JPH08311769A - 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法 - Google Patents

抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08311769A
JPH08311769A JP7122643A JP12264395A JPH08311769A JP H08311769 A JPH08311769 A JP H08311769A JP 7122643 A JP7122643 A JP 7122643A JP 12264395 A JP12264395 A JP 12264395A JP H08311769 A JPH08311769 A JP H08311769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
deodorant
water
agent
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aki
泰雄 安芸
Seiichi Ochi
清一 越智
Hiroyoshi Umibe
博義 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP7122643A priority Critical patent/JPH08311769A/ja
Publication of JPH08311769A publication Critical patent/JPH08311769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリアミド系繊維を含有する織物、編み物ま
たは不織布に、抗菌剤、消臭剤および吸水剤を付着して
なることを特徴とする抗菌・消臭・吸水加工繊維製品。 【効果】 本発明の繊維製品は、洗濯耐久性の向上し
た、消臭性、抗菌性および吸水性をあわせもつポリアミ
ド系繊維を含有する繊維製品である。また、本発明の方
法によると、抗菌防臭、消臭、防水加工を行なうことに
よって製品の消臭効率がよくなり、また抗菌剤による吸
水性の低下を抑えることができる。従って消臭剤の量を
減少させることができ、経済的にも利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性に優れ、さらに
耐洗濯性にも優れた抗菌防臭性及び消臭性をもつポリア
ミド系繊維を含む抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、健康、快適性等をキーワードとする
機能性を付与した新しい繊維製品が多数提案されてい
る。例えば、第4級アンモニウム塩カチオン系有機抗菌
剤や銀担持型ゼオミックス系無機抗菌剤を使用した抗菌
防臭性製品、金属フタロシアニン化合物を繊維に担持さ
せた消臭繊維(特開昭61−125353、特開昭61
−258077、特開昭61−258078)、後加工
で酸無水物基を有する不飽和化合物の重合体及び架橋剤
を含有する脱臭性組成物を付着させた脱臭性繊維製品
(特開平3−269173)、繊維製造時に脱臭性成分
を含有させた不飽和カルボン酸を含有するアクリル繊維
(特開昭62−179464)や鉄化合物を含むポリエ
ステル繊維(特開昭62−223318)等の消臭性製
品、ポリオキシエチレンポリアミド樹脂系及びポリオキ
シエチレンポリエステル樹脂系親水化剤を後加工で付与
した吸水性製品(特公昭47−17752、特公昭47
−40873)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの機能を
複合するという提案は少なく、オルガノシリコン第4級
アンモニウム塩の分解による黄変を防止し、かつ繊維の
吸水性を改善する繊維加工処理剤(特開昭60−394
78)が提案されている程度である。しかし、特開昭6
0−39478の処理剤は、オルガノシリコン第4級ア
ンモニウム塩と併用する親水化剤の洗濯耐久性が不充分
であり、繰り返し洗濯後の吸水性が低下し、またオルガ
ノシリコン第4級アンモニウム塩系抗菌剤の経時黄変の
防止効果も不充分である等の課題を有する。即ち、良好
な抗菌防臭、吸水性は上記公報に記載の処理剤では達成
できない。このように、健康及び快適性の基本特性であ
る吸水性を保持し、かつ洗濯耐久性の良好な抗菌防臭性
と消臭性とを両立させた多機能繊維製品は提案されてい
ない。
【0004】本発明者らは、洗濯耐久性に優れた抗菌防
臭性、消臭性及び吸水性を有し、しかも抗菌剤による吸
水性の低下の防止や黄変を防止し、さらに消臭性能を向
上させたポリアミド系繊維を含む繊維製品、即ち経済的
かつ高性能な抗菌防臭、消臭、吸水加工繊維製品を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、遂に本発明に到っ
た。即ち本発明は、下記の繊維製品に関する。 (1)ポリアミド系繊維を含有する織物、編み物又は不
織布に、抗菌剤、消臭剤及び吸水剤を付着してなること
を特徴とする抗菌・消臭・吸水加工繊維製品に関する。
【0006】好ましい態様として以下のものが挙げられ
る。 (2)抗菌剤が、一般式(I):
【化2】 (式中、R1 は炭素数8〜22のアルキル又はアルケニ
ル基を、R2 及びR3 はそれぞれ炭素数1〜5のアルキ
ル基を、R’は炭素数2〜4のアルキレン基を、及びX
はアルキルリン酸エステルイオンを表し、mは1又は2
を、nは1〜5の整数を表す)で表される第4級アンモ
ニウム塩カチオン系化合物を含むことを特徴とする
(1)の繊維製品。 (3)消臭剤が、ポリカルボン酸を含むことを特徴とす
る(1)の繊維製品。 (4)ポリカルボン酸が、α,β−不飽和ジカルボン酸
無水物の重合体であることを特徴とする(3)の繊維製
品。 (5)消臭剤が、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物の
重合体及び水溶性架橋剤を含む混合物であることを特徴
とする(1)の繊維製品。 (6)抗菌剤、消臭剤、遷移金属化合物及び吸水剤の繊
維製品に対する付着量が、抗菌剤が0.1〜2%ow
f、消臭剤が0.5〜10%owf、及び吸水剤が0.
5〜15%owfであることを特徴とする(1)の繊維
製品。 (7)ポリアミド系繊維を含有する織物、編み物又は不
織布上に、消臭剤を含む層及び抗菌剤と吸水剤とを含む
層を有することを特徴とする(1)の抗菌・消臭・吸水
加工繊維製品。 (8)ポリアミド系繊維を含有する織物、編み物又は不
織布上に、消臭剤を含む層が形成され、該消臭剤層上に
抗菌剤と吸水剤とを含む層が形成されていることを特徴
とする(1)の抗菌・消臭・吸水加工繊維製品。
【0007】又、本発明は、上記した繊維製品の製造方
法を下記する。 (9)ポリアミド系繊維を含有する織物、編み物又は不
織布上に、消臭剤を付着、乾燥、熱処理して消臭剤層を
形成し、該消臭剤層上に抗菌剤及び吸水剤の混合物を付
着、乾燥、熱処理することを特徴とする抗菌・消臭・吸
水加工繊維製品の製造方法。 (10)消臭剤が、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物
の重合体と水溶性架橋剤とを含有する水溶液であること
を特徴とする(9)の抗菌・消臭・吸水加工繊維製品の
製造方法。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用されるポリアミド系繊維は、ナイロン−6、
ナイロン−66、ナイロン−11等、通常使用されるナ
イロン繊維が特に制限なく使用できる。本発明では、ナ
イロン繊維のみで造られる織物、編み物、不織布ばかり
でなく、ナイロン繊維と他の繊維との混用織り物、編み
物、不織布も使用できる。ナイロン繊維と混用できる他
の繊維に特別の限定はない。例えば、ポリウレタン繊
維、ポリエステル繊維、綿繊維、アクリル繊維、羊毛繊
維等が挙げられる。形態も特定の制限はないが、シート
状のもの、特にシート状布帛が好ましい。
【0009】消臭剤に特別の制限はなく、通常ポリアミ
ド繊維に使用される消臭剤、例えば、無機物系消臭剤、
硫酸塩系消臭剤、リン酸塩系消臭剤、有機酸系消臭剤等
が使用される。なかでもポリカルボン酸系消臭剤が好ま
しい。ポリカルボン酸系消臭剤として、Fe−フタロシ
アニンポリカルボン酸、Cu−フタロシアニンポリカル
ボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラ
コン酸等が例示される。特に、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、無水シトラコン酸等のα,β−不飽和ジカル
ボン酸無水物の重合体が好ましい。消臭剤には、水溶性
架橋剤を添加して使用することもできる。消臭剤と水溶
性架橋剤の混合物は架橋性、洗濯耐久性等の点から特に
好ましい。水溶性架橋剤として、例えば、ポリウレタン
系樹脂、メラミン系樹脂等が挙げられる。上記混合物と
しては、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物の重合体と
水溶性架橋剤とを含む混合物、とりわけα,β−不飽和
ジカルボン酸無水物の重合体とポリウレタン系樹脂とを
含む混合物が最も好ましい。
【0010】抗菌剤も特に特別の制限はなく、通常ポリ
アミド繊維に使用される抗菌剤、例えば、銀担持型ゼオ
ミックス系無機抗菌剤、オルガノシリコン第4級アンモ
ニウム塩、第4級アンモニウム塩系抗菌剤等が使用でき
る。なかでも、第4級アンモニウム塩カチオン系化合物
が好ましい。特に、耐久性、経時黄変の点から、一般式
(I):
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1 は炭素数8〜22、好ましく
は10〜17のアルキル基又はアルケニル基を示し、直
鎖状又は分枝状のいずれでもよく、R2 及びR3 はそれ
ぞれ炭素数1〜5のアルキル基を、R’は炭素数2〜4
のアルキレン基を、及びXはアルキルリン酸エステルイ
オンを表し、mは1又は2を、nは1〜5の整数を表
す)で表される第4級アンモニウム塩カチオン系化合物
が好ましい。アルキルリン酸エステルイオンのアルキル
の炭素数は、1〜12が好ましく、該エステルイオンと
して、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホ
スフェート、プロピルアシッドホスフェート、ラウリル
アシッドホスフェート等が挙げられる。
【0013】吸水剤も特に特別の制限はなく、通常ポリ
アミド繊維に使用される吸水剤、例えば、ポリオキシエ
チレンポリアミド樹脂、ポリオキシエチレンポリエステ
ル樹脂が使用できる。なかでも、ポリアルキレンオキシ
ドポリアミドが好ましい。ポリアルキレンオキシドポリ
アミドとしては、ポリアミドとポリアルキレングリコー
ルとのブロック共重合体、グラフト共重合体及びメトキ
シメチル化ポリアミドが特に好ましい。
【0014】消臭剤、抗菌剤及び吸水剤のポリアミド系
繊維を含む繊維製品に対する割合は特に限定はなく、使
用目的等によって適宜決められる。なかでも、満足しう
る抗菌性を発揮し、かつ経済的な観点から、抗菌剤は
0.1〜2.0owf%(繊維100gに対する化合物
の重量を百分率で表した値、以下同)の範囲が好まし
く、0.3〜1.0owf%がさらに好ましい。消臭剤
の濃度は、0.5〜10owf%が好ましく、さらに好
ましくは1〜6owf%である。該消臭剤の濃度が少な
すぎると消臭効果は不足し、多すぎると風合いが硬くな
る。消臭剤としてポリカルボン酸と水溶性架橋剤を含む
混合物を使用する場合は、ポリカルボン酸0.5〜10
owf%、水溶性架橋剤0.05〜1.0owf%が好
ましく、さらに好ましくはポリカルボン酸1〜6owf
%、水溶性架橋剤0.1〜0.6owf%である。吸水
剤の濃度は、0.5〜15owf%が好ましく、さらに
好ましくは2〜5owf%である。該吸水剤の濃度が少
なすぎると吸水性が不足し、多すぎるとコストがかかる
だけではなく、風合いが硬くなり、さらに消臭剤の効果
を低下させる結果となる。
【0015】本発明の繊維製品は、ポリアミド系繊維を
含む織物、編み物あるいは不織布に抗菌剤、消臭剤及び
吸水剤を付着させることによって得られる。特に、ポリ
アミド系繊維を含む織物、編み物あるいは不織布上に、
消臭剤を含む層と、抗菌剤及び吸水剤を含む層の2層構
造、とりわけポリアミド系繊維を含む織物、編み物ある
いは不織布上に消臭剤を含む層を形成し、形成された消
臭剤層の上に抗菌剤と吸水剤とを含む層を形成すること
によって得られる2層構造とした繊維製品は、非常に洗
濯耐久性が向上した消臭性、吸水性、抗菌性をもつもの
となる。
【0016】層の形成方法は特に限定はない。例えば、
浸漬法、スプレー法、ロールコータ法等公知の方法が用
いられる。例えば上記した2層構造の繊維製品を得るに
は、ポリアミド系繊維を含む織物、編み物あるいは不織
布に上記した消臭剤を含む水溶液を浸漬法等によって塗
布し、乾燥し、熱処理し、消臭剤を固着させた後、得ら
れた消臭剤を含む層上に、上記した抗菌剤及び吸水剤を
含む溶液を浸漬法等によって塗布し、乾燥、熱処理(限
定はないが、130〜190℃が好ましい)する。
【0017】本発明によると、抗菌防臭、消臭、吸水加
工を行なうことによって、消臭効率が良くなり、また抗
菌剤による吸水性の低下を抑えることができ、消臭剤の
付与量を減少させることができ、経済的に複合機能製品
を提供することができる。さらに吸水性が付与されてい
るので、発汗時のべと付きがなく、快適に過ごすことが
できる。
【0018】
【実施例】本発明をより具体的に説明するために以下に
実施例を述べるが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。
【0019】実施例1 ナイロン/ポリウレタントリコット編み地を、α,β−
不飽和ジカルボン酸無水物系消臭剤(ゼオン化成社製、
ゼオンクリーン1015A)を6%owfとなるように
含む加工液に浸漬し、170℃で熱処理し、次いで第4
級アンモニウム塩カチオン系抗菌剤(日華化学社製、ニ
ッカノンRB)を0.5%owfとなるように及びポリ
アルキレンオキシドポリアミド系吸水剤(高松油脂社
製、ラノゲンTNT−2)を5%owfとなるように含
む加工液に浸漬し、170℃で熱処理する二段加工を行
い、抗菌防臭、消臭、吸水布帛を得た。該布帛を、中性
洗剤モノゲンユニ(P&G社製)を用いて、JIS L
−0217 103法に準じて10回洗濯を行い、洗濯
前後の吸水性、消臭率、抗菌性を評価した。結果を表1
に示す。
【0020】実施例2 消臭剤含量を3%owf、吸水剤含量を2.5%owf
にした以外は実施例1と同様にして抗菌防臭、消臭、吸
水布帛を得た。該布帛の洗濯10回前後の吸水性、消臭
率、抗菌性を評価した。結果を表1に示す。
【0021】比較例1 吸水剤を付与しない以外は実施例1と同様にして抗菌防
臭、消臭、吸水布帛を得た。該布帛の洗濯10回前後の
吸水性、消臭率、抗菌性を評価した。結果を表1に示
す。
【0022】比較例2 ナイロン/ポリウレタントリコット編み地になにも処理
を施さずに、洗濯10回前後の吸水性、消臭率、抗菌性
を評価した。結果を表1に示す。
【0023】消臭率、抗菌性、吸水性は以下のように評
価した。 消臭率:加工布1gを1lのテドラーバッグに入れ、ア
ンモニア150ppmを注入し、検知管で1時間後のア
ンモニア残存量を測定し、消臭率を求めた。
【0024】抗菌性:加工布を黄色ブドウ球菌を植種し
た寒天培地に置き、37℃で24時間菌の培養を行い、
加工布周辺の黄色ブドウ球菌の育成の有無によって抗菌
性を評価した。 ○:加工布周辺に細菌の育成が認められず、ハローが発
生する。 △:細菌の育成が認められないが、ハローが発生しな
い。 ×:細菌の育成が認められる。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の繊維製品は、洗濯耐久性の向上
した、消臭性、抗菌性及び吸水性をあわせもつポリアミ
ド系繊維を含有する繊維製品である。また、本発明の方
法によると、抗菌防臭、消臭、防水加工を行なうことに
よって製品の消臭効率がよくなり、また抗菌剤による吸
水性の低下を抑えることができる。従って消臭剤の量を
減少させることができ、経済的にも利点がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド系繊維を含有する織物、編み
    物又は不織布に、抗菌剤、消臭剤及び吸水剤を付着して
    なることを特徴とする抗菌・消臭・吸水加工繊維製品。
  2. 【請求項2】 抗菌剤が、一般式(I): 【化1】 (式中、R1 は炭素数8〜22のアルキル又はアルケニ
    ル基を、R2 及びR3 はそれぞれ炭素数1〜5のアルキ
    ル基を、R’は炭素数2〜4のアルキレン基を、及びX
    はアルキルリン酸エステルイオンを表し、mは1又は2
    を、nは1〜5の整数を表す)で表される第4級アンモ
    ニウム塩カチオン系化合物を含むことを特徴とする請求
    項1記載の繊維製品。
  3. 【請求項3】 ポリアミド系繊維を含有する織物、編み
    物又は不織布上に、消臭剤を付着、乾燥、熱処理して消
    臭剤層を形成し、該消臭剤層上に抗菌剤及び吸水剤の混
    合物を付着、乾燥、熱処理することを特徴とする抗菌・
    消臭・吸水加工繊維製品の製造方法。
JP7122643A 1995-05-22 1995-05-22 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法 Pending JPH08311769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122643A JPH08311769A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122643A JPH08311769A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311769A true JPH08311769A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14841054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122643A Pending JPH08311769A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104452302A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 常熟市中宏针织厂 针织面料的整理工艺
CN112203699A (zh) * 2018-07-13 2021-01-08 花王株式会社 抑制臭味生成的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104452302A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 常熟市中宏针织厂 针织面料的整理工艺
CN112203699A (zh) * 2018-07-13 2021-01-08 花王株式会社 抑制臭味生成的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882357A (en) Durable and regenerable microbiocidal textiles
RU2384607C1 (ru) Композиции и способы для ослабления неприятного запаха
EP0351513A2 (en) Stain-resistant composition for synthetic fibers and method of use
EP1045065A1 (en) Cellulose fiber-containing structure
JP3605694B2 (ja) 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法
JP3806491B2 (ja) 消臭性繊維材料及びその製造方法
JPH08311769A (ja) 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JPH083873A (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
JP2705396B2 (ja) 脱臭素材
DE60027951T2 (de) Cellulosefasern enthaltendes Flächengebilde
JPS6048908A (ja) 抗菌加工剤
JPH10292258A (ja) 繊維材料およびその製造方法
JPS61245378A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP3750223B2 (ja) 消臭性繊維構造物
JPS6312723A (ja) 消臭性アクリル系合成繊維およびその製法
JPH11140775A (ja) 抗菌・防ダニ性ポリエステル繊維
WO2002101140A1 (en) Modification of fabric fibers
JPH01260065A (ja) 合成繊維の処理方法
JP3309299B2 (ja) 改質アクリロニトリル系繊維の製造方法
JPH1072782A (ja) ポリエステル系繊維材料およびその製造方法
JPS636173A (ja) 抗菌性アクリル系繊維とその製造法
JPS6122070B2 (ja)
JPH0361795B2 (ja)
JP2004300599A (ja) アクリル繊維