JPH083152A - アルキレンジアミン誘導体 - Google Patents

アルキレンジアミン誘導体

Info

Publication number
JPH083152A
JPH083152A JP10050595A JP10050595A JPH083152A JP H083152 A JPH083152 A JP H083152A JP 10050595 A JP10050595 A JP 10050595A JP 10050595 A JP10050595 A JP 10050595A JP H083152 A JPH083152 A JP H083152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
alkyl
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10050595A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Mazaki
光夫 真崎
Yutaka Nomura
豊 野村
Atsushi Tendou
▲あつし▼ 天童
Yasutoku Goto
泰徳 後藤
Atsuhiko Shinozaki
温彦 篠崎
Michiko Ishida
美知子 石田
Masahisa Miyake
雅久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP10050595A priority Critical patent/JPH083152A/ja
Publication of JPH083152A publication Critical patent/JPH083152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膀胱内圧高圧時に生ずる排尿収縮を抑制する
作用を有する新規なアルキレンジアミン誘導体を提供す
る。 【構成】 下記一般式(1): 【化1】 [式中、R1 は、水素原子、アルキル基、ハロゲン原
子、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシル
基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基等であり、R2 は水
素原子、アルキル基、アリール基等であり、R3 及びR
4 はアルキル基等であるか又はR3 とR4 とが結合して
置換基を有していてもよい複素環基を形成し、kは1〜
4の整数を表わし、m及びnは0〜4の整数を表し且つ
p+qは0〜4であり、pは0、1又は2であり、qは
0又は1であり、w、x、y及びzは0〜2の整数を表
わし且つw+x+y+zは1又は2である]で表される
アルキレンジアミン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排尿収縮を抑制する作
用を示し、排尿障害治療剤の有効成分として有用な新規
なアルキレンジアミン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排尿障害治療剤としては、膀胱に
直接末梢的に作用する塩酸フラボキサート及び塩酸オキ
シブチニンが使用されている。しかしながら、これらは
消化器のような他の臓器にも影響を与え、副作用が懸念
される。
【0003】一般式(A):
【0004】
【化4】
【0005】(式中、R1A及びR2Aはそれぞれ独立に、
アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、水酸基、
アルコキシル基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ
基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アラルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、カル
ボキシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミド
基、スルホ基、アルコキシスルホニル基、アラルキルオ
キシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、スル
ホンアミド基、及び1H−テトラゾール−5−イル基か
らなる群から選択された、同一又は異なる置換基を1〜
5個有していてもよい、フェニル基、ナフチル基又は芳
香族複素環基を表わし、R3A及びR4Aはそれぞれ独立
に、水素原子、アルキル基、アラルキル基若しくはアリ
ール基を表わし、又は、R3AとR4Aとが結合し、R3A
びR4Aが結合する窒素原子と共に、場合により更に酸素
原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでいる、アルキル
基、アラルキル基、フェニル基、水酸基、アルコキシル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アラル
キルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、及びアミド基からなる群から選択された置換基を有
していてもよい、5〜7員環基を表わし、XA は酸素原
子、硫黄原子又はイミノ基を表わし、YA は酸素原子又
は硫黄原子を表わし、ZA は−CH2 −、−CO−又は
−CS−を表わし、mA は0〜4の整数を表わし、nA
は0〜4の整数を表わし、pA 及びqA は独立に0〜5
の整数を表わす。但しpA +qA は1〜5である)で表
されるアルキレンジアミン誘導体及びその薬理学的に許
容され得る塩が、膀胱内圧高圧時に生ずる排尿収縮を抑
制することができ、神経性排尿障害、慢性前立腺炎、慢
性膀胱炎、神経因性膀胱及び不安定膀胱などの疾患また
は状態における排尿障害、尿失禁、尿意切迫感及び残尿
感などを改善することができ、排尿障害治療剤の有効成
分として有用であることが知られている(ヨーロッパ特
許出願公開第0579169A1号公報、特開平6−8
0645号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、膀胱
内圧高圧時に生ずる排尿収縮を抑制する作用を有する新
規なアルキレンジアミン誘導体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(1):
【0008】
【化5】
【0009】[式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜8
のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアル
キル基、水酸基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素
数4〜10のアリールオキシ基、炭素数5〜14(アル
キル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシ基、ニト
ロ基、アミノ基、シアノ基、炭素数1〜8のアルキルア
ミノ基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数1〜
4)のアラルキルアミノ基、炭素数4〜10のアリール
アミノ基、炭素数1〜8の脂肪族アシルアミノ基、カル
ボキシル基、炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基、
炭素数6〜15(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラ
ルキルオキシカルボニル基、炭素数5〜11のアリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基、炭素
数1〜8のアルコキシスルホニル基、炭素数5〜14
(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシス
ルホニル基、炭素数4〜10のアリールオキシスルホニ
ル基、スルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5−
イル基からなる群から選択された原子又は基を表わし、
2 は、水素原子、水酸基、炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数2〜9のアルケニル基、炭素数1〜8のアル
コキシル基、又は、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基、水酸基、炭素
数1〜8のアルコキシル基、炭素数4〜10のアリール
オキシ基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数1〜
4)のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、シア
ノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数5〜1
4(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキルアミノ
基、炭素数4〜10のアリールアミノ基、炭素数1〜8
の脂肪族アシルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜
9のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜15(アルキ
ル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシカルボニル
基、炭素数5〜11のアリールオキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルホ基、炭素数1〜8のアルコキシス
ルホニル基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数1
〜4)のアラルキルオキシスルホニル基、炭素数4〜1
0のアリールオキシスルホニル基、スルホンアミド基及
び1H−テトラゾール−5−イル基からなる群から選択
された、同一又は異なる置換基を1〜5個有していても
よい、炭素数4〜10のアリール基、炭素数5〜14
(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキル基若しく
は芳香族複素環基を表わし、R3 及びR4 はそれぞれ独
立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5
〜14(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキル基
若しくは炭素数4〜10のアリール基を表わし、又は、
3 とR4 とが結合し、R3 及びR4 が結合する窒素原
子と共に、環構成原子として更に窒素原子、酸素原子若
しくは硫黄原子を含んでいてもよい複素環基を表わし、
kは1〜4の整数を表わし、m及びnは独立に0〜4の
整数を表わし且つm+nは0〜4であり、pは0、1又
は2であり、qは0又は1であり、w、x、y及びzは
独立に0〜2の整数を表わし且つw+x+y+zは1又
は2である]で表されるアルキレンジアミン誘導体にあ
る。
【0010】本発明の好ましいアルキレンジアミン誘導
体は、一般式(2):
【0011】
【化6】
【0012】[式中、R1 、R2 、R3 、R4 、k、m
及びnは、一般式(1)について記載したものと同じで
ある]で表されるアルキレンジアミン誘導体にある。
【0013】本発明の他の好ましいアルキレンジアミン
誘導体は、一般式(3):
【0014】
【化7】
【0015】[式中、R1 、R2 、R3 、R4 、k、m
及びnは、一般式(1)について記載したものと同じで
ある]で表されるアルキレンジアミン誘導体にある。
【0016】上記一般式(1)で表わされるアルキレン
ジアミン誘導体は、一端に硫黄原子及び窒素原子を含む
縮合複素環を有する点で、前記のヨーロッパ特許出願公
開第0579169A1号公報に開示されているアルキ
レンジアミン誘導体とは全く異なる化合物である。
【0017】一般式(1)に於いて、R1 により表わさ
れるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が好
ましく、特に塩素が好ましい。また、R1 により表わさ
れる基の内、炭素数1〜8のアルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル等が好ましく、炭素数1〜4のハロアルキル基とし
ては、例えば、トリフルオロメチル、クロロメチル、フ
ルオロメチル等が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシ
ル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ等が好ましく、炭素数4〜10のアリールオキシ基
(ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル
基、アミノ基、アルコキシカルボニル基等の核置換基を
有していてもよい)としては、例えば、フェノキシ、パ
ラクロルフェノキシ等が好ましく、炭素数5〜14(ア
ルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシ基とし
ては、例えば、ベンジルオキシ、ピリジルメチルオキ
シ、ナフチルメチルオキシ、テニルオキシ等が好まし
く、炭素数1〜8のアルキルアミノ基としては、例え
ば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、プ
ロピルアミノ、イソブチルアミノ等が好ましく、炭素数
5〜14(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキル
アミノ基(ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アル
コキシル基、アミノ基、アルコキシカルボニル基等の核
置換基を有していてもよい)としては、例えば、ベンジ
ルアミノ、(4−クロルフェニル)メチルアミノ等が好
ましく、炭素数4〜10のアリールアミノ基(ハロゲン
原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル基、アミノ
基、アルコキシカルボニル基等の核置換基を有していて
もよい)としては、例えば、フェニルアミノ、パラクロ
ルフェニルアミノ等が好ましく、炭素数1〜8の脂肪族
アシルアミノ基としては、例えば、アセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ等が好ましく、炭素数2〜9のアルコ
キシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が好
ましく、炭素数6〜15(アルキル部分の炭素数1〜
4)のアラルキルオキシカルボニル基としては、例え
ば、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメチルオキシ
カルボニル、ナフチルメチルオキシカルボニル、テニル
オキシカルボニル等が好ましく、炭素数5〜11のアリ
ールオキシカルボニル基としては、フェノキシカルボニ
ル、ナフチルオキシカルボニル、チエニルオキシカルボ
ニル等が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシスルホニ
ル基としては、例えば、メトキシスルホニル、エトキシ
スルホニル等が好ましく、炭素数5〜14(アルキル部
分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシスルホニル基と
しては、例えば、ベンジルオキシスルホニル、ナフチル
メチルオキシスルホニル、テニルオキシスルホニル等が
好ましく、炭素数4〜10のアリールオキシスルホニル
基としては、例えば、フェノキシスルホニル、ナフチル
オキシスルホニル、チエニルオキシスルホニル等が好ま
しい。
【0018】一般式(1)に於いて、R1 として特に好
ましいものは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8
のアルキル基及び炭素数1〜8のアルコキシル基であ
る。
【0019】一般式(1)に於いて、R2 は、水素原
子、水酸基、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜9
のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、又
は、同一又は異なる置換基を1〜5個有していてもよ
い、炭素数4〜10のアリール基、炭素数5〜14(ア
ルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキル基若しくは芳
香族複素環基を表わす。R2 により表わされる炭素数1
〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等が好ましく、炭素
数2〜9のアルケニル基としては、例えば、アリル、1
−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−メチ
ル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3
−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、3−メチル−
2−ブテニル、4−ペンテニル、4−メチル−4−ペン
テニル、4−メチル−3−ペンテニル、5−ヘキセニ
ル、5−メチル−5−ヘキセニル、5−メチル−4−ヘ
キセニル、6−ヘプテニル、6−メチル−6−ヘプテニ
ル、6−メチル−5−ヘプテニル、7−オクテニル、7
−メチル−7−オクテニル、7−メチル−6−オクテニ
ル等が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシル基として
は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が好ま
しく、炭素数4〜10のアリール基としては、フェニ
ル、ナフチル等が好ましく、炭素数5〜14(アルキル
部分の炭素数1〜4)のアラルキル基としては、ベンジ
ル、ナフチルメチル等が好ましく、芳香族複素環基とし
ては、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、キノリン
環、インドール環等が好ましい。
【0020】上記のアリール基、アラルキル基若しくは
芳香族複素環基が有していてもよい置換基のうち、ハロ
ゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が好ましく、
炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等が好ま
しく、炭素数1〜4のハロアルキル基としては、例え
ば、トリフルオロメチル、クロロメチル、フルオロメチ
ル等が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシル基として
は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が好ま
しく、炭素数4〜10のアリールオキシ基(ハロゲン原
子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル基、アミノ
基、アルコキシカルボニル基等の核置換基を有していて
もよい)としては、例えば、フェノキシ、パラクロルフ
ェノキシ等が好ましく、炭素数5〜14(アルキル部分
の炭素数1〜4)のアラルキルオキシ基としては、例え
ば、ベンジルオキシ、ベンジルオキシ、ピリジルメチル
オキシ、ナフチルメチルオキシ、テニルオキシ等が好ま
しく、炭素数1〜8のアルキルアミノ基としては、例え
ば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、プ
ロピルアミノ、イソブチルアミノ等が好ましく、炭素数
5〜14(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキル
アミノ基(ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アル
コキシル基、アミノ基、アルコキシカルボニル基等の核
置換基を有していてもよい)としては、例えば、ベンジ
ルアミノ、(4−クロルフェニル)メチルアミノ等が好
ましく、炭素数4〜10のアリールアミノ基(ハロゲン
原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシル基、アミノ
基、アルコキシカルボニル基等の核置換基を有していて
もよい)としては、例えば、フェニルアミノ、パラクロ
ルフェニルアミノ等が好ましく、炭素数1〜8の脂肪族
アシルアミノ基としては、例えば、アセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ等が好ましく、炭素数2〜9のアルコ
キシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が好
ましく、炭素数6〜15(アルキル部分の炭素数1〜
4)のアラルキルオキシカルボニル基としては、例え
ば、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメチルオキシ
カルボニル、ナフチルメチルオキシカルボニル、テニル
オキシカルボニル等が好ましく、炭素数5〜11のアリ
ールオキシカルボニル基としては、例えば、フェノキシ
カルボニル、ピリジルメチルオキシカルボニル、ナフチ
ルメチルオキシカルボニル、テニルオキシカルボニル等
が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシスルホニル基と
しては、例えば、メトキシスルホニル、エトキシスルホ
ニル等が好ましく、炭素数5〜14(アルキル部分の炭
素数1〜4)のアラルキルオキシスルホニル基として
は、例えば、ベンジルオキシスルホニル、ナフチルメチ
ルオキシスルホニル、テニルオキシスルホニル等が好ま
しく、炭素数4〜10のアリールオキシスルホニル基と
しては、例えば、フェノキシスルホニル、ナフチルオキ
シスルホニル、チエニルオキシスルホニル等が好まし
い。
【0021】上記のR2 は、特に好ましくは、水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコ
キシル基、水酸基、置換基を有しないフェニル基、フリ
ル基、チエニル基若しくはピリジル基、又は、置換基と
してハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基若しくは
炭素数1〜8のアルコキシル基を有するフェニル基であ
る。
【0022】一般式(1)に於いて、R3 又はR4 で表
される基の内、炭素数1〜8のアルキル基としては、例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル等が好ましく、炭素数5〜14(アルキ
ル部分の炭素数1〜4)のアラルキル基としては、例え
ば、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル等が
好ましく、炭素数4〜10のアリール基としては、例え
ば、フェニル、ピリジル、ナフチル等が好ましい。
【0023】また、R3 とR4 とが結合し、R3 及びR
4 が結合する窒素原子と共に表わす、環構成原子として
更に窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでいて
もよい複素環基として好ましい基は、下記一般式
(4):
【0024】
【化8】
【0025】[式中、Zは一般式(5):
【0026】
【化9】
【0027】(式中、R5 は、水素原子、又は炭素数1
〜8のアルキル基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭
素数1〜4)のアラルキル基、フェニル基、2−ピリミ
ジニル基、カルボキシル基、炭素数2〜9のアルコキシ
カルボニル基、炭素数6〜15(アルキル部分の炭素数
1〜4)のアラルキルオキシカルボニル基及び炭素数5
〜11のアリールオキシカルボニル基からなる群から選
択された基を表わす)で示される基、−O−、−S−、
−SO−又は−SO2 −を表わし、tは0又は1を表わ
す]で表わされる5〜7員の複素環基、1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン基、又は2,3−ジヒドロ
−1H−ベンズ[de]イソキノリン基である。
【0028】一般式(4)で表わされる5〜7員の複素
環基としては、例えば、モルホリノ、ピペリジノ、ホモ
モルホリノ、1−ピロリジニル、チオモルホリノ、1−
ピペラジニル、ペルヒドロアゼピン−1−イル、S−オ
キシチオモルホリノ、S,S−ジオキシチオモルホリノ
等が好ましい。
【0029】一般式(4)に於いてZで表わされる、一
般式(5)で示される基のR5 で表わされる基のうち、
炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
等が好ましく、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数
1〜4)のアラルキル基としては、例えば、ベンジル、
フェニルエチル、フェニルプロピル等が好ましく、炭素
数2〜9のアルコキシカルボニル基としては、例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ
カルボニル等が好ましく、炭素数6〜15(アルキル部
分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシカルボニル基と
しては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、ピリジル
メチルオキシカルボニル、ナフチルメチルオキシカルボ
ニル、テニルオキシカルボニル等が好ましく、炭素数5
〜11のアリールオキシカルボニル基としては、フェノ
キシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、チエニル
オキシカルボニル等が好ましい。
【0030】上記の一般式(4)で表わされる5〜7員
の複素環基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン基、又は2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ[de]イ
ソキノリン基は、置換基として炭素数4〜10のアリー
ル基(ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素
数1〜5のアルコキシル基又は炭素数1〜5の脂肪族ア
シル基で置換されていてもよい)を一個又は二個有して
いてもよい炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、水
酸基、置換基として炭素数4〜10のアリール基(ハロ
ゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5の
アルコキシル基又は炭素数1〜5の脂肪族アシル基で置
換されていてもよい)を一個又は二個有していてもよい
炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数4〜10のアリ
ールオキシ基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数
1〜4)のアラルキルチオ基、炭素数4〜10のアリー
ルチオ基、カルボキシル基、炭素数2〜9のアルコキシ
カルボニル基、炭素数6〜15(アルキル部分の炭素数
1〜4)のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数5〜
11のアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜8の脂
肪族アシル基、炭素数5〜11の芳香族アシル基、シア
ノ基及びカルバモイル基からなる群から選択された置換
基を1〜5個有していてもよい。
【0031】上記の置換基のうち、炭素数1〜5のアル
キル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル等が好ましく、置換
基を有していてもよい炭素数4〜10のアリール基を1
個又は二個有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基
としては、例えば、ベンジル、フェニルエチル、フェニ
ルプロピル、ジフェニルメチル、クロロベンジル、メチ
ルベンジル、メトキシベンジル、アセチルベンジル、チ
エニルメチル等が好ましく、置換基を有していてもよい
炭素数4〜10のアリール基を1個又は二個有していて
もよい炭素数1〜8のアルコキシル基としては、例え
ば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ベンジルオキ
シ、ジフェニルメチルオキシ、フェニルエチルオキシ、
クロロベンジルオキシ、メチルベンジルオキシ、メトキ
シベンジルオキシ、アセチルベンジルオキシ、2−チエ
ニルメチルオキシ、ナフチルメチルオキシ、2−ピリジ
ルメチルオキシ、クロロナフチルメチルオキシ、ジクロ
ロベンジルオキシ、ジ(クロロフェニル)メチルオキシ
等が好ましく、炭素数4〜10のアリールオキシ基とし
ては、例えば、フェノキシ、クロロフェノキシ、3−チ
エニルオキシ、メトキシフェノキシ、メチルフェノキ
シ、アセチルフェノキシ、ジクロロフェノキシ、ナフチ
ルオキシ、クロロナフチルオキシ、4−ピリジルオキシ
等が好ましく、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数
1〜4)のアラルキルチオ基としては、例えば、ベンジ
ルチオ、フェニルエチルチオ、クロロベンジルチオ、メ
チルベンジルチオ、メトキシベンジルチオ、アセチルベ
ンジルチオ、2−チエニルメチルチオ、ナフチルメチル
チオ、2−ピリジルメチルチオ、クロロナフチルメチル
チオ、ジクロロベンジルチオ、ジ(クロロフェニル)メ
チルチオ等が好ましく、炭素数4〜10のアリールチオ
基としては、例えば、フェニルチオ、3−チエニルチ
オ、メトキシフェニルチオ、メチルフェニルチオ、アセ
チルフェニルチオ、ジクロロフェニルチオ、ナフチルチ
オ、クロロナフチルチオ、4−ピリジルチオ等が好まし
く、炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基としては、
例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル等が好ましく、炭素数6〜15(ア
ルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシカルボ
ニル基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、
ピリジルメチルオキシカルボニル、ナフチルメチルオキ
シカルボニル、テニルオキシカルボニル等が好ましく、
炭素数5〜11のアリールオキシカルボニル基として
は、フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニ
ル、チエニルオキシカルボニル等が好ましく、炭素数1
〜8の脂肪族アシル基としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル等が好ましく、炭素数5〜11の
芳香族アシル基としては、例えば、ベンゾイル、フタロ
イル等が好ましい。二個以上の置換基が結合している場
合、これらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよ
い。
【0032】一般式(4)で表わされる5〜7員の複素
環基として特に好ましいものは、モルホリノ、ピペリジ
ノ、ホモモルホリノ、1−ピロリジニル、チオモルホリ
ノ、1−ピペラジニル、ペルヒドロアゼピン−1−イ
ル、S−オキシチオモルホリノ、S,S−ジオキシチオ
モルホリノ等である。これらの複素環基は、置換基を有
しないものであってもよく、或はその炭素原子又は窒素
原子に、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基を一個
又は二個有する炭素数1〜8のアルキル基、フェニル
基、チエニル基、炭素数1〜8のアシル基、カルバモイ
ル基、2−ピリミジニル基等の置換基を有するものであ
ってもよい。
【0033】一般式(1)に於いて、kは1又は2であ
ることが好ましく、特に1であることが好ましい。mは
0であることが好ましく、nは1、2又は3であること
が好ましい。また、一般式(1)に於いて、p=2、q
=1、w=0、x=0、y=1、及びz=0であるアル
キレンジアミン誘導体は一般式(2)で表わされるアル
キレンジアミン誘導体であり、一般式(1)に於いて、
p=2、q=1、w=1、x=0、y=0、及びz=0
であるアルキレンジアミン誘導体は一般式(3)で表わ
されるアルキレンジアミン誘導体である。なお、一般式
(1)に於いて、q=0の場合は二個の水素原子であ
る。
【0034】一般式(1)で表わされるアルキレンジア
ミン誘導体は、有機化合物の技術分野で公知の反応を利
用して合成することができる。
【0035】例えば、一般式(2)で表わされるアルキ
レンジアミン誘導体は、一般式(6):
【0036】
【化10】
【0037】(式中、R1 及びkは一般式(1)に於い
て定義した通りである)で表わされるケタール化合物
と、一般式(7):
【0038】
【化11】
【0039】(式中、R2 、R3 、R4 、m及びnは一
般式(1)に於いて定義した通りであり、Qはハロゲン
原子、トシルオキシ基又はメシチルオキシ基のような脱
離基を表わす)で表わされる化合物とを反応させ、得ら
れるエチレンケタール化合物を脱ケタールする方法によ
り製造することができる。
【0040】上記の製造方法に於ては、一般式(6)で
表されるケタール化合物と一般式(7)で表される化合
物とを、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルエチ
ルケトン、イソブチルメチルケトン、イソプロピルアル
コール、エタノール、ジメトキシエタン等の有機溶媒中
で、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、重
曹、水素化ナトリウム、金属ナトリウム、ナトリウムエ
トキシド、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に、室温
〜還流温度で、1〜50時間反応させることにより一般
式(2)で表される化合物に対応するエチレンケタール
化合物を合成する。この反応に於ては、一般式(6)で
表される化合物1モルに対して、一般式(7)で表され
る化合物を1〜2モル、及び上記の塩基2〜8モルを使
用することが好ましい。次いで、このエチレンケタール
化合物を、希塩酸、希塩酸−メタノール混液、希塩酸−
テトラヒドロフラン混液、希塩酸−エタノール混液、硫
酸−アセトン混液、パラトルエンスルホン酸−アセトン
混液、80%酢酸、シリカゲル−水−ジクロロメタン混
合物、シュウ酸−水−ジクロロメタン混合物、硫酸−水
−ジクロロメタン混液、トリフェニルメチルテトラフロ
ロボレート−ジクロロメタン混液のような方法で脱ケタ
ール化して一般式(2)で表わされるアルキレンジアミ
ン誘導体を合成する。
【0041】また、一般式(2)で表わされるアルキレ
ンジアミン誘導体は、一般式(8):
【0042】
【化12】
【0043】(式中、R1 、R2 、k、m及びnは一般
式(1)に於いて定義した通りであり、Qはハロゲン原
子、トシルオキシ基又はメシチルオキシ基のような脱離
基を表わす)で表わされるケタール化合物と、一般式
(9):
【0044】
【化13】
【0045】(式中、R3 及びR4 は一般式(1)に於
いて定義した通りである)で表わされる化合物とを反応
させ、得られるエチレンケタール化合物を脱ケタールす
る方法によっても製造することができる。
【0046】上記の製造方法に於ては、一般式(8)で
表されるケタール化合物と一般式(9)で表される化合
物とを、通常、無溶媒で50〜150℃で1〜2時間反
応させることにより一般式(2)で表される化合物に対
応するエチレンケタール化合物を合成し、次いで、この
エチレンケタール化合物を前記のような方法で脱ケター
ル化して一般式(2)で表わされるアルキレンジアミン
誘導体を合成する。この反応に於ては、一般式(8)で
表される化合物1モルに対して、一般式(9)で表され
る化合物を1〜2モル使用することが好ましい。
【0047】一般式(1)に於いてpが0又は1である
か又はqが0である、一般式(2)で表わされる化合物
に類似の化合物も上記と同様の方法により合成すること
ができる。
【0048】一般式(3)で表わされるアルキレンジア
ミン誘導体は、一般式(10):
【0049】
【化14】
【0050】(式中、R1 及びkは一般式(1)に於い
て定義した通りである)で表わされる化合物と、前記の
一般式(7)で表わされる化合物とを反応させる方法に
より製造することができる。
【0051】上記の製造方法に於ては、一般式(10)
で表される化合物と一般式(7)で表される化合物と
を、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケ
トン、イソブチルメチルケトン、イソプロピルアルコー
ル、エタノール、ジメトキシエタン等の有機溶媒中で、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、重曹、
水素化ナトリウム、金属ナトリウム、ナトリウムエトキ
シド、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に、室温〜還
流温度で、1〜50時間反応させることにより一般式
(3)で表される化合物を合成する。この反応に於て
は、一般式(10)で表される化合物1モルに対して、
一般式(7)で表される化合物を1〜2モル、及び上記
の塩基を2〜8モル使用することが好ましい。
【0052】また、一般式(3)で表わされるアルキレ
ンジアミン誘導体は、一般式(11):
【0053】
【化15】
【0054】(式中、R1 、R2 、k、m及びnは一般
式(1)に於いて定義した通りであり、Qは前記のよう
な脱離基を表わす)で表される化合物と、前記の一般式
(9)で表される化合物とを反応させる方法によっても
製造することができる。
【0055】この製造方法に於ては、一般式(11)で
表される化合物と一般式(9)で表される化合物とを、
通常無溶媒で、50〜150℃の温度で1〜20時間反
応させることにより一般式(3)で表される化合物を合
成する。必要に応じて、この反応に不活性の溶媒を使用
してもよい。
【0056】一般式(1)に於いてpが0又は1である
か又はqが0である、一般式(3)で表わされる化合物
に類似の化合物も上記と同様の方法により合成すること
ができる。
【0057】更に、一般式(12):
【0058】
【化16】
【0059】(式中、R1 及びkは一般式(1)に於い
て定義した通りである)で表わされる化合物と、前記の
一般式(7)で表わされる化合物とを反応させる方法に
より、一般式(1)により表わされるアルキレンジアミ
ン誘導体の一種である一般式(13):
【0060】
【化17】
【0061】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、k、m
及びnは、一般式(1)に於いて定義した通りである)
で表わされるアルキレンジアミン誘導体を製造すること
ができる。
【0062】更に、一般式(14):
【0063】
【化18】
【0064】(式中、R1 及びkは一般式(1)に於い
て定義した通りである)で表わされる化合物と、前記の
一般式(7)で表わされる化合物とを反応させる方法に
より、一般式(1)により表わされるアルキレンジアミ
ン誘導体の一種である一般式(15):
【0065】
【化19】
【0066】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、k、m
及びnは、一般式(1)に於いて定義した通りである)
で表わされるアルキレンジアミン誘導体を製造すること
ができる。
【0067】上記の一般式(13)で表わされるアルキ
レンジアミン誘導体及び一般式(15)で表わされるア
ルキレンジアミン誘導体を合成する製造条件は、一般式
(10)で表わされる化合物と一般式(7)で表わされ
る化合物とから一般式(3)で表わされるアルキレンジ
アミン誘導体を製造する際の条件と同様である。
【0068】一般式(1)に於いてpが0又は1である
か又はqが0である、一般式(13)又は一般式(1
5)で表わされる化合物に類似の化合物も上記と同様の
方法により合成することができる。
【0069】一般式(1)で表わされるアルキレンジア
ミン誘導体は、薬理学的に許容され得る塩にすることが
できる。一般式(1)で表わされるアルキレンジアミン
誘導体の薬理学的に許容され得る塩としては、無機酸
(例、塩酸、硫酸、臭化水素酸、燐酸)又は有機酸
(例、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石
酸、マレイン酸、リンゴ酸、シュウ酸、メタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸)の酸付加塩が挙げられ
る。
【0070】一般式(1)で表わされるアルキレンジア
ミン誘導体の代表的な化合物は下記の通りである。 [1] 2−[3−(4−フェノキシピペリジノ)プロ
ピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 1,1−ジオキシド [2] 2−[3−(4−ベンジルオキシピペリジノ)
プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 1,1−ジオキシド [3] 3−[3−(4−ベンジルピペリジノ)プロピ
ル]−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [4] 2−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−3(4H)−オ
ン 1,1−ジオキシド [5] 3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル)−2H−1,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド [6] 3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [7] 3−(2−エトキシ−3−モルホリノプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [8] 2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド [9] 3−(3−モルホリノ−3−フェニルプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [10] 2−[3−(4−ベンジルピペリジノ)プロ
ピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 1,1−ジオキシド
【0071】[11] 2−[3−(N−ベンジル−N
−ブチルアミノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチ
アジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド [12] 2−[3−(4−ジフェニルメチル−1−ピ
ペラジニル)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド [13] 2−[2−(4−ベンジルピペリジノ)エチ
ル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド [14] 2−[3−(4−ベンジル−1−ピペラジニ
ル)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド [15] 2−[3−[2−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリル)]プロピル]−2H−1,2−ベ
ンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド [16] 2−[3−[4−(4−メトキシベンジル)
ピペリジノ]プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド [17] 2−(3−モルホリノプロピル)−2H−
1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−
ジオキシド [18] 2−(3−ジエチルアミノ−1−フェニルプ
ロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 1,1−ジオキシド [19] 2−(1−フェニル−3−ピペリジノプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド [20] 2−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド
【0072】[21] 2−(1−フェニル−3−チオ
モルホリノプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン
−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド [22] 2−[3−モルホリノ−1−(4−クロロフ
ェニル)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−
4(3H)−オン 1,1−ジオキシド [23] 3−(1−フェニル−3−ピペリジノプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [24] 3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [25] 3−(3−ジエチルアミノ−1−フェニルプ
ロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド [26] 3−(1−フェニル−3−チオモルホリノプ
ロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド [27] 3−[3−モルホリノ−1−(4−クロロフ
ェニル)プロピル]−1H−2,3−ベンゾチアジン−
4(3H)−オン 2,2−ジオキシド [28] 3−(3−モルホリノ−2−フェニルプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド [29] 2−(3−モルホリノ−3−フェニルプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド [30] 2−(3−クロロプロピル)−2H−1,2
−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキ
シド [31] 2−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−ベン
ズ[de]イソキノリン−2−イル)プロピル]−2H
−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン1,1−
ジオキシド 塩酸塩 [32] 2−[3−(4−シアノ−4−フェニルピペ
リジノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−
4(3H)−オン 1,1−ジオキシド フマル酸塩 [33] 2−(3−クロロ−1−フェニルプロピル)
−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
1,1−ジオキシド [34] 2−[3−(4−シアノ−4−フェニルピペ
リジノ)−1−フェニルプロピル]−2H−1,2−ベ
ンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド
フマル酸塩
【0073】本発明のアルキレンジアミン誘導体の代表
例を、表1及び表2に示す。表1には前記一般式(2)
で表わされる化合物及び一般式(3)で表わされる化合
物を示し、表1に記載の記号は、一般式(2)及び一般
式(3)に於ける記号を表す。また、表2には前記一般
式(13)で表わされる化合物及び一般式(15)で表
わされる化合物を示し、表2に記載の記号は、一般式
(13)及び一般式(15)に於ける記号を表す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】本発明の化合物の膀胱の排尿収縮に対する
作用を下記の試験方法により評価した。試験方法 Wistar系雄性ラットをウレタン麻酔(1.5g/
kg,S.C.)下に背位に固定した。気管カニューレ
を挿入して気道を確保し、下腹部を正中切開した。膀胱
を露出し、その頂部に小孔を開けて尿を排出した後、外
径約1mmのポリエチレン製カニューレを膀胱内に挿入
した。尿道及び輸尿管を結さくして膀胱を閉鎖系とし
た。
【0083】ラットの膀胱内へ、持続注入器を用いて
0.05mL/分の速度で生理食塩水を注入し、周期的
排尿収縮を惹起せしめ、膀胱内圧の変化を圧トランスジ
ューサーを介して測定し、ペン書きレコーダー上に記録
した。薬物は、生理食塩水に溶解し、大腿静脈内にポリ
エチレンカニューレを介して投与した。
【0084】評価方法 排尿収縮抑制作用は、薬物投与後、律動性膀胱収縮を止
めている時間(収縮停止時間)を測定して評価した。
【0085】薬物として、実施例で得た化合物を使用
し、それぞれについて測定した収縮停止時間を表3に示
す。
【0086】
【表9】 表3 ──────────────────────────────────── 化合物 マウスLD50 投与量 例数 収縮停止時間 (mg/kg i.v.) (mg/kg i.v.) (分) ──────────────────────────────────── コントロール − − 6 1.6 (生理食塩水) 実施例20[A] 120以上 12 6 9.7 実施例20[B] 140 6 2 0.4 実施例20[C] 180 6 2 6.0 実施例24[A] 62 12 8 5.6 実施例24[B] 32 6 2 8.5 実施例24[C] 167 6 2 0.7 実施例21 100以上 10 1 7.0 実施例26 37 4 2 7.3 実施例10 3 8 2 14.5 実施例11 37 8 4 3.9 実施例12 − 8 2 2.5 実施例1 − 1 3 2.8 実施例14 17 8 3 12.7 実施例15 23 8 3 4.7 実施例3 − 8 2 2 実施例2 − 8 2 16 実施例13 − 8 2 18 実施例16 − 8 3 − 実施例31 − 8 3 − 実施例32 − 8 3 6 実施例34 − 8 2 3 ────────────────────────────────────
【0087】表3の結果から、本発明の化合物は、排尿
収縮を抑制するために有効であることが明らかである。
また、本発明の化合物の毒性について、Probit法により
算出したLD50(mg/kg)を表3に示す。
【0088】本発明のアルキレンジアミン誘導体又はそ
の薬理学的に許容され得る塩は、排尿障害治療剤の有効
成分として有用である。
【0089】本発明のアルキレンジアミン誘導体又はそ
の薬理学的に許容される塩を含有する排尿障害治療剤
は、一般的な経口又は注射、坐剤のような非経口投与に
より使用することができる。経口投与剤の剤型として
は、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤及びシロッ
プ剤等が挙げられ、非経口投与剤の剤型としては、注射
剤、坐剤等が挙げられる。これらの調製には、通常の賦
形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素、希釈剤などが用
いられる。賦形剤としては、ブドウ糖、乳糖などが、崩
壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロース
カルシウムなどが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドン
などが用いられる。
【0090】投与量は、通常成人において、活性成分で
ある一般式(I)の化合物を、注射剤で1日約0.1m
g〜10.0mg、経口投与で1日約1.0mg〜50
0mgであるが、年令、症状等により増減することがで
きる。
【0091】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0092】[実施例1] 2−[3−(4−フェノキシピペリジノ)プロピル]−
2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
1,1−ジオキシド 塩酸塩 (1)2−(3−クロロプロピル)−2H−1,2−ベ
ンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド
エチレンケタール 60%水素化ナトリウム(2.0g、502ミリモル)
を1,2−ジメトキシエタン(450mL)に懸濁さ
せ、懸濁液に2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 1,1−ジオキシド エチレンケタール
(12.06g、50ミリモル)を添加した後、100
℃で1時間加熱攪拌した。反応液を50℃まで冷却し、
これに1−ブロモ−3−クロロプロパン(23.62
g、150ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(5
0mL)溶液を加え、100℃で21時間加熱還流させ
た。反応液から不溶物を濾別した後、溶媒を留去して得
られた残渣に、水及びエーテルを加えて有機層を分取し
た。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、これから溶媒を留去して、黄色油
状物の標題化合物(8.89g、収率56%)を得た。
【0093】1H−NMR(CDCl3 ) δ:2.0
〜2.1(2H,m),3.62(2H,t,J=6H
z),3.71(2H,t,J=6Hz),3.91
(2H,s),4.1〜4.2(2H,m),4.2〜
4.3(2H,m),7.4〜7.6(3H,m),
7.7〜7.8(1H,m).
【0094】(2)2−[3−(4−フェノキシピペリ
ジノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド エチレンケター
ル (1)で得られた2−(3−クロロプロピル)−2H−
1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−
ジオキシド エチレンケタール(830mg、2.6ミ
リモル)と4−フェノキシピペリジン(500mg、
2.6ミリモル)とをジクロロメタン(1mL)に溶解
させ、溶液からジクロロメタンを留去した後、窒素雰囲
気下で110℃で5.5時間加熱攪拌した。反応液に飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルとを加え、有
機層を分取し、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。これから溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
/メタノール=40/1)に付し、黄色油状物の標題化
合物(700mg、収率58%)を得た。
【0095】1H−NMR(CDCl3 ) δ:1.7
〜1.9(4H,m),1.9〜2.1(2H,m),
2.2〜2.3(2H,m),2.4〜2.5(2H,
m),2.7〜2.8(2H,m),3.5〜3.6
(2H,m),3.91(2H,s),4.1〜4.2
(2H,m),4.3〜4.4(3H,m),6.9〜
7.0(3H,m),7.2〜7.3(2H,m),
7.5〜7.6(3H,m),7.75〜7.8(1
H,m).
【0096】(3)2−[3−(4−フェノキシピペリ
ジノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 (2)で得られた2−[3−(4−フェノキシピペリジ
ノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド エチレンケター
ル(700mg、1.5ミリモル)をメタノール(10
mL)に溶解させ、得られた溶液に3N塩酸(10m
L)を加えて15分間加熱還流させた。反応液から溶媒
を留去し、残渣に水を加えて冷所に放置し、析出した粗
結晶を濾取した。この粗結晶をジクロロメタン−メチル
エチルケトンから再結晶して、白色結晶の標題化合物
(440mg、収率64%)を得た。
【0097】融点:204〜207℃ IR(KBr)cm-1:3400,2500,170
0,1600,1590,1490,1340,124
0,1230,1170,1120,1110,105
0,975,780,750,690,570.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.1〜2.3(4
H,m),2.5〜2.7(2H,m),3.0〜3.
2(4H,m),3.3〜3.4(2H,m),3.4
〜3.5(2H,m),4.50(2H,s),4.6
〜4.7(1H,m),6.9〜7.0(3H,m),
7.2〜7.3(2H,m),7.7〜7.9(3H,
m),8.0〜8.1(1H,m).
【0098】[実施例2] 2−[3−(4−ベンジルオキシピペリジノ)プロピ
ル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 (1)2−[3−(4−ベンジルオキシピペリジノ)プ
ロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 1,1−ジオキシド 遊離塩基 60%水素化ナトリウム(180mg、4.5ミリモ
ル)を1,2−ジメトキシエタン(40mL)に懸濁さ
せ、懸濁液に2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 1,1−ジオキシド エチレンケタール
(1.00g、4.1ミリモル)を添加した後、1時間
加熱還流した。反応液を50℃まで冷却し、これに4−
ベンジルオキシ−1−(3−クロロプロピル)ピペリジ
ン(1.11g、4.1ミリモル)の1,2−ジメトキ
シエタン(10mL)溶液を加え、更に20時間加熱還
流させた。反応液から不溶物を濾別した後、溶媒を減圧
留去して得られた残渣に、9%塩酸水溶液(30mL)
とメタノール(30mL)とを加えて、15分間加熱還
流した。反応液からメタノールを減圧留去して、残渣に
氷水を加え、析出した油状物をジクロロメタンで抽出
し、抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄し、次に無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。これから溶媒を減圧留去し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム/メタノール=30/1)に付し、赤色油状
物の標題化合物(860mg、収率45%)を得た。
【0099】1H−NMR(CDCl3 ) δ:1.6
〜2.8(12H,m),3.2〜3.3(2H,
m),3.4〜3.5(1H,m),4.46(2H,
s),4.53(2H,s),7.2〜8.1(9H,
m).
【0100】(2)2−[3−(4−ベンジルオキシピ
ペリジノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン
−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 (1)で得られた2−[3−(4−ベンジルオキシピペ
リジノ)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−
4(3H)−オン 1,1−ジオキシド 遊離塩基(8
60mg、2ミリモル)をメタノール(1mL)に溶解
させ、得られた溶液に9%塩酸水溶液(1mL)を加え
た後、溶媒を減圧留去し、残渣に更に水を加えた後ドラ
イアップして、オレンジ色アモルファス体の標題化合物
(700mg、収率36%)を得た。
【0101】IR(KBr)cm-1:3400,292
5,1690,1580,1445,1335,127
0,1220,1170,1120,1050,91
0,750,700,570.1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.7〜2.2(6
H,m),2.8〜3.8(9H,m),4.4〜4.
6(4H,m),7.2〜8.0(9H,m).
【0102】[実施例3] 3−[3−(4−ベンジルピペリジノ)プロピル]−1
H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,
2−ジオキシド フマラート (1)3−[3−(4−ベンジルピペリジノ)プロピ
ル]−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド 遊離塩基 金属ナトリウム(120mg、5.1ミリモル)を乾燥
エタノールに溶解させ、この溶液に1H−2,3−ベン
ゾチアジン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド
(1.0g、5.1ミリモル)を添加した後、1時間加
熱還流した。反応液に4−ベンジル−1−(3−クロロ
プロピル)ピペリジン(1.28g、5.1ミリモル)
と乾燥エタノール(10mL)とを加え、更に6時間加
熱還流させた。反応液から溶媒を減圧留去し、得られた
残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水及び
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
これから溶媒を減圧留去し、次に得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン
=2/1)に付し、黄色油状物の標題化合物(860m
g、収率40%)を得た。
【0103】1H−NMR(CDCl3 ) δ:1.2
〜1.3(2H,m),1.4〜1.7(3H,m),
1.8〜2.0(4H,m),2.3〜2.5(4H,
m),2.89(2H,d,J=11Hz),3.9〜
4.0(2H,m),4.58(2H,s),7.0〜
7.4(6H,m),7.5〜7.6(2H,m),
8.21(1H,d,J=8Hz).
【0104】(2)3−[3−(4−ベンジルピペリジ
ノ)プロピル]−1H−2,3−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 2,2−ジオキシド フマラート (1)で得られた3−[3−(4−ベンジルピペリジ
ノ)プロピル]−1H−2,3−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 2,2−ジオキシド 遊離塩基(84
0mg、2.0ミリモル)を、エタノール(10mL)
中のフマル酸(240mg、2.0ミリモル)で処理し
て、結晶性粉末の標題化合物(830mg、収率77
%)を得た。
【0105】融点:154〜155℃ IR(KBr)cm-1:3400,2925,168
0,1600,1450,1430,1350,131
0,1285,1195,1170,1140,98
5,750,745,650.1 H−NMR(DMSO−d6 ) δ:1.2〜1.3
(2H,m),1.5〜1.6(3H,m),1.8〜
1.9(2H,m),2.1〜2.2(2H,m),
2.4〜2.6(4H,m),3.00(2H,d,J
=11Hz),3.8〜3.9(2H,m),5.22
(2H,s),6.53(2H,s),7.1〜7.3
(5H,m),7.5〜7.8(3H,m,ArH),
8.05(1H,d,J=8Hz).
【0106】[実施例4] 2−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−2H
−1,2−ベンゾチアジン−3(4H)−オン 1,1
−ジオキシド フマラート 2H−1,2−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
1,1−ジオキシド(250mg、1.3ミリモル)、
1−クロロ−3−モルホリノ−1−フェニルプロパン
(340mg、1.4ミリモル)、炭酸カリウム(25
0mg、1.8ミリモル)及び触媒量の銅粉をトルエン
(7mL)に懸濁させ、懸濁液を12時間加熱還流させ
た。反応液を冷却し、不溶物を濾別した後、溶媒を留去
して得られる残渣に水と酢酸エチルとを加え、有機層を
分取し、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。これから溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付
し、油状物の標題化合物の遊離塩基(180mg)を得
た。この遊離塩基を常法によりフマル酸塩に変えて標題
化合物を得た。
【0107】融点:186〜187℃ IR(KBr)cm-1:3400,1710,157
0,1450,1340,1255,1185,113
0,1090,1070,990,925,875,7
50,720,690,620,570.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.4〜3.0(8
H,m),3.6〜3.9(4H,m),5.6〜5.
9(1H,m),6.73(2H,s),7.1〜7.
9(9H,m).
【0108】[実施例5] 3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピル)−2H
−1,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1
−ジオキシド フマラート 2H−1,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
1,1−ジオキシド(100mg、0.518ミリモ
ル)、1−クロロ−3−モルホリノ−1−フェニルプロ
パン(130mg、0.54ミリモル)及び炭酸カリウ
ム(180mg、1.3ミリモル)をメチルエチルケト
ン(5mL)に懸濁させ、懸濁液を一晩加熱還流させ
た。反応液を冷却し、不溶物を濾別した後、溶媒を留去
して得られる残渣に水と酢酸エチルとを加え、有機層を
分取し、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。これから溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタ
ノール=50/1)に付し、油状物の標題化合物の遊離
塩基(70mg、収率35%)を得た。この遊離塩基を
常法によりフマル酸塩に変えて標題化合物を得た。
【0109】融点:218℃(分解) IR(KBr)cm-1:3400,1680,165
0,1440,1420,1390,1320,127
0,1160,1125,1110,1085,97
0,900,800,750,695,680,53
0.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.3〜2.5(2
H,m),2.5〜3.3(6H,m),3.7〜3.
9(4H,m),4.58(1H,d,J=16H
z),4.88(1H,d,J=16Hz),6.1〜
6.3(1H,m),6.70(2H,s),7.3〜
8.4(9H,m).
【0110】[実施例6及び実施例7] 3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−1
H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,
2−ジオキシド 1/2フマラート(実施例6)及び3
−(2−エトキシ−3−モルホリノプロピル)−1H−
2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,2−
ジオキシド フマラート(実施例7) (1)金属ナトリウム(23mg、1ミリモル)を乾燥
エタノール(10mL)に溶解させ、この溶液に、1H
−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン2,2−
ジオキシド(197mg、1ミリモル)を添加した後、
50℃で30分間攪拌した。反応液に1−クロロ−3−
モルホリノ−2−プロパノール(198mg、1.1ミ
リモル)を加え、更に6時間加熱還流させた。反応液か
ら溶媒を減圧留去し、得られた残渣に1N塩酸と酢酸エ
チルとを加え、水層を分取し炭酸カリウムを添加して塩
基性にし、析出する油状物を酢酸エチルで抽出し、抽出
液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。これから溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メ
タノール=40/1)に付し、無色油状物の3−(2−
ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−1H−2,3
−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,2−ジオキ
シド(215mg、収率63%)及び無色油状物の3−
(2−エトキシ−3−モルホリノプロピル)−1H−
2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,2−
ジオキシド(70mg、収率20%)を得た。
【0111】3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプ
ロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド IR(KBr)cm-1:3400,2950,291
0,2850,2810,1680,1600,145
0,1350,1305,1280,1240,119
5,1160,1140,1115,1010,86
5,750.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.3〜2.7(6
H,m),3.40(1H,bs),3.6〜3.8
(4H,m),4.0〜4.2(3H,m),4.64
(1H,d,J=16Hz),4.69(1H,d,J
=16Hz),7.33(1H,d,J=8Hz),
7.5〜7.7(2H,m),8.18(1H,d,J
=8Hz).
【0112】3−(2−エトキシ−3−モルホリノプロ
ピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 2,2−ジオキシド IR(KBr)cm-1:2930,2850,280
0,1700,1440,1405,1360,132
0,1295,1260,1110,1070,100
0,860.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:1.41(3H,
t,J=7Hz),2.2〜2.6(6H,m),2.
84(1H,dd,J=6Hz,14Hz),3.04
(1H,dd,J=2Hz,13Hz),3.6〜3.
8(5H,m),4.39(2H,q,J=7Hz),
4.92(1H,d,J=13Hz),4.96(1
H,d,J=13Hz),7.4〜7.5(1H,
m),7.5〜7.6(2H,m),7.98(1H,
d,J=8Hz).
【0113】(2)3−(2−ヒドロキシ−3−モルホ
リノプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 2,2−ジオキシド 1/2フマラー
ト(実施例6) (1)で得られた3−(2−ヒドロキシ−3−モルホリ
ノプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド(215mg、0.6
3ミリモル)及びフマル酸(73mg、0.63ミリモ
ル)を、エタノール(4mL)に添加し、加熱下に溶解
し、溶液を室温で静置した。析出した結晶を濾取し、白
色結晶の標題化合物(187mg、収率75%)を得
た。
【0114】融点:175〜177℃ IR(KBr)cm-1:3370,1690,157
5,1340,1285,1255,1175,113
5,980.1 H−NMR(D2 O) δ:3.2〜3.5(6H,
m),3.9〜4.2(6H,m),4.4〜4.5
(1H,m),5.07(2H,s),6.52(1
H,s),7.54(1H,d,J=8Hz),7.6
7(1H,dd,J=7Hz,8Hz),7.79(1
H,dd,J=7Hz,8Hz),8.15(1H,
d,J=8Hz).
【0115】(3)3−(2−エトキシ−3−モルホリ
ノプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド 1/2フマラート
(実施例7) (1)で得た3−(2−エトキシ−3−モルホリノプロ
ピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 2,2−ジオキシド(73mg、0.2ミリモ
ル)およびフマル酸(23mg、0.2ミリモル)を、
エタノール(2mL)に添加し、加熱下に溶解し、次い
で溶液を室温で静置した。析出した結晶を濾取し、白色
結晶の標題化合物(64mg、収率65%)を得た。
【0116】融点:128〜129℃ IR(KBr)cm-1:3400,1710,132
0,1300,1265,1130,1080,98
5,645.1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.40(3H,
t,J=7Hz),2.7〜3.1(18H,m),
3.7〜3.9(4H,m),3.9〜4.0(1H,
m),4.38(2H,q,J=7Hz),4.98
(2H,s),6.72(2H,s),7.4〜7.6
(3H,m),7.95(1H,d,J=8Hz).
【0117】[実施例8] 2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル)−2
H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,
1−ジオキシド 1/2フマラート (1)2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド エチレンケタール 2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
1,1−ジオキシド エチレンケタール(0.48g、
2ミリモル)及び60%水素化ナトリウム(0.08
g、2ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(20m
L)に加えた懸濁液を1時間加熱還流した。得られた反
応液に、1−クロロ−3−モルホリノ−2−プロパノー
ル(0.36g、2ミリモル)を加え、更に16時間加
熱還流した。反応液から溶媒を減圧留去し、残渣に1N
塩酸及び酢酸エチルを加え、水相を分取し、水相に炭酸
カリウムを加えて塩基性にし、析出した油状物を酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄したのち、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/メタノール=10/1)に付し、無色
油状物の標題化合物(0.54g、収率70%)を得
た。
【0118】IR(KBr)cm-1:3420,289
0,2810,1440,1320,1270,124
0,1150,1110,1050,1010,97
5,950,865,760,690.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.4〜2.7(6
H,m),3.45(1H,dd,J=6Hz,15H
z),3.6〜3.8(5H,m),3.9〜4.0
(1H,m),4.08(2H,s),4.1〜4.3
(4H,m),7.4〜7.6(3H,m),7.77
(1H,d,J=8Hz).
【0119】(2)2−(2−ヒドロキシ−3−モルホ
リノプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド (1)で得られた2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリ
ノプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 1,1−ジオキシド エチレンケタール
(0.38g、1ミリモル)をメタノール(4mL)及
び9%塩酸(4mL)の混合溶媒に溶解させ、30分間
加熱還流させた。反応液から溶媒を減圧留去し、残渣に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え、
有機層を分取した。これを水、次いで飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、溶媒を減圧留
去して、黄色油状物での標題化合物(0.33g、収率
97%)を得た。
【0120】IR(KBr)cm-1:3400,292
0,2850,2800,1695,1580,144
0,1330,1275,1230,1170,111
0,1065,1045,1005,920,860,
760.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.3〜2.7(6
H,m),3.13(1H,dd,J=6Hz,14H
z),3.3(1H,bs),3.45(1H,dd,
J=2Hz,14Hz),3.6〜3.8(4H,
m),3.8〜4.0(1H,m),4.63(1H,
d,J=18Hz),4.71(1H,d,J=18H
z),7.7〜7.8(2H,m),7.85(1H,
d,J=8Hz),8.08(1H,d,J=8H
z).
【0121】(3)2−(2−ヒドロキシ−3−モルホ
リノプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド 1/2フマラー
ト (2)で得られた2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリ
ノプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 1,1−ジオキシド(0.33g、0.9
7ミリモル)及びフマル酸(0.11g、0.97ミリ
モル)をエタノール(6mL)に加熱溶解させ、室温下
で静置した。析出した結晶を濾取し、白色結晶の標題化
合物(0.34g、収率65%)を得た。
【0122】融点:128〜129℃ IR(KBr)cm-1:3550,3450,170
0,1580,1560,1440,1340,132
0,1275,1175,1150,1135,111
0,980,915,780,760,655,58
0.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.5〜2.8(6
H,m),3.17(1H,dd,J=7Hz,14H
z),3.6〜3.8(4H,m),3.9〜4.1
(1H,m),6.71(1H,s),7.7〜8.0
(3H,m),8.07(1H,d,J=8Hz).
【0123】[実施例9] 3−(3−モルホリノ−3−フェニルプロピル)−1H
−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,2
−ジオキシド 1/2フマラート (1)3−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)−1
H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,
2−ジオキシド 粉末水酸化カリウム(334mg、5.08ミリモル)
のメタノール(4mL)溶液に1H−2,3−ベンゾチ
アジン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド(1
g、5.08ミリモル)を加え15分間室温で攪拌し
た。この溶液から溶媒を減圧下留去してドライアップし
た後、3−クロロプロピオフェノン(856mg、5.
08ミリモル)及びジメチルホルムアミド(8mL)を
加え、120℃で6時間加熱攪拌した。反応液から溶媒
を減圧下留去して得られる残渣に水を加え、酢酸エチル
で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム)に付し、白色固形物の標題化合物(1.13
g、収率68%)を得た。
【0124】1H−NMR(CDCl3 ) δ:3.4
〜3.6(2H,m),4.4〜4.5(2H,m),
4.63(2H,s),7.3〜8.3(9H,m).
【0125】(2)2−(2−ヒドロキシ−3−フェニ
ルプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド (1)で得られた3−(3−オキソ−3−フェニルプロ
ピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 2,2−ジオキシド(880mg、2.67ミリ
モル)及びメタノール(35mL)の懸濁液に、氷冷下
で水素化ホウ素ナトリウム(310mg、8.16ミリ
モル)を加え、同温度で40分間攪拌した。反応液中の
過剰の水素化ホウ素ナトリウムを酢酸(500mg)で
分解させた後、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣に
水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これから
溶媒を減圧留去して、黄色油状物の標題化合物(1.0
2g)を得た。
【0126】1H−NMR(CDCl3 ) δ:2.1
〜2.3(2H,m),4.1〜4.3(2H,m),
4.56(2H,s),4.7〜4.9(1H,m),
7.3〜8.3(9H,m).
【0127】(3)2−(2−クロロ−3−フェニルプ
ロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド (2)で得られた3−(3−ヒドロキシ−3−フェニル
プロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド(1.02g、3.0
8ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、こ
の溶液に氷冷下、塩化チオニル(420mg、3.53
ミリモル)のジクロロメタン(2mL)溶液を滴下し、
室温で15時間攪拌した。反応液に氷冷下で飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、得られた粗体を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n
−ヘキサン=1/3)に付し、無色油状物の標題化合物
(690mg、収率64%)を得た。
【0128】1H−NMR(CDCl3 ) δ:2.5
〜2.7(2H,m),4.1〜4.3(2H,m),
4.53(2H,s),5.0〜5.1(1H,m),
7.3〜8.3(9H,m).
【0129】(4)3−(3−モルホリノ−3−フェニ
ルプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド 1/2フマラート (3)で得られた2−(2−クロロ−3−フェニルプロ
ピル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 2,2−ジオキシド(680mg、1.95ミリ
モル)、およびモルホリン(500mg、5.75ミリ
モル)の混合物を110℃で6時間加熱攪拌した。反応
液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去して得られ
た粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル/n−ヘキサン=1/1)に付し、標題化合物の遊
離塩基(698mg、収率89.4%)を得た。この遊
離塩基にフマール酸(200mg、1.74ミリモル)
及びエタノール(7mL)を加え50℃に加温して均一
溶液にし、室温で一夜攪拌した。析出した結晶を濾取
し、50℃で減圧乾燥して白色結晶の標題化合物(60
6mg、収率76%)を得た。
【0130】融点:130℃ IR(KBr)cm-1:3400,2950,167
0,1590,1450,1330,1300,128
0,1235,1190,1160,1155,110
0,1060,980,910,810,790,73
0,690,550.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.2〜2.7(6
H,m),3.4〜3.6(5H,m),3.6〜4.
0(2H,m),4.82(2H,s),6.72(2
H,s),7.3〜8.2(9H,m),
【0131】以下の実施例10〜16に於ては、実施例
1に記載した方法に準じて化合物を製造した。製造した
化合物名及びその物性のみを示す。
【0132】[実施例10] 2−[3−(4−ベンジルピペリジノ)プロピル]−2
H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,
1−ジオキシド 塩酸塩 白色結晶 IR(KBr)cm-1:3455,2925,265
0,1700,1590,1450,1340,123
0,1170,1160,1120,950,920,
790,770,750,700,580.1 H−NMR(DMSO−d6 ) δ:1.6〜1.8
(3H,m),1.9〜2.1(2H,m),2.2〜
2.3(2H,m),2.5〜2.7(4H,m),
3.0〜3.6(6H,m),4.49(2H,s),
7.0〜8.1(9H,m).
【0133】[実施例11] 2−[3−(N−ベンジル−N−ブチルアミノ)プロピ
ル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 アモルファス IR(KBr)cm-1:3370,2930,285
0,1690,1580,1450,1340,127
0,1220,1170,1120,1040,76
0,740,690,570.1 H−NMR(CD3 OD) δ:0.97(3H,
t,J=6Hz),1.38(2H,m),1.75
(2H,m),1.9〜2.4(2H,m),2.9〜
3.4(6H,m),4.3〜4.6(4H,m),
7.4〜7.7(5H,m),7.7〜8.0(3H,
m),8.07(1H,d,J=8Hz).
【0134】[実施例12] 2−[3−(4−ジフェニルメチル−1−ピペラジニ
ル)プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 淡褐色粉末 IR(KBr)cm-1:3510,3430,281
0,2420,1690,1580,1445,134
0,1275,1170,1120,760,740,
710.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:1.65(2H,
m),2.2〜2.4(2H,m),2.7〜3.2
(6H,m),3.30(2H,t,J=6Hz),
3.3〜3.6(2H,m),4.38(1H,s),
4.48(2H,s),7.2〜7.4(10H,
m),7.7〜7.9(3H,m),8.08(1H,
d,J=7Hz).12.68(1H,bs).
【0135】[実施例13] 2−[2−(4−ベンジルピペリジノ)エチル]−2H
−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1
−ジオキシド 塩酸塩 融点:198〜201℃ IR(KBr)cm-1:3400,1695,158
0,1445,1340,1270,1230,117
0,1120,1040,760,750,700,5
70.1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.5〜1.6(2
H,m),1.8〜1.9(3H,m),2.5〜2.
6(2H,m),2.9〜3.0(2H,m),3.3
〜3.4(2H,m),3.5〜3.7(4H,m),
4.5〜4.6(1H,m),4.7〜4.8(1H,
m),7.1〜7.3(5H,m),7.8〜7.9
(3H,m),8.0〜8.1(1H,m).
【0136】[実施例14] 2−[3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)プロピ
ル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 融点:235〜237℃(分解) IR(KBr)cm-1:3400,2350,169
0,1580,1440,1345,1270,123
0,1170,950,780,750,695,57
0.1 H−NMR(D2 O) δ:2.0〜2.1(2H,
m),3.2〜3.6(14H,m),4.35(2
H,s),7.4〜8.1(9H,m).
【0137】[実施例15] 2−[3−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリル)]プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド塩酸塩 融点:195〜203℃(分解) IR(KBr)cm-1:3400,2450,240
0,1690,1590,1450,1340,127
0,1230,1170,1120,1040,90
0,755,570.1 H−NMR(D2 O) δ:2.0〜2.2(2H,
m),2.9〜3.4(6H,m),3.55〜3.7
(2H,m),4.1〜4.6(2H,m),4.60
(2H,s),7.1〜8.0(9H,m).
【0138】[実施例16] 2−[3−[4−(4−メトキシベンジル)ピペリジ
ノ]プロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 アモルファス IR(KBr)cm-1:3400,2925,250
0,1700,1610,1590,1510,144
5,1340,1245,1170,1130,103
0,955,920,850,770,630,58
0.1 H−NMR(D2 O) δ:1.65〜1.75(1
H,m),1.8〜1.9(2H,m),2.3〜2.
4(2H,m),2.56(2H,d,J=7Hz),
2.56〜2.7(2H,m),3.31(2H,t,
J=6Hz),3.5〜3.6(2H,m),3.78
(3H,s),4.49(2H,s),6.8〜8.1
(8H,m).
【0139】以下の実施例17〜22に於ては、実施例
2に記載した方法に準じて化合物を製造した。製造した
化合物名及びその物性のみを示す。
【0140】[実施例17] 2−(3−モルホリノプロピル)−2H−1,2−ベン
ゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド
フマラート IR(KBr)cm-1:3400,1690,154
0,1170,1120,980,770,640,5
70.1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.9〜2.0(2
H,m),2.8〜3.0(6H,m),3.3〜3.
4(4H,m),3.9〜4.0(4H,m),6.7
2(2H,s),7.8〜8.1(4H,m).
【0141】[実施例18] 2−(3−ジエチルアミノ−1−フェニルプロピル)−
2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
1,1−ジオキシド 塩酸塩 融点:189〜191℃ IR(KBr)cm-1:3400,2925,260
0,2450,1690,1590,1470,144
0,1400,1390,1335,1275,123
0,1170,1135,1125,1100,107
5,1050,1005,890,870,845,8
10,750,700,635,580,550.1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.4〜1.5(6
H,m),2.2〜3.4(8H,m),4.35(1
H,d,J=19Hz),4.66(1H,d,J=1
9Hz),5.0〜5.2(1H,m),6.8〜7.
8(9H,m).
【0142】[実施例19] 2−(1−フェニル−3−ピペリジノプロピル)−2H
−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1
−ジオキシド 塩酸塩 融点:216〜221℃ IR(KBr)cm-1:3400,2500,169
0,1350,1180,710.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:1.5〜3.8(1
4H,m),4.1〜4.8(2H,m),4.9〜
5.2(1H,m),6.8〜7.8(9H,m).
【0143】[実施例20] [A] 2−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 融点:220℃ IR(KBr)cm-1:3400,2425,169
0,1590,1445,1350,1330,128
0,1230,1170,1130,1105,108
0,1040,1010,980,890,760,7
00,640,580,550.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.4〜2.6(1
H,m),2.8〜3.6(7H,m),3.9〜4.
0(2H,m),4.2〜4.3(2H,m),4.3
5(1H,d,J=19Hz),4.66(1H,d,
J=19Hz),6.9〜7.8(9H,m).
【0144】[B] (−)−2−(3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 上記の[A]で得られた2−(3−モルホリノ−1−フ
ェニルプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4
(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩(17.
48g、40.0ミリモル)を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(300mL)に溶解し、酢酸エチルにて抽出し
た。酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。
得られた油状物にメタノール(80mL)とL−(+)
−酒石酸(6.00g、40.0ミリモル)とを加え、
50℃に加温して均一溶液にしたのち、室温で5時間放
置した。析出した結晶をメタノールから二回再結晶し
て、光学純度93.2%e.e.のジアステレオマー塩
(5.27g、47%)を白色粉末として得た。本生成
物(5.26g)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加
え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶
媒を留去した。得られた油状物にエタノール(20m
L)を加え、これに濃塩酸(1mL)を加えて一夜放置
した。析出した結晶を濾取し、エタノールで洗浄した
後、40℃で3時間減圧乾燥して、白色結晶の標題化合
物(3.50g、収率20%)を得た。 融点:238〜240℃ [α]23=−7.05°(c0.1,メタノール)
【0145】[C] (+)−2−(3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル)−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 上記[B]の再結晶母液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液を加え、酢酸エチル(100mL)にて抽出した。酢
酸エチル層を飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し
た。得られたアモルファス体(12.0g、30.0ミ
リモル)にメタノール(50mL)とD−(−)−酒石
酸(4.50g、30.0ミリモル)とを加え、50℃
に加温して均一溶液にした後、室温で一夜放置した。析
出した結晶をメタノールから二回再結晶して、光学純度
100%e.e.のジアステレオマー塩(7.58g、
69%)を白色粉末として得た。本生成物(7.58
g)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチ
ルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、4規定塩
酸ガス/酢酸エチル(5mL)を加えて室温で一夜放置
した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄した
後、40℃で3時間減圧乾燥して、白色結晶の標題化合
物(5.26g、収率30%)を得た。 融点:242〜244℃ [α]23=+7.44°(c0.1,メタノール)
【0146】[実施例21] 2−(1−フェニル−3−チオモルホリノプロピル)−
2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
1,1−ジオキシド 塩酸塩 融点:224〜227℃ IR(KBr)cm-1:3410,2400,169
0,1340,1170,760.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.3〜4.0(1
2H,m),4.4〜4.6(2H,m),5.0〜
5.3(1H,m),6.8〜7.8(9H,m).
【0147】[実施例22] 2−[3−モルホリノ−1−(4−クロロフェニル)プ
ロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 1,1−ジオキシド 塩酸塩 融点:254℃(分解) IR(KBr)cm-1:3400,2375,168
0,1580,1340,1320,1270,123
0,1170,1085,1005,890,815,
740,585,550.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.5〜4.4(1
4H,m),5.2〜5.4(1H,m),6.9〜
7.8(8H,m).
【0148】以下の実施例23〜28に於ては、実施例
3に記載した方法に準じて化合物を製造した。製造した
化合物名及びその物性のみを示す。
【0149】[実施例23] 3−(1−フェニル−3−ピペリジノプロピル)−1H
−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,2
−ジオキシド 1/2フマラート 融点:135〜137℃(分解) IR(KBr)cm-1:2930,1670,157
5,1440,1350,1275,1235,119
0,1160,1135,990,730.1 H−NMR(CDCl3 ) δ:1.4〜2.0(6
H,m),2.6〜3.2(8H,m),4.99(2
H,s),5.6〜5.9(1H,m),6.63(1
H,s),6.1〜6.7(8H,m),6.9〜7.
1(1H,m).
【0150】[実施例24] [A] 3−(3−モルホリノ−1−フェニルプロピ
ル)−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オ
ン 2,2−ジオキシド フマラート 融点:144〜145℃ IR(KBr)cm-1:3400,1680,145
0,1345,1270,1170,1130,98
0,910,870,800,730,690,64
0,560,500.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.3〜3.1(8
H,m),3.6〜3.9(4H,m),4.96(2
H,s),5.7〜5.9(1H,m),6.64(2
H,s),7.2〜7.7(8H,m,ArH),7.
9〜8.1(1H,m).
【0151】[B] (−)−3−(3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド フマラー
ト 上記の[A]で中間体として得られた2−(3−モルホ
リノ−1−フェニルプロピル)−1H−2,3−ベンゾ
チアジン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド(1
1.33g、28.3ミリモル)とD−(−)−酒石酸
(4.24g、28.2ミリモル)とに水(90mL)
を加え、80℃に加温して均一溶液にした後、室温で一
夜放置した。析出した結晶を水から三回再結晶して、光
学純度98.7%e.e.のジアステレオマー塩(3.
93g、25.2%)を白色粉末として得た。本生成物
(3.93g)に水(100mL)及び28%アンモニ
ア水(3mL)を加え、ジクロロメタン(50mL)で
二回抽出し、抽出液を飽和食塩水(50mL)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を
留去した。得られたアモルファス体(2.34g、5.
84ミリモル)にエタノール(30mL)を加え、これ
にフマル酸(678mg、5.84ミリモル)のエタノ
ール(20mL)溶液を加えて一夜室温で攪拌した。析
出した結晶を濾取し、50℃で20時間乾燥して、白色
結晶の標題化合物(2.6g、収率18%)を得た。 融点:160〜163℃ [α]23=−4.5°(c0.2,メタノール)
【0152】[C] (+)−3−(3−モルホリノ−
1−フェニルプロピル)−1H−2,3−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 2,2−ジオキシド フマラー
ト 上記[B]に於ける再結晶母液に28%アンモニア水を
加え、ジクロロメタン(100mL)にて三回抽出し、
抽出液を飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥したのち、減圧下で溶媒を留去した。
得られたアモルファス(8.5g、21.2ミリモル)
にL−(+)−酒石酸(3.18g、22.1ミリモ
ル)とを加え、80℃に加温して均一溶液にした後、室
温で一夜放置した。析出した結晶を水から三回再結晶し
て、光学純度97.3%e.e.のジアステレオマー塩
(3.32g、21.3%)を白色粉末として得た。こ
のジアステレオマー(3.32g)に水(100mL)
及び28%アンモニア水(3mL)を加え、ジクロロメ
タン(50mL)で二回抽出し、抽出液を飽和食塩水
(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧下で溶媒を留去した。得られたアモルファス体
(2.38g、5.94ミリモル)にエタノール(50
mL)を加え、これにフマル酸(690mg、5.94
ミリモル)とエタノール(20mL)との溶液を加えて
一夜室温で攪拌した。析出した結晶を濾取し、50℃で
20時間乾燥して、白色結晶の標題化合物(2.35
g、収率16%)を得た。融点:163〜164℃ [α]23=+4.3°(c0.2,メタノール)
【0153】[実施例25] 3−(3−ジエチルアミノ−1−フェニルプロピル)−
1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
2,2−ジオキシド フマラート 融点:169〜170℃ IR(KBr)cm-1:3400,1680,159
0,1540,1440,1340,1270,123
0,1190,1160,1140,980,800,
740,720,690,640,550,500.1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.29(6H,
t,J=8Hz),2.6〜2.8(2H,m),3.
0〜3.4(6H,m),5.10(2H,s),5.
8〜5.9(1H,m),6.70(2H,s),7.
2〜8.1(9H,m).
【0154】[実施例26] 3−(1−フェニル−3−チオモルホリノプロピル)−
1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン
2,2−ジオキシド メシラート 融点:231〜233℃(分解) IR(KBr)cm-1:1670,1600,135
0,1300,1280,1235,1205,119
0,1165,1145,1135,1025,96
0.1 H−NMR(CDCl3 /CD3 OD) δ:2.5
〜4.2(12H,m),2.72(3H,s),4.
82(2H,bs),5.7〜5.9(1H,m),
7.1〜7.6(8H,m),7.9〜8.1(1H,
m).
【0155】[実施例27] 3−[3−モルホリノ−1−(4−クロロフェニル)プ
ロピル]−1H−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 2,2−ジオキシド フマラート 融点:179℃ IR(KBr)cm-1:3425,1680,135
0,1270,1160,980,730.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.4〜3.0(8
H,m),3.6〜3.8(4H,m),4.90(2
H,s),6.68(1H,s),7.2〜8.1(8
H,m).
【0156】[実施例28] 3−(3−モルホリノ−2−フェニルプロピル)−1H
−2,3−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 2,2
−ジオキシド フマラート 融点:157〜158℃ IR(KBr)cm-1:3400,2950,168
0,1600,1450,1340,1300,128
0,1235,1190,1160,1130,110
0,980,910,870,790,730,70
0,680,640,550,500.1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.6〜2.8(4
H,m),2.9〜3.0(1H,m),3.0〜3.
1(1H,m),3.5〜3.7(5H,m),4.0
〜4.1(1H,m),4.2〜4.3(1H,m),
4.6(1H,d,J=6Hz),4.78(1H,
d,J=6Hz),6.71(2H,s),7.2〜
8.1(9H,m).
【0157】[実施例29] 2−(3−モルホリノ−3−フェニルプロピル)−2H
−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1
−ジオキシド 塩酸塩 実施例9に記載した方法に準じて上記の化合物を製造し
た。 融点:214〜216℃(分解) IR(KBr)cm-1:3550,3380,258
0,2550,2470,1695,1455,134
0,1280,1170,1125,760,700,
575.1 H−NMR(D2 O) δ:2.5〜2.7(2H,
m),3.1〜3.6(6H,m),3.8〜4.1
(4H,m),4.45(1H,dd,J=4Hz,1
2Hz),7.5〜7.6(5H,m),7.82(1
H,d,J=8Hz),7.92(1H,dd,J=8
Hz,8Hz),8.01(1H,d,J=8Hz).
【0158】[実施例30] 2−(3−クロロプロピル)−2H−1,2−ベンゾチ
アジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド 前記実施例1の(1)で得られた2−(3−クロロプロ
ピル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−
オン 1,1−ジオキシド エチレンケタール(5.0
g、15.7ミリモル)、3N塩酸水溶液(30mL)
及びメタノール(30mL)の混合物を20分間加熱還
流した。減圧下メタノールを留去し、水を加え、エチル
エーテルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄したのち、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。これを減圧下に置いて溶媒
を留去し、標題化合物(4.19g、100%)を黄色
油状物として得た。
【0159】1H−NMR(CDCl3 ) δ:2.0
〜2.1(2H,m),3.36(2H,t,J=6H
z),3.65(2H,t,J=6Hz),4.46
(2H,s),7.7〜8.1(4H,m).
【0160】[実施例31] 2−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ[de]
イソキノリン−2−イル)プロピル]−2H−1,2−
ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシ
ド 塩酸塩 実施例30で得られた2−(3−クロロプロピル)−2
H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,
1−ジオキシド(324mg、1.18ミリモル)、3
N塩酸水溶液(30mL)及びメタノール(30mL)
の混合物を20分間加熱還流した。減圧下でメタノール
を留去し、水を加え、エチルエーテルにて抽出し、飽和
食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。これを減圧下に置き溶媒を留去して得られた粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル/n−ヘキサン(1/1)の溶出部より赤色の油
状物(200mg、41.7%)を得た。この油状物2
00mgをメタノール(1mL)に溶解させ、3N塩酸
で酸性とし、次いで減圧下でメタノールを留去した。残
渣に水を加え、放冷して標題化合物(133mg、6
1.0%)をオレンジ色の固形物として得た。
【0161】遊離塩基1 H−NMR(CDCl3 ) δ:1.9〜2.0(2
H,m),2.70(2H,t,J=7Hz),3.3
2(2H,t,J=7Hz),3.95(4H,s),
4.45(2H,s),7.1〜8.1(10H,
m). 塩酸塩(標題化合物)1 H−NMR(CD3 OD) δ:2.2〜2.3(2
H,m),3.3〜3.4(2H,m),3.4〜3.
5(2H,m),4.6〜5.0(6H,m),7.5
〜8.1(10H,m). IR(KBr)cm-1:3350,1685,158
5,1430,1335,1270,1250,122
5,1170,1120,1105,1040,99
0,900,820,790,770,735,68
0,640,570. 融点:220℃以上(分解)
【0162】[実施例32] 2−[3−(4−シアノ−4−フェニルピペリジノ)プ
ロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)
−オン 1,1−ジオキシド フマル酸塩 実施例30で得られた2−(3−クロロプロピル)−2
H−1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,
1−ジオキシド(485mg、1.77ミリモル)と4
−シアノ−4−フェニルピペリジン(330mg、77
ミリモル)とから実施例31と同様にして標題化合物の
遊離塩基(411mg、56.7%)とそのフマル酸塩
(300mg、56.9%)を得た。
【0163】遊離塩基1 H−NMR(CDCl3 ) δ:1.75〜1.85
(2H,m),2.0〜2.2(4H,m),2.4〜
2.6(4H,m),2.9〜3.0(2H,m),
3.29(2H,t,J=7Hz),4.47(2H,
s),7.2〜8.1(9H,s). フマル酸塩(標題化合物)1 H−NMR(CD3 OD) δ:1.7〜1.8(2
H,m),1.9〜2.1(4H,m),2.9〜3.
0(2H,m),3.15〜3.25(2H,m),
4.56(2H,s),6.63(2H,s),7.3
〜8.0(9H,m). IR(KBr)cm-1:3400,1710,169
0,1580,1340,1295,1170,91
0,750,570. 融点:145〜150℃
【0164】[実施例33] 2−(3−クロロ−1−フェニルプロピル)−2H−
1,2−ベンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−
ジオキシド 前記実施例1の(1)と同様な方法で得られた2−(3
−クロロ−1−フェニルプロピル)−2H−1,2−ベ
ンゾチアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシド
エチレンケタール(500mg、27ミリモル)をエ
タノール(3mL)と濃塩酸(1mL)との混合物中に
懸濁し、2時間加熱還流した。反応液を減圧下に置いて
エタノールを留去し、水を加えて酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥物を減圧下に置いて溶媒を留去
し、標題化合物(380mg、85.6%)をオレンジ
色油状物として得た。
【0165】1H−NMR(CDCl3 :400MH
z) δ:2.3〜2.4(1H,m),2.5〜2.
6(1H,m),3.5〜3.7(2H,m),4.1
3(1H,d,J=19Hz),4.60(1H,d,
J=19Hz),5.4〜5.5(1H,m),6.9
〜7.8(9H,m).
【0166】[実施例34] 2−[3−(4−シアノ−4−フェニルピペリジノ)−
1−フェニルプロピル]−2H−1,2−ベンゾチアジ
ン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシドフマル酸塩 4−シアノ−4−フェニルピペリジン(236mg、
1.06ミリモル)を水(3mL)に溶解し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタ
ンを用いて抽出し、その抽出液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。乾燥物を減圧下に置いて溶媒を留去して油状
物を得た。この油状物と実施例33で得た2−(3−ク
ロロ−1−フェニルプロピル)−2H−1,2−ベンゾ
チアジン−4(3H)−オン 1,1−ジオキシドとか
ら、実施例31と同様にして標題化合物の遊離塩基(1
60mg、30.2%)とそのフマル酸塩(37mg、
18.8%、オレンジ色固形物)を得た。
【0167】遊離塩基1 H−NMR(CDCl3 :400MHz) δ:2.
0〜2.2(6H,m),2.5〜2.6(4H,
m),2.9〜3.1(2H,m),4.18(1H,
d,J=19Hz),4.58(1H,d,J=19H
z),5.3〜5.4(1H,m),6.9〜7.8
(9H,m). フマル酸塩(標題化合物)1 H−NMR(CDCl3 :400MHz) δ:2.
1〜2.3(6H,m),2.5〜2.6(4H,
m),2.9〜3.1(2H,m),3.40(1H,
s),4.20(1H,s),5.3〜5.4(1H,
m),7.0〜7.8(9H,m). IR(KBr)cm-1:3400,1690,159
0,1450,1335,1280,1230,117
0,1080,980,765,700,640,59
0,550. 融点:188〜190℃
【0168】
【発明の効果】一般式(1)で表わされるアルキレンジ
アミン誘導体及びその薬理学的に許容され得る塩は、膀
胱内圧高圧時に生ずる排尿収縮を抑制することができ、
神経性排尿障害、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、神経因性
膀胱及び不安定膀胱などの疾患または状態における排尿
障害、尿失禁、尿意切迫感及び残尿感などを改善するこ
とができ、排尿障害治療剤の有効成分として有用であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/06 211 213 217 307 333 417/10 257 417/14 211 // A61K 31/54 ACV 31/55 (72)発明者 篠崎 温彦 埼玉県大宮市今羽町477−17−15−507 (72)発明者 石田 美知子 埼玉県川口市中青木3−9−1−312 (72)発明者 三宅 雅久 埼玉県越谷市大字弥十郎183−8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 [式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル
    基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基、水
    酸基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数4〜10
    のアリールオキシ基、炭素数5〜14(アルキル部分の
    炭素数1〜4)のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アミ
    ノ基、シアノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭
    素数5〜14(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラル
    キルアミノ基、炭素数4〜10のアリールアミノ基、炭
    素数1〜8の脂肪族アシルアミノ基、カルボキシル基、
    炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜1
    5(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシ
    カルボニル基、炭素数5〜11のアリールオキシカルボ
    ニル基、カルバモイル基、スルホ基、炭素数1〜8のア
    ルコキシスルホニル基、炭素数5〜14(アルキル部分
    の炭素数1〜4)のアラルキルオキシスルホニル基、炭
    素数4〜10のアリールオキシスルホニル基、スルホン
    アミド基及び1H−テトラゾール−5−イル基からなる
    群から選択された原子又は基を表わし、 R2 は、水素原子、水酸基、炭素数1〜8のアルキル
    基、炭素数2〜9のアルケニル基、炭素数1〜8のアル
    コキシル基、又は、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜4のハロアルキル基、水酸基、炭素
    数1〜8のアルコキシル基、炭素数4〜10のアリール
    オキシ基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数1〜
    4)のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、炭素数1〜8のアルキルアミノ基、炭素数5〜1
    4(アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキルアミノ
    基、炭素数4〜10のアリールアミノ基、炭素数1〜8
    の脂肪族アシルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2〜
    9のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜15(アルキ
    ル部分の炭素数1〜4)のアラルキルオキシカルボニル
    基、炭素数5〜11のアリールオキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、スルホ基、炭素数1〜8のアルコキシス
    ルホニル基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素数1
    〜4)のアラルキルオキシスルホニル基、炭素数4〜1
    0のアリールオキシスルホニル基、スルホンアミド基及
    び1H−テトラゾール−5−イル基からなる群から選択
    された、同一又は異なる置換基を1〜5個有していても
    よい、炭素数4〜10のアリール基、炭素数5〜14
    (アルキル部分の炭素数1〜4)のアラルキル基若しく
    は芳香族複素環基を表わし、 R3 及びR4 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜
    8のアルキル基、炭素数5〜14(アルキル部分の炭素
    数1〜4)のアラルキル基若しくは炭素数4〜10のア
    リール基を表わし、又は、R3 とR4 とが結合し、R3
    及びR4 が結合する窒素原子と共に、環構成原子として
    更に窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでいて
    もよい複素環基を表わし、 kは1〜4の整数を表わし、m及びnは独立に0〜4の
    整数を表わし且つm+nは0〜4であり、pは0、1又
    は2であり、qは0又は1であり、w、x、y及びzは
    独立に0〜2の整数を表わし且つw+x+y+zは1又
    は2である]で表されるアルキレンジアミン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(2): 【化2】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、k、m及びnは、請
    求項1に記載のものと同じである]で表される請求項1
    に記載のアルキレンジアミン誘導体。
  3. 【請求項3】 一般式(3): 【化3】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、k、m及びnは、請
    求項1に記載のものと同じである]で表される請求項1
    に記載のアルキレンジアミン誘導体。
JP10050595A 1994-04-18 1995-03-31 アルキレンジアミン誘導体 Pending JPH083152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050595A JPH083152A (ja) 1994-04-18 1995-03-31 アルキレンジアミン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334594 1994-04-18
JP6-103345 1994-04-18
JP10050595A JPH083152A (ja) 1994-04-18 1995-03-31 アルキレンジアミン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083152A true JPH083152A (ja) 1996-01-09

Family

ID=26441518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050595A Pending JPH083152A (ja) 1994-04-18 1995-03-31 アルキレンジアミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276074B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
JP4169368B2 (ja) 脈管形成阻害性ピリダジンアミン
EP0433149B1 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
FR2569404A1 (fr) Nouveaux derives de 1,2-benzisothiazol-3-ylpiperazine, compositions pharmaceutiques contenant de tels composes et leurs procedes de preparation
JP2006516137A (ja) Cb−1リガンドとしての4,5−ジアリールチアゾール誘導体
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
EP0787727A1 (en) Benzoazine derivative or salt thereof and pharmaceutical composition comprising the same
EP0607536A1 (en) Arylamide derivatives
WO1993002062A1 (en) Piperazine derivative and drug containing the same
WO1993020065A1 (en) Novel imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
HU207731B (en) Process for producing aryl-piperazinyl-alkylene-phenyl-p-heterocyclic compounds, pharmaceutically acceptable acid additional salts and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JP2866277B2 (ja) アルキレンジアミン誘導体
JPH083152A (ja) アルキレンジアミン誘導体
SK13462001A3 (sk) Morfolínové deriváty, spôsob ich prípravy a farmaceutické prostriedky obsahujúce tieto zlúčeniny
US5773437A (en) Alkylenediamine derivatives
JPS6239583A (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体及びその製造法
JP2002535329A (ja) 置換1−(4−ピペリジル)−3−(アリール)イソチオウレア類、その調製およびその治療用途
JPH07116187B2 (ja) 二環式化合物、それらを薬剤として使用すること、それらの製法、およびそれらの製造に有用な中間体
US3954776A (en) 1-[Methylated piperidino(and pyrrolidin-1-yl)]-3-(substituted phenoxy)-2propanols
JPH03178965A (ja) 心臓血管障害の治療に有用なピリドンニトリル
TW455588B (en) Angiogenesis inhibiting thiadiazolyl pyridazine derivatives
JPH07278125A (ja) アルキレンジアミン誘導体
KR20010072408A (ko) N-치환 아자비시클로헵탄 유도체, 그의 제조 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02