JPH08315475A - チャッキング機構 - Google Patents

チャッキング機構

Info

Publication number
JPH08315475A
JPH08315475A JP7121239A JP12123995A JPH08315475A JP H08315475 A JPH08315475 A JP H08315475A JP 7121239 A JP7121239 A JP 7121239A JP 12123995 A JP12123995 A JP 12123995A JP H08315475 A JPH08315475 A JP H08315475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaft
turntable
peripheral surface
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121239A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ashibe
芦部  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP7121239A priority Critical patent/JPH08315475A/ja
Publication of JPH08315475A publication Critical patent/JPH08315475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスク駆動装置の体格を薄型化することが
可能なチャッキング機構を得る。 【構成】 軸受1によって回転可能に支承されたシャフ
ト2、シャフト2に固着されディスクを載置するターン
テーブル3、シャフト2の一端部に固設されたディスク
クランプ手段4、ターンテーブル3とディスククランプ
手段4との間に設けられたリング5、リング5を移動可
能に支持するセンタリングバネ6とを備えたチャッキン
グ機構。ターンテーブル3は、ディスククランプ手段4
側に延出した円筒部3aを有し、この円筒部3aの内周
面がシャフト2に固着され、円筒部3aの外周面がリン
グ5の内孔5aの内周面と摺接している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCD−ROMド
ライブ装置等に適用可能なチャッキング機構の構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、CD−ROMドライブ装置等に
適用されるモータ及びディスクのチャッキング機構とし
て図3に示すようなものが知られている。図3におい
て、フレーム50の中央部には円筒状のホルダー50a
が形成されている。フレーム50のホルダー50aより
外側の部分は平面状となっており、この平面状の部分に
は基板53が取り付けられている。
【0003】フレーム50中央のホルダー50aの外周
面には、段部50bが形成されており、この段部50b
にはステータコア51の下端面側の内縁部が載置されて
いる。ステータコア51は磁性板からなるコア板を複数
枚積層することによって構成されており、外周には複数
の突極を有しており、各突極にはコイル52が巻回され
ている。
【0004】ホルダー50aの内周面には2個の軸受4
1、41’が取り付けられている。軸受41、41’は
玉軸受であり、外輪がホルダー50aの内周面に嵌合固
定されている。また、軸受41、41’の内輪にはシャ
フト42が挿入されている。シャフト42は軸受41、
41’によって、フレーム50およびステータコア51
等に対して回転自在となるように支持されている。
【0005】シャフト42の軸受41よりも上側の外周
面にはターンテーブル43が焼き嵌め等により取り付け
られている。ターンテーブル43中央で、軸受43側の
面には円筒部43bが形成されており、この円筒部43
bがシャフト42に嵌合固定されている。また、最も外
周側の上端面はディスク載置面となっており、このディ
スク載置面にはラバー47が取り付けられている。ま
た、ターンテーブル43の外周寄りの下端面にはロータ
ケース48が取り付けられている。ロータケース48
は、カップ状で、上側からステータコア51を覆うよう
な形態となっている。また、ロータケース48の周壁の
内面には駆動マグネット49が取り付けられている。駆
動マグネット49の内周面は、ステータコア51の突極
と一定の間隙をおいて向かい合っている。このため、突
極に巻回されたコイル52を通電制御することにより駆
動マグネット49は付勢され、シャフト42及びディス
クが載置されるターンテーブル43が回転駆動される。
【0006】ターンテーブル43よりも上側のシャフト
42の外周面には、リング45が嵌められている。リン
グ45とシャフト42の間には微小な間隙が生じてお
り、この間隙によってリング45はシャフト42の外周
面を摺動可能となっている。なお、リング45と、リン
グ45の下側に位置するターンテーブル43との間には
センタリングバネ46が介在されており、このセンタリ
ングバネ46によって、リング45は上方に付勢されて
いる。リング45は、中央に凹部45aを有しており、
この凹部45aよりも外側の周壁の外周面は上側から下
側にかけて緩やかな円弧状となっており、この円弧状の
部分がディスクを位置決めするためのガイド部となって
いる。
【0007】また、シャフト42の外周面で、かつ、リ
ング45の凹部45aの内部にはディスククランプ手段
44が嵌合固定されている。ディスククランプ手段44
は中央に凹部を有するキャップ44aと、キャップ44
aの凹部内に取り付けられたマグネット44bとから構
成されている。ディスククランプ手段44は、センタリ
ングバネ46で上方に付勢されたリング45のストッパ
の役割を果たしており、ディスククランプ手段44の一
部を構成するキャップ44aの下端面に、リング45の
凹部45aの底面が当接することにより、リング45が
それ以上、上方に移動するのを妨げている。
【0008】以上のようなディスク駆動装置に対してデ
ィスクが載置されると、ディスクの中央孔にリング45
が嵌まると共に、リング45はセンタリングバネ46の
付勢力に抗して下方に沈み込み、ディスクがターンテー
ブル43のラバー47上に載置される。この状態で、コ
イル52を通電制御することにより、ディスクが回転駆
動される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のディスク駆
動装置では、ターンテーブル43上に載置されるディス
クの振れ精度を良好にするために、シャフト42に摺接
するターンテーブル43の円筒部43bの長さを大きく
し、接触面を十分に確保する必要がある。しかし、円筒
部43bの長さを十分に確保すると、装置の寸法が増大
する傾向となり、装置全体を薄型化するのが困難となっ
ている。
【0010】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、ディスク駆動装置を薄
型化することが可能なチャッキング機構を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
軸受によって回転可能に支承されたシャフト、シャフト
に固着されディスクを載置するターンテーブル、シャフ
トの一端部に固設されたディスククランプ手段、ターン
テーブルと上記ディスククランプ手段との間に設けられ
たリング、リングを軸方向に移動可能に支持するセンタ
リングバネとを備えたチャッキング機構であって、ター
ンテーブルは、ディスククランプ手段側に延出した円筒
部を有し、この円筒部の内周面が上記シャフトに固着さ
れ、円筒部の外周面が上記リングの内孔の内周面と摺接
していることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、センタリングバネ
が、ターンテーブルの円筒部とディスク載置部との間の
空間に設けられるとともに、リングの外周部がディスク
のガイドとなっていることを特徴とする。
【0013】
【作用】リングの外周面に対してディスクの中央孔が嵌
まると、センタリングバネの付勢力に抗してリングの中
央孔がターンテーブルの円筒部の外周面上を摺動し、デ
ィスクがターンテーブルに対して載置される。
【0014】
【実施例】以下、本発明にかかるチャッキング機構の実
施例について図面を参照しながら説明する。図1におい
て、フレーム10の中央部には円筒状のホルダー部10
aが一体成形されている。フレーム10のホルダー部1
0aより外側の部分は平面状となっており、この平面状
の部分には基板13が取り付けられている。
【0015】上記ホルダー部10aの外周面には、段部
10bが形成されており、この段部10bの端面にはス
テータコア11の下端面側の内縁部が載置されている。
ステータコア11は磁性板からなるコア板を複数枚積層
することによって構成されており、外周には複数の突極
を有しており、各突極にはコイル14が巻回されてい
る。
【0016】ホルダー部10aの下側の内周面には突堤
10cが形成されており、この突堤10cより下側の部
分には後述するシャフト2をスラスト方向に支持する円
盤状のスラスト軸受12が取り付けられている。また、
ホルダー部10aの、突堤10cよりも上側の内周面に
は中央に孔を有するとともに、例えば焼結含油軸受等か
らなる軸受1が嵌合固定されている。軸受1の中央の孔
にはシャフト2が挿通されており、シャフト2の下端部
はスラスト軸受12の上端面と当接している。シャフト
2はスラスト軸受12によってスラスト方向に支持され
ると共に、軸受1でラジアル方向に支持され、回転自在
となっている。
【0017】シャフト2の長さ方向の略中央部で、軸受
1及びホルダー部10aよりも上側の部分にはロータケ
ース8が取り付けられている。ロータケース8は、中央
に円筒状のボス部8aを有しており、このボス部8aが
シャフト2の外周面に嵌合固定されている。また、ロー
タケース8は、カップ状で、ホルダー部10a、ステー
タコア11を上側から覆うような形態となっている。さ
らに、周壁の内面には駆動マグネット9が取り付けられ
ており、駆動マグネット9の内面はステータコア11の
突極と一定の間隙をおいて向かい合っている。したがっ
て、ステータコア11の突極に巻回されたコイル14を
通電制御することにより、駆動マグネット9は付勢さ
れ、ロータケース8及びシャフト2が回転駆動される。
【0018】シャフト2の、ロータケース8より上側の
外周面にはターンテーブル3が焼き嵌め等により取り付
けられている。ターンテーブル3の中央には、後述する
ディスククランプ手段4側、即ち、上側に延出した円筒
部3aが形成されており、この円筒部3aの内周面がシ
ャフト2の外周面に対して焼き嵌め等により固定されて
いる。ターンテーブル3の外周側の上端面はディスク載
置面となっており、このディスク載置面にはラバー7が
設けられている。
【0019】ターンテーブル3の円筒部3aの外周面に
はリング5の内孔5aが嵌め合わされている。リング5
の内孔5aの内周面と、円筒部3aの外周面との間には
微小な間隙が生じており、この微小な間隙によってリン
グ5は円筒部3aの外周面を軸方向(シャフト2の方
向)に摺動しながら移動可能となっている。また、リン
グ5の下端面とターンテーブル6の間の空間にはセンタ
リングバネ6が介在されており、このセンタリングバネ
6によってリング5が上方に付勢されている。リング5
は、中央に凹部5bを有しており、この凹部5bより外
側の周壁の外周部は上側から下側にかけて緩やかな球面
状となっており、この球面状の部分がディスクを位置決
めするためのガイド部となっている。
【0020】シャフト2のターンテーブル3より上側の
外周面で、かつ、リング5の凹部5bの内部側にはディ
スククランプ手段4が嵌合固定されている。ディスクク
ランプ手段4は中央が凹状となったキャップ4aと、こ
のキャップ4aの凹状の部分に取り付けられたマグネッ
ト4bとから構成されている。ディスククランプ手段4
は、センタリングバネ6で上方に付勢されたリング5の
ストッパの役割を果たしており、ディスククランプ手段
4の一部を構成するキャップ4aの下端面に対してリン
グ5の凹部5bの底面が当接することにより、リング5
がそれ以上、上方に移動するのを妨げている。
【0021】ここで、以上のようなディスク駆動装置に
対して図示しないディスクが載置され、かつ、図示され
ない押圧部材とマグネット4bとが吸着し合うと、ディ
スクの中央孔にリング5の外周部が嵌まると共に、リン
グ5はセンタリングバネ6の付勢力に抗して下方に沈み
込み、ディスクがターンテーブル3のラバー7上に載置
される。この状態で、コイル14を通電制御することに
より、ディスクが回転駆動される。
【0022】以上のような構成のチャッキング構造によ
れば、センタリングバネ5で付勢されるリング5を、シ
ャフト2ではなくターンテーブル3からディスククラン
プ手段4側に延出された円筒部3aの外周面に取り付
け、円筒部3aの外周面上を軸方向に摺動可能とした。
このため、リング5を直接シャフト2に対して取り付け
た場合に比べて、リング5の厚さ寸法分薄型化すること
ができ、ディスク駆動装置の全体の体格を薄型化するこ
とができる。また、シャフト2に固定されるターンテー
ブル3の円筒部3aの寸法を短くすることなく薄型化が
可能となるので、ディスク載置面の面振れ精度も十分確
保することができる。さらに、ロータケース8は、ター
ンテーブル3に対して取り付けず、シャフト2に対して
取り付けるようにしたため、ステータコア11で生ずる
熱が、ターンテーブル3のディスク載置面に対して伝わ
ることが無く、載置されるディスクに悪影響を及ぼすこ
とがない。さらに、ターンテーブル3は、円筒部3aを
上側、即ち、ディスク載置面と同じ側に形成したため、
レース加工等で形成するのが容易であるし、また、プレ
ス等でも形成できるようになるため、生産性を著しく向
上させることもできる。
【0023】なお、モータの回転数が低くステータコア
11の発熱が低い場合は、図3に示すように、ターンテ
ーブル3に対してロータケース8を取り付けるようにし
てもよい。また、軸受も焼結含油軸受に限られたもので
はなく、上下2個の玉軸受21、21’から構成しても
よい。なお、図2のチャッキング機構において、その他
の構成は、図1に示すディスク駆動装置のチャッキング
構造とほぼ同じであるため、同じ符号を付し、説明は省
略する。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ターンテーブルがディ
スククランプ手段側に延出した円筒部を有し、この円筒
部の内周面がシャフトに固着され、さらに、円筒部の外
周面がリングの内孔の内周面と摺接しているため、リン
グを直接シャフトに対して取り付けた場合に比べて、リ
ングの厚さ寸法分薄型化することができ、このようなチ
ャッキング機構が用いられるディスク駆動装置の全体を
薄型化することが可能となる。また、シャフトに固定さ
れるターンテーブルの円筒部の寸法を短くすることなく
薄型化が可能となるので、ディスク載置面の面振れ精度
も十分に確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるチャッキング機構の実施例を示
す断面図。
【図2】本発明にかかるチャッキング機構の別の実施例
を示す断面図。
【図3】従来のチャッキング機構の例を示す断面図。
【符号の説明】
1 軸受 2 シャフト 3 ターンテーブル 3a 円筒部 4 ディスククランプ手段 5 リング 5a 内孔 6 センタリングバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受によって回転可能に支承されたシャ
    フト、該シャフトに固着されディスクを載置するターン
    テーブル、上記シャフトの一端部に固設されたディスク
    クランプ手段、上記ターンテーブルと上記ディスククラ
    ンプ手段との間に設けられたリング、該リングを軸方向
    に移動可能に支持するセンタリングバネとを備えたチャ
    ッキング機構であって、 上記ターンテーブルは、ディスククランプ手段側に延出
    した円筒部を有し、この円筒部の内周面が上記シャフト
    に固着され、円筒部の外周面が上記リングの内孔の内周
    面と摺接していることを特徴とするチャッキング機構。
  2. 【請求項2】 センタリングバネは、ターンテーブルの
    円筒部とディスク載置部との間の空間に設けられるとと
    もに、リングの外周部がディスクのガイドになることを
    特徴とする請求項1記載のチャッキング機構。
JP7121239A 1995-05-19 1995-05-19 チャッキング機構 Pending JPH08315475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121239A JPH08315475A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 チャッキング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121239A JPH08315475A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 チャッキング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315475A true JPH08315475A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14806355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121239A Pending JPH08315475A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 チャッキング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826771B1 (en) * 1999-05-27 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk holding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826771B1 (en) * 1999-05-27 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk holding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038911B2 (ja) ディスク回転駆動機構及びディスクドライブ装置
JP2007166799A (ja) インナーロータ型ブラシレスモータ
US7276826B2 (en) Spindle motor and disk drive device
KR100347698B1 (ko) 매체 장착장치 및 디스크 구동장치
JPS6359757A (ja) デイスク駆動モ−タ
JPH06133518A (ja) 磁気ディスク駆動モータ
JP2000067497A (ja) モータのディスクチャッキング機構
US20020113503A1 (en) Spindle motor
JPH08315475A (ja) チャッキング機構
JP2000268461A (ja) ディスク駆動装置
KR100990609B1 (ko) 척킹 장치, 브러시리스 모터 및 디스크 구동 장치
JP3656675B2 (ja) ターンテーブルを有するスピンドルモータ
JP2729733B2 (ja) 磁気ディスク駆動モータ
JPH04251554A (ja) スピンドルモータ及びこれに適用されるディスククランプ機構
KR100969423B1 (ko) 스핀들모터
JP4489508B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH05252713A (ja) ブラシレスモータ
JP2001084687A (ja) ディスク駆動装置
JPH10145997A (ja) ロータ
JP3208042B2 (ja) ディスク駆動用モータ
JP2001268840A (ja) 薄型モータ
JP2001016822A (ja) 自動バランス補正機能を備えたスピンドルモータ
JP2000030357A (ja) スピンドルモータ
JPH09252568A (ja) 小型ディスクモータ
KR19980020551A (ko) 디스크용 턴테이블을 보유하는 스핀들 모터의 척킹장치