JPH083140A - イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH083140A
JPH083140A JP5351198A JP35119893A JPH083140A JP H083140 A JPH083140 A JP H083140A JP 5351198 A JP5351198 A JP 5351198A JP 35119893 A JP35119893 A JP 35119893A JP H083140 A JPH083140 A JP H083140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
cyano
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5351198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824734B2 (ja
Inventor
Rikuo Nasu
陸男 那須
Terumasa Komyoji
輝正 光明寺
Toshio Nakajima
俊雄 中島
Kazumi Suzuki
一実 鈴木
Keiichirou Itou
圭一朗 伊藤
Takeshi Oshima
武 大嶋
Hideji Yoshimura
秀司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP5351198A priority Critical patent/JP2824734B2/ja
Publication of JPH083140A publication Critical patent/JPH083140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824734B2 publication Critical patent/JP2824734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 新規なイミダゾール系化合物、それらの製造
方法、それらの中間体及びそれらを有効成分として含有
する有害生物防除剤を提供する。 【構成】 一般式: {式中、R1 はシアノ基、2−チアゾリン−2−イル基
又は−C(=S)NR5R6 基、R2 及びR3 は水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオシアナート基、ト
リメチルシリル基など、R4 は置換されてもよいアルキ
ル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されて
もよいフェニル基、置換されてもよいチエニル基、置換
されてもよいフリル基などを示す}で表わされるイミダ
ゾール系化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、新規なイミダゾー
ル系化合物、それらの製造方法、それらの中間体及びそ
れらを有効成分として含有する有害生物防除剤に関す
る。
【0002】
【発明の開示】本発明者達は種々の置換イミダゾール系
化合物について、その化学構造と有害生物に対する活性
とを詳細に検討し、イミダゾール環の1位又は3位の窒
素原子がスルホニル基で結合し、更に2位の炭素原子が
シアノ基、2−チアゾリン−2−イル基又はチオカルバ
モイル基で結合しているイミダゾール系化合物が有害生
物防除剤として有用であるとの知見を得て、本発明を完
成した。
【0003】すなわち、本願第1の発明は下記一般式
(I)で表わされる新規なイミダゾール系化合物であ
る。 一般式(I):
【化8】 {式中、R1 はシアノ基、
【化9】 又は−C(=S)NR5R6 基〔R5 及びR6 は水素原子、アル
キル基、置換されてもよいフェニル基、又は−C(=O)R7
基(R7 は置換されてもよいアルキル基又は置換されて
もよいフェニル基である)である〕であり、R2 及びR
3 は水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;チ
オシアナート基;トリメチルシリル基;置換されてもよ
いアルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置
換されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキ
ニル基;置換されてもよいアルコキシ基;置換されても
よいフェノキシ基;置換されてもよいフェニル基;置換
されてもよいナフチル基;置換されてもよい5〜6員の
芳香族複素環基;−SOn R8基〔R8 は置換されてもよい
アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキニ
ル基;置換されてもよいフェニル基;置換されてもよい
ピリジル基;−NR9R10基(R9 及びR10はアルキル基で
ある);又は置換されてもよいナフチル基であり、nは0
〜2の整数である〕;又は−C(=W1)-(W2)l R11 基(W
1 は酸素原子又は硫黄原子であり、W2は酸素原子、硫
黄原子又は−NH−であり、lは0〜1の整数であり、R
11は置換されてもよいアルキル基;又は置換されてもよ
いフェニル基である)であり、R4 は置換されてもよい
アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
されてもよいフェニル基;置換されてもよいチエニル
基;置換されてもよいフリル基;又は−NR12R13 基(R
12及びR13はそれぞれ水素原子;置換されてもよいアル
キル基;又は置換されてもよいアルケニル基であるか、
又は互いに隣接している窒素原子と共に5〜7員の飽和
複素環を形成し、但しR12とR13が同時に水素原子であ
る場合を除く。) であり、但し(1) R2 とR3 が同時に
ハロゲン原子である場合を除き、(2) R1 がシアノ基で
あり、R2 がフェニル基、4−メチルフェニル基、4−
メトキシフェニル基又は4−エチルフェニル基であり、
3 が塩素原子であり、かつR4 がジメチルアミノ基で
ある組合せの場合を除く}。
【0004】前記一般式(I)中、R2 〜R13に含まれ
るアルキル部分としては炭素数が1〜12のものであれ
ばよく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、 sec−ブチル基、イソ
ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
などが挙げられる。R2 、R3 、R4 及びR8 で表わさ
れるシクロアルキル基としては炭素数が3〜7のもので
あればよく、例えばシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げら
れる。R2 、R3、R8 、R12及びR13に含まれるアル
ケニル基としては、炭素数が2〜12のものであればよ
く、例えばアリル基、ゲラニル基などが挙げられる。R
2 、R3 及びR8 に含まれるアルキニル基としては炭素
数が2〜12のものであればよく、例えば2−プロピニ
ル基などが挙げられる。R2 及びR3 で表わされる置換
されてもよい5〜6員の芳香族複素環基としては、その
環内に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から
選ばれた少くとも1つのヘテロ原子を含むものであれば
よく例えば置換されてもよいチエニル基、置換されても
よいフリル基、置換されてもよいチアゾリル基、置換さ
れてもよいピリジル基などが挙げられる。前記一般式
(I)中、R2 、R3 、R4 、R7 、R8 、R11、R12
及びR13で表わされる置換されてもよいアルキル基;R
2 、R3 、R4 及びR8 で表わされる置換されてもよい
シクロアルキル基; R2 、R3 、R8 、R12及びR13
表わされる置換されてもよいアルケニル基;R2 、R3
及び R8 で表わされる置換されてもよいアルキニル
基; 並びにR2 及びR3 で表わされる置換されてもよい
アルコキシ基の置換基としてはハロゲン原子;ハロゲン
原子で置換されてもよいアルコキシ基;ハロゲン原子で
置換されてもよいアルキルチオ基;ハロゲン原子で置換
されてもよいフェニル基; ハロゲン原子で置換されても
よいアルキル基で置換されたフェニル基;水酸基などが
挙げられ、R2 、R3 、R4 、R5 、R6、R7 、R8
及びR11で表わされる置換されてもよいフェニル基;R
2 及びR3で表わされる置換されてもよいフェノキシ
基;R8 で表わされる置換されてもよいピリジル基;R
2 、R3 及びR8 で表わされる置換されてもよいナフチ
ル基;R4 で表わされる置換されてもよいチエニル基;
4 で表わされる置換されてもよいフリル基;並びにR
2 及びR3 で表わされる置換されてもよい5〜6員の芳
香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子;ニトロ
基; シアノ基;ハロゲン原子で置換されてもよいアルキ
ル基;アルコキシアルキル基;ハロゲン原子で置換され
てもよいアルコキシ基;ハロゲン原子で置換されてもよ
いメチレンジオキシ基;−NR14 R15基(R14及びR15
水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基
又はアルカノイル基である);−SOm R16 基(R16はハ
ロゲン原子で置換されてもよいアルキル基であり、mは
0〜2の整数である)などが挙げられる。上記置換基の
個数は0〜5が望ましい。前記R2 〜R8 及びR11〜R
16に含まれるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、弗素原子、沃素原子が挙げられる。前記R14〜R16
及び後記R17に含まれるアルキル部分としては、前述の
2 〜R13に含まれるアルキル部分と同様のものであれ
ばよい。また、R12とR13は隣接している窒素原子と共
に、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでもよい5
〜7員の飽和複素環を形成してもよく、例えばピペリジ
ン環、ピロリジン環、モルフォリン環、チオモルフォリ
ン環などが挙げられる。
【0005】前記一般式(I)で表わされるイミダゾー
ル系化合物中、望ましい態様を下記する。 (1) R1 がシアノ基又は−C(=S)NHR5基(R5 は水素原
子又は−C(=O)R7基であり、R7 はアルキル基である)
であり、より望ましくはシアノ基である。 (2) R2 及びR3 が水素原子;ハロゲン原子;ニトロ
基;シアノ基;アルキル基;ハロゲン原子で置換された
アルキル基;ハロゲン原子で置換されてもよいアルコキ
シ基で置換されたアルキル基;フェニル基で置換された
アルキル基;アルキル基で置換されたフェニル基で置換
されたアルキル基;ハロゲン原子で置換されたフェニル
基で置換されたアルキル基;水酸基で置換されたアルキ
ル基;シクロアルキル基;ハロゲン原子で置換されても
よいアルケニル基;ハロゲン原子で置換されてもよいア
ルコキシ基;フェニル基;ハロゲン原子で置換されたフ
ェニル基;ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基
で置換されたフェニル基;ハロゲン原子で置換されても
よいアルコキシ基で置換されたフェニル基;チエニル
基;ハロゲン原子で置換されたチエニル基;ピリジル
基;フリル基;−S(O)n R8基〔R8 はフェニル基で置換
されてもよいアルキル基;ハロゲン原子で置換されても
よいフェニル基;ハロゲン原子で置換されたアルキル基
で置換されてもよいピリジル基;アルケニル基又は−NR
9R10基(R9 及びR10はアルキル基である)であり、n
は0〜2の整数である〕;又は−C(=O)−(NH)l R
11 (R11はハロゲン原子で置換されてもよいアルキル
基;又はハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基で
あり、lは0〜1の整数である)であり、(但し、R2
とR3 が同時にハロゲン原子である場合を除く)より望
ましくはR2 がアルキル基;ハロゲン原子で置換された
アルキル基;ハロゲン原子で置換されてもよいフェニル
基で置換されたアルキル基;ハロゲン原子で置換されて
もよいアルケニル基;アルキルチオ基;フェニル基;又
はハロゲン原子で置換されたフェニル基であり、R3
ハロゲン原子であり、更により望ましくはR2 がメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、3−クロロ
−n−プロピル基、4−クロロ−n−ブチル基、アリル
(allyl)基、エチルチオ基、フェニル基、2−クロロフ
ェニル基、2−フルオロフェニル基、ベンジル基又は2
−フルオロベンジル基であり、R3 が塩素原子又は臭素
原子である。 (3) R4 が−N(CH3)2 基である。
【0006】前記一般式(I)で表わされる新規なイミ
ダゾール系化合物は、本願第2の発明である次の〔A〕
のような方法によって製造することができる。
【化10】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は前述の通りであ
り、Yはハロゲン原子である。) 上記本発明の製法は、通常、反応温度10〜150℃及
び反応時間1〜48時間で行なわれる。
【0007】前記一般式(I)においてR1 がシアノ基
である下記一般式(I−2)で表わされる化合物は、次
のような方法でも製造することができる。
【化11】 前記一般式(I−2)においてR3 が−SR8 基である場
合、前記反応〔B〕工程−2において、R3 −Iの代わ
りに R8SSR8 を使用することも出来る。(式中、R2
3 、R4 、R8 及びYは前述の通りである。)
【0008】前記一般式(I)において、R1 がシアノ
基であり、R3 が水素原子、塩素原子又は臭素原子であ
る下記一般式(I−4)で表わされる化合物は例えば次
のような方法でも製造することができる。
【化12】 前記一般式(I−4)においてR2 が−SR8 基である場
合、前記反応〔C〕工程−2において、R2−Y'の代わり
に R8SSR8 を使用することも出来、また、R2が−CH(O
H)−R17 基(R17はアルキル基又は置換されていてもよ
いフェニル基である) である場合、前記反応〔C〕工程
−2において、R2−Y'の代わりにR17CHOを使用すること
もできる。(式中、Zは水素原子、塩素原子又は臭素原
子であり、Y' は塩素原子、臭素原子又は沃素原子であ
り、R2 、R4 、R8 及びYは前述の通りである。)
【0009】前記一般式(I)において、R1 が−C(=
S)NH2 基である下記一般式(I−6)で表わされる化合
物及びR1 が−C(=S)NHC(=O)R7基である下記一般式
(I−7)で表わされる化合物は例えば次のような方法
でも製造することができる。
【化13】 (式中、R2 、R3 、R4 、R7 及びYは前述の通りで
ある。)
【0010】上記反応〔A〕及び〔B〕〜〔D〕の工程
−1は必要に応じて、溶媒及び酸受容体の存在下で行な
われる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類:クロロホ
ルム、四塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエタン、ト
リクロロエタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの
環状又は非環状脂肪族炭化水素類: ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類:ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン類: アセトニトリル、プロピオニトリルな
どのニトリル類:ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの非
プロトン性極性溶媒などが挙げられる。酸受容体として
は、無機塩基、有機塩基のいずれでもよく、無機塩基と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの
ようなアルカリ金属水酸化物;無水炭酸カリウム、無水
炭酸カルシウムのようなアルカリ金属又はアルカリ土類
金属の炭酸塩;水素化ナトリウムのようなアルカリ金属
水素化物;金属ナトリウムのようなアルカリ金属などが
挙げられ、また有機塩基としてはトリエチルアミンなど
が挙げられる。前記反応は適当な触媒の存在下でも行う
ことが出来る。この触媒として、例えば4級アンモニウ
ム塩誘導体のような相間移動触媒が挙げられる。前記一
般式(III )におけるYで表わされるハロゲン原子とし
ては、塩素原子、臭素原子、沃素原子、弗素原子が挙げ
られ、塩素原子が望ましい。
【0011】前記反応式において、一般式(I)で表わ
される化合物の中間体として有用な、一般式(II)で表
わされる新規な化合物は本願第3の発明である。一般式
(II)で表わされる中間体化合物中、図1〜2に示され
る(II−3)、(II−4)、(II−5)、(II−6)、
(II−7)及び(II−8)で表わされる化合物は、同図
に示した工程によって製造することができる。図1中R
2 、R3 、R4 及びR5 は前述の通りであり、また図2
中R2 、R3、R4 、R5 、R6 及びYは前述の通りで
あり、Xは CF3基又はCCl3基である。
【0012】前記一般式(II−1)で表わされる中間体
化合物は、図3〜5に示した工程でも合成することがで
き、また前記(II−8)で表わされる化合物中、一般
式:
【化14】 で表わされる化合物は図3に示した工程でも合成するこ
とができる。図3中R2 は前述の通りであり、また図4
中R2 及びYは前述の通りであり、Raはアルキル基で
あり、Qは保護基であり、さらに図5中R2 、Y及びQ
は前述の通りである。なお図4中、Qで表わされる保護
基としては例えば−SO2Rb 基(Rbはジアルキルアミノ
基;アルキル基;又はアルキル基で置換されてもよいフ
ェニル基である)、又は−CH(−Rc) −Rd基〔Rcは水素
原子;又はメチル基であり、Rdはアルコキシ基;アルキ
ル基或いはアルコキシ基で置換されてもよいフェニル
基;又は−OCH2CH2Si(CH3)3 基である〕が挙げられる。
図4及び前記Ra〜Rd中に含まれるアルキル部分は、前述
のR2〜R13 に含まれるアルキル部分と同様のものであれ
ば良い。
【0013】図3〜5に示した反応工程中、一般式
(II−1)及び/又は(II−9)で表わされる中間体化
合物の原料物質である一般式(ア)及び(イ)で表わさ
れる化合物は、例えば図6〜7に示した工程で合成する
ことができる。図6中、R2 は前述の通りであり、A1
はハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基又はアルカ
ノイルオキシ基であり、A2 は−C(=O)−NH2 基、−C
(=NH)−NH2 基又は−C(=NH)−A3基であり、A3 はア
ルコキシ基又はアルキルチオ基であり、A4 はホルミル
基である。図6中、一般式(ウ)及び(エ)で表わされ
る化合物中に含まれるカルボニル基はアセタール、チオ
アセタール、環状アセタール、環状チオアセタールなど
の潜在的な形態であってもよく、A4 で表わされるホル
ミル基はアセタール、ヘミアセタールの様な潜在的な形
態であってもよい。図7中、R2 、A1 、A2 及びA4
は前述の通りであり、A2 は−C(=O)−NH2 基、−C(=
NH)−NH2 基又は−C(=NH)−A3基であり、A3 はアル
コキシ基又は アルキルチオ基である。
【0014】なお、図1〜7においてそれぞれの反応
は、必要に応じて溶媒、酸受容体、アルカリ受容体など
の存在下で行なわれてもよく、それらの種類や量を含
め、各反応の反応温度、反応時間などの反応条件は、通
常同様の反応における反応条件から適宜選択できる。
【0015】前記一般式(II)で表わされる、本願第3
の発明化合物である中間体の代表例を第1表に挙げる。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】
【表7】
【0023】前記一般式(II)で表わされる化合物には
2 及びR3 が相異なる場合、下記一般式(II−a)及
び(II−b)
【化15】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前述の通りである。)で
表される互変異性体が存在する。従って一般式(II)で
表される化合物を出発原料として用いて一般式(I)で
表される本発明化合物を製造した場合、
【化16】 が得られる。R2 及びR3 が相異なる場合、(I−a)
及び(I−b)は互いに異性体である。前記反応〔B〕
〜〔D〕中の一般式(I−1)、(I−5)、(I−
6)、(I−7)及び図1中の(I−8)の化合物並び
に、前記一般式(IV)〜(XV)で表される化合物に
ついても上記と同様なことがいえる。
【0024】前記一般式(I−a)又は(I−b)で表
される化合物は、具体的には、例えば下記〔E−1〕〜
〔E−3〕で示される方法により得ることが出来る。 〔E−1〕 クロマトグラフィーによる方法;シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィー、フ
ラッシュクロマトグラフィーなどにより前記一般式(I
−a)及び(I−b)からなる異性体混合物から各々を
分離することが出来る。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーの場合、例えば、展開溶媒としてn−ヘキサン、
四塩化炭素、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル
又はこれらの混合溶媒を用いることが出来る。 〔E−2〕 再結晶による方法;再結晶溶媒として、例えば四塩化炭
素、塩化メチレン、クロロホルム、 1,2−ジクロロエタ
ン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、アセトン又はこれらの混合溶媒を用いることにより
前記一般式(I−a)及び(I−b)からなる異性体混
合物から各々を分離することが出来る。 〔E−3〕 分解による方法;0〜80℃(好ましくは室温〜50
℃)及び1〜48時間(好ましくは5〜24時間)の条
件で選択的加水分解反応を行ない、前記一般式(I−
a)及び(I−b)からなる異性体混合物から一方を分
離することが出来る。なお上記〔E−1〕〜〔E−3〕
で使用する異性体混合物としては、あらかじめ前記反応
〔A〕において反応条件例えば溶媒及び酸受容体の種類
並びに使用量、さらには反応温度及び反応時間などを適
宜選択し、その結果両異性体の混合割合の差を出来るだ
け大きくしたものを使用する方が好ましい。
【0025】また上記〔E−1〕〜〔E−3〕で分離し
た前記一般式(I−b)の化合物においてR1 がシアノ
基のものから−C(=S)NH2 基又は−C(=S)NHC(=O)R7
のものを得る場合、例えば次のような方法により得るこ
とができる。
【化17】 (式中、R2 、R3 、R4 及びR7 は前述の通りであ
る。)
【実施例】
【0026】次に本願第2の発明である製法の具体的態
様を含め、本願第1の発明化合物及び/又は本願第3の
発明化合物の具体的合成例を記載する。
【0027】合成例1 2−シアノ−1−ジメチルスル
ファモイルイミダゾール (化合物No.1) の合成 〔1〕 J. Org. Chem. 45,4038 〜4040(1980)の方法に
準じて、1−ジエトキシメチルイミダゾールより、2−
ホルミル−1−ジエトキシメチルイミダゾールを油状物
として得た。次いで水中、塩酸ヒドロキシルアミン−酢
酸ナトリウムと反応させて得られるイミダゾール−2−
アルドキシムを、無水酢酸で脱水して2−シアノイミダ
ゾール(融点176℃)を得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た2−シアノイミダゾール
30g、無水炭酸カリウム53.4g、アセトニトリル 600
ml を室温で混合し、還流温度で2時間反応させた後、
冷却し、ジメチルスルファモイルクロリド55.6gを加
え、再び還流温度で2時間反応させた。反応終了後、反
応物を水中投入し、塩化メチレンにより抽出し、水洗後
無水硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶媒を留去して得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:塩化メチレン)で精製して融点74〜76℃の
目的物28.0gを得た。
【0028】合成例2 2−シアノ−1−ジメチルスル
ファモイル−5−フェニルチオイミダゾール(化合物N
o. 10−b)の合成 四ツ口フラスコに窒素雰囲気下で2−シアノ−1−ジメ
チルスルファモイルイミダゾール(化合物No.1)12.0g
及び乾燥テトラヒドロフラン 240mlを仕込みドライアイ
ス−アセトンにより−75℃以下に温度を保ちながら、
1.6 Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(アルドリッ
チ製)41.3 ml を徐々に滴下した。滴下終了後、15分
間同温度に保ち、次いでジフェニルジスルフィド17.0g
のテトラヒドロフラン溶液30 ml を−70℃以下で滴
下した。滴下終了後1晩攪拌下室温まで徐々にもどし反
応を終了した。反応終了後、反応混合物を水中投入し、
酢酸エチル500 ml で抽出し、この酢酸エチル層を水
洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、酢
酸エチルを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製分離して融
点106〜107℃の目的物 4.3gを得た。
【0029】合成例3 4−クロロ−2−シアノ−1−
ジメチルスルファモイル−5−n−プロピルイミダゾー
ル(化合物No.16-b)の合成 〔1〕 前記合成例2のジフェニルジスルフィドに代え
てヨウ化n−プロピル15.3gを用いるほかは同様に行
い、融点51−52℃の2−シアノ−1−ジメチルスル
ファモイル−5−n−プロピルイミダゾール(化合物N
o.3−b) 4.8gを得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た2−シアノ−1−ジメチ
ルスルファモイル−5−n−プロピルイミダゾール 4.8
g、ピリジン40 ml 及び塩化ピリジニウム11.4gを混
合し、90℃で4時間攪拌し、反応を終了した。反応終
了後、反応混合物よりピリジンを留去して、酢酸エチル
で抽出し、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥後、酢酸エチルを留去し残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル+n−ヘ
キサン)で精製分離して融点52〜54℃の2−シアノ
−4(5) −n−プロピルイミダゾール(中間体No.55 )
2.46gを得た。 〔3〕 前記工程〔2〕で得た2−シアノ−4(5) −n
−プロピルイミダゾール2.35g、クロロホルム80 ml
及びN−クロロコハク酸イミド 2.6gを混合し還流下4
時間反応した。反応終了後、反応混合物に水200 ml
を加え分液し、更に水洗した後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。乾燥後、クロロホルムを留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル/n−ヘキサン=1/1)で精製分離して融点107
〜109℃の4(5) −クロロ−2−シアノ−5(4)−n
−プロピルイミダゾール(中間体No.14 )2.2 gを得
た。 〔4〕 前記工程〔3〕で得た4(5) −クロロ−2−シ
アノ−5(4)−n−プロピルイミダゾール 2.0g、アセ
トニトリル30 ml 、無水炭酸カリウム1.95g及びジメ
チルスルファモイルクロライド1.86gを混合しゆっくり
昇温し、還流温度で1時間保持し反応を終了した。反応
終了後、反応混合物よりアセトニトリルを留去し、水1
00 ml を投入し、塩化メチレン50 ml で抽出し、水洗
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、塩化
メチレンを留去し、残渣を1晩室温で放置後分析したと
ころ、2種の異性体混合生成物のうち一方は分解して原
料に戻ったことがわかった。残った一方の異性体を含む
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:塩化メチレン)で精製分離して融点64〜66℃の
4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル
−5−n−プロピルイミダゾール(化合物No. 16−b)
1.1gを得た。
【0030】合成例4 2−シアノ−1−ジメチルスル
ファモイル−4(5)−フェニルイミダゾール(化合物No.
4)の合成 〔1〕 4(5)−フェニルイミダゾール 23.04gをアセト
ン320 ml に溶解し、無水炭酸カリウム 12.14gを加
え、2時間加熱還流した。次いで冷却した後、ジメチル
スルファモイルクロライド 25.25gを含むアセトン溶液
45 ml を滴下し、滴下終了後 4.5時間加熱還流して反
応を終了した。反応終了後、反応物を冷却し固体をろ過
によって除去し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)
で精製して融点96〜100℃の1−ジメチルスルファ
モイル−4(5)−フェニルイミダゾール17.8gを得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−4(5)−フェニルイミダゾール17gをテトラヒド
ロフラン290 ml に溶解し、窒素雰囲気下で−70℃
に冷却し、1.6 M n−ブチルリチウムヘキサン溶液51
ml を30分を要して滴下した。滴下終了後−70℃で
30分攪拌した後、 N,N−ジメチルホルムアミド6gを
含むテトラヒドロフラン溶液12 ml を滴下し、滴下終
了後室温までゆっくり温度を上げながら15時間攪拌下
反応させた。反応終了後、反応物を氷水中に投入し、酢
酸エチルで抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキ
サン=1/2)で精製して融点86〜89℃の1−ジメ
チルスルファモイル−2−ホルミル−4(5)−フェニルイ
ミダゾール12.8gを得た。 〔3〕 前記工程〔2〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−2−ホルミル−4(5)−フェニルイミダゾール 11.
16gとヒドロキシルアミン塩酸塩5.56gとをピリジン1
20 ml に溶解し、室温で無水酢酸24 ml を滴下し
た。滴下終了後徐々に温度を上げて100℃で12時間
反応させた。反応終了後、反応物中の溶媒を減圧下留去
した後、残留物に水125 ml を加え、析出した固体を
ろ別した。この粗生成物を酢酸エチルに溶解し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル)で精製して、融点203〜205℃の2−シアノ−
4(5)−フェニルイミダゾール5.55gを得た。 〔4〕 前記工程〔3〕で得た2−シアノ−4(5)−フェ
ニルイミダゾール 1.7gをアセトン88 ml に溶解し、
無水炭酸カリウム 1.7gを加え、2時間加熱還流した。
冷却した後ジメチルスルファモイルクロライド 1.7gを
含むアセトン溶液6mlを滴下し、滴下終了後2時間加熱
還流して反応を終了した。反応終了後、反応物を冷却し
固体をろ過によって除去し、溶媒を減圧下留去した後、
残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、目的
物である融点101〜102℃の2−シアノ−1−ジメ
チルスルファモイル−4(5)−フェニルイミダゾール2g
を得た。
【0031】合成例5 4(5)−クロロ−2−シアノ−1
−ジメチルスルファモイル−5(4)−フェニルイミダゾー
ル(化合物No.17 )及び4−クロロ−2−シアノ−1−
ジメチルスルファモイル−5−フェニルイミダゾール
(化合物No. 17−b)の合成 〔1〕 2−シアノ−4(5)−フェニルイミダゾール 1.3
52gをクロロホルム100 ml に溶解し、N−クロロコ
ハク酸イミド 1.175gを加え、4時間加熱還流下で反応
させた。反応終了後、反応物を水中に投入し、クロロホ
ルムで抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製
して、融点149〜151℃の4(5)−クロロ−2−シア
ノ−5(4)−フェニルイミダゾール(中間体No.15)1.28
gを得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た4(5)−クロロ−2−シア
ノ−5(4)−フェニルイミダゾール0.43gをアセトン6 m
l に溶解し、無水炭酸カリウム0.29g及びジメチルスル
ファモイルクロライド0.36gを加え、30分間加熱還流
下反応させた。反応終了後、反応物を水中に投入し、酢
酸エチルで抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精
製して目的物である融点106〜109℃の4(5)−クロ
ロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−5(4)−
フェニルイミダゾール(化合物No.17 ) 0.5gを得た。
NMR スペクトルにより分析した結果、上記の化合物はほ
ぼ等割合の4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスル
ファモイル−5−フェニルイミダゾールと5−クロロ−
2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4−フェニ
ルイミダゾールとの異性体混合物であった。 〔3〕 前記工程〔2〕と同様な方法で得たこれらの異
性体混合物 2.9gを室温で24時間放置した後、塩化メ
チレンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して融点109〜112℃の4−クロロ−
2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−5−フェニ
ルイミダゾール(化合物No. 17−b)1.15gを得た。ま
たこの精製分離により4(5)−クロロ−2−シアノ−5(4)
−フェニル−イミダゾール 0.7gも得られた。
【0032】合成例6 4(5)−クロロ−2−シアノ−1
−ジメチルスルファモイル−5(4)−(4−メチルフェニ
ル)イミダゾール(化合物No.18 )及び4−クロロ−2
−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−5−(4−メ
チルフェニル)イミダゾール(化合物No. 18−b)の合
成 合成例4〔1〕〜〔4〕及び合成例5〔1〕〜〔2〕に
記載の方法に準じて、4(5)−(4−メチルフェニル)イ
ミダゾールより4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチル
スルファモイル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾ
ールと5−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファ
モイル−4−(4−メチルフェニル)イミダゾールとの
割合が6:4の異性体混合物(融点101〜108℃、
化合物No.18 )を得た。この異性体混合物0.75gを40
℃で8時間反応させた後、塩化メチレンを展開溶媒とし
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して融点
133〜134℃の4−クロロ−2−シアノ−1−ジメ
チルスルファモイル−5−(4−メチルフェニル)イミ
ダゾール(化合物No. 18−b)0.45gを得た。またこの
精製分離により、4(5)−クロロ−2−シアノ−5(4)−
(4−メチルフェニル)イミダゾール(中間体No.12 、
融点124〜129℃)0.15gも得られた。
【0033】合成例7 4(5)−クロロ−5(4)−(4−ク
ロロフェニル)−2−シアノ−1−ジメチルスルファモ
イルイミダゾール(化合物No.23 )、4−クロロ−5−
(4−クロロフェニル)−2−シアノ−1−ジメチルス
ルファモイルイミダゾール(化合物No. 23−b)及び5
−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−
1−ジメチルスルファモイルイミダゾール(化合物No.
23−a)の合成 合成例4〔1〕〜〔4〕及び合成例5〔1〕〜〔2〕に
記載の方法に準じて4(5)−(4−クロロフェニル)イミ
ダゾールより、4−クロロ−5−(4−クロロフェニ
ル)−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイルイミダ
ゾールと5−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−2
−シアノ−1−ジメチルスルファモイルイミダゾールと
の混合物0.80g(化合物No.23 、融点108℃)を得
た。この異性体混合物を塩化メチレンを展開溶媒として
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。第2
分画の溶出液を濃縮し、塩化メチレンで再結晶したとこ
ろ融点117〜120℃の4−クロロ−5−(4−クロ
ロフェニル)−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイ
ルイミダゾール(化合物No. 23−b)0.16gが得られ
た。なお、第1分画の溶出液も同様に濃縮し、塩化メチ
レンで再結晶し、融点133〜138℃の5−クロロ−
4−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−1−ジメチ
ルスルファモイルイミダゾール(化合物No. 23−a)0.
50gを得た。
【0034】合成例8 1−ジメチルスルファモイル−
4(5)−フェニル−2−チオカルバモイルイミダゾール
(化合物No.49 )の合成 2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4(5)−フェ
ニルイミダゾール(化合物No.4) 1.0gをジオキサン3
0 ml に溶解し、トリエチルアミン0.36gを加え、攪拌
しながら40〜50℃に加温し、硫化水素ガスを1時間
25分間導入した。その後40〜50℃で更に50分反
応させた。反応終了後、冷却し水中に投入し、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=
1/3)で精製して、目的物である融点155〜175
℃の1−ジメチルスルファモイル−4(5)−フェニル−2
−チオカルバモイルイミダゾール 0.8gを得た。また少
量の4(5)−フェニル−2−チオカルバモイルイミダゾー
ルの結晶も得られた。
【0035】合成例9 2−シアノ−1−イソプロピル
スルホニル−4(5)−フェニルイミダゾール(化合物No.1
01)の合成 2−シアノ−4(5)−フェニルイミダゾール 1.0g、無水
炭酸カリウム0.98g及びアセトニトリル30 ml を室温
で混合し、還流温度で2時間反応させた後、冷却し、イ
ソプロピルスルホニルクロリド 1.0gのアセトニトリル
5 ml の溶液を加え再び還流温度で1.5時間反応させ
た。反応終了後、反応物を水中投入し、塩化メチレンで
抽出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで溶媒を減圧下に留去し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製し
て、融点80〜83℃の目的物 1.4gを得た。
【0036】合成例10 4(5)−(2−チエニル)−2
−シアノ−1−ジメチルスルファモイルイミダゾール
(化合物No.6)の合成 〔1〕 2−(ブロモアセチル)チオフェン25gをホ
ルムアミド150 ml に加え、180〜190℃で2時
間反応させた。反応終了後、反応物を水中投入し、濃塩
酸を加えて酸性にし、次いで塩化メチレンで洗浄した。
水層をアンモニア水で中和し、塩化メチレンで抽出し、
抽出層を水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒
を減圧留去し、11gの4(5)−(2−チエニル)イミダ
ゾールを得た。 〔2〕 アセトニトリル200 ml にジメチルスルファ
モイルクロリド11.6g、無水炭酸カリウム11.1g及び前
記工程〔1〕で得た4(5)−(2−チエニル)イミダゾー
ル11gを加え、攪拌下に2時間反応させた。反応終了
後、反応物を水中投入し、酢酸エチルで抽出した。抽出
層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下に留去して、4(5)−(2−チエニル)−1−ジメチル
スルファモイルイミダゾール14.5gを得た。 〔3〕 前記工程〔2〕で得た4(5)−(2−チエニル)
−1−ジメチルスルファモイルイミダゾール 9.5gを無
水テトラヒドロフラン 120 ml に溶解し、窒素雰囲気
下、−78℃で 1.6Mのn- ブチルリチウムヘキサン溶
液26.2 ml を滴下し、同温度で15分間攪拌した。次い
でそこに N,N−ジメチルホルムアミド 5.4gを溶解させ
たテトラヒドロフラン溶液20 ml を滴下し、滴下後徐
々に室温に戻し反応を終了した。反応終了後、反応物を
水中投入し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水洗後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、
5.4gの4(5)−(2−チエニル)−2−ホルミル−1−
ジメチルスルファモイルイミダゾールを得た。 〔4〕 ヒドロキシルアミン塩酸塩 2.6g及び前記工程
〔3〕で得た4(5)−(2−チエニル)−2−ホルミル−
1−ジメチルスルファモイルイミダゾール 5.4gをピリ
ジン54 ml に溶解し、室温で15分間攪拌した。次い
でそこに無水酢酸10 ml を徐々に加え、60〜70℃
で2時間反応させた。反応終了後、反応物を水中投入
し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=2/1)で精製して融点195〜203℃の
4(5)−(2−チエニル)−2−シアノイミダゾール(中
間体No.47 ) 1.2gを得た。 〔5〕 アセトニトリル50 ml にジメチルスルファモ
イルクロライド 1.1g、無水炭酸カリウム 1.0g及び前
記工程〔4〕で得た4(5)−(2−チエニル)−2−シア
ノイミダゾール 1.2gを加え、2時間還流させた。反応
終了後、反応物を水中投入し、酢酸エチルで抽出した。
抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:塩化メチレン)で精製し、融点145〜150℃の
目的物 1.3gを得た。
【0037】合成例11 4(5)−クロロ−2−シアノ−
1−ジメチルスルファモイル−5(4)−イソプロピルイミ
ダゾール(化合物No.125)及び4−クロロ−2−シアノ
−1−ジメチルスルファモイル−5−イソプロピルイミ
ダゾール(化合物No.125−b)の合成 〔1〕 ホルムアミド360gを180℃に加熱し攪拌
しながら1−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン
(Lipshutz and Morey, J. Org. Chem.,1983, 48,3745
に記載の方法に従って製造した)102gを30分を要
して滴下した。滴下終了後、180℃で1時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物を冷却し、氷水中に投入
し、塩酸でpH=1とした後、塩化メチレンで洗浄した。
水層をアンモニア水でpH=4〜5とし、活性炭5gを加
え、1時間攪拌した。活性炭をろ過して除去し、ろ液を
アンモニア水でpH=8とした後、塩化メチレンで抽出
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去
し、4(5)−イソプロピルイミダゾール13gを得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た4(5)−イソプロピルイミ
ダゾール11.8gをアセトニトリル300 ml に溶解し、
無水炭酸カリウム18gを加え、30分間加熱還流し
た。次いで冷却した後、ジメチルスルファモイルクロラ
イド17gを滴下し、滴下終了後5時間加熱還流して反
応を終了した。反応終了後、反応混合物を冷却し、水中
投入し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メ
チレン)で精製して1−ジメチルスルファモイル−4(5)
−イソプロピルイミダゾール13gを得た。 〔3〕 前記工程〔2〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル4(5)−イソプロピルイミダゾール13gをテトラヒ
ドロフラン200 ml に溶解し、窒素気流下で−70℃
に冷却し、 1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液38
ml を15分を要して滴下した。滴下終了後−70℃で
30分攪拌した後、 N,N−ジメチルホルムアミド 5.6g
を滴下し、滴下終了後室温までゆっくり温度を上げなが
ら15時間攪拌下反応させた。反応終了後、反応物を氷
水中に投入し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去
し、1−ジメチルスルファモイル−2−ホルミル−4(5)
−イソプロピルイミダゾール〔1HNMR:CCl4中TMS 基準
(主要ピークのみを記載)、δ値(ppm) 9.68(1H,S) 、
7.18(1H,S)、2.98(6H,S)、1.27(6H,d 6HZ ) 〕8.6g
を得た。 〔4〕 前記工程〔3〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−2−ホルミル−4(5)−イソプロピルイミダゾール
8.5gとヒドロキシルアミン塩酸塩 4.8gとをピリジン
100 ml に溶解し、室温で無水酢酸10 ml を滴下し
た。滴下終了後、徐々に温度を上げて80〜90℃で5
時間反応させた。反応終了後、反応混合物中の溶媒を減
圧下留去した後、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。抽出層を希塩酸で洗い、水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、融点88〜91℃
の2−シアノ−4(5)−イソプロピルイミダゾール(中間
体No.61 )2.35gを得た。 〔5〕 前記工程〔4〕で得た2−シアノ−4(5)−イソ
プロピルイミダゾール2gをメタノール80 ml に溶解
し、N−クロロコハク酸イミド 2.1gを加え、室温で2
0時間攪拌した後、40℃に加温して8時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物中のメタノールを減圧下留
去し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出
層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:塩化メチレン)で精製して、融点84〜8
7℃の4(5)−クロロ−2−シアノ−5(4)−イソプロピル
イミダゾール(中間体No.62 )1.67gを得た。 〔6〕 前記工程〔5〕で得た4(5)−クロロ−2−シア
ノ−5(4)−イソプロピルイミダゾール 1.6gをアセトニ
トリル30 ml に溶解し、無水炭酸カリウム1.56gを加
え、30分間加熱還流した。次いで冷却した後、ジメチ
ルスルファモイルクロライド1.49gを滴下し、滴下終了
後15分間加熱還流して反応を終了した。反応終了後、
反応混合物を冷却し、水中に投入し、酢酸エチルで抽出
し、抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製して、4(5)−ク
ロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−5(4)
−イソプロピルイミダゾール(化合物No.125) 2.1gを
得た。NMR スペクトルにより分析した結果、上記の化合
物は4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモ
イル−5−イソプロピルイミダゾールと5−クロロ−2
−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4−イソプロ
ピルイミダゾールとの異性体混合物であり、その割合は
約2:1であった。 〔7〕 前記工程〔6〕で得たこれらの異性体混合物
2.1gを室温で5日間放置した後、塩化メチレンを展開
溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、融点75〜82℃(分解)の4−クロロ−2−シ
アノ−1−ジメチルスルファモイル−5−イソプロピル
イミダゾール(化合物No.125−b)1gを得た。またこの
精製分離により4(5)−クロロ−2−シアノ−5(4)−イソ
プロピルイミダゾールも得られた。
【0038】合成例12 4−クロロ−1−ジメチルス
ルファモイル−5−n−プロピル−2−チオカルバモイ
ルイミダゾール(化合物No.185-b) の合成 〔1〕 4,5−ジクロロイミダゾールをクロロメチル
メチルエーテルと反応させて4,5−ジクロロ−1−メ
トキシメチルイミダゾール(nD 26.81.5090)を得、こ
のものから合成例11〔3〕に記載の方法に準じて4,
5−ジクロロ−2−ホルミル−1−メトキシメチルイミ
ダゾール(nD 26.8 1.5342 )を得た。更にこれから合
成例11〔4〕に記載の方法に準じて4,5−ジクロロ
−2−シアノイミダゾール(融点187〜189℃)を
得、これより合成例1と同様の方法で融点100〜10
3℃の2−シアノ−4,5−ジクロロ−1−ジメチルス
ルファモイルイミダゾールを得た。 〔2〕 四ツ口フラスコ中に窒素雰囲気下で、上記工程
〔1〕で得た2−シアノ−4,5 −ジクロロ−1−ジメチ
ルスルファモイルイミダゾール 6.0g及び乾燥テトラヒ
ドロフラン180 ml を仕込み、ドライアイス−アセト
ンにより−75℃以下に温度を保ちながら 1.6M n−ブ
チルリチウムヘキサン溶液15.3 ml を徐々に滴下した。
滴下終了後15分同温度に保持した。次いでヨウ化n−
プロピル 5.7gのテトラヒドロフラン溶液15 ml を−
70℃以下で滴下した。滴下終了後1晩攪拌下室温まで
徐々にもどし反応を終了した。反応終了後、反応混合物
を水中投入し塩化メチレン500 ml で抽出し、水洗し
た後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。塩化メチレンを留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
2回精製分離(展開溶媒として塩化メチレンを使用した
ものとn−ヘキサン−酢酸エチルを使用したもの、各1
回ずつ)して融点66〜68℃の4−クロロ−2−シア
ノ−1−ジメチルスルファモイル−5−n−プロピルイ
ミダゾール(化合物No.16-b) 2.8gを得た。 〔3〕 四ツ口フラスコ中に前記工程〔2〕で得た4−
クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−5
−n−プロピルイミダゾール 2.7g、ジオキサン40 m
l 、トリエチルアミン 1.0g及びピリジン 0.8gを仕込
み、この混合物に20〜25℃で硫化水素ガスを原料が
消失するまで約30分間導入し、反応を終了した。反応
終了後、混合物を水中に投入し、析出した結晶をヌッチ
エにより濾別し乾燥した。この結晶をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製
分離して、融点160〜162℃の4−クロロ−1−ジ
メチルスルファモイル−5−n−プロピル−2−チオカ
ルバモイルイミダゾール(化合物No.185-b) 2.3gを得
た。
【0039】合成例13 N−プロピオニル−4−クロ
ロ−1−ジメチルスルファモイル−5−n−プロピル−
2−チオカルバモイルイミダゾール(化合物No.187-b)
の合成 四ツ口フラスコ中に4−クロロ−1−ジメチルスルファ
モイル−5−n−プロピル−2−チオカルバモイルイミ
ダゾール(化合物No.185-b) 2.0g、アセトン24 ml
及びピリジン1.12gを仕込み、この混合物に0〜5℃で
塩化プロピオニル1.19gを滴下した。滴下終了後30−
35℃で1時間及び還流下で30分間攪拌し、反応を終
了した。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、酢酸
エチルで抽出し、水洗した後無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。乾燥後酢酸エチルを留去し、残渣を、塩化メチレ
ンを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製分離し、融点150〜152℃の目的物1.02g
を得た。
【0040】合成例14 2−シアノ−1−ジメチルス
ルファモイル− 4,5−ジフェニルチオイミダゾール(化
合物No.141)の合成 〔1〕 合成例2と同様に得た2−シアノ−1−ジメチ
ルスルファモイル−5−フェニルチオイミダゾール(化
合物No. 10−b) 8.0g、メタノール60 ml 及び7%
塩酸水60 ml を仕込み40−50℃で2時間攪拌下反
応した。反応を終えアンモニアで弱アルカリとし析出結
晶を濾別し乾燥して融点166〜169℃の2−シアノ
−4(5) −フェニルチオイミダゾール(中間体No. 2
6) 4.2gを得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た2−シアノ−4(5)−フェ
ニルチオイミダゾール 4.2g、アセトニトリル80 ml
及び無水炭酸カリウム 3.1gの混合物にジメチルスルフ
ァモイルクロライド 3.4gを加え、1時間加熱還流し
た。反応終了後、混合物を冷却し固体をろ過した後、得
られた濾液中の溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製分
離して2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4
(5)-フェニルチオイミダゾール(化合物No.10 ) 5.8
gを得た。 〔3〕 四ツ口フラスコに窒素雰囲気下前記工程〔2〕
で得た2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4(5)
−フェニルチオイミダゾール 5.8g及び乾燥テトラヒド
ロフラン150 ml を仕込み、ドライアイス−アセトン
により−75℃以下に温度を保ちながら 1.6M n−ブチ
ルリチウムヘキサン溶液(関東化学製)12.9 ml を滴下
した。滴下後、15分間−75℃以下で保持した後ジフ
ェニルジスルフィド 5.2gのテトラヒドロフラン20 m
l 溶液を−70℃以下で滴下し、その後室温までもどし
た。反応終了後、混合物を酢酸エチルで抽出し、水洗し
た後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:塩化メチレン)で精製分離して融点98〜101℃
の2−シアノ−1−ジメチルスルファモイル− 4,5−ジ
フェニルチオイミダゾール 1.7gを得た。
【0041】合成例15 4−ブロム−2−シアノ−1
−ジメチルスルファモイル−5−n−プロピルイミダゾ
ール(化合物No.157-b) の合成 〔1〕 合成例1と同様の方法で2−シアノ−4,5-ジブ
ロモイミダゾール(融点200〜203℃)より2−シ
アノ− 4,5−ジブロモ−1−ジメチルスルファモイルイ
ミダゾール(融点118〜120℃)を合成した。 〔2〕 200 ml 四ツ口フラスコに窒素気流下、前記
工程〔1〕で得た2−シアノ− 4,5−ジブロモ−1−ジ
メチルスルファモイルイミダゾール5gと乾燥テトラヒ
ドロフラン120 ml を入れ、混合した。この溶液をド
ライアイス−アセトンで−75℃以下に保ちながら、同
溶液に 1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(アルド
リッチ製)を9.6 ml滴下した。次いで15分間同温度で
保持した後、ヨウ化n−プロピル 3.6gと乾燥テトラヒ
ドロフラン15 ml との混合溶液を−75℃以下で滴下
し、その後室温になるまで放置した。反応終了後、反応
混合物を酢酸エチルで抽出し水洗した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去し残渣を、塩化メチレン
を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製し、融点93〜94℃の目的物 2.1gを得た。
【0042】合成例16 2−シアノ−1−ジメチルス
ルファモイル−4−n−プロピル−5−トリフルオロア
セチルイミダゾール(化合物No.182−a)の合成 〔1〕 ホルムアミド360gを180℃に加熱し撹拌
しながら1−ヒドロキシ−2−ペンタノン(Lipshutz a
nd Morey, J.Org.Chem.,1983, 48, 3745に記載)98g
を40分を要して滴下した。滴下終了後180℃で1時
間反応させた。反応終了後、反応混合物を冷却し、氷水
中に投入し、塩酸でpH=1とした後、塩化メチレンで洗
浄した。水層をアンモニア水でpH=4〜5とし、活性炭
5gを加え、1時間撹拌した。活性炭をろ過して除去
し、ろ液をアンモニア水でpH=8とした後、塩化メチレ
ンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下留去し、4(5) −n−プロピルイミダゾール36gを
得た。 〔2〕 前記工程〔1〕で得た4(5) −n−プロピルイ
ミダゾール33.5gをアセトニトリル600mlに溶解し、
無水炭酸カリウム50gを加え、30分間加熱還流し
た。次いで冷却した後、ジメチルスルファモイルクロラ
イド47.4gを滴下し、滴下終了後5時間加熱還流して反
応を終了した。反応終了後、反応混合物を冷却し、水中
投入し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メ
チレン)で精製して1−ジメチルスルファモイル−4(5)
−n−プロピルイミダゾール46.5gを得た。 〔3〕 前記工程〔2〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−4(5)−n−プロピルイミダゾール46gをテトラ
ヒドロフラン700 ml に溶解し、窒素気流下で−70
℃に冷却し、 1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液
135.7 ml を15分を要して滴下した。滴下終了後−7
0℃で30分撹拌した後、N,N −ジメチルホルムアミド
20gのテトラヒドロフラン20 ml 溶液を滴下し、滴
下終了後室温までゆっくり温度を上げながら15時間撹
拌下反応させた。反応終了後、反応物を氷水中に投入
し、塩化メチレンで抽出した。抽出物を水洗し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、1−ジメ
チルスルファモイル−2−ホルミル−4(5)−n−プロピ
ルイミダゾール47gを得た。 〔4〕 前記工程〔3〕で得た1−ジメチルスルファモ
イル−2−ホルミル−4(5)−n−プロピルイミダゾール
47gとヒドロキシルアミン塩酸塩26.7gとをピリジン
600 ml に溶解し、室温で無水酢酸60 ml を滴下し
た。滴下終了後、徐々に温度を上げて80〜90℃で5
時間反応させた。反応終了後、反応混合物中の溶媒を減
圧下留去した後、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。抽出層を希塩酸で洗い、水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、2−シアノ−4(5)
−n−プロピルイミダゾール15gを得た。 〔5〕 前記工程〔4〕で得た2−シアノ−4(5)−n−
プロピルイミダゾール5g、アセトニトリル100 ml
及び無水炭酸カリウム6.13gを混合し30分間加熱還流
した。次いで冷却した後、ジメチルスルファモイルクロ
ライド 5.8gを加え30分間加熱還流した。反応終了
後、反応混合物を冷却し、水中投入し、酢酸エチルで抽
出した。抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)で精製して2
−シアノ−1−ジメチルスルファモイル−4(5)−n−プ
ロピルイミダゾール(化合物No.3) 4.5gを得た。 〔6〕 前記工程〔5〕で得た2−シアノ−1−ジメチ
ルスルファモイル−4(5)−n−プロピルイミダゾール
2.4gをテトラヒドロフラン50 ml に溶解し、窒素気
流下で−70℃に冷却し、 1.6M n−ブチルリチウム
ヘキサン溶液5.7mlを加え、50分後トリフルオロ酢酸
エチル1.42gのテトラヒドロフラン3 ml 溶液を加え、
室温までゆっくり温度を上げながら15時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物を水中投入し塩化メチレン
で抽出した。抽出層を水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去した後シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/塩化メチレン=
40/60)で2回精製して融点90〜92℃の2−シ
アノ−1−ジメチルスルファモイル−4−n−プロピル
−5−トリフルオロアセチルイミダゾール(化合物No.1
82−a) 0.9gを得た。
【0043】本願第1の発明化合物の代表例を第2表に
挙げる。
【表8】
【0044】
【表9】
【0045】
【表10】
【0046】
【表11】
【0047】
【表12】
【0048】
【表13】
【0049】
【表14】
【0050】
【表15】
【0051】
【表16】
【0052】
【表17】
【0053】
【表18】
【0054】
【表19】
【0055】
【表20】
【0056】
【表21】
【0057】
【表22】
【0058】
【表23】
【0059】
【表24】
【0060】
【表25】
【0061】
【表26】
【0062】
【表27】
【0063】
【表28】
【0064】
【表29】
【0065】
【表30】
【0066】
【表31】
【0067】
【表32】
【0068】
【表33】
【0069】上記第2表に記載されている本発明化合物
のうち、化合物No. の後にaが付記されている化合物は
前記一般式(I)中、前記一般式(I−a)で示される
化合物であり、bが付記されている化合物は、前記一般
式(I)中、前記一般式(I−b)で示される化合物で
ある。
【0070】前記一般式(I)で表わされる本願第1の
発明化合物は、本願第4の発明である有害生物防除剤の
有効成分として、特に農園芸用有害生物防除剤及び医薬
用抗菌剤として有用である。農園芸用殺菌剤としては、
稲いもち病、稲紋枯病、キュウリ炭そ病、キュウリうど
んこ病、キュウリべと病、トマト疫病、トマト輪紋病、
柑橘類の黒点病、柑橘類のみどりかび病、ナシ黒星病、
リンゴ斑点落葉病、ブトウべと病、各種の灰色かび病、
菌核病、さび病などの病害及びフザリウム菌、ピシウム
菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズモデ
ィオホーラ菌などの植物病原菌によって引き起こされる
土壌病害に対し優れた防除効果を示す。特にジャガイモ
やトマトの疫病、キュウリやブドウのべと病、プラズモ
ディオホーラ属菌、アファノマイセス属菌及びピシウム
属菌などによる各種土壌病害など、藻菌類による病害に
対して優れた防除効果を示す。本発明化合物は残効性が
長く優れた予防効果を示すのみならず、優れた治療効果
を有することから感染後の処理による病害防除が可能で
ある。また浸透移行性を有することから、土壌処理によ
る茎葉部の病害防除も可能である。本願第1の発明化合
物は、更に農園芸上有害な昆虫類、ダニ類、線虫類、例
えばウンカ、コナガ、ツマグロヨコバイ、アズキゾウム
シ、ハスモンヨトウ、モモアカアブラムシなどの昆虫
類、ナミハダニ、ニセナミハダニ、ミカンハダニなどの
ダニ類、サツマイモネコブ線虫などの線虫類に対して優
れた防除効果を示す。使用に際しては、従来の農薬製剤
の場合と同様に、補助剤と共に、乳剤、粉剤、水和剤、
液剤、粒剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤すること
ができる。これらの製剤の実際の使用に際しては、その
まま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度に希釈
して使用することができる。ここに言う補助剤として
は、担体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、
湿潤剤、増粘剤、安定剤などが挙げられ、必要により適
宜添加すればよい。担体としては、固体担体と液体担体
に分けられ、固体担体としては、澱粉、砂糖、セルロー
ス粉、シクロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、
もみがら粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末、タ
ルク、カオリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭
酸カルシウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼ
オライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミ
ナ、シリカ、硫黄粉末などの鉱物性粉末などが挙げら
れ、液体担体としては、水、大豆油、棉実油などの動植
物油、エチルアルコール、エチレングリコールなどのア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、ケロシン、灯油、流動パラフィンなどの脂肪族炭化
水素類、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチル
ベンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサなどの芳
香族炭化水素類、クロロホルム、クロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等の酸ア
ミド類、酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリセリンエス
テルなどのエステル類、アセトニトリルなどのニトリル
類、ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物類、N−メ
チルピロリドン、 N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。本発明化合物と補助剤との適当な配合重量比
は、一般に 0.05 : 99.95 〜90:10、望ましくは0.
2 : 99.8 〜80:20である。本発明化合物の使用濃
度は、対象作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違
いによって異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の
場合、有効成分当たり普通0.1〜10,000 ppm、望まし
くは、1〜2,000 ppm である。土壌処理の場合には、普
通10〜100,000 g/ha、望ましくは、 200〜20,000g/ha
である。
【0071】本願第1の発明化合物は必要に応じて他の
農薬、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、
抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤など
と、混用、併用することができ、この場合には一層優れ
た効果を示すこともある。例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、
或いは殺線虫剤としては、O−(4−ブロモ−2−クロ
ロフェニル)O−エチル S−プロピル ホスホロチオ
エート、 2,2−ジクロロビニル ジメチル ホスフェー
ト、エチル 3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル
イソプロピルホスホロアミデート、O, O−ジメチル
O−4−ニトロ−m−トリルホスホロチオエート、O
−エチル O−4−ニトロフェニルフェニルホスホノチ
オエート、O,O−ジエチル O−2−イソプロピル−
6−メチルピリミジン−4−イル ホスホロチオエー
ト、O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2
−ピリジル)ホスホロチオエート、O,S−ジメチルア
セチルホスホロアミドチオエート、O−( 2,4−ジクロ
ロフェニル)O−エチル S−プロピル ホスホロジチ
オエートのような有機リン酸エステル系化合物;1−ナ
フチルメチルカーバメート、2−イソプロポキシフェニ
ルメチルカーバメート、2−メチル−2−(メチルチ
オ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオ
キシム、 2,3−ジヒドロ− 2,2−ジメチルベンゾフラン
−7−イルメチルカーバメート、ジメチル N,N’−
{チオビス〔(メチルイミノ)カルボニルオキシ〕}ビ
スエタンイミドチオエート、S−メチル N−(メチル
カルバモイルオキシ)チオアセトイミデート、N,N−
ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセトアミド、2−(エチルチオメチ
ル)フェニル メチルカーバメート、2−ジメチルアミ
ノ− 5,6−ジメチルピリミジン−4−イル ジメチルカ
ーバメート、S,S’−2−ジメチルアミノトリメチレ
ンビス(チオカーバメート)のようなカーバメート系化
合物; 2,2,2 −トリクロロ− 1,1−ビス( 4−クロロ
フェニル)エタノール、4−クロロフェニル 2,4, 5
−トリクロロフェニル スルホンのような有機塩素系化
合物;トリシクロヘキシルチン ヒドロキシドのような
有機金属化合物;(RS)−α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレート、3−フェノキシベンジル(1RS)
−シス,トランス−3−( 2,2−ジクロロビニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)
−シス,トランス−3−( 2,2−ジクロロビニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)
−シス−3−( 2,2−ジブロモビニル)− 2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキシレート、(RS)−α−シ
アノ−3−フェノキシベンジル(1RS)−シス,トラ
ンス−3−(2−クロロ− 3,3,3−トリフルオロプロペ
ニル)− 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
トのようなピレスロイド系化合物;1−(4−クロロフ
ェニル)−3−( 2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア、1−〔 3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル〕−
3−( 2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1−(
3,5−ジクロロ−2,4 −ジフルオロフェニル)−3−(
2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレアのようなベンゾイ
ルウレア系化合物;2−tert−ブチルイミノ−3−イソ
プロピル−5−フェニル− 3,4,5,6−テトラヒドロ−2
H− 1,3,5−チアジアジン−4−オン、トランス−5−
(4−クロロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メ
チル−2−オキソチアゾリジノン−3−カルボキサミ
ド、N−メチルビス(2,4 −キシリルイミノメチル)ア
ミンのような化合物;イソプロピル(2E,4E)−1
1−メトキシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジ
ノエートのような幼若ホルモン様化合物;また、その他
の化合物として、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、
尿素系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
更に、BT剤、 昆虫病原ウイルス剤などのような微生物
農薬などと、混用、併用することもできる。
【0072】例えば、殺菌剤としては、S-ベンジル
O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチ
ル S,S−ジフェニル ホスホロジチオエート、アル
ミニウム エチルハイドロゲン ホスホネート、O−2,
6 −ジクロロ−p−トリル O,O−ジメチル ホスホ
ロチオエートのような有機リン系化合物; 4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、テトラクロロイソフタロニトリル
のような有機塩素系化合物;マンガニーズ エチレンビ
ス(ジチオカーバメート)の重合物、ジンク エチレン
ビス(ジチオカーバメート)の重合物、ジンクとマンネ
ブの錯化合物、ジジンク ビス(ジメチルジチオカーバ
メート)エチレンビス(ジチオカーバメート)、ジンク
プロピレンビス(ジチオカーバメート)の重合物のよ
うなジチオカーバメート系化合物; 3a,4,7,7a−テトラ
ヒドロ−N−(トリクロロメタンスルフェニル)フタル
イミド、3a,4,7,7a−テトラヒドロ−N−( 1,1,2,2−
テトラクロロエタンスルフェニル)フタルイミド、N−
(トリクロロメチルスルフェニル)フタルイミドのよう
なN−ハロゲノチオアルキル系化合物;3−( 3,5−ジ
クロロフェニル)−N−イソプロピル− 2,4−ジオキソ
イミダゾリジン−1−カルボキサミド、(RS)−3−
(3,5 −ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビニル
− 1,3−オキサゾリジン− 2,4−ジオン、N−( 3,5−
ジクロロフェニル)− 1,2−ジメチルシクロプロパン−
1,2−ジカルボキシミドのようなジカルボキシミド系化
合物;メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミ
ダゾール−2−イル カーバメート、ジメチル 4,4′
−(o−フェニレン)ビス(3−チオアロファネート)
のようなベンズイミダゾール系化合物;1−(4−クロ
ロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H− 1,2,4
−トリアゾール−1−イル)ブタノン、1−(ビフェニ
ル−4−イルオキシ)− 3,3−ジメチル−1−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オー
ル、1−〔N−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル
フェニル)−2−プロポキシアセトイミドイル〕イミダ
ゾール、1−〔2−( 2,4−ジクロロフェニル)−4−
エチル−1,3 −ジオキソラン−2−イルメチル〕−1H
−1,2,4 −トリアゾール、1−〔2−(2,4−ジクロロ
フェニル)−4−プロピル− 1,3−ジオキソラン−2−
イルメチル〕−1H− 1,2,4−トリアゾール、1−〔2
−( 2,4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H− 1,
2,4−トリアゾールのようなアゾール系化合物; 2,4′
−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒド
リルアルコール、(±)− 2,4′−ジフルオロ−α−
(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イルメチル)ベン
ズヒドリルアルコールのようなカルビノール系化合物;
3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド、α,α,α
−トリフルオロ−3′−イソプロポキシ−o−トルアニ
リドのようなベンズアニリド系化合物;メチル N−
(2−メトキシアセチル)−N−(2,6 −キシリル)−
DL−アラニネートのようなアシルアラニン系化合物;
3−クロロ−N−(3−クロロ− 2,6−ジニトロ−4−
α,α,α−トリフルオロトリル)−5−トリフルオロ
メチル−2−ピリジナミンのようなピリジナミン系化合
物;またその他の化合物として、ピペラジン系化合物、
モルフォリン系化合物、アントラキノン系化合物、6−
メチル−1,3−ジチオロ〔4,5−b〕キノキサリン−2
−オンなどのようなキノキサリン系化合物、クロトン酸
系化合物、スルフェン酸系化合物、イソプロピル−3,4
−ジエトキシフェニルカーバメートなどのようなフェニ
ルカーバメート系化合物、尿素系化合物、1−(2−シ
アノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿素
などのようなシアノアセトアミド系化合物、抗生物質な
どが挙げられる。
【0073】また本願第1の発明化合物は医薬用抗菌剤
としては、スタフィロコッカス属菌やトリコフィトン属
菌に対して有効である。使用に際しては、従来の医薬製
剤の場合と同様に経口又は非経口的に投与できる。経口
の場合は錠剤、顆粒剤、カプセル、シロップ及び水性又
は油性の懸濁剤など胃腸管からの吸収に適した種々の形
態に製剤することができ、また非経口の場合、注射剤、
或いはクリーム、軟膏など経皮吸収に適した種々の形態
に製剤することができる。投与量は病原性細菌又は真菌
に感染した人及び動物の症状、年令などにより適宜変化
する。
【0074】以下に、本発明に係わる農園芸用有害生物
防除剤、医薬用抗菌剤の試験例を記載する。農園芸用殺
菌剤の評価基準は、特記した場合を除き、下記の評価基
準に従った。評価基準 防除効果は、調査時の供試植物の発病程度を肉眼観察
し、防除指数を下記の5段階で求めた。 〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 病斑が全く認められない 4 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の10%未満 3 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の40%未満 2 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%未満 1 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%以上
【0075】試験例1 キュウリうどんこ病予防効果試
直径 7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、1葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液10 ml をスプレーガンを用いて散布した。
22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、うどんこ病
菌の分生胞子を振り掛け接種した。接種10日後に第1
葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数
を求め、第3表の結果を得た。
【0076】
【表34】
【0077】試験例2 キュウリ炭そ病予防効果試験 直径 7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液10 ml をスプレーガンを用いて散布した。
22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、炭そ病菌の
胞子懸濁液を噴霧接種した。接種7日後に第1葉の病斑
面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、
第4表の結果を得た。
【0078】
【表35】
【0079】試験例3 キュウリべと病予防効果試験 直径 7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液10 ml をスプレーガンを用いて散布した。
22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、べと病菌の
胞子懸濁液を噴霧接種した。接種6日後に第1葉の病斑
面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、
第5表の結果を得た。
【0080】
【表36】
【0081】試験例4 キュウリべと病治療効果試験 直径 7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、べと病菌の胞子懸濁液を噴霧
接種した。6時間後に各供試化合物を所定濃度に調整し
た薬液10 ml をスプレーガンを用いて散布した。22
〜24℃の恒温室内に6日間保った後、第1葉の病斑面
積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第
6表の結果を得た。
【0082】
【表37】
【0083】
【表38】
【0084】
【表39】
【0085】
【表40】
【0086】試験例5 キュウリべと病浸透移行性試験 直径 7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液15 ml をピペットを用いて土壌表面に灌注
した。22〜24℃の恒温室内に2日間保った後、べと
病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種6日後に第1葉
の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を
求め、第7表の結果を得た。
【0087】
【表41】
【0088】試験例6 トマト疫病予防効果試験 直径 7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテローザ)を
栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度
に調整した薬液10 ml をスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、疫病菌
の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病斑面
積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第
8表の結果を得た。
【0089】
【表42】
【0090】
【表43】
【0091】
【表44】
【0092】
【表45】
【0093】
【表46】
【0094】試験例7 トマト疫病混剤試験 (1) 直径 7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテロー
ザ)を栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所
定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散
布した。22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、疫
病菌の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病
斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求
め、第9−1表の結果を得た。
【0095】
【表47】
【0096】トリフルミゾール:1−〔N−(4−クロ
ロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキ
シアセトイミドイル〕イミダゾール キノメチオネート:6−メチル−1,3 −ジチオロ〔4,5
−b〕キノキサリン−2−オン
【0097】(2) 前記(1) と同様の方法で試験を行な
い第9−2表の結果を得た。
【表48】
【0098】マンゼブ:亜鉛(ジンク)とマンガニーズ
エチレンビス(ジチオカーバメート)(マンネブ)の錯
化合物 クロロタロニル:テトラクロロイソフタロニトリル
【0099】(3) 前記(1) と同様の方法で試験を行ない
第9−3表の結果を得た。
【表49】
【0100】ベノミル:メチル 1−(ブチルカルバモ
イル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメート
【0101】(4) 前記(1) と同様の方法で試験を行な
い第9−4表の結果を得た。
【表50】
【0102】フルアジナム:3−クロロ−N−(3−ク
ロロ−2,6 −ジニトロ−4−α,α,α−トリフルオロ
トリル)−5−トリフルオロメチル−2−ピリジナミン
【0103】(5) 前記(1) と同様の方法で試験を行な
い第9−5表の結果を得た。
【表51】
【0104】(6) 前記(1) と同様の方法で試験を行な
い第9−6表の結果を得た。
【表52】
【0105】シモキサニル:1−(2−シアノ−2−メ
トキシイミノアセチル)−3−エチル尿素
【0106】試験例8 トマト疫病浸透移行性試験 直径 7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテローザ)を
栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度
に調整した薬液15 ml をピペットを用いて土壌表面に
灌注した。22〜24℃の恒温室内に2日間保った後、
疫病菌の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に
病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求
め、第10表の結果を得た。
【0107】
【表53】
【0108】試験例9 イネいもち病予防効果試験 直径 7.5cmのポリ鉢でイネ(品種:中京旭)を栽培し、
4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調整し
た薬液20 ml をスプレーガンを用いて散布した。22
〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、いもち病菌の胞
子懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に病斑数を調査
し、前記評価基準に従って防除指数を求め、第11表の結
果を得た。
【0109】
【表54】
【0110】試験例10 イネ紋枯病予防効果試験 直径 7.5cmのポリ鉢でイネ(品種:中京旭)を栽培し、
5葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調整し
た薬液20 ml をスプレーガンを用いて散布した。22
〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、予め紋枯病菌を
培養しておいた稲藁を葉鞘部に挟んで接種した。温度2
8℃、湿度 100%の接種室内に5日間保った後、病
斑長を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求め、
第12表の結果を得た。
【0111】
【表55】
【0112】試験例11 エンバク冠さび病予防効果試
直径 7.5cmのポリ鉢でエンバク(品種:前進)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液10 ml をスプレーガンを用いて散布した。
22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、冠さび病菌
の分生胞子を振り掛け接種した。接種10日後に第2葉
の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を
求め、第13表の結果を得た。
【0113】
【表56】
【0114】試験例12 カブ根こぶ病防除試験 アブラナ科野菜根こぶ病菌(Plasmodiophora brassica
e ) 汚染土壌を1/14000 aポットに詰め、各供試化合
物を有効成分で、4kg/10a 及び1kg/10a となるよう
に調整した薬液20 ml をピペットを用いて土壌表面に
灌注した。処理1日後に土壌を全層混和し、カブ(品
種:金町小カブ)を播種した。これを温室内で生育さ
せ、播種30日後に根こぶ着生程度を調査し、下記評価
基準に従って防除指数を求め第14表の結果を得た。
【0115】
【表57】
【0116】
【表58】
【0117】試験例13 抗菌性試験(植物病原菌) 100ppm のストレプトマイシン及び100ppm の各供
試化合物を含むバレイショ・ブドウ糖寒天培地(PDA
培地)上に、前培養したキュウリ綿腐病菌(Pythium
aphanidermatum) のディスク(寒天打抜)を移植した。
22℃で48時間培養した後菌叢直径を調査し、下記式
によって菌糸生育阻害率(%)を求め、第15表の結果
を得た。 菌糸生育阻害率(%) = 100−(処理区の菌叢直径/無処
理区の菌叢直径)X 100
【0118】
【表59】
【0119】試験例14 ナミハダニ殺成虫試験 直径 7.5cmのポリ鉢でインゲンマメ(品種:江戸川菜
豆)を栽培し、初生葉期に達した時に初生葉1枚残して
他の葉を切取った。ナミハダニの成虫(Dicofol及び有
機リン剤抵抗性)約30頭を接種した後、この苗を各供
試化合物の所定濃度に調整した薬液20 ml に約10秒
間浸漬した。風乾後、26℃の照明付恒温器内に放置
し、放虫2日後に生死を判定し下記式により死虫率
(%)を求め、第16表の結果を得た。 死虫率(%)=(死虫数/放虫数)×100
【0120】
【表60】
【0121】試験例15 ナミハダニ殺卵試験 インゲンマメの初生葉1枚だけを残したものをポリ鉢に
移植し、これにナミハダニの成虫を接種し24時間産卵
させ、成虫を取り除いた。次いで、各供試化合物の所定
濃度に調整した薬液20 ml に前記インゲンマメを約1
0秒間浸漬し、風乾後、26℃の照明付恒温器内に保っ
た。処理5〜7日後に卵の孵化状況を調査し、下記式に
より殺卵率(%)を求め、第17表の結果を得た。尚、
孵化直後の死亡も殺卵と見なした。 殺卵率(%)=(殺卵数/産卵数)×100
【0122】
【表61】
【0123】試験例16 ヒメトビウンカ殺虫試験 各供試化合物の所定濃度に調整した薬液 20ml にイネ幼
苗を約10秒間浸漬し、風乾した後湿った脱脂綿で根部
を包んで試験管に入れた。次いでこの中へヒメトビウン
カの2〜3令幼虫10頭を放ち、管口をガーゼでふたを
して、26℃の照明付恒温器内に保った。放虫5日後に
生死を判定し、前記試験例14の場合と同様にして死虫
率(%)を求め、第18表の結果を得た。
【0124】
【表62】
【0125】試験例17 モモアカアブラムシ殺虫試験 各供試化合物の所定濃度に調整した薬液 20ml にキャベ
ツの葉片を約10秒間浸漬し、風乾した。直径9cmのペ
トリ皿に湿った濾紙を置き、その上に風乾した葉片を置
いた。そこへモモアカアブラムシ無翅胎生雌虫を放ち、
ふたをして26℃の照明付恒温器内に保った。放虫2日
後に生死を判定し、前記試験例14の場合と同様にして
死虫率(%)を求め、第19表の結果を得た。
【0126】
【表63】
【0127】試験例18 ハスモンヨトウ殺虫試験 各供試化合物の所定濃度に調整した薬液 20ml にキャベ
ツの葉片を約10秒間浸漬し、風乾した。直径9cmのペ
トリ皿に湿った濾紙を置き、その上に風乾した葉片を置
いた。そこへ2〜3令のハスモンヨトウ幼虫を放ち、ふ
たをして26℃の照明付恒温器内に保った。放虫5日後
に生死を判定し、前記試験例14の場合と同様にして死
虫率(%)を求め、第20表の結果を得た。
【0128】
【表64】
【0129】試験例19 抗菌性試験(真菌) 10ppm のカナマイシン及び各供試化合物を含むサブロ
ー寒天培地上に、トリコフィトン・メンタグロフィテス
(Trichophyton mentagrophytes) 及びトリコフィトン
・ルブラム (Trichophyton rubrum) を接種し、28〜
30℃で5日間培養した後、試験菌生育の有無を調査し
た。トリコフィトン・メンタグロフィテスに有効なもの
は化合物No. 25、34、55−b、 119−b及び 168
−b、トリコフィトン・ルブラムに有効なものは化合物
No. 23並びに両菌に有効なものは化合物No. 6、26、
120−b、134 及び 169−bであった。
【0130】試験例20 抗菌性試験(細菌) 10ppm の各供試化合物を含むブイヨン寒天培地上に、
スタフィロコッカス・アウレウス ( Staphylococcus
aureus) を接種し、37℃で16時間培養した後、試験菌
生育の有無を調査した。有効なものは化合物No. 17、
20−b、21、22、23、25、26、26−b、
28−b、33、34、37、41、42−a、43、
57−b、67−b、103、104、105、10
6、134、 168−b、 201−b、 202−b、 203−b
及び 205−bであった。
【0131】次に本発明の製剤例を記載するが、本発明
における化合物、製剤量、剤型等は記載例のみに限定さ
れるものではない。 製剤例1 (イ)化合物No.5 50重量部 (ロ)カオリン 40重量部 (ハ)リグニンスルホン酸ソーダ 7重量部 (ニ)ジアルキルスルホサクシネート 3重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0132】製剤例2 (イ)化合物No. 17−b 20重量部 (ロ)カオリン 72重量部 (ハ)リグニンスルホン酸ソーダ 4重量部 (ニ)ポリオキシエチレンアルキルアリール(aryl) エーテル 4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0133】製剤例3 (イ)化合物No. 18−b 6重量部 (ロ)ケイ藻土 88重量部 (ハ)ジアルキルスルホサクシネート 2重量部 (ニ)ポリオキシエチレンアルキル フェニルエーテルサルフェート 4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0134】製剤例4 (イ)カオリン 78重量部 (ロ)β−ナフタレンスルホン酸ソーダ ホルマリン縮合物 2重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキル アリール(aryl) サルフェート 5重量部 (ニ)含水無晶形二酸化ケイ素 15重量部 以上の各成分の混合物と、化合物No. 22とを4:1の重
量割合で混合し、水和剤が得られる。
【0135】製剤例5 (イ)化合物No. 23 5重量部 (ロ)タルク 94.5重量部 (ハ)低級アルコールリン酸エステル 0.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0136】製剤例6 (イ)化合物No. 26 20重量部 (ロ)キシレン 60重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキルアリール(aryl) エーテル 20重量部 以上の各成分を混合、溶解して乳剤が得られる。
【0137】製剤例7 (イ)化合物No. 33−b 1重量部 (ロ)ベントナイト 61重量部 (ハ)カオリン 33重量部 (ニ)リグニンスルホン酸ソーダ 5重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒し
て粒剤が得られる。
【0138】製剤例8 (イ)化合物No. 16−b 0.2重量部 (ロ)炭酸カルシウム粉 98.8重量部 (ハ)低級アルコールリン酸エステル 1.0重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0139】製剤例9 (イ)化合物No. 17−b 10重量部 (ロ)ケイ藻土 69重量部 (ハ)炭酸カルシウム粉末 15重量部 (ニ)ジアルキルスルホサクシネート 1重量部 (ホ)ポリオキシエチレンアルキル フェニルエーテルサルフェート 3重量部 (ヘ)β−ナフタレンスルホン酸ソーダ ホルマリン縮合物 2重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0140】製剤例10 (イ)化合物No. 151 10重量部 (ロ)トウモロコシ油 77重量部 (ハ)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 12重量部 (ニ)有機ベントナイト 1重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して懸濁製剤が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 中間体化合物の製造工程図である。
【図2】 中間体化合物の製造工程図である。
【図3】 中間体化合物の製造工程図である。
【図4】 中間体化合物の製造工程図である。
【図5】 中間体化合物の製造工程図である。
【図6】 中間体化合物の製造工程図である。
【図7】 中間体化合物の製造工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/84 102 55/00 D C07D 233/92 401/04 233 401/12 233 405/04 233 405/14 233 409/04 233 409/12 233 // A61K 31/415 ADZ 31/44 C07F 7/08 R (72)発明者 鈴木 一実 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 伊藤 圭一朗 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 大嶋 武 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉村 秀司 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 {式中、R1 はシアノ基、 【化2】 又は−C(=S)NR5R6 基〔R5 及びR6 は水素原子、アル
    キル基、置換されてもよいフェニル基、又は−C(=O)R7
    基(R7 は置換されてもよいアルキル基又は置換されて
    もよいフェニル基である)である〕であり、R2 及びR
    3 は水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;チ
    オシアナート基;トリメチルシリル基;置換されてもよ
    いアルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置
    換されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキ
    ニル基;置換されてもよいアルコキシ基;置換されても
    よいフェノキシ基;置換されてもよいフェニル基;置換
    されてもよいナフチル基;置換されてもよい5〜6員の
    芳香族複素環基;−SOn R8基〔R8 は置換されてもよい
    アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
    されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキニ
    ル基;置換されてもよいフェニル基;置換されてもよい
    ピリジル基;−NR9R10基(R9 及びR10はアルキル基で
    ある);又は置換されてもよいナフチル基であり、nは0
    〜2の整数である〕;又は−C(=W1)-(W2)l R11 基(W
    1 は酸素原子又は硫黄原子であり、W2は酸素原子、硫
    黄原子又は−NH−であり、lは0〜1の整数であり、R
    11は置換されてもよいアルキル基;又は置換されてもよ
    いフェニル基である)であり、R4 は置換されてもよい
    アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
    されてもよいフェニル基;置換されてもよいチエニル
    基;置換されてもよいフリル基;又は−NR12R13 基(R
    12及びR13はそれぞれ水素原子;置換されてもよいアル
    キル基;又は置換されてもよいアルケニル基であるか、
    又は互いに隣接している窒素原子と共に5〜7員の飽和
    複素環を形成し、但しR12とR13が同時に水素原子であ
    る場合を除く。) であり、但し(1) R2 とR3 が同時に
    ハロゲン原子である場合を除き、(2) R1 がシアノ基で
    あり、R2 がフェニル基、4−メチルフェニル基、4−
    メトキシフェニル基又は4−エチルフェニル基であり、
    3 が塩素原子であり、かつR4 がジメチルアミノ基で
    ある組合せの場合を除く}で表わされるイミダゾール系
    化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  3. 【請求項3】 一般式: 【化3】 {式中、R1 はシアノ基、 【化4】 又は−C(=S)NR5R6 基〔R5 及びR6 は水素原子、アル
    キル基、置換されてもよいフェニル基、又は−C(=O)R7
    基(R7 は置換されてもよいアルキル基又は置換されて
    もよいフェニル基である)である〕であり、R2 及びR
    3 は水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;チ
    オシアナート基;トリメチルシリル基;置換されてもよ
    いアルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置
    換されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキ
    ニル基;置換されてもよいアルコキシ基;置換されても
    よいフェノキシ基;置換されてもよいフェニル基;置換
    されてもよいナフチル基;置換されてもよい5〜6員の
    芳香族複素環基;−SOn R8基〔R8 は置換されてもよい
    アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
    されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキニ
    ル基;置換されてもよいフェニル基;置換されてもよい
    ピリジル基;−NR9R10基(R9 及びR10はアルキル基で
    ある);又は置換されてもよいナフチル基であり、nは0
    〜2の整数である〕;又は−C(=W1)-(W2)l R11 基(W
    1 は酸素原子又は硫黄原子であり、W2は酸素原子、硫
    黄原子又は−NH−であり、lは0〜1の整数であり、R
    11は置換されてもよいアルキル基;又は置換されてもよ
    いフェニル基である)であり、R4 は置換されてもよい
    アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
    されてもよいフェニル基;置換されてもよいチエニル
    基;置換されてもよいフリル基;又は−NR12R13 基(R
    12及びR13はそれぞれ水素原子;置換されてもよいアル
    キル基;又は置換されてもよいアルケニル基であるか、
    又は互いに隣接している窒素原子と共に5〜7員の飽和
    複素環を形成し、但しR12とR13が同時に水素原子であ
    る場合を除く。) であり、但し(1) R2 とR3 が同時に
    ハロゲン原子である場合を除き、(2) R1 がシアノ基で
    あり、R2 がフェニル基、4−メチルフェニル基、4−
    メトキシフェニル基又は4−エチルフェニル基であり、
    3 が塩素原子であり、かつR4 がジメチルアミノ基で
    ある組合せの場合を除く}で表わされるイミダゾール系
    化合物を製造する方法において、一般式: 【化5】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前述の通りである)で表
    わされる化合物と一般式: Y−SO2R4 (式中、R4 は前
    述の通りであり、Yはハロゲン原子である)で表わされ
    る化合物とを反応させることを特徴とするイミダゾール
    系化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式: 【化6】 {式中、R1 はシアノ基、 【化7】 又は−C(=S)NR5R6 基〔R5 及びR6 は水素原子、アル
    キル基、置換されてもよいフェニル基、又は−C(=O)R7
    基(R7 は置換されてもよいアルキル基又は置換されて
    もよいフェニル基である)である〕であり、R2 及びR
    3 は水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;チ
    オシアナート基;トリメチルシリル基;置換されてもよ
    いアルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置
    換されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキ
    ニル基;置換されてもよいアルコキシ基;置換されても
    よいフェノキシ基;置換されてもよいフェニル基;置換
    されてもよいナフチル基;置換されてもよい5〜6員の
    芳香族複素環基;−SOn R8基〔R8 は置換されてもよい
    アルキル基;置換されてもよいシクロアルキル基;置換
    されてもよいアルケニル基;置換されてもよいアルキニ
    ル基;置換されてもよいフェニル基;置換されてもよい
    ピリジル基;−NR9R10基(R9 及びR10はアルキル基で
    ある);又は置換されてもよいナフチル基であり、nは0
    〜2の整数である〕;又は−C(=W1)-(W2)l R11 基(W
    1 は酸素原子又は硫黄原子であり、W2は酸素原子、硫
    黄原子又は−NH−であり、lは0〜1の整数であり、R
    11は置換されてもよいアルキル基;又は置換されてもよ
    いフェニル基である)であり、但し(1) R2 とR3 が同
    時にハロゲン原子である場合を除き、(2) R1 がシアノ
    基であり、R2 がフェニル基、4−メチルフェニル基:
    4−メトキシフェニル基又は4−エチルフェニル基であ
    り、かつR3 が塩素原子である組合せの場合を除く}で
    表わされる中間体としての化合物。
JP5351198A 1993-12-28 1993-12-28 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤 Expired - Lifetime JP2824734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351198A JP2824734B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351198A JP2824734B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057920A Division JP2606720B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-11 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083140A true JPH083140A (ja) 1996-01-09
JP2824734B2 JP2824734B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=18415717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351198A Expired - Lifetime JP2824734B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120829A (ja) * 1997-08-19 2008-05-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物および植物病原菌の防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120829A (ja) * 1997-08-19 2008-05-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物および植物病原菌の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824734B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002556B1 (ko) 이미다졸 화합물 및 이를 함유하는 유해 유기체 방제용 살균 조성물
HUT65124A (en) Insecticidal, acaricidal and fungicidal aminopyrimidines, compositions comprising the copounds and process for using thereof
JP2606720B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH03232867A (ja) 2―置換フエニル―2―オキサ―又はチアゾリン誘導体、その製造法及びそれを含有する殺虫・殺ダニ剤
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07258223A (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS61275271A (ja) 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02174758A (ja) 含窒素五員環化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2577712B2 (ja) イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH05286970A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2526037B2 (ja) イミダゾ[4、5―b]ピリジン系化合物の中間体
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2666099B2 (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2536031B2 (ja) アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2648621B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP3783353B2 (ja) リン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS62169766A (ja) ピリジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6222782A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS62161782A (ja) 飽和複素環を有するピリジン系化合物及びそれらを含有する殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10