JPH083143Y2 - 二重床におけるコンセントカバー - Google Patents

二重床におけるコンセントカバー

Info

Publication number
JPH083143Y2
JPH083143Y2 JP7671989U JP7671989U JPH083143Y2 JP H083143 Y2 JPH083143 Y2 JP H083143Y2 JP 7671989 U JP7671989 U JP 7671989U JP 7671989 U JP7671989 U JP 7671989U JP H083143 Y2 JPH083143 Y2 JP H083143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
floor
cover
gap
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7671989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318616U (ja
Inventor
次美 町村
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP7671989U priority Critical patent/JPH083143Y2/ja
Publication of JPH0318616U publication Critical patent/JPH0318616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083143Y2 publication Critical patent/JPH083143Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、床基盤上に適宜間隔を隔てて多数枚の床パ
ネルを敷設してなる二重床装置において、互いに隣接す
る床パネルの側縁間にコード等の配設空間、更にはこれ
らのコード類を床パネル上に引き出すための開口部とし
て形成される間隙にコンセントを設け、該コンセントの
不使用時にこの間隙の開口部を被覆するためのコンセン
トカバーに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、オフィス等においては、その床を、コンクリー
ト床等の基盤上に適宜間隔を隔てて多数枚の床パネルを
敷設したいわゆる二重床に構成し、この二重床における
床パネル下方の空間内にコード類を這わせることによ
り、床パネルの上面にコード類が長く這う状態を一掃
し、オフィスの環境を改善することが行われている。
前記二重床においては、長尺のレールを、アジャスタ
ーにて高さ調節自在に床基盤上の適宜上方に配置し、前
記レールを挟むように床パネル同士を隣接配置するとと
もに、この隣接する床パネルの側縁間に間隙を形成して
コード類を配設するための空間を形成することにより、
前記レールの上面からコード類を床パネル上方の室内空
間に引き出すことを可能とし、且つ、床パネルの敷設作
業、及び床パネル敷設後における配線作業、更には床パ
ネルの高さ調節作業等を容易化してなる。
そして、前記コード類の配設空間として形成された床
パネル間の間隙には、同時に、床パネル上の室内で使用
される各種オフィス機器に近接し、これらに電源を供給
するためのコンセントが室内の適宜位置に設けられ、該
コンセントを設けた間隙開口部には、コンセント不使用
時に該開口部を被覆するためのコンセントカバーが装着
される。
通常、前記コンセントカバーは、間隙開口部に該開口
部と略同一形状のカバー部材を嵌挿するか、又は該カバ
ー部材を蝶番等にて開閉自在に取付けている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前記の如くカバー部材を開口部に嵌挿して装
着した場合、該カバー部材は前記開口部に略密嵌状態と
なっており、コンセント使用時に該カバー部材を取り外
し難いという欠点があり、カバー部材の適所に指を引っ
掛けるための切欠や、又はつまみ等を設ける必要があ
る。又、前記カバー部材を蝶番等にて開閉自在に取付け
た場合には、前記の点以外に、コンセント使用時に該カ
バー部材が床パネル上で邪魔になることがある。
本考案は上記の点に鑑み、二重床において、コード類
等の配線用空間、又は引き出し用開口部として、隣接す
る床パネル間に形成される間隙に設けてなるコンセント
を被覆するためのコンセントカバーとして、該カバーに
切欠やつまみを設けることなく前記間隙への着脱を容易
とするとともに、使用時にはこれを取り外し可能として
床パネル上で邪魔になることのない二重床におけるコン
セントカバーを提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、床基盤上に適宜
間隔を隔てて多数枚の床パネルを敷設してなる二重床に
おいて、互いに隣接する床パネルの側縁間に形成される
間隙にコンセントを設け、前記間隙に装着して該コンセ
ントを被覆するためのコンセントカバーとして、前記間
隙と略同幅とした表板部の長手方向両側に脚部を下設し
て断面略下向コ字形に形成するとともに、前記両脚部に
おける長手方向側端部下端に、テーパー状の切欠部を形
成してなる構成とした。
〔作用〕
本考案に係る二重床におけるコンセントカバーは上記
の如く構成してなり、コンセントの不使用時にはこれを
床パネル間に形成された間隙に嵌挿することでコンセン
トを被覆するとともに、床パネルと同一平面を形成す
る。そしてこの取付けた状態においては、該コンセント
カバーにおける両脚部の両側下端に設けたテーパー状切
欠部が間隙内におけるカバー取付部の底面との間に傾斜
状の隙間を形成するので、該コンセントカバーを取り外
してコンセントを使用する場合には、コンセントカバー
における当該テーパー状切欠部を設けてなる長手方向端
部を下方に押すことにより、前記テーパー状切欠部にて
該カバーが傾斜してカバー他端部が浮き上がって床パネ
ルの上方へ突出し、該カバーを床パネル間の間隙から容
易に取り外すことができる。そして、コンセント使用時
には前記の如くコンセントカバーを取り外しておくこと
により、該カバーが床パネル上で邪魔になることもな
い。
〔実施例〕
以下、図面に示した実施例に基づき本考案を更に詳細
に説明する。
第1図は二重床装置を採用してなる室空間の簡略斜視
図、第2図は前記二重床装置の要部拡大図であり、図中
1は、平面視略長矩形状の床パネル、2は、基板3の長
手方向に沿って両側にアジャスターボルト4を立設して
なる支持部材5を介して床基盤6上に支持したレールで
ある。
前記床パネル1は薄箱状の支持枠7内に、不燃性材料
からなるハニカム部材等の軽量高剛性の補強体8を内装
するとともに、該補強体8の上面に金属板製天板9を張
着して構成し、前記天板9の四周縁を下向きに折り曲げ
て側板10を形成し、該側板10の中途高さ部位を外向き折
曲したコ字形に折り返すことにより、その4周側に段部
11を形成している。
前記レール2は、断面略下向コ字形に形成するととも
に、その上面中央に、配線用溝条12を長手方向に沿って
凹設し、該溝条12を挟んだ左右両長手側縁に、該レール
2を挟むようにして配設した左右床パネル1、1の側縁
を載置するとともに、前記溝条12を挟んだ左右位置に
は、床パネル1の一側辺寸法の間隔で螺孔13、13を形成
し、該螺孔13を、レール2の長手方向に沿って隣接する
床パネル1,1の側縁間の間隙16に位置させ、該螺孔13に
支持部材5のアジャスターボルト4を螺合して床基盤6
上に支持することにより、4枚の床パネル1の角部を同
時に前記アジャスターボルト4を介して床基盤5上に支
持するとともに、前記アジャスターボルト4を隣接する
床パネル1,1側縁間の隙間16から回転操作可能としてい
る。
そして、前記レール2の溝条12の適所には、断面略上
向きコ字形の位置決め部材14を固着又は嵌着し、該位置
決め部材14左右の遊端からL字形に延設形成した位置決
め辺15,15が溝条12の左右上方に上向き突出し、該位置
決め辺15に床パネル1の支持枠7の側板10を当接するこ
とにより、レール2の長手方向左右に隣接する床パネル
1,1間に間隙16を形成して床パネル1側縁の段部11の下
方に、床パネル1上方へ開口するコード等を配設するた
めの空間17が形成された状態に床パネル1を位置決め可
能としている。
尚、前記位置決め部材14は、レール2の適所に設けた
コード引き出し用長孔18部分に重合する位置に、該長孔
18に連通する長孔17を設けて取付けてもよい。又、前記
位置決め部材14における位置決め辺15の代わりに、レー
ル2の上面又は溝条12の立ち上がり部を切起して形成し
てもよいし、又、床パネル1の下面から下向きに位置決
め辺を突設し、レール2の上面に穿設した係合穴(図示
せず)に嵌挿するようにしてもよい。
前記の如く構成してなる二重床装置においては、多数
の床パネル1が1本のレール2の左右に支持されてお
り、各レール2を順次高さ調節してゆくことにより、多
数の床パネル1を迅速且つ正確に高さ調節しうるととも
に、床基盤5上に這わせたコード類等は、一旦レール2
の長孔18から溝条12内に配設し、該溝条12から左右に隣
接する床パネル1,1間の間隙16を通して床パネル1上方
の室内空間へ引き出すことができ、コード処理を容易、
且つ円滑に行うことができる。又、隣接する床パネル1,
1は、位置決め片15に支持枠6の側面を当接させること
により、迅速且つ正確に位置決め可能であるとともに、
予めコード類等をレール2の溝条12内に配設した状態で
床パネル1を敷設することができ、又、溝条12は隣接す
る床パネル1,1間のレール2上面に形成されているか
ら、床パネル1を敷設した後においても、一々これらの
床パネル1を取り外すことなく簡単にコード類を床パネ
ル1上方の室空間に引き出すことができる。更に前記溝
条12は床パネル1の下方に位置することから、床パネル
1を後から敷設する場合にも、該溝条12内のコード類が
床パネル1の縁部で傷付けられたりすることもない。
又、レール2は前記溝条12を形成したことにより、こ
の溝条12がリブの役割を果たしてレール2の曲げ強度が
向上することから、床パネル1に対するレール2の支持
強度をレール2を肉厚化することなく向上できる。
そして、前記の如く互いに隣接して配置された床パネ
ル1の側面と段部11とで囲まれた間隙16には、該間隙16
の上方への開口部を被覆し、床パネル1と同一平面を形
成するための目地板20を嵌挿している。
前記目地板20は、床パネル1,1間の間隙16の幅と略同
一の幅とした表板部21の両側縁から脚部22を下設してな
る断面略下向コ字形に形成してなり、該目地板20を、そ
の脚部22を隣接する床パネル1,1の段部11上に当接した
状態で間隙16内に嵌挿することにより、該間隙16の開口
部を被覆するとともに、床パネル1と同一平面を形成す
るものである。そして、前記目地板20は合成樹脂等にて
作成するとともに、該目地板20における脚部22の下端部
には、図例の如く該脚部22の下端面を被覆するととも
に、表板部21の幅よりも側方へ突出24してなる緩衝部23
を軟質部材にて一体に形成してなり、具体的には、該緩
衝部23並びに表板部及び脚部22とを、それぞれ軟質合成
樹脂及び硬質合成樹脂にて二層成形により一体に成形し
てなるものである。
前記の如く構成してなる目地板20は、その脚部22の下
端に軟質部材にて作成してなる緩衝部23を設けてなるの
で、この目地板20を間隙16内に嵌挿して床パネル1の段
部11上に載置して装着した状態においては、人が歩行時
にこの目地板20上に乗ったときの、該脚部22下端と段部
11との衝突によるキシミ音が発生することを防止すると
ともに、その側部においては前記緩衝部23の突出部24が
床パネル1の段部11の立ち上がり部25に当接して該立ち
上がり部25との間で発生するキシミ音をも防止してなる
ものである。更にこの場合、前記緩衝部23の突出部24が
両床パネル1,1間に弾力的に嵌着されることにより、目
地板20の装着状態をより確実なものとすることができ
る。
尚、前記目地板20の脚部22下端を被覆し、且つ側方へ
突出24してなる緩衝部23は、上記実施例の如く一体に設
けてもよいが、脚部22の下端と、脚部22の側方位置との
独立した位置に、例えば第6図の如く、脚部22の下端と
表板部21における肩部とにそれぞれ独立して設けること
もできる。
又、上記床パネル1の上面にはカーペット等の表装体
26を適宜張設又は載置し、床パネル1の敷設後において
は、相隣接した表装体25の側縁が互いに隙間なく密着す
るようにしてなるものであるが、前記目地板20部分にも
該目地板20の表板部21の形状に応じた表装体25を張着又
は載置することにより、これら表装体25を用いた場合に
も、目地板20のみを必要に応じて適宜着脱自在としてい
る。
そして、前記目地板20の長さは任意に設定すればよ
く、特に限定されるものではないが、例えば第10図に示
す如く、各床パネル1間の間隙16部分に、該間隙16から
床パネル1上にコード類を引き出すためのコード引き出
し口や、又はコンセントを設け、これらを被覆するため
のカバー40等を設ける場合において、前記目地板20の長
さaを、該目地板長さaとカバー40の長さbとを足した
長さ(a+b)が、床パネル1の長手方向両側に形成さ
れる間隙16,16の中心線間の距離lと等しく、且つ該目
地板20の2枚分の長さ(a×2)にカバー40の長さbを
足したときの長さ(2a+b)が、床パネル1の長手方向
の長さLと等しくなるように設定することにより、単一
長さaの目地板20を縦横両方向の間隙16のそれぞれに対
応させることが可能となり、一種類の長さ寸法aの目地
板20のみを準備すればよく、部品点数を削減して製造コ
ストの合理化を図ることが可能となる。又、前記の如く
コンセントカバー40等を装着しない場合においても、目
地板20の長さa′を、前記床パネル1の長手方向両側の
間隙16,16の中心線を結ぶ距離lと等しく、且つ、該目
地板20の2枚分の長さ(a′×2)が、床パネル1の長
手方向の長さLと等しくなるように設定すれば、前記の
場合と同様に単一長さa′の目地板20で縦横の間隙16に
対応させることが可能となる。
又、前記の如く、床パネル1,1間の間隙16には、コー
ド類を配設するとともに、該コードに接続してコンセン
ト30が設けるられる。このコンセント30としては、例え
ば図例の如く、両側縁を隣接する床パネル1,1周縁部に
形成した段部11,11間に架設した取付板32にコンセント
本体31を取付けるとともに、取付板32を、両側縁を段部
11,11の下面に係合させて脱落不能に差し込み挿入した
ナット板33との間でネジ34にて固定することにより、コ
ンセント本体31をレール2上に位置固定し、床基盤6
上、又は該床基盤6からレール2に設けた長孔18を経て
レール2の溝状12内に案内してなるコード50に接続して
なるものである。又、前記コンセント30は、ネジ34を弛
めることで段部11,11間でスライド移動可能であり、更
には脱着することも可能である。
そして、前記コンセント30取付位置の間隙16の開口部
には、該間隙16におけるコンセント30部分のみを開放し
てコンセント30を使用可能とすべくコンセントカバー40
を、前記目地板20と同様に着脱自在に取付けている。
前記コンセントカバー40は、間隙16と略同一幅で、且
つコンセント30取付部を被覆しうる形状とした表板部41
の両側縁に脚部42を下設して断面略下向コ字形に形成す
るとともに、前記脚部42における長手方向の両側下端に
テーパー状の切欠部43を形成してなる。このコンセント
カバー40は、隣接する床パネル1,1の段部11,11上に脚部
42,42下面を当接した状態で間隙16に嵌挿して取付けら
れる。この取付けた状態においては、コンセントカバー
40における脚部42の両側下端のテーパー状切欠部43が、
段部11との間に傾斜状の隙間を形成するので、コンセン
ト30を使用する場合には、前記コンセントカバー40の長
手方向一端部を下方に押すと、前記テーパー状切欠部43
にて該カバー40が傾斜してカバー40の他端部が浮き上が
り、床パネル1の上方へ突出することにより、該カバー
40を床パネル1,1間の間隙から容易に取り外すことがで
きるのであり、コンセント30使用時には極めて便利であ
る。前記テーパー状切欠部の切欠角度としては、この切
欠角度が余り大きいと、クツの踵等で踏みつけたとき
に、該カバー40が不用意に浮き上がってしまうおそれが
あるため、この切欠角度としては10°程度以内とするこ
とが好ましい。
尚、前記テーパー状の切欠部43は、必ずしも両脚部42
における長手方向の両端部に設ける必要はなく、両脚部
42、42における一端側のみにこのテーパー状切欠部43を
設けておくことにより、当該端部を押し下げてカバー40
の他端部を上方へ浮かせればよい。又、前記コンセント
カバー40の表板部41には、前記の目地板20と同様に、該
カバー40の大きさに応じた表装体25(図示せず)が適宜
張設又は載置される。
尚、図中51は、レール2上面と床パネル1下面との間
に設けた緩衝部材である。
〔考案の効果〕
上記の如く、本考案に係る二重床におけるコンセント
カバーは、コンセントを設けた床パネル間の間隙開口部
に嵌挿するだけで簡単に該開口部を被覆して床パネルと
同一平面を形成することができ、且つ該カバー両側に下
設した脚部の側端下端部にテーパー状の切欠部を設けた
ことにより、これを床パネル間の間隙から取り外すとき
には、当該テーパー状切欠部を形成してなるカバー端部
の表板部を押し下げることでカバー他端部が浮き上が
り、カバーを簡単に取り外し可能であり、表板部分に該
カバー取り外しのためのつまみや切欠等を設けることな
く、間隙開口部を床パネルと同一平面に形成することが
できるうえに、このカバーを前記間隙開口部から取り外
すことにより、コンセント使用時に該カバーが床パネル
上で邪魔になったりすることもないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は二重床装置を採用してなる室空間の説明用斜視
図、第2図は前記二重床装置における要部分解斜視図、
第3図は目地板装着部の要部斜視図、第4図は前記目地
板装着部の縦断面図、第5図は前記目地板の部分断面
図、第6図は目地板の他実施例の部分断面図、第7図は
本考案にかかる二重床におけるコンセントカバー装着部
の要部斜視図、第8図は第7図におけるI−I断面図、
第9図は第7図におけるII-II断面図、第10図は目地板
及びコンセントカバーの装着例を示す二重床の平面説明
図である。 1:床パネル、2:レール、3:基板、4:アジャスターボル
ト、5:支持部材、6:床基盤、7:支持枠、8:補強体、9:天
板、10:側板、11:段部、12:溝条、13:螺孔、14:位置決
め部材、15:位置決め片、16:間隙、17:空間、18:長孔、
19:長孔、20:目地板、21:表板部、22:脚部、23:緩衝
部、24:突出部、25:立ち上がり部、26:表装体、30:コン
セント、31:コンセント本体、32:取付板、33:ナット
板、34:ネジ、40:コンセントカバー、41:表板部、42:脚
部、43:テーパー状切欠部、50:コード、51:緩衝部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】床基盤上に適宜間隔を隔てて多数枚の床パ
    ネルを敷設してなる二重床において、互いに隣接する床
    パネルの側縁間に形成される間隙にコンセントを設け、
    前記間隙に装着して該コンセントを被覆するためのコン
    セントカバーとして、前記間隙と略同幅とした表板部の
    長手方向両側に脚部を下設して断面略下向コ字形に形成
    するとともに、前記両脚部における長手方向側端部下端
    に、テーパー状の切欠部を形成してなることを特徴とす
    る二重床におけるコンセントカバー。
JP7671989U 1989-06-28 1989-06-28 二重床におけるコンセントカバー Expired - Lifetime JPH083143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671989U JPH083143Y2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 二重床におけるコンセントカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671989U JPH083143Y2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 二重床におけるコンセントカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318616U JPH0318616U (ja) 1991-02-25
JPH083143Y2 true JPH083143Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31618443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7671989U Expired - Lifetime JPH083143Y2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 二重床におけるコンセントカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083143Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638679B2 (ja) * 1995-03-06 2005-04-13 オーエム機器株式会社 フリーアクセスフロア
JP3659602B2 (ja) * 1995-09-26 2005-06-15 ナカ工業株式会社 フロアパネル開口部用塞ぎ板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318616U (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083143Y2 (ja) 二重床におけるコンセントカバー
JPH0756434Y2 (ja) 二重床における目地板
JPH087774Y2 (ja) 二重床におけるコンセント装置
JP2510696Y2 (ja) 二重床におけるコンセント装置
JP2510695Y2 (ja) 二重床におけるコンセント取付装置
JPH0746021Y2 (ja) 二重床におけるコンセント取付具
JP2513381Y2 (ja) 二重床における床パネルの位置ずれ防止装置
JPH0625552Y2 (ja) 床パネルにおける脚装置
JPH0240182Y2 (ja)
JPH071419Y2 (ja) 床パネルの支持装置
JP2551831Y2 (ja) 幅木の取付け構造
JPH0648024Y2 (ja) 二重床用スロープ板
JP3445144B2 (ja) 畳床収納ボックスユニット及びその取付装置
JPH063053Y2 (ja) 間仕切の固定装置
JP2572608Y2 (ja) 浴室ユニット床パンと壁パネルの接合部構造
JPH0348346Y2 (ja)
JPH0529352Y2 (ja)
JPH0540187Y2 (ja)
JP2606810B2 (ja) 床支持構造
JP2576272B2 (ja) 床部材の連結装置
JPS6269502U (ja)
JPH0326826Y2 (ja)
JP3533039B2 (ja) バスユニット式浴室の施工方法およびバスユニット用架台
JPH0528268Y2 (ja)
JPH0448148B2 (ja)