric etching with low polymerization
JP3003657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6423475B1 (en) Sidewall formation for sidewall patterning of sub 100 nm structures
JPH06318541A (ja) パターンの形成方法
TW202236417A (zh) 金屬光阻上的缺陷校正
JP4994566B2 (ja) ハイブリッド型低誘電率物質と炭素を含まない無機充填材を使用する微細電子素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP3258199B2 (ja) 半導体装置のパターン形成方法
EP1360552B1 (en) Fabrication of structures of metal/semiconductor compound by x-ray/euv projection lithography
US6207541B1 (en) Method employing silicon nitride spacers for making an integrated circuit device
WO1999052018A1 (en) Thin layer imaging process for microlithography using radiation at strongly attenuated wavelengths
US6214737B1 (en) Simplified sidewall formation for sidewall patterning of sub 100 nm structures
JP2001326173A (ja) パターン形成方法
JPH0629968B2 (ja) パタ−ン形成法
JPH10189731A (ja) コンタクトホール形成方法
JP2004134720A (ja) ドライリソグラフィ法およびこれを用いたゲートパターン形成方法
US6548384B2 (en) Method for performing lithographic process to a multi-layered photoresist layer
JP2930971B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees