JP2001226684A - ガス供給設備 - Google Patents

ガス供給設備

Info

Publication number
JP2001226684A
JP2001226684A JP2000039964A JP2000039964A JP2001226684A JP 2001226684 A JP2001226684 A JP 2001226684A JP 2000039964 A JP2000039964 A JP 2000039964A JP 2000039964 A JP2000039964 A JP 2000039964A JP 2001226684 A JP2001226684 A JP 2001226684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
gas
liquid level
pump
liquefied gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039964A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Onishi
幹男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Priority to JP2000039964A priority Critical patent/JP2001226684A/ja
Publication of JP2001226684A publication Critical patent/JP2001226684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LNG等の液化ガスを貯蔵し、気化した後に
供給先に供給するためのガス供給設備であって、敷地面
積や運転コストを低減できるものを提供すること。 【解決手段】 本発明によるガス供給設備は、液化ガス
を貯蔵する第1の貯蔵タンク10と、第1の貯蔵タンク
から液化ガスを昇圧して移送するポンプ26と、その液
化ガスを貯蔵する第2の貯蔵タンク22と、第2の貯蔵
タンクからの液化ガスを気化する気化器42とを備え
る。従来のガス供給設備はガスホルダを用いていたが、
第2の貯蔵タンクに代えることで敷地面積を小さくする
ことができる。また、液体移送ポンプを利用すること
で、動力費の低減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化ガス、特に液
化天然ガス(以下「LNG」という)を気化し供給先に
供給するためのガス供給設備に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LNGは、クリーン且つ安全なエ
ネルギーであるとして、その利用の促進が図られてい
る。特に、LNG一次基地と供給先が配管で接続されて
いない地方都市において民生用として、或いは、工場施
設内に設置してコジェネレーション用としてLNGを利
用するため、いわゆるサテライト型ガス供給設備の建造
が各地で進められている。
【0003】従来一般のサテライト型ガス供給設備は、
図3に示すように、一次基地からタンクローリ車等によ
り搬送されたLNGを液状のまま貯蔵する貯蔵タンク1
と、この貯蔵タンク1の底部から延びる送出管2と、送
出管2に取り付けられLNGを気化する気化器3と、貯
蔵タンク1内で気化(ボイルオフ)したガス(BOG)
をタンク頂部から取り出して送出管2に送り込むBOG
取出管4とを備えている。また、従来のガス供給設備で
は、ガス需要量の変動への対応及び天然ガスの確実な供
給等の目的で、天然ガスの送出圧力を高めるためのガス
圧縮機5が送出管2に設けられており、更にその下流側
にガスホルダ6が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来構成では、ガスホルダ6を貯蔵タンク1の
バックアップ用としても用いているため、非常に大型の
ものが使用され、ガス供給設備の敷地が広大なものとな
るという問題点があった。
【0005】また、従来では、天然ガスを圧縮してガス
ホルダ6に貯蔵するためにガス圧縮機5を用いている
が、ガス圧縮機5を駆動するには比較的大きな動力を要
する。特に、天然ガスをコジェネレーション用として使
用する場合、すなわちガスタービン発電用の燃料として
使用する場合、一般に天然ガスの送出圧力を高圧にする
必要があるため、ガス圧縮機5の動力は多大なものとな
る。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ガスホルダ及びガス圧縮機を不要
とした新規なガス供給設備を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるガス供給設備は、LNGのような液化
ガスを貯蔵する第1の貯蔵タンクと、第1の貯蔵タンク
から液化ガスを取り出し所定の圧力に昇圧して移送する
ポンプと、ポンプにより移送された液化ガスを貯蔵する
第2の貯蔵タンクと、第2の貯蔵タンクから送出された
液化ガスを気化し供給先に供給する気化器と、第2の貯
蔵タンクへの液化ガスの流量を調整する流量調整手段
と、第2の貯蔵タンク内の液化ガスの液面を検出する液
面検出手段と、所定の上限液面位置で前記ポンプを自動
停止させ所定の下限液面位置で前記ポンプを自動起動す
る手段と、前記液面検出手段により検出された液面の変
化に基づいて前記流量調整手段を制御する制御手段とを
備え、前記第2の貯蔵タンクへの液化ガス供給量を制御
することを特徴としている。
【0008】この構成では、ガスホルダに代えて、液化
ガスを液状のまま貯蔵する第2の貯蔵タンクが用いられ
ている。同量を貯蔵するにも第2の貯蔵タンクの方がガ
スホルダよりも容積は少なくて済む。また、必要な送出
圧力を得るために液化ガスを移送するポンプが用いられ
ているが、液体移送ポンプに必要な動力はガス圧縮機に
比して小さい。
【0009】流量調整手段としては、ポンプと第2の貯
蔵タンクとの間の流路に配置された流量調整弁が好まし
い。
【0010】また、ポンプがボリュート型(渦巻き型)
である場合、流量調整弁の開閉によりポンプ自体が持つ
固有の流量制御範囲内で第1の貯蔵タンクから第2の貯
蔵タンクへの液化ガスの移送量を調整するのが好適であ
る。何故ならば、この流量制御範囲でポンプが運転され
る限りにおいて、特に少量運転時、ポンプの処理量の一
部を第1の貯蔵タンクの頂部に戻す必要がなく、この操
作による蒸発ガスの発生を避けることができるからであ
る。
【0011】更に、ポンプが可変容量型である場合、ポ
ンプ自体が流量調整手段となる。
【0012】制御手段による制御方式としては、具体的
には、流量調整手段を選択した場合には、第2の貯蔵タ
ンク内の液化ガスの液量が一定となるよう第2の貯蔵タ
ンクへの液化ガスの流量を所定の流量範囲内で調整すべ
く、流量調整手段を制御することが有効である。これに
より、バックアップ用としての液量を第2の貯蔵タンク
において確保することができる。
【0013】また、第2の貯蔵タンクへの液化ガスの流
量が前記所定の流量範囲の下限とされたにも拘わらず、
第2の貯蔵タンク内の液化ガスの液面が上昇することが
あるが、かかる場合、液面が所定の上限位置に達したこ
とが液面検出手段により検出された場合には、ポンプ制
御手段により、ポンプの駆動を停止するよう制御する。
これにより、ポンプに対する動力が不要となり、また、
液化ガスの気化を抑制することができる。
【0014】ポンプの駆動を停止した場合、第2の貯蔵
タンク内の液量は徐々に減じられるので、ポンプ制御手
段は、ポンプの駆動を停止した後、第2の貯蔵タンク内
の液化ガスの液面が所定の下限位置となったことが液面
検出手段により検出された場合には、ポンプを再起動す
るようになっている。下限液面位置は、可能な限りポン
プの駆動時間を短縮化するために、第2の貯蔵タンクに
おける液化ガスの液面の下降速度に応じて可変とするこ
とが好適である。
【0015】液面検出手段としては差圧式液面計を用い
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について詳細に説明する。
【0017】図1は本発明によるガス供給設備の一実施
形態を示す概略図である。本実施形態のガス供給設備は
天然ガス用であり、従来構成と同様、LNGを液状のま
ま貯蔵する第1の貯蔵タンク10を備えている。第1の
貯蔵タンクは好ましくは2重殻真空断熱型の低温タンク
である。この第1の貯蔵タンク10の底部には、タンク
ローリ車等から当該貯蔵タンク10内にLNGを導入す
るためのLNG導入管12が接続されている。
【0018】第1の貯蔵タンク10には、当該貯蔵タン
ク10内の圧力がほぼ一定に保たれるよう圧力調整系1
4が設けられている。より詳細には、圧力調整系14
は、タンク底部とタンク頂部とを連通する配管14a
と、配管14a中に設けられた気化器14bと、配管1
4a中に設けられ貯蔵タンク10内の圧力が所定値以下
となると自動的に開放される開閉弁14cとから主に構
成されている。かかる圧力調整系14では、第1の貯蔵
タンク10内のLNGが使用されタンク10内の圧力が
低下して所定値を下回ると、開閉弁14cが自動的に開
き、タンク10内のLNGが気化器14bに送られ、そ
こで気化された天然ガスはタンク頂部に送られて、タン
ク10内の圧力が元の状態に戻される。
【0019】このようにして第1の貯蔵タンク10内の
圧力はほぼ一定に保たれるが、使用状態によってはタン
ク10内の圧力が予め定めた上限を越えることがある。
このため、第1の貯蔵タンク10の頂部からはフレアス
タック(可燃性ガス燃焼用煙突ないしは装置)に延びる
配管16が設けられており、この配管16に設けられた
自動開閉弁18によりタンク10内の圧力が所定の上限
を越えた場合に天然ガスを外部に放出できるようにして
いる。更に、タンク10内の圧力が異常に上昇した場合
を考慮して、第1の貯蔵タンク10には安全弁20が設
けられている。
【0020】また、図示実施形態のガス供給設備は、従
来構成と異なり、LNGを液状のまま貯蔵する第2の貯
蔵タンク22を備えている。この第2の貯蔵タンク22
も第1の貯蔵タンク10と同様な二槽殻真空断熱型の低
温タンクであるが、第2の貯蔵タンク22は第1の貯蔵
タンク10よりもLNGを高圧で貯蔵するため、第1の
貯蔵タンク10よりも耐圧性に優れていることが必要と
なる。また、第2の貯蔵タンク22は、主として供給先
への送出圧力調整用に用いられるため、第1の貯蔵タン
ク10よりも小容量で足る。この第2の貯蔵タンク22
は従来のガスホルダに代るものであるが、天然ガスをL
NGの形で保管した場合、容積はガス貯蔵の場合に比べ
て非常に小さくなるので、敷地面積も少なくて済むとい
う利点がある。なお、第2の貯蔵タンク22も圧力調整
系、フレアスタックへの配管系及び安全弁を備えている
が、設定圧力が異なる他は第1の貯蔵タンク10につい
てのものと同様な構成であるので、図1に同一符号を付
して説明は省略する。
【0021】第1と第2の貯蔵タンク10,22は、こ
れらの底部間に配設された配管(流路)24により互い
に連通されている。この配管24は真空断熱配管である
ことが好ましい。また、配管24の中間部には、第1の
貯蔵タンク10から取り出されたLNGを昇圧して第2
の貯蔵タンク22に移送するためのポンプ26が配置さ
れている。このポンプ26は、約−160℃のLNGを
可能な限り気化することなく移送することができるタイ
プのものであり、具体的には日機装株式会社により製
造、販売されている立型・浸漬型のクライオジェニック
ポンプ(型番:60510L5−P15R)等が好適で
ある。
【0022】ポンプ26の駆動モータ(図示せず)は、
第1及び第2の貯蔵タンク10,22のそれぞれに設け
られた液面計(液面検出手段)からの出力信号に基づい
て、マイクロコンピュータ等からなるコントローラ(制
御手段)32により制御される。配管24には、更に、
ポンプ26と第2の貯蔵タンク22との間に流量調整手
段として流量調整弁34が取り付けられており、この流
量調整弁34も液面計30からの出力信号に基づいてコ
ントローラ32によって制御される。本実施形態ではポ
ンプ26はボリュート型(渦巻き型)であるので、駆動
モータは、液面の上下限位置でポンプを起動又は停止す
るようオンオフ制御され、それと共に、第2の貯蔵タン
ク22の液面の変動量により流量調整弁34の開度が調
整されるようになっている。
【0023】ポンプ26と流量調整弁34との間にて配
管24は分岐されており、この分岐管(分岐流路)36
の他端は第1の貯蔵タンク10の頂部に接続されてい
る。分岐管36には圧力調整弁38が介設されている。
【0024】第2の貯蔵タンク22の底部からは送出管
40が天然ガスの供給先に延びている。この送出管40
には気化器42が取り付けられている。気化器42の方
式としては、大気による加温方式、温水による加温方
式、水流方式、電気加温方式、これらの併用型等が考え
られる。また、気化器42の下流側には圧力調整弁44
が配置され、一定圧力で天然ガスを供給できるようにし
ている。
【0025】なお、符号46〜50はそれぞれ開閉弁を
示している。
【0026】次に、上述した構成のガス供給設備の作用
について、コントローラ32による制御のフローチャー
トを示す図2も参照して説明する。なお、図2のフロー
チャートには記載しないが、コントローラ32には常時
或いは一定時間毎に液面計30からの信号が入力されて
おり、第2の貯蔵タンク22内のLNGの液面位置が認
識されているものとする。
【0027】まず、天然ガスの供給を開始すべく、開閉
弁46以外の開閉弁47〜50を開放すると共に、ポン
プ26、気化器42、その他の付属機器を起動する(ス
テップ100)。この際、第1の貯蔵タンク10及び第
2の貯蔵タンク22には予め適量のLNGが貯蔵されて
いるものとする。特に、第2の貯蔵タンク22には、液
面が所定の下限液面位置を越え所定の上限液面位置より
も低くなるように、LNGが貯蔵されているものとす
る。また、圧力調整系14の存在により、各貯蔵タンク
10,22内のLNGが気化或いは移送されても、タン
ク10,22内はほぼ一定の圧力に保たれている。ここ
で、例えば本実施形態のガス供給設備をコジェネレーシ
ョン用として使用する場合には、第1の貯蔵タンク10
の内圧は3kg/cm2(約0.29MPa)程度、第
2の貯蔵タンク22の内圧は18kg/cm2(約1.
77MPa)程度となる。
【0028】開閉弁47〜50が開き、ポンプ26等が
起動されると、第2の貯蔵タンク22からは、タンク2
2内のガス圧及びLNGの自重によりLNGが送出管4
0を通して気化器42に送られる。そして、LNGは気
化器42にて天然ガスに気化され、供給先に送られる。
通常、供給先での需要量は一定ではなく、変動するもの
であるが、圧力調整弁44の存在により、供給先での需
要の多少に拘わらず一定の圧力、すなわち上記例では約
18kg/cm2(約1.77MPa)で天然ガスを供
給することができる。
【0029】ポンプ26の起動直後には、流量調整弁3
4は閉じられ、圧力調整弁38は自動制御位置で開放さ
れているため、第1の貯蔵タンク10からのLNGは全
量、配管36を通り、配管16を経てフレアスタック処
理される。この操作により安全運転が確認されたなら
ば、流量調整弁34を最小開度まで、すなわちポンプ2
6固有の流量制御範囲の最小流量となるまで、徐々に開
く(ステップ102)。流量調整弁34が最小開度にな
ると、圧力調整弁38はそのPICにより自動的に閉じ
る。
【0030】このようにして、第1の貯蔵タンク10か
ら第2の貯蔵タンク22にLNGが導入される。ポンプ
26はLNGを昇圧するため、LNGは気化が抑制さ
れ、液相を維持したまま第2の貯蔵タンク22に補充さ
れる。このLNGの導入量と供給先への送出量とは必ず
しも一致しておらず、送出量は供給先での需要により大
きく変動するため、第2の貯蔵タンク22におけるLN
Gの液面は上下動する。
【0031】前述したように、コントローラ32には液
面計30からの信号が入力されており、コントローラ3
2は常時その信号から一定時間における液面位置の変化
の割合(以下「液面変動速度V」といい、液面位置が上
昇側に振れた場合は液面変動速度Vは正の値を示すもの
とする)を算出している。そして、この液面変動速度V
が正か否かを判断する(ステップ104)。
【0032】液面変動速度Vが正の場合、第2の貯蔵タ
ンク22内のLNGの液面位置が所定の上限液面位置に
達しているか否かを判断する(ステップ106)。この
判断の後の処理については後述する。
【0033】また。液面変動速度Vが0又は負である場
合、すなわち液面位置が変化なく或いは下降している場
合には、流量調整弁34を徐々に開き、最終的には開度
を最大とする(ステップ108,110)。ここで、流
量調整弁34の最大開度とは、ポンプ26の定格能力に
対応した流量制御範囲内で最大流量を供給することがで
きる開度をいう。
【0034】この後、流量調整弁34の開度を固定し、
運転を継続する(ステップ112)。その結果、第2の
貯蔵タンク22内のLNGが増量し、液面が任意に設定
した液面制御位置に達したならば、そこでLNGの液面
位置が可能な限り維持されるよう、流量調整弁34の開
度を液面変動に応じて自動調整する(ステップ114,
116)。流量調整弁34は、この自動調整の際に最小
開度以下とならないよう予め設定されている。そして、
運転を継続してステップ106に移行し、第2の貯蔵タ
ンク22内のLNGの液面位置が上限液面位置となって
いるか否かを判断する。
【0035】上限液面位置に達していない場合には、更
に液面変動速度Vが正か否かを判断し(ステップ11
8)、否の場合にはステップ108に進み、上記工程を
繰り返す。この状態は、第2の貯蔵タンク22からの供
給先への供給量が第2の貯蔵タンク22に導入されるL
NGの導入量と同等又はそれ以上である場合に生じる。
また、液面変動速度Vが正である場合には、そのままの
運転状態を維持し、ステップ106に戻る。
【0036】一方、LNGの液面が上限液面位置に達し
たならば、コントローラ32は駆動モータへの通電をオ
フしてポンプ26の駆動を停止する(ステップ120)
と共に、流量調整弁34を閉鎖する(ステップ12
2)。これにより、ポンプ26の駆動のための動力は節
約され、ボイルオフガスの発生も抑制される。そして、
第2の貯蔵タンク22は第1の貯蔵タンク10から独立
したものとなり、供給先へのLNGの送出によりタンク
内のLNGは徐々に減少していく。この後、LNGの液
面位置が予め定めた下限液面位置に到達したならば、コ
ントローラ32は駆動モータへの通電を開始してポンプ
26を再起動し、第1の貯蔵タンク10から第2の貯蔵
タンク22にLNGを補充する(ステップ124,12
6)。そして、ステップ102に戻る。
【0037】なお、この再起動の際、初期起動時と同様
に、圧力調整弁38は自動制御位置に開放され、ポンプ
26からのLNGは配管36,16に流れ、安全が確認
できるようになっている。
【0038】また、ステップ120〜126までのルー
チンにおいて、ポンプ26の運転間隔を可能な限り延ば
して、ボイルオフガスの発生を更に抑制し且つポンプ2
6の動力費を低減するために、LNGの液面変動速度
(下降側)Vが所定速度よりも遅い場合には、ポンプ2
6を再起動する液面位置の位置を下げてもよい。但し、
第2の貯蔵タンク22は第1の貯蔵タンク10のバック
アップ用として用いることが好ましいため、再起動する
液面位置について最低位置を定めておくことが望まし
い。
【0039】また、第1の貯蔵タンク10にLNGを充
填する際は第1の貯蔵タンク10と第2の貯蔵タンク2
2とを分離し、タンクローリ車等から導入管12を通し
てLNGを第1の貯蔵タンク10に充填することにな
る。
【0040】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことはいうまでもない。
【0041】例えば、上記実施形態では、ポンプ26に
ボリュート形ポンプを使用して第2の貯蔵タンク22へ
の導入量を流量調整弁34により調整することとしてい
るが、可変容量形のポンプを使用することで、流量調整
弁34を省略しても、上記と同様な制御を行うことが可
能となる。
【0042】また、扱う液化ガスもLNGに限られな
い。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、巨
大なガスホルダを用いないので、広大な敷地が不要とな
り、設備コストの低減を図ることができる。従って、L
NGサテライト基地の建造を勧める上で、特に有利とな
る。
【0044】また、ガス圧縮機に代えて液体移送ポンプ
を用いているので、動力費、運転コスト等が低減され
る。
【0045】更に、本発明の一面によれば、第2の貯蔵
タンクの液面の変動量により流量調整弁の開度を調整す
ると同時に、液面の上下限位置でポンプをオンオフ制御
することとなっているので、動力の浪費を抑制すること
ができる。加えて、ボイルオフガスの発生も少なくなる
ので、その処理に要する手間や費用を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス供給設備の一実施形態を示す
概略説明図である。
【図2】図1におけるコントローラでの制御を示すフロ
ーチャートである。
【図3】従来のガス供給設備の一実施形態を示す概略説
明図である。
【符号の説明】
10…第1の貯蔵タンク、14…圧力調整系、22…第
2の貯蔵タンク、24…配管、26…ポンプ、28,3
0…液面計、32…コントローラ、34…流量調整弁、
36…分岐管、38…自動開閉弁、40…送出管、42
…気化器、44…圧力調整弁。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化ガスを貯蔵する第1の貯蔵タンク
    と、 前記第1の貯蔵タンクから液化ガスを取り出し所定の圧
    力に昇圧して移送するポンプと、 前記ポンプにより移送された液化ガスを貯蔵する第2の
    貯蔵タンクと、 前記第2の貯蔵タンクから送出された液化ガスを気化し
    供給先に供給する気化器と、 前記第2の貯蔵タンクへの液化ガスの流量を調整する流
    量調整手段と、 前記第2の貯蔵タンク内の液化ガスの液面を検出する液
    面検出手段と、 所定の上限液面位置で前記ポンプを自動停止させ所定の
    下限液面位置で前記ポンプを自動起動する手段と、 前記液面検出手段により検出された液面の変化に基づい
    て前記流量調整手段を制御する制御手段とを備え、前記
    第2の貯蔵タンクへの液化ガス供給量を制御することを
    特徴とするガス供給設備。
  2. 【請求項2】 前記流量調整手段は前記ポンプと前記第
    2の貯蔵タンクとの間の流路に配置された流量調整弁で
    あることを特徴とする請求項1に記載のガス供給設備。
  3. 【請求項3】 前記ポンプは可変容量型であり、前記流
    量調整手段としての機能を有することを特徴とする請求
    項1に記載のガス供給設備。
  4. 【請求項4】 前記下限液面位置は、前記第2の貯蔵タ
    ンクにおける液化ガスの液面の下降速度に応じて可変と
    なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のガス供給設備。
  5. 【請求項5】 液化ガスは液化天然ガスであることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス供給
    装置。
JP2000039964A 2000-02-17 2000-02-17 ガス供給設備 Pending JP2001226684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039964A JP2001226684A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ガス供給設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039964A JP2001226684A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ガス供給設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226684A true JP2001226684A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18563445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039964A Pending JP2001226684A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ガス供給設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226684A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317899A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ishikawajima Plant Construction Co Ltd 低温液の小容量・高圧払出方法
JP2006022855A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Air Water Inc 大形極低温液化ガス貯槽装置
JP2006022854A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Air Water Inc 大形極低温液化ガス貯槽
JP2007010058A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Osaka Gas Co Ltd 天然ガス供給システム
JP2007024166A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Taiyo Nippon Sanso Corp 低温液化ガス供給装置
JP2007255525A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 液化天然ガス充填設備
JP2009020031A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Taiyo Nippon Sanso Corp 液化ガス採取容器
JP2012167780A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nippon Steel Engineering Co Ltd Lng処理設備およびlng処理設備の運用方法
CN103185200A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 安瑞科(廊坊)能源装备集成有限公司 一种气体输送系统及一种气体输送方法
CN103195970A (zh) * 2013-04-15 2013-07-10 邓善莲 阀门自动控制储气缸
JP2014119317A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ihi Corp 液位計測装置
CN104879649A (zh) * 2015-05-13 2015-09-02 中海福建天然气有限责任公司 一种利用lng低压外输管线进行倒罐的方法
JP2017510797A (ja) * 2014-02-12 2017-04-13 ムスタング サンプリング, エルエルシーMustang Sampling, Llc 天然ガス液試料の採取、気化および圧力調整システム
JP2017082899A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 ガス充填装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317899A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ishikawajima Plant Construction Co Ltd 低温液の小容量・高圧払出方法
JP2006022855A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Air Water Inc 大形極低温液化ガス貯槽装置
JP2006022854A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Air Water Inc 大形極低温液化ガス貯槽
JP4738767B2 (ja) * 2004-07-06 2011-08-03 エア・ウォーター株式会社 大形極低温液化ガス貯槽装置
JP4738766B2 (ja) * 2004-07-06 2011-08-03 エア・ウォーター株式会社 大形極低温液化ガス貯槽
JP4698301B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-08 大阪瓦斯株式会社 天然ガス供給システムおよび供給方法
JP2007010058A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Osaka Gas Co Ltd 天然ガス供給システム
JP2007024166A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Taiyo Nippon Sanso Corp 低温液化ガス供給装置
JP4562673B2 (ja) * 2006-03-22 2010-10-13 大阪瓦斯株式会社 液化天然ガス充填設備
JP2007255525A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 液化天然ガス充填設備
JP2009020031A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Taiyo Nippon Sanso Corp 液化ガス採取容器
JP2012167780A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nippon Steel Engineering Co Ltd Lng処理設備およびlng処理設備の運用方法
CN103185200A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 安瑞科(廊坊)能源装备集成有限公司 一种气体输送系统及一种气体输送方法
JP2014119317A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ihi Corp 液位計測装置
CN103195970A (zh) * 2013-04-15 2013-07-10 邓善莲 阀门自动控制储气缸
CN103195970B (zh) * 2013-04-15 2015-02-25 邓善莲 阀门自动控制储气缸
JP2017510797A (ja) * 2014-02-12 2017-04-13 ムスタング サンプリング, エルエルシーMustang Sampling, Llc 天然ガス液試料の採取、気化および圧力調整システム
CN104879649A (zh) * 2015-05-13 2015-09-02 中海福建天然气有限责任公司 一种利用lng低压外输管线进行倒罐的方法
JP2017082899A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 ガス充填装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226684A (ja) ガス供給設備
EP0740103B1 (en) Liquefied gas supply system
JP6434762B2 (ja) 水素燃料供給システム
US5421160A (en) No loss fueling system for natural gas powered vehicles
JP2567099Y2 (ja) ガス供給装置
EP2932148B1 (en) Method of starting gas delivery from a liquefied gas fuel system to a gas operated engine
EP0754904B1 (en) Cryogenic pump system
US8991197B2 (en) Thermodynamic pump for cryogenic fueled devices
JP5190315B2 (ja) 低温液の気化ガス供給設備
JP2005308149A (ja) 需要機器連動式低温液化ガス供給装置
JP2007010058A (ja) 天然ガス供給システム
KR20110077332A (ko) Lng 저장탱크의 증발가스 억제 방법 및 시스템
CN111649229B (zh) 一种lng加注船加注系统及lng加注船舱压控制方法
US6578365B2 (en) Method and system for supplying vaporized gas on consumer demand
KR20110071275A (ko) 연료가스 공급 컨트롤러, 그리고 상기 컨트롤러를 갖춘 연료가스 공급장치 및 공급방법
JP2590418B2 (ja) ブタン液送システム
JP4282376B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置及び液化ガス燃料を供給する方法
JPH0914588A (ja) 液化ガス供給システム
JPS6229791Y2 (ja)
JPH0914869A (ja) 液化ガス気化装置
RU2746579C1 (ru) Установка для регазификации жидкости и подачи топлива в энергоустановку
JPH08240185A (ja) ポンプの運転台数制御方法
JPS6098299A (ja) 高圧ガスの供給方法
KR101983503B1 (ko) Lng 선박의 난방 시스템
CN109891147A (zh) 液化气体再气化系统和其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129