JP2019055617A - ボイルオフガス処理システム - Google Patents

ボイルオフガス処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019055617A
JP2019055617A JP2017179561A JP2017179561A JP2019055617A JP 2019055617 A JP2019055617 A JP 2019055617A JP 2017179561 A JP2017179561 A JP 2017179561A JP 2017179561 A JP2017179561 A JP 2017179561A JP 2019055617 A JP2019055617 A JP 2019055617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boil
power generation
storage tank
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017179561A
Other languages
English (en)
Inventor
伸哉 湯浅
Shinya Yuasa
伸哉 湯浅
真理 岡安
Mari Okayasu
真理 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2017179561A priority Critical patent/JP2019055617A/ja
Publication of JP2019055617A publication Critical patent/JP2019055617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】液化ガス貯蔵タンクで発生するボイルオフガスを低コストで有効に処理する。【解決手段】ボイルオフガス処理システム10が適用された船舶または浮体構造物では、液化ガスを液化ガス貯蔵タンク12に貯蔵する。液化ガス貯蔵タンク12内の液化ガスを燃料ガス気化器16で強制気化して、ガス焚き可能な複数の発電機関20に供給するための液化ガス供給ライン15と、液化ガス貯蔵タンク12内で発生するボイルオフガスを液化ガス貯蔵タンク12内の圧力のみで複数の発電機関20に供給するためのフリーフローガス供給ライン23を備える。液化ガス貯蔵タンク12で蓄圧可能な圧力は、発電機関20の定格出力での要求圧力でフリーフローガス供給ライン23を通してボイルオフガスを供給するために必要な圧力よりも低い。【選択図】図1

Description

本発明は、液化ガスを貯蔵するタンク内で発生するナチュラルボイルオフガスを処理するためのシステムに関する。
液化ガス運搬船や液化ガスを燃料とする船舶および浮体構造物では、液化ガス貯蔵タンク内への入熱によりボイルオフガス(BOG)が発生し、液化ガス貯蔵タンク内の圧力が上昇する。そのため、タンク内の圧力上昇を抑制するために、ボイルオフガスをガス焚き可能な発電機関やボイラの燃料として消費する構成が知られている(特許文献1)。
特開2015−074418号公報
ガス焚き可能な発電機関で要求されるガス圧力で液化ガス貯蔵タンクのボイルオフガスを供給するには、液化ガス貯蔵タンクで蓄圧可能な設計圧力を発電機関の要求圧力よりも十分に高くするか、ガスコンプレッサを用いてボイルオフガスを加圧する必要がある。しかし、タンクの設計圧力を上げるにはタンク肉厚を厚くする必要があり液化ガス貯蔵タンクの製造コストが増大する。また、ガスコンプレッサの設置、運用にもやはりコストが掛かり、特に冗長性を確保するにはガスコンプレッサを2台以上設置する必要がありコスト高となる。
本発明は、液化ガス貯蔵タンクで発生するボイルオフガスを低コストで有効に処理することを目的としている。
本発明の船舶または浮体構造物のボイルオフガス処理システムは、液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵タンクと、液化ガス貯蔵タンク内の液化ガスを強制気化して、ガス焚き可能な複数の発電機関に供給するための液化ガス供給手段と、液化ガス貯蔵タンク内で発生するボイルオフガスを液化ガス貯蔵タンク内の圧力のみで複数の発電機関に供給するためのフリーフローガス供給手段とを備え、液化ガス貯蔵タンクで蓄圧可能な圧力が、発電機関の定格出力での要求圧力でフリーフローガス供給手段を通してボイルオフガスを供給するために必要な圧力よりも低いことを特徴としている。
複数の発電機関の少なくとも1つは、フリーフローガス供給手段から燃料供給を受け、複数の発電機関の少なくとも別の1つが液化ガス供給手段またはフリーフローガス供給手段から燃料供給を受ける。ガスコンプレッサを介して液化ガス貯蔵タンク内で発生するボイルオフガスを複数の発電機関に供給するための圧縮ガス供給手段を更に備えてもよい。フリーフローガス供給手段から複数の発電機関の各々に各開閉弁を介してボイルオフガスを供給可能である。液化ガス貯蔵タンクは、例えば低圧のタイプCの圧力タンクである。フリーフローガス供給手段を用いて複数の発電機関の全てを運転するときの発電機関の合算出力は、船舶または浮体構造物の航海中に必要とされる最大出力以上である。
本発明の船舶もしくは浮体構造物は、上記ボイルオフガス処理システムの何れかを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、液化ガス貯蔵タンクで発生するボイルオフガスを低コストで有効に処理することができる。
本発明の第1実施形態のボイルオフガス処理システムの構成を示すブロック図である。 発電機関へのガス供給圧力と発電機関負荷(出力)の関係を示すグラフである。 第2実施形態のボイルオフガス処理システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態のボイルオフガス処理システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態のボイルオフガス処理システムの構成を示すブロック図である。 第5実施形態のボイルオフガス処理システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である船舶に設けられるボイルオフガス処理システムの構成を示すブロック図である。
第1実施形態のボイルオフガス処理システム10は、例えばLNGなどの液化ガスを燃料あるいは貨物として貯蔵する液化ガス貯蔵タンク12内への入熱で発生するボイルオフガス(BOG)を処理するためのシステムである。液化ガス貯蔵タンク12は、例えばその設計圧力が0.8MPaG以下、より具体的には、設計圧力(または上限圧力)が約0.2MPaG〜0.5MPaGの低圧型のタイプCの圧力タンクである。
液化ガス貯蔵タンク12の底面近くには、タンク内の液化ガスを汲み上げる液ポンプ14が設けられる。液ポンプ14により汲み上げられた液化ガスは、液化ガス供給ライン15を通して燃料ガス気化器(F/V)16へ送られ強制気化されて、その後、強制気化された液化ガスは、開閉弁20Aをそれぞれ介してガス焚き可能な複数の発電機関20、および開閉弁22Aを介してボイラ22へと供給可能である(液化ガス供給手段)。発電機関20は、例えばディーゼル燃料とガス燃料を使用できる2元燃料焚きディーゼル発電機関(DF DG)であり、ボイラ22は、例えば2元燃料焚きボイラ(DF BLR)である。また、燃料ガス気化器16は蒸発部を主に担う気化器と発電機関の要求温度に加熱するガスヒータに分けて設置しても良い。なお、本実施形態において発電機関20は、100%の負荷で運転するには例えば0.5MPaG前後の圧力(要求圧力)でガスを供給する必要がある。この場合、発電機関20やボイラ22までの配管圧力損失等を考慮し、液化ガス供給手段は、約0.5MPaG〜1.0MPaGで燃料ガスを供給可能とする。
一方、液化ガス貯蔵タンク12には、タンク12内で発生するボイルオフガスを抽出するフリーフローガス供給ライン23が設けられる。フリーフローガス供給ライン23へ抽出されたボイルオフガスは、ヒータ(HTR)24で加熱され、その後開閉弁20Bをそれぞれ介してガス焚き可能な複数の発電機関20、および開閉弁22Bを介してボイラ22へと供給可能である(フリーフローガス供給手段)。
次に、図2を参照して、船舶が航海中に必要とする電力が1,200kW、各発電機関20の100%負荷での出力が1,200kW、各発電機関20までのフリーフローガス供給ライン23を通したガス供給における圧力損失が0.1MPaGとして、第1実施形態のボイルオフガス処理システム10の運用方法について説明する。
発電機関20の負荷(出力)は、例えば図2のグラフに示されるように、ガス供給圧力に比例する。図2において、横軸は発電機関20のガス供給圧力[MPaG]、縦軸は発電機関20の負荷[%](負荷100%が最大出力に対応)である。図2の例において、発電機関20の最大出力時の要求圧力は例えば約0.46MPaGである。一方、本実施形態において液化ガス貯蔵タンク12内の設計圧力は約0.2MPaG〜0.5MPaGであり、液化ガス貯蔵タンク12内のボイルオフガスは、設計圧力以下に維持される必要があることから、液化ガス貯蔵タンク12から供給されるボイルオフガスのフリーフローで発電機関20を100%負荷で運転することはできない。
しかし、本実施形態では、3台の発電機関20を装備しているため、各発電機関20を負荷100%未満で運転しながらも、複数の発電機関20を同時に運転することで、その合計電力が航海中に必要とする電力(ここでは1,200kW)になるようにすることができる。例えば、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が約0.33MPaGのとき、フリーフローによる発電機関20への供給圧力は、圧力損失0.1MPaGを差し引いて約0.23MPaGとなり、各発電機関20は約33%の負荷で運転することができる。したがって、3台の発電機関20全てを運転すれば、1台の発電機関20を約100%の負荷で運転したときに対応する電力が得られる。
また、ボイルオフガス発生量が少なく、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が更に低いときには、開閉弁20A、20Bの開閉をフリーフローガス供給ライン23から液化ガス供給ライン15へと切り替え、一部(例えば1台)の発電機関20に供給される燃料ガスを、燃料ガス気化器(F/V)16を通して供給することで対応できる。例えば、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が0.28MPaGあるときには、2台の発電機関20にフリーフローガス供給ライン23を通したフリーフローのボイルオフガスを供給して、それぞれ例えば20%負荷で運転し、残り1台の発電機関20には、液化ガス供給ライン15の燃料ガス気化器(F/V)16を通して強制気化されたガスを供給し、60%負荷で運転してもよい。これにより3台の発電機関20の合計電力は、航海中に必要な電力1,200kWとなる。
また、ボイルオフガス発生量が少なく、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が低いときの別の運転方法としては、開閉弁20A、20Bの開閉をフリーフロー供給ライン23から液化ガス供給ライン15へ切り替え、一部(例えば1台もしくは2台)の発電機関20を図示しない燃料油供給ラインから燃料油を供給する油焚きモードに切り替えて、燃料ガスに代えて燃料油を供給してもよい。例えば、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が0.28MPaGあるとき、2台の発電機関20にフリーフローガス供給ライン23を通してフリーフローのボイルオフガスを供給し、それぞれを例えば20%負荷で運転する。そして、残り1台の発電機20を油焚きモードで運転し、燃料油を燃料として供給して60%負荷で運転してもよい。これにより、3台の発電機関20の合計電力は、公開中に必要な電力1,200kWとなる。
以上のように、第1実施形態によれば、ガスコンプレッサを設けることなく、液化ガス貯蔵タンク12内で発生するボイルオフガスを発電機関などの補機で消費することができるので、コストを掛けることなくボイルオフガスを有効に処理することができる。
図3は、第2実施形態のボイルオフガス処理システム26の構成を示すブロック図である。第2実施形態のボイルオフガス処理システム26は、第1実施形態のボイルオフガス処理システム10において、フリーフローガス供給ライン23のヒータ24の上流側と、液化ガス供給ライン15の燃料ガス気化器16の下流側との間を、1台のガスコンプレッサ28が設けられたボイルオフガス加圧ライン30で連絡し、また、ガスコンプレッサ28の吐出側から液化ガス貯蔵タンク12に連結する配管40を追加したものに対応する。なお、その他の構成は第1実施形態と同様であり、同様の構成に関しては同一参照符号を用いその説明を省略する。また、船舶が航海中に必要とする電力(1,200kW)、発電機関20の100%負荷での出力(1,200kW)、各発電機関20までのフリーフローガス供給ライン23を通したガス供給における圧力損失(0.1MPaG)も第1実施形態と同様である。
第2実施形態のボイルオフガス処理システム26では、通常、すなわち液化ガス貯蔵タンク12で発生するボイルオフガスを燃料として使用する場合、ボイルオフガス加圧ライン30のガスコンプレッサ28を通して液化ガス貯蔵タンク12内のボイルオフガスを1台以上の発電機関20へと供給する(圧縮ガス供給手段)。この場合、発電機関20やボイラ22までの配管圧力損失等を考慮し、液化ガス供給手段は、約0.5MPaG〜1.0MPaGで燃料ガスを供給可能とする。一方、ガスコンプレッサ28に不具合が生じ、使用できなくなった場合には、第1実施形態と同様にフリーフローガス供給ライン23を通してボイルオフガスが複数の発電機関20へと供給される。なお、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が低いときには、開閉弁20A、20Bの開閉を切り替え、一部(例えば1台もしくは2台)の発電機関20に供給される燃料ガスを、燃料ガス気化器(F/V)16を通して供給してもよい。
例えば、通常の運転においては、ボイルオフガス加圧ライン30のガスコンプレッサ28を通して2台の発電機関20へ圧縮されたボイルオフガスを供給し、各々の発電機関20を50%負荷で運転する。一方、ガスコンプレッサ28に不具合が生じ使用できない場合、第1実施形態と同様に液化ガス貯蔵タンク12からフリーフローで発電機関20に燃料ガスを供給可能である。また、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が低いときには、一部(例えば1台もしくは2台)の発電機関20は、燃料ガス気化器(F/V)16から燃料ガスを供給してもよいし、油焚きモードに切り替え、燃料ガスに代えて燃料油を供給しても良い。
例えば、通常の運転では、ボイルオフガス加圧ライン30のガスコンプレッサ28を通して2台の発電機関20に圧縮されたボイルオフガスを供給し、各々の発電機関20を50%負荷で運転する。一方、ガスコンプレッサ28に不具合が生じ使用できない場合であって、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が0.28MPaGあるときには、例えば2台の発電機関20にフリーフローガス供給ライン34を通してフリーフローのボイルオフガスを供給し、それぞれを例えば20%負荷で運転する。そして、残り1台の発電機20は、燃料ガス気化器(F/V)16から燃料ガスを供給して、60%負荷で運転するか、油焚きモードで運転し、燃料油を燃料として供給して60%負荷で運転する。これにより、3台の発電機関20の合計電力は、航海中に必要な電力1,200kWとなる。
また、第2実施形態のボイルオフガス処理システム26では、ガスコンプレッサ28の吐出側から液化ガス貯蔵タンク12に連結する配管40を備え、これを使用してガスコンプレッサ28を液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップのためのガスの加熱・循環に使用することができる。液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップオペレーションは、ドライドック前や液化ガス貯蔵タンク12のメンテナンスのためにタンクのガスフリーを行う際に液化ガス貯蔵タンク12内をイナートガスで置換する前に、液化ガス貯蔵タンク12内に残った液化ガスを気化させて、液化ガス貯蔵タンク12内のガスを加熱するために実施される。また、本実施形態では、ガスコンプレッサ28のサクション圧力は液化ガス貯蔵タンク12の最小作動圧力から最大作動圧力の範囲で運転可能な能力で計画される。
以上のように第2実施形態によれば、通常はガスコンプレッサを通して、ガスコンプレッサが使用できない非常時にはフリーフローおよび強制気化されたガスを用いて発電機関を運転するか、フリーフローで供給されたガスと燃料油を用いて発電機関を運転することで、液化ガス貯蔵タンクで発生するボイルオフガスを有効に発電機関などの補機で消費することができる。これによりコストの掛かる予備のガスコンプレッサを用意しなくとも常にボイルオフガスを有効に処理することができる。
また、第2実施形態では、ガスコンプレッサ28で圧縮したガスを配管40を通して液化ガス貯蔵タンク12へ戻せるようにしたことで、圧縮され、ガス温度が上昇したガスを液化ガス貯蔵タンク12に戻して液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップを行うことができる。これにより追加のウォームアップ用のガスコンプレッサを追加することや外部からの高温のガスの供給を必要とすることなく、液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップを本船上で行うことが可能となる。
なお、ガスコンプレッサ28は、スクリュー式やレシプロ式などの定容積型圧縮機が好ましい。定容積型圧縮機では、サクション圧力が上昇すると、サクションでのガス密度が大きくなるため、ハンドリング可能な質量流量が大きくなる。このとき圧縮機の必要動力はサクションガス圧力が低い場合よりも大きくなるため、最大圧力でも十分に作動可能な動力源を持つことが望ましい。こうすることで、ウォームアップオペレーションを行う場合に、液化ガス貯蔵タンクの圧力を高めにすることで、ガスコンプレッサ28のサクション圧力が上昇し、より多くの質量流量のガスをガスコンプレッサ28で循環させることができ、より多くの熱をタンクに供給することが可能となる。これによって、ウォームアップ時間を短縮することができる。
また、ガスコンプレッサ28の吐出側から液化ガス貯蔵タンク12に連結する配管40の途中にタンクウォームアップ用ガスヒータを追加してもよい。この場合、より多くの熱をタンク12に供給することが可能となり、ウォームアップ時間を短縮することができる。
図4は、第3実施形態のボイルオフガス処理システム32の構成を示すブロック図である。第3実施形態のボイルオフガス処理システム32は、第2実施形態のボイルオフガス処理システム26において、ヒータ24とヒータ24の下流側のライン(ヒータ24と発電機関20、ボイラ22を連絡するライン)を取り除き、ガスコンプレッサ28をバイパスするバイパスライン34を設け、バイパスライン34に開閉弁36およびガスヒータ24を設けたものに対応する。なお、その他の構成は第2実施形態と同様であり、同様の構成に関しては同一参照符号を用いその説明を省略する。また、船舶が航海中に必要とする電力(1,200kW)、発電機関20の100%負荷での出力(1,200kW)、液化ガス貯蔵タンク12から各発電機関20までのフリーフローのラインを通したガス供給における圧力損失(0.1MPaG)も第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、フリーフローのラインがバイパスライン34となり、開閉弁36を開くことにより、同ラインが使用可能となる。ガスコンプレッサ28およびバイパスライン34を介したボイルオフガスは、燃料ガス気化器(F/V)16の下流側に合流し、各開閉弁20A、22Aの開閉状態に応じて、発電機関20およびボイラ22に供給される。
第3実施形態のボイルオフガス処理システム32では、第2実施形態と同様に、通常、ボイルオフガス加圧ライン30のガスコンプレッサ28を通して液化ガス貯蔵タンク12内のボイルオフガスを1台以上の発電機関20へと供給している。一方、ガスコンプレッサ28に不具合が生じ、使用できなくなった場合には、開閉弁36が開かれ、バイパスライン34を通してボイルオフガスが複数の発電機関20へと供給される。
例えば、通常の運転においては、ボイルオフガス加圧ライン30のガスコンプレッサ28を通して2台の発電機関20へ圧縮されたボイルオフガスを供給し、各々の発電機関20を50%負荷で運転する。一方、ガスコンプレッサ28に不具合が生じ使用できない場合であって、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が0.33MPaあるときには、3台の発電機関20にバイパスライン34を通したフリーフローのボイルオフガスを供給して、それぞれ例えば33%負荷で運転する。これにより3台の発電機関20の合計電力は、航海中に必要な電力1,200kWとなる。
また、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が低いときには、一部(例えば1台もしくは2台)の発電機関20は、油焚きモードに切り替え、燃料ガスに代えて燃料油を供給してもよい。例えば、通常の運転では、ボイルオフガス加圧ライン30のガスコンプレッサ28を通して2台の発電機関20に圧縮されたボイルオフガスを供給し、各々の発電機関20を50%負荷で運転する。一方、ガスコンプレッサ28に不具合が生じ使用できない場合であって、液化ガス貯蔵タンク12内の圧力が0.28MPaGあるときには、例えば2台の発電機関20にフリーフローガス供給ライン23を通してフリーフローのボイルオフガスを供給し、それぞれを例えば20%負荷で運転する。そして、残り1台の発電機関20は、油焚きモードで運転し、燃料油を燃料として供給して60%負荷で運転する。これにより、3台の発電機関20の合計電力は、航海中に必要な電力1,200kWとなる。
また、第3実施形態においてもガスコンプレッサ28の吐出側から液化ガス貯蔵タンク12に連結する配管40を使用して、ガスコンプレッサ28を液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップのためのガスの加熱・循環に使用することが可能である。
以上のように第3実施形態においても第2実施形態と略同様の効果を得ることができる。
図5は、第4実施形態のボイルオフガス処理システム37の構成を示すブロック図である。第4実施形態のボイルオフガス処理システム37は、第1実施形態の構成において、ヒータ(HTR)24と開閉弁20B、22Bの間にガスコンプレッサ28、およびこれをバイパスするバイパスライン34を設けたものに対応する。第4実施形態では、ガスコンプレッサ28の入口側にヒータ24が設けられているので、液化ガス貯蔵タンク12内で発生する低温のボイルオフガスは、ヒータ24で加熱された後でガスコンプレッサ28で加圧される。これにより、ガスコンプレッサ28を低温に対応させる必要がなくなる。
また、ガスコンプレッサ28を利用せずフリーフローで発電機関20やボイラ22にボイルオフガスを供給する場合には、バイパライン34に設けられた開閉弁36を開くことで対応できる。すなわち、ガスコンプレッサ28の運転が停止された状態で開閉弁36が開かれると、ヒータ24で加熱されたボイルオフガスはバイパスライン34を通してフリーフローで発電機関20やボイラ22に供給される。
また、第4実施形態においてもガスコンプレッサ28の吐出側から液化ガス貯蔵タンク12に連結する配管40を使用して、ガスコンプレッサ28を液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップのためのガスの加熱・循環に使用することが可能である。
以上のように第4実施形態においても第2実施形態と略同様の効果を得ることができる。
図6は、第5実施形態のボイルオフガス処理システム38の構成を示すブロック図である。第5実施形態のボイルオフガス処理システム38は、第3実施形態の構成において、ヒータ(HTR)24をボイルオフガス加圧ライン30の上流側(バイパスライン34との分岐点よりも上流側)に移動したものに対応する。第4実施形態と同様に、第5実施形態では、ガスコンプレッサ28の入口側にヒータ24が設けられているので、液化ガス貯蔵タンク12内で発生する低温のボイルオフガスは、ヒータ24で加熱された後でガスコンプレッサ28で加圧される。これにより、ガスコンプレッサ28を低温に対応させる必要がなくなる。
また、ガスコンプレッサ28を利用せずフリーフローで発電機関20やボイラ22にボイルオフガスを供給する場合には、バイパライン34に設けられた開閉弁36を開くことで対応できる。すなわち、ガスコンプレッサ28の運転が停止された状態で開閉弁36が開かれると、ヒータ24で加熱されたボイルオフガスはバイパスライン34を通してフリーフローで発電機関20やボイラ22に供給される。
また、第5実施形態においてもガスコンプレッサ28の吐出側から液化ガス貯蔵タンク12に連結する配管40を使用して、ガスコンプレッサ28を液化ガス貯蔵タンク12のウォームアップのためのガスの加熱・循環に使用することが可能である。
以上のように第5実施形態においても第3実施形態と略同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態に用いられる液化ガス貯蔵タンクで蓄圧可能な圧力(設計圧力)は、液化ガス貯蔵タンク内のボイルオフガスをフリーフローで発電機関の定格出力での要求圧力で供給するのに必要な圧力よりも低い。また、本実施形態では、3台の発電機関を利用したが、発電機関の数は、液化ガス貯蔵タンクから発電機関に供給できる圧力による発電機関の出力の合計が船舶航海中に必要とされる電力以上となるように設定されればよく、3台に限定されるものではない。なお、ボイラについては、必要ガス圧力が0.1MPaG〜0.3MPaGと低いため、発電機関と併せてフリーフローで燃料ガスを供給可能である。
また、第2〜第5実施形態の説明において、ガスコンプレッサ28をバイパスしてフリーフローでガスを供給する場合、ガスコンプレッサ28の前後に設けた弁(図示せず)を閉じてフリーフローラインにガスが全て流れるようにするのが好ましい。
また、第2〜第5実施形態において、ガスコンプレッサ28を多段式のレシプロコンプレッサとし、1段運転と多段運転の運転モードを設けることで、通常運行時の燃料ガス供給時とタンクウォームアップ時のガス流量を大きく変更することが可能である。例えば、2シリンダーの2段式レシプロコンプレッサであれば、1段運転と2段運転のモードを設定し、通常運行時の燃料ガス供給時は2つのシリンダーを直列に接続して、2段運転で発電機関やボイラに必要なガス供給圧力で液化ガス貯蔵タンク12から発生するボイルオフガスを発電機関やボイラに供給し、液化ガス貯蔵タンク12のタンクウォームアップ時には2つのシリンダーを並列に接続して、1段運転として、液化ガス貯蔵タンク12とコンプレッサ28間を循環しながらタンクを加熱する。1段運転時には2段運転時よりも質量流量を増加させることができ、効果的にタンクの加熱が可能となる。
また、液化ガス運搬船や液化ガス燃料船で液化ガスを積みこむ際に発生するボイルオフガスを液化ガス供給元(陸上の液化ガスタンクや液化ガスバンカリング船など)に返送する場合、返送用の専用ガスコンプレッサを設けることが多い。これは燃料ガス供給用のガスコンプレッサと荷役時に発生するボイルオフガス返送用ガスコンプレッサでは必要とされる流量が異なることと、燃料ガス供給に必要な圧力に比べて、ボイルオフガス返送用のガスコンプレッサの必要とされる圧力が低いことが理由である。燃料ガス供給用のガスコンプレッサ28を多段式の圧縮機とすることで、1段運転の運転モードでは多段運転モードと比べ、ハンドリングできる流量が大幅に大きくなるため、1段運転でボイルオフガス返送を実施することが可能となる場合がある。この場合、ボイルオフガス返送用のガスコンプレッサを省略することが可能となる。
なお、タンクウォームアップやボイルオフガス返送用に用いるガスコンプレッサ28はガス中への潤滑油の混入による局所的な油分の凍結のリスクをなくす目的で、オイルフリー型の圧縮機とすることが好ましい。また、第2〜第5実施形態での説明において、ガスを消費する機器(ガス消費機器)は発電機関及びボイラとしたが、ガス焚き可能な二元燃料焚き主機関やガス焼却装置を含んでもよい。なお、二元燃料焚き主機関がガス燃焼時に予混合方式を用いた低速ディーゼル機関の場合、必要ガス圧力は約0.6MPaG〜約1.5MPaG程度であるため、ガスコンプレッサ28の吐出圧力は、配管圧力損失等を考慮して約1.0MPaG〜約1.6MPaG程度とする。
10、26、32、37、38 ボイルオフガス処理システム
12 液化ガス貯蔵タンク
14 液ポンプ
16 燃料ガス気化器
20 発電機関(2元燃料焚き)
20A、20B、22A、22B、36 開閉弁
22 ボイラ(2元燃料焚き)
23 フリーフローガス供給ライン
24 ヒータ
28 ガスコンプレッサ
30 ボイルオフガス加圧ライン
34 バイパスライン
40 配管

Claims (8)

  1. 液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵タンクと、
    前記液化ガス貯蔵タンク内の液化ガスを強制気化して、ガス焚き可能な複数の発電機関に供給するための液化ガス供給手段と、
    前記液化ガス貯蔵タンク内で発生するボイルオフガスを前記液化ガス貯蔵タンク内の圧力のみで前記複数の発電機関に供給するためのフリーフローガス供給手段とを備え、
    前記液化ガス貯蔵タンクで蓄圧可能な圧力が、前記発電機関の定格出力での要求圧力で前記フリーフローガス供給手段を通してボイルオフガスを供給するために必要な圧力よりも低い
    ことを特徴とする船舶または浮体構造物のボイルオフガス処理システム。
  2. 前記複数の発電機関の少なくとも1つが前記フリーフローガス供給手段から燃料供給を受け、前記複数の発電機関の少なくとも別の1つが前記液化ガス供給手段または前記フリーフローガス供給手段から燃料供給を受けることを特徴とする請求項1に記載のボイルオフガス処理システム。
  3. ガスコンプレッサを介して前記液化ガス貯蔵タンク内で発生するボイルオフガスを前記複数の発電機関に供給するための圧縮ガス供給手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載のボイルオフガス処理システム。
  4. 前記フリーフローガス供給手段から前記複数の発電機関の各々に各開閉弁を介してボイルオフガスを供給可能であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のボイルオフガス処理システム。
  5. 前記液化ガス貯蔵タンクが低圧のタイプCの圧力タンクであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のボイルオフガス処理システム。
  6. 前記フリーフローガス供給手段を用いて前記複数の発電機関の全てを運転するときの前記発電機関の合算出力が、前記船舶または浮体構造物の航海中に必要とされる最大出力以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のボイルオフガス処理システム。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載のボイルオフガス処理システムを備えたことを特徴とする船舶。
  8. 請求項1〜6の何れか一項に記載のボイルオフガス処理システムを備えたことを特徴とする浮体構造物。
JP2017179561A 2017-09-19 2017-09-19 ボイルオフガス処理システム Pending JP2019055617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179561A JP2019055617A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ボイルオフガス処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179561A JP2019055617A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ボイルオフガス処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019055617A true JP2019055617A (ja) 2019-04-11

Family

ID=66105998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179561A Pending JP2019055617A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ボイルオフガス処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019055617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102075287B1 (ko) * 2019-01-04 2020-02-10 한국조선해양 주식회사 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP2023525448A (ja) * 2020-03-26 2023-06-16 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス貯蔵タンクシステム、その設計及び製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102075287B1 (ko) * 2019-01-04 2020-02-10 한국조선해양 주식회사 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP2023525448A (ja) * 2020-03-26 2023-06-16 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス貯蔵タンクシステム、その設計及び製造方法
JP7494314B2 (ja) 2020-03-26 2024-06-03 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス貯蔵タンクシステム、その設計及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101350807B1 (ko) 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템
JP6873116B2 (ja) ガス処理システム及びこれを含む船舶
US9206776B2 (en) Fuel feeding system and method of operating a fuel feeding system
WO2009136793A1 (en) Gas supply systems for gas engines
KR102044266B1 (ko) 선박용 엔진의 연료공급 시스템 및 방법
WO2013032340A1 (en) System and method for boosting bog in a lng fuel system
WO2017159548A1 (ja) ボイルオフガス処理システムおよび液化ガス運搬船
RU2696145C1 (ru) Способ и устройство для обработки испаряемого газа для подачи по меньшей мере в двигатель
JP2019055617A (ja) ボイルオフガス処理システム
JP2017110797A (ja) 船舶
KR20180090369A (ko) 선박
JP2019056381A (ja) ボイルオフガス処理システム
WO2022058543A1 (en) A system for conditioning of lng
JP2018103954A (ja) 船舶
KR101350808B1 (ko) 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템 및 방법
KR102150153B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
KR102232023B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템 및 이를 구비하는 선박
KR102286698B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
KR102189743B1 (ko) 선박의 연료가스 공급 시스템 및 방법
KR102279218B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템 및 이를 구비하는 선박
KR20210040772A (ko) 액화가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR102150152B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
KR102296310B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
KR102286699B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박
KR102364831B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180620