JPH08312896A - 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法 - Google Patents

液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法

Info

Publication number
JPH08312896A
JPH08312896A JP14237995A JP14237995A JPH08312896A JP H08312896 A JPH08312896 A JP H08312896A JP 14237995 A JP14237995 A JP 14237995A JP 14237995 A JP14237995 A JP 14237995A JP H08312896 A JPH08312896 A JP H08312896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
primary
compressor
bog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14237995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Numata
義文 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP14237995A priority Critical patent/JPH08312896A/ja
Publication of JPH08312896A publication Critical patent/JPH08312896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BOG圧縮機からのBOGの供給圧力の高圧
化に容易に対応することができて経済性に優れる液化ガ
スのBOG処理システム及び処理方法を得る。 【構成】 液化ガスを貯蔵する貯槽1内で発生したBO
Gを抜き出すBOG配管2に一次圧縮機4、5を設け、
この一次圧縮機の吐出側に二次圧縮機10を直列的に配
設し、一次圧縮機4、5の吐出側に圧力検出手段12
a、12bを設け、この圧力検出手段の検出信号に基づ
き、一次圧縮機の吐出側のBOGをリサイクル調節弁1
3を介して一次圧縮機の吸入側へ戻す第1の圧力制御手
段14、18と、二次圧縮機の吐出側のBOGをリサイ
クル調節弁16を介して二次圧縮機の吸入側へ戻す第2
の圧力制御手段17、19とを設け、第1の圧力制御手
段の設定圧力を、第2の圧力制御手段における設定圧力
よりも高い圧力に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LNGやLPG等の液
化ガスから発生する蒸発ガスを処理するための処理シス
テムおよび処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】火力発電用ボイラの燃料や都市ガス等の
燃料として広く用いられているLNGやLPG等の低温
液化ガスは、一般に貯蔵設備に配設された貯槽内に貯蔵
され、必要に応じてポンプで移送されて気化されること
により、上記ボイラの燃料や都市ガス用として供給され
ている。ところで、このような低温液化ガスを貯蔵する
貯槽にあっては、その内部を保冷するために断熱性に優
れた構造になっているものの、貯槽の周囲からの定常的
な入熱や、低温液化ガス入荷時におけるカーゴポンプや
貯槽受入配管系からの入熱あるいは貯槽内の上記ポンプ
の駆動に起因する入熱といった非定常的な入熱により、
上記貯槽内に蒸発ガス(以下、BOGと略称する。)が
発生する。このようにして発生したBOGは、貯槽内圧
の上昇をもたらすため、一般的にはBOG圧縮機を用い
てこれを貯槽外に抜出すとともに、所定の圧力まで昇圧
して燃料ガスとして利用することにより、上記貯槽の内
圧を一定範囲内の運用圧力に保持している。
【0003】図2は、従来のこのようなBOG処理シス
テムを有するLNG(液化天然ガス)貯蔵設備を示すも
ので、図中符号1は、上記LNG貯蔵設備に複数基(図
ではそのうちの1基のみを示す)設置されたLNGを貯
蔵するための貯槽である。上記貯槽1の上部には、内部
に発生したBOGを抜出すためのBOG配管2が接続さ
れており、このBOG配管2は、BOG圧縮機吸入管3
を介して複数台の遠心式および往復式のBOG圧縮機
4、5(図では各2台を示す。)に接続されている。こ
こで、上記BOGの発生量は、上記貯槽1の運用条件に
より大きく変動し、特にLNGをカーゴ船により上記貯
槽1に受入れる時に最も多くなって、その発生量は通常
の保持時における発生量と比較して3〜5倍になる。こ
のため、上記従来のBOG処理システムにおいては、上
記BOG圧縮機4、5の形式や台数などの処理能力は、
この受入れ時における発生BOG量が処理可能となるよ
うに設定されており、発生するBOGの負荷に応じて容
量制御と運転台数を変更するようになっている。
【0004】上記構成からなる従来のBOG処理システ
ムにおいては、LNGの貯槽1内においてBOGが発生
することにより、貯槽1内の圧力が上昇すると、貯槽1
に設けられた圧力検出器の検出信号により、制御手段を
介して負荷に応じた所定の台数のBOG圧縮機4、5が
起動し、貯槽1内のBOGを吸引、圧縮して吐出管6か
ら送り出し、さらに集合管7を介してLNG気化器(図
示せず)からの気化ガスと合流させることによりボイラ
(図示せず)へと供給している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のBOG処理システムにおいては、貯槽1で発生し
たBOGを専らボイラの燃料ガスとして供給しているこ
とから、BOG圧縮機4、5として、吐出圧力が低圧側
の液化ガス気化器の出口側圧力と等しい、10Kgf/cm2
以下の仕様のものが設置されている。この結果、上記B
OGを都市ガス等の、例えば40Kgf/cm2 程度といった
より高圧のガスとして供給するという要請に対しては、
総てのBOG圧縮機4、5を高圧仕様のBOG圧縮機に
取り替える必要があり、設備変更に膨大の費用を要する
とともに、上記BOG圧縮機4、5の取り替え中におい
ては、運転可能なBOG圧縮機4、5の台数が減少する
ために、BOGの処理に制限が生じ、延いては低温液化
ガス貯蔵設備全体の稼働に制約が生じてしまうという問
題点があった。
【0006】本発明は、上記従来のBOG処理システム
が有する課題を有効に解決すべくなされたもので、BO
Gの処理に大きな制約を受けることなく、BOG圧縮機
からのBOGの供給圧力の高圧化に容易に対応すること
ができて経済性に優れる液化ガスのBOG処理システム
および処理方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る液化ガスの蒸発ガス処理システムは、液化ガスを
貯蔵する貯槽内で発生したBOGを抜き出すBOG配管
に上記BOGを吸引して昇圧する一次圧縮機を設け、こ
の一次圧縮機の吐出側に、当該一次圧縮機によって昇圧
されたBOGをさらに昇圧する二次圧縮機を直列的に配
設したことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、一次圧縮機の吐出側に圧力
検出手段を設け、この圧力検出手段の検出信号に基づ
き、上記一次圧縮機の吐出側のBOGをリサイクル調節
弁を介して一次圧縮機の吸入側へ戻す第1の圧力制御手
段と、上記二次圧縮機の吐出側のBOGをリサイクル調
節弁を介して二次圧縮機の吸入側へ戻す第2の圧力制御
手段とを設け、かつ上記第1の圧力制御手段の設定圧力
を、第2の圧力制御手段における設定圧力よりも高い圧
力に設定したことを特徴とするものである。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明は、上記請
求項2に記載の第1の圧力制御手段および第2の圧力制
御手段の少なくとも一方に、上記一次圧縮機の吐出流量
と二次圧縮機の吐出流量との流量偏差を上記第1および
第2の圧力制御手段の先行値として与えるフィードフォ
ワード制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】次いで、請求項5に記載の本発明に係る液
化ガスのBOG処理方法は、液化ガスを貯蔵する貯槽内
で発生したBOGを一次圧縮機によって昇圧した後に、
さらに二次圧縮機で所望の供給圧力まで昇圧して供給す
るに際し、上記一次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスの圧
力に基づき、当該一次昇圧ガスの圧力が第2の設定圧力
になるようにリサイクル調節弁を制御して上記二次圧縮
機の吐出側のBOGを一次圧縮機の吐出側に戻し、かつ
上記第2の設定圧力よりも高い第1の設定圧力になるよ
うに一次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスをリサイクル調
節弁を制御して上記一次圧縮機の吐出側のBOGを上記
一次圧縮機の吸入側に戻すことにより、上記一次昇圧ガ
スの圧力を上記第1の設定圧力と第2の設定圧力とを基
準とする一定の範囲内に保持することを特徴とするもの
である。
【0011】また、請求項6に記載の発明は、上記請求
項5に記載のリサイクル調節弁を制御するに際して、上
記一次圧縮機の吐出流量と二次圧縮機の吐出流量との流
量偏差を先行値として与えるフィードフォワード制御を
付加することを特徴とするものである。
【0012】そして、請求項4または請求項7に記載の
発明は、上記請求項1ないし3のいずれかに記載の発明
あるいは請求項5または6に記載の発明を、LNGの貯
槽から発生するBOGの処理に適用したものである。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明にあっては、BOGを抜
き出すBOG配管に上記BOGを吸引して昇圧する一次
圧縮機と、この一次圧縮機によって昇圧されたBOGを
さらに昇圧する二次圧縮機とを直列的に配設しているの
で、従来の低圧仕様のBOG圧縮機の後段に新たに二次
圧縮機を順次追加設置することにより、BOGの処理に
大きな制約を受けることなくBOGの高圧供給に容易に
対応することができる。
【0014】この際に、BOGの発生量が変動した場合
等に、上記一次圧縮機および二次圧縮機の追起動や停止
のタイミングのずれなどに起因して、一次圧縮機と二次
圧縮機との稼働台数や吐出容量等に相違が生じ、この結
果上記一次圧縮機と二次圧縮機との吐出流量にアンバラ
ンスを生じる場合が発生する。そして、このような場合
には、一次圧縮機の吐出側圧力すなわち二次圧縮機の吸
入側圧力が低下あるいは上昇して二次圧縮機の運転に支
障を来すことになる。この点、請求項2および請求項5
に記載の発明によれば、稼働している一次圧縮機による
BOGの吐出流量よりも二次圧縮機によるBOGの吐出
流量が大きくなって、上記一次圧縮機の吐出側のBOG
圧力が低下して上記第2の設定圧力まで降下すると、一
次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスの圧力に基づき、第2
の圧力制御手段によりリサイクル調節弁を制御して上記
二次圧縮機の吐出側のBOGが一次圧縮機の吐出側に戻
され、一次昇圧ガスの圧力が第2の設定圧力に保持され
る。
【0015】他方、二次圧縮機によるBOGの吐出流量
よりも一次圧縮機によるBOGの吐出流量が大きくなっ
て、上記一次圧縮機の吐出側のBOG圧力が上記第1の
設定圧力まで上昇すると、この一次昇圧ガスの圧力に基
づいて、第1の圧力制御手段によりリサイクル調節弁を
制御して上記一次圧縮機の吐出側のBOGが一次圧縮機
の吸入側、例えば液化ガスの貯槽に戻されて、一次昇圧
ガスの圧力が第1の設定圧力に保持される。この結果、
上記一次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスの圧力は、常に
上記第1の設定圧力と第2の設定圧力とを基準とする一
定の範囲内に保持され、よって二次圧縮機の安定的な運
転が確保される。
【0016】さらに、請求項3または請求項6に記載の
発明のように、リサイクル調節弁を制御するに際して、
上記一次圧縮機の吐出流量と二次圧縮機の吐出流量との
流量偏差を先行値として与えるフィードフォワード制御
を行なえば、例えばBOGの発生量の単位時間あたりの
変動が大きく系の容量が小さい場合や、上記制御系にお
ける時定数が大きい場合、あるいは上記第1の設定圧力
と第2の設定圧力との相違を小さく設定した場合、さら
には上記第1および第2の圧力制御手段によっても一次
昇圧ガスの圧力にハンチングを生じ易い場合などに、一
層上記一次昇圧ガスの圧力を上述した一定の範囲内、要
すれば上記第1の設定圧力と第2の設定圧力との間に保
持することが可能となって好適である。
【0017】以上のことから、請求項1〜3または請求
項5もしくは6に記載の発明は、請求項4または請求項
7に記載の発明のように、貯槽の周囲からの入熱といっ
た定常的なBOGの発生のみならず、入荷時において非
定常的な多量のBOG発生を伴う一方で、貯槽の内圧を
常に一定範囲内の運用圧力に保持する必要があるLNG
の貯蔵設備のBOG処理に適用した場合に、顕著な作用
効果を奏するものである。
【0018】
【実施例】図1は、本発明の液化ガスのBOG処理シス
テムをLNG貯蔵設備におけるBOG処理システムに適
用した一実施例を示すもので、図2に示したものと同一
構成部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図1において、この例のBOG処理システムにおいて
は、LNGの貯槽1内で発生したBOGを抜き出すBO
G配管2に、上記BOGを吸引して昇圧する従来と同様
の複数台の遠心式および往復式のBOG圧縮機(一次圧
縮機)4、5(図では、各2台を示す。)が設けられ、
これら一次圧縮機4、5の吐出側の集合管7に、さらに
往復式のBOG圧縮機(二次圧縮機)10、10が直列
的に配設されており、上記一次圧縮機4、5で昇圧した
BOGを二次圧縮機10で昇圧して集合管11から高圧
のBOGを送出するようになっている。また、上記一次
圧縮機4、5の吐出側集合管7には、当該吐出圧力の低
圧のBOGをそのまま供給先へ送出するための送出管7
aが枝配管されている。
【0019】ここで、上記一次圧縮機4、5の吐出側の
集合管7には、圧力検出器(圧力検出手段)12a、1
2bが設けられ、これら圧力検出器12a、12bの下
流側には、リサイクル調節弁13を介して一次圧縮機
4、5の吐出側のBOGを上記貯槽1へ戻す低圧側戻り
ライン14と、冷却器15およびリサイクル調節弁16
を介して二次圧縮機10の吐出側のBOGを上記一次圧
縮機4、5の吐出側、すなわち二次圧縮機10の吸入側
へ戻す高圧側戻りライン17とが配管されている。そし
て、上記低圧側戻りライン14のリサイクル調節弁13
には、上記圧力検出器12aの検出信号に基づいて、当
該リサイクル調節弁13を開閉制御する圧力制御装置1
8が設けられており、上記低圧側戻りライン14と圧力
制御装置18とによって第1の圧力制御手段が構成され
ている。
【0020】他方、高圧側戻りライン17のリサイクル
調節弁16には、上記圧力検出器12bの検出信号に基
づいてリサイクル調節弁16を開閉制御する圧力制御装
置19が設けられており、上記高圧側戻りライン17と
圧力制御装置19とによって第2の圧力制御手段が構成
されている。そして、上記第1の圧力制御手段の設定圧
力(第1の設定圧力)は、第2の圧力制御手段における
設定圧力(第2の設定圧力)よりも高く設定されてい
る。例えば、一次圧縮機4、5の吐出圧力が従来と同様
の8〜10Kgf/cm2 であって、二次圧縮機10の吐出圧
力が所望の高圧送出に対応した約40Kgf/cm2 である場
合には、上記第2の圧力制御手段における第2の設定圧
力は約8Kgf/cm2 に、また上記第1の圧力制御手段にお
ける第1の設定圧力は、第2の設定圧力よりも高い約1
0Kgf/cm2 に設定されている。
【0021】さらに、第1の圧力制御手段には、稼働中
の一次圧縮機4、5による総吐出流量F1と二次圧縮機
10による総吐出流量F2との流量偏差g(F1−F2
を上記第1の圧力制御手段においてリサイクル調節弁1
3を制御する際の先行値として与えるフィードフォワー
ド制御装置(制御手段)20が設けられている。また、
第2の圧力制御手段には、同様にして稼働中の一次圧縮
機4、5による総吐出流量F1と二次圧縮機10による
総吐出流量F2との流量偏差f(F1−F2)を上記第2
の圧力制御手段においてリサイクル調節弁16を制御す
る際の先行値として与えるフィードフォワード制御装置
(制御手段)21が設けられている。ここで、上記一次
圧縮機4、5による総吐出流量F1 としては、例えば運
転状態により推算・合計した、すなわち遠心式BOG圧
縮機4にあっては吐出流量からサージ防止弁4aの開度
から推算した当該サージ防止弁4aの通過流量を差引い
た値、および往復式BOG圧縮機5、10にあっては負
荷状態と吸入圧力および吸入温度により推算・合計した
値が用いられている。
【0022】次に、以上の構成からなるLNGのBOG
処理システムを用いた、本発明に係るBOG処理方法の
一実施例について説明する。先ず、稼働している一次圧
縮機4、5および二次圧縮機10における総吐出量のア
ンバランスや、BOGの発生量が変動した場合等におけ
る一次圧縮機4、5および二次圧縮機10の追起動や停
止のタイミングのずれなどに起因して、一次圧縮機4、
5と二次圧縮機10との稼働台数や吐出容量等に相違が
生じて、上記一次圧縮機と二次圧縮機との吐出流量にア
ンバランスが生じ、稼働している一次圧縮機4、5によ
るBOGの吐出流量よりも二次圧縮機10によるBOG
の吐出流量が大きくなって一次圧縮機4、5の吐出側の
BOG圧力が上記第2の設定圧力まで低下すると、上記
圧力検出器12bからの検出信号により、圧力制御装置
19によってリサイクル調節弁16が開き、上記二次圧
縮機10の吐出側のBOGが高圧側戻りライン17を介
して冷却器15によって冷却されたうえで、一次圧縮機
4、5の吐出側の集合管7に戻されることにより、一次
昇圧ガスの圧力が上記第2の設定圧力に保持される。
【0023】これとは逆に、二次圧縮機10によるBO
Gの吐出流量よりも一次圧縮機4、5によるBOGの吐
出流量が大きくなって、上記一次圧縮機4、5の吐出側
のBOG圧力が第1の設定圧力まで上昇すると、上記圧
力検出器12aから検出信号により、圧力制御装置18
によってリサイクル調節弁13が開き、低圧側戻りライ
ン14を介して上記一次圧縮機4、5の吐出側のBOG
が減圧されたうえで、LNGの貯槽1に戻されることに
より、一次昇圧ガスの圧力が第1の設定圧力に保持され
る。
【0024】この際に、一次圧縮機4、5の吐出側の一
次昇圧ガスの上昇または低下に伴い、圧力検出器12
a、12bからの検出信号に基づいてリサイクル調節弁
13、16を制御するのに先立って、フィードフォワー
ド制御装置20、21によって上記一次圧縮機4、5の
吐出流量F1と二次圧縮機10の吐出流量F2との流量偏
差g(F1−F2)またはf(F1−F2)が先行値として
与えることにより、リサイクル調節弁13、16の開閉
が先行制御される。以上により、上記BOGは、二次圧
縮機10によって安定的に高圧化されて集合管11から
所望の高圧なBOGを必要とする供給先へと送出されて
行く。他方、上記BOGを従来と同様の低圧にて供給す
る需要が生じた場合には、上記二次圧縮機10の運転が
停止されて、一次圧縮機4、5によって昇圧されたBO
Gがそのまま集合管7および送出管7aを介して供給先
に送出されて行く。
【0025】このように、上記LNGのBOG処理シス
テムおよびこれを用いたBOG処理方法によれば、上記
一次圧縮機4、5の吐出側の一次昇圧ガスの圧力を、常
に上記第1の設定圧力と第2の設定圧力とを基準とする
一定の範囲内に保持することができるため、この結果二
次圧縮機10の安定的な運転を確保することが可能とな
る。このため、従来遠心式および往復式のBOG圧縮機
4、5のみによってBOGを低圧送出していたLNG貯
蔵設備において、これを高圧送出の仕様に変更する場合
には、既設のBOG圧縮機4、5を一次圧縮機として用
い、これに所要台数の二次圧縮機10を直列的に増設す
るのみで対応することが可能となるため、BOG圧縮機
4、5を総て高圧仕様のBOG圧縮機に変更する場合と
比較して、変更に要する設備費用を大幅に低減化するこ
とが可能になるとともに、この変更に際しても、BOG
の処理に大幅な制限が生じてLNG貯蔵設備全体の稼働
に制約を受けるといった不都合もない。
【0026】加えて、リサイクル調節弁13、16を制
御するに際して、フィードフォワード制御装置20、2
1によって、稼働している上記一次圧縮機4、5の総吐
出流量F1と二次圧縮機の総吐出流量F2との流量偏差g
(F1−F2)またはf(F1−F2)を先行値として与え
るフィードフォワード制御を行なっているので、この種
のLNG貯蔵設備のようなBOGの発生量の単位時間あ
たりの変動が大きく、よって上記制御系における時定数
の大きい場合においても、上記一次昇圧ガスの圧力を上
述した一定の範囲内、要すれば上記第1の設定圧力と第
2の設定圧力との間に確実に保持することができ、この
結果二次圧縮機10の安定的な運転を保持することがで
きるとともに、延いては上記第1の設定圧力と第2の設
定圧力との相違をより小さく設定して二次圧縮機10に
よる供給圧力の安定化を図ることが可能となる。
【0027】なお、上記実施例の説明においては、本発
明の液化ガスのBOG処理システムおよび処理方法を、
LNG貯蔵設備におけるBOG処理システムおよび処理
方法に適用した例についてのみ説明したが、これに限る
ものではなく、LPG等のその他の液化ガスの貯蔵設備
におけるBOG処理システムおよび処理方法に適用して
も同様の作用効果を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明にあっては、BOGを抜き出すBOG配管に上記B
OGを吸引して昇圧する一次圧縮機と、この一次圧縮機
によって昇圧されたBOGをさらに昇圧する二次圧縮機
とを直列的に配設しているので、従来の低圧仕様のBO
G圧縮機の後段に新たに二次圧縮機を順次追加設置する
ことにより、BOG圧縮機を総て高圧仕様のBOG圧縮
機に変更する場合と比較して、変更に要する設備費用を
大幅に低減化することが可能になるとともに、変更に際
しても、BOGの処理に制限が生じて液化ガス貯蔵設備
全体の稼働に制約を生じるといった不都合がない。
【0029】また、請求項2および請求項5に記載の発
明によれば、一次圧縮機と二次圧縮機との稼働台数や吐
出容量等に相違が生じて、上記一次圧縮機と二次圧縮機
との吐出流量にアンバランスが生じた場合においても、
上記一次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスの圧力を、常に
上記第1の設定圧力と第2の設定圧力とを基準とする一
定の範囲内に保持することができて二次圧縮機の安定的
な運転を確保することができ、さらに、請求項3または
請求項6に記載の発明のように、リサイクル調節弁を制
御するに際して、上記一次圧縮機の吐出流量と二次圧縮
機の吐出流量との流量偏差を先行値として与えるフィー
ドフォワード制御を行なえば、より一層上記一次昇圧ガ
スの圧力を上述した一定の範囲内、要すれば上記第1の
設定圧力と第2の設定圧力との間に保持することができ
る。
【0030】したがって、請求項1〜3または請求項5
もしくは6に記載の発明は、請求項4または請求項7に
記載の発明のように、貯槽の周囲からの入熱といった定
常的なBOGの発生のみならず、入荷時において非定常
的な多量のBOG発生を伴う一方で、貯槽の内圧を常に
一定範囲内の運用圧力に保持する必要があるLNGの貯
蔵設備のBOGの処理に適用した場合に、顕著な作用効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液化ガスの蒸発ガス処理システムの一
実施例の要部を示す概略構成図である。
【図2】従来の液化ガスの蒸発ガス処理システムの要部
を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 貯槽 2 BOG配管 4 遠心式BOG圧縮機(一次圧縮機) 5 往復式BOG圧縮機(一次圧縮機) 10 二次圧縮機 12a、12b 圧力検出器(圧力検出手段) 13、16 リサイクル調節弁 14 低圧側戻りライン 17 高圧側戻りライン 18、19 圧力制御装置 20、21 フィードフォーワード制御装置(制御手
段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化ガスを貯蔵する貯槽内で発生した蒸
    発ガスを抜き出すBOG配管に上記蒸発ガスを吸引して
    昇圧する一次圧縮機を設け、この一次圧縮機の吐出側
    に、当該一次圧縮機によって昇圧された上記蒸発ガスを
    さらに昇圧する二次圧縮機を直列的に配設したことを特
    徴とする液化ガスの蒸発ガス処理システム。
  2. 【請求項2】 上記一次圧縮機の吐出側に圧力検出手段
    を設け、この圧力検出手段の検出信号に基づき、上記一
    次圧縮機の吐出側の上記蒸発ガスをリサイクル調節弁を
    介して上記一次圧縮機の吸入側へ戻す第1の圧力制御手
    段と、上記二次圧縮機の吐出側の上記蒸発ガスをリサイ
    クル調節弁を介して上記二次圧縮機の吸入側へ戻す第2
    の圧力制御手段とを設けてなり、かつ上記第1の圧力制
    御手段の設定圧力を、上記第2の圧力制御手段における
    設定圧力よりも高い圧力に設定したことを特徴とする請
    求項1に記載の液化ガスの蒸発ガス処理システム。
  3. 【請求項3】 上記第1の圧力制御手段および第2の圧
    力制御手段の少なくとも一方に、上記一次圧縮機の吐出
    流量と上記二次圧縮機の吐出流量との流量偏差を上記第
    1および第2の圧力制御手段の先行値として与えるフィ
    ードフォワード制御手段を設けたことを特徴とする請求
    項2に記載の液化ガスの蒸発ガス処理システム。
  4. 【請求項4】 上記液化ガスは、液化天然ガスであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液
    化ガスの蒸発ガス処理システム。
  5. 【請求項5】 液化ガスを貯蔵する貯槽内で発生した蒸
    発ガスを一次圧縮機によって昇圧した後に、さらに二次
    圧縮機で所望の供給圧力まで昇圧して供給するに際し、
    上記一次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスの圧力に基づ
    き、当該一次昇圧ガスの圧力が第2の設定圧力になるよ
    うにリサイクル調節弁を制御して上記二次圧縮機の吐出
    側の上記蒸発ガスを上記一次圧縮機の吐出側に戻し、か
    つ上記第2の設定圧力よりも高い第1の設定圧力になる
    ように上記一次圧縮機の吐出側の一次昇圧ガスをリサイ
    クル調節弁を制御して上記一次圧縮機の吐出側の上記蒸
    発ガスを上記一次圧縮機の吸入側に戻すことにより、上
    記一次昇圧ガスの圧力を上記第1の設定圧力と上記第2
    の設定圧力とを基準とする一定の範囲内に保持すること
    を特徴とする液化ガスの蒸発ガス処理方法。
  6. 【請求項6】 上記リサイクル調節弁を制御するに際し
    て、上記一次圧縮機の吐出流量と上記二次圧縮機の吐出
    流量との流量偏差を先行値として与えるフィードフォワ
    ード制御を付加することを特徴とする請求項5に記載の
    液化ガスの蒸発ガス処理方法。
  7. 【請求項7】 上記液化ガスは、液化天然ガスであるこ
    とを特徴とする請求項5または6に記載の液化ガスの蒸
    発ガス処理方法。
JP14237995A 1995-05-18 1995-05-18 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法 Pending JPH08312896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237995A JPH08312896A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237995A JPH08312896A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08312896A true JPH08312896A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15314009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14237995A Pending JPH08312896A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08312896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232351A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Ihi Corp Bog圧縮設備及び方法
KR20150066491A (ko) * 2015-02-16 2015-06-16 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
JP2015132382A (ja) * 2008-03-10 2015-07-23 ブルクハルト コンプレッション アーゲー 天然ガス燃料の供給装置および方法
WO2016059996A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社Ihi Bog圧縮設備とレシプロ圧縮機の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232351A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Ihi Corp Bog圧縮設備及び方法
JP2015132382A (ja) * 2008-03-10 2015-07-23 ブルクハルト コンプレッション アーゲー 天然ガス燃料の供給装置および方法
JP2020122579A (ja) * 2008-03-10 2020-08-13 ブルクハルト コンプレッション アーゲー 天然ガス燃料の供給装置および方法
WO2016059996A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社Ihi Bog圧縮設備とレシプロ圧縮機の制御方法
JPWO2016059996A1 (ja) * 2014-10-15 2017-04-27 株式会社Ihi Bog圧縮設備とレシプロ圧縮機の制御方法
KR20150066491A (ko) * 2015-02-16 2015-06-16 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493778B2 (en) Boil-off gas condensing assembly for use with liquid storage tanks
US5678411A (en) Liquefied gas supply system
US5279129A (en) Gas supply apparatus
CN105275778A (zh) 用于供应流体的装置和方法
JP6158725B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
WO2002095285A1 (fr) Dispositif et procede permettant de regler la pression dans les citernes de charge d'un transporteur de gaz naturel liquefie
US7409835B2 (en) Backup system and method for production of pressurized gas
KR20100136691A (ko) 선박의 연료가스 공급장치 및 방법
JPH0771698A (ja) 高圧ガス供給設備
WO1999035436A1 (en) A method of and apparatus for returning a boil-off gas to its liquid phase
US6889524B2 (en) Process and apparatus for cryogenic separation of gases
JPH08312896A (ja) 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法
JP2001226684A (ja) ガス供給設備
JP6759482B1 (ja) 圧縮機ユニット
RU2448314C2 (ru) Способ и устройство для получения потока газообразного углеводорода из потока сжиженного углеводорода
JP4962853B2 (ja) Bog圧縮設備及び方法
KR20180046102A (ko) Lng 재기화 시스템 및 lng 재기화 방법
JPH0392700A (ja) 低温液化ガスのボイルオフガス処理方法
JP6429159B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
JPH0942598A (ja) 液化ガスの蒸発ガス処理システムおよび処理方法
JPH07301398A (ja) 低温液化ガス貯蔵設備およびその蒸発ガス処理方法
US3809153A (en) System for use with storage tanks for receiving, delivering or retaining liquified gas
JP6341523B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
US20220113085A1 (en) Apparatus to convert excess liquid oxygen into liquid nitrogen
JPH1038199A (ja) 低温液化ガス貯蔵設備及びその運転方法