JPH08311285A - 安定化したpvc組成物 - Google Patents

安定化したpvc組成物

Info

Publication number
JPH08311285A
JPH08311285A JP8146607A JP14660796A JPH08311285A JP H08311285 A JPH08311285 A JP H08311285A JP 8146607 A JP8146607 A JP 8146607A JP 14660796 A JP14660796 A JP 14660796A JP H08311285 A JPH08311285 A JP H08311285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
coo
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146607A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Kaufhold
カウフホルト ヨハネス
Hans-Juergen Sander
ザンデル ハンス−ユルゲン
Wolfgang Wehner
ヴェーネル ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH08311285A publication Critical patent/JPH08311285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱的且つ機械的安定性のある新規の樹脂組成物
の提供 【解決手段】(a)塩化ビニルホモポリマー(PVC)
20−75重量%,(b)ABS 80−25重量
%,(c)有機スズメルカプチド、有機スズ硫化物及び
/又は有機スズカルボキシラート群からの少なくとも1
種の有機スズ化合物、及び(d)(d)アルカリ金属又
はアルカリ土類金属の少なくとも1種の酸化物及び/又
は水酸化物からなる組成物。これらの組成物は熱的且つ
機械的安定性を示しそして射出成形技術により特に成功
裏に加工され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニルホモポ
リマー(PVC)及びスチレン、ブタジエンとアクリロ
ニトリルを基材にしたコポリマー(ABS)からなる組
成物であって安定剤組み合わせとして少なくとも1種の
有機スズ化合物とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
酸化物又は水酸化物を含有する組成物、これらの組成物
と安定剤組み合わせの使用、及びPVC成形組成物を安
定化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】有機スズ
化合物は、普通、射出成形によるPVC/ABS化合物
の加工に関連して安定剤として使用されている。そのよ
うな加工工程では、材料に二つの方法で応力をかけるこ
とができる:一番目は剪断力(摩擦応力)によりそして
二番目は高温による。両方の場合において、加工機器中
の滞留時間が長くなると負荷は増大する。そのような適
用のために、熱及び摩擦応力による分解に対して最大の
防御力を付与する有効な安定剤組み合わせを求める探索
が継続して行なわれている。
【0003】有機スズ化合物、酸化マグネシウムとハイ
ドロタルク石を組み合わせた使用はPVC(EP−A−
0256872)については既知である。
【0004】
【課題を解決するための手段】今や、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属の水酸化物及び/又は酸化物と組み合
わせて或る種のスズ安定剤を使用すると、PVC/AB
Sコンパウンドとブレンドのための驚異的に優れた安定
剤になることが見出された。
【0005】従って、本願発明は、(a)塩化ビニルホ
モポリマー(PVC) 20−75重量%,(b)AB
S 80−25重量%,(c)式IないしVII :
【化3】
【化4】 (式中、RとR1 は互いに独立して炭素原子数1ないし
12のアルキル基又は炭素原子数3ないし11のアルコ
キシカルボニルエチル基を表し;Qは−S−又は−O−
CO−を表し、そしてR2 は、Qが−S−を表す場合
は、炭素原子数8ないし18のアルキル基又は基:−R
3 −COO−R4 又は−R3 −O−CO−R4 を表し;
そしてR2 は、Qが−O−CO−を表す場合は、炭素原
子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし1
8のアルケニル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換されたフェニル基又は基:−CH=
CH−COO−R5 を表し;R3 はメチレン基、エチレ
ン基又はo−フェニレン基を表し;R4 は炭素原子数5
ないし18のアルキル基を表し;R5 は炭素原子数1な
いし18のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロ
アルキル基又はベンジル基を表し;R6 は、Qが−S−
を表す場合は、メチレン基、エチレン基又はo−フェニ
レン基を表し;そしてR6 は、Qが−O−CO−を表す
場合は、炭素原子数1ないし8のアルキレン基、o−フ
ェニレン基又は基:−CH=CH−を表し;R7 は炭素
原子数2ないし4のアルキレン基を表すか又は−O−に
より中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を
表し;R8 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
素原子数2ないし18のアルケニル基、フェニル基、炭
素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル
基又は基:−CH=CH−COO−R5 を表し;各々の
Xは他と独立して−O−又は−O−CO−R9 −COO
−を表し;R9 は炭素原子数1ないし8のアルキレン
基、o−フェニレン基又は基:−CH=CH−を表し;
pは1又は2を表し;qは[(4−p)/2]を表しそ
してr>1であり;iは1又は2の数を表し;jは1な
いし6の範囲からの数を表し;kは1ないし3の範囲か
らの数を表しそしてmは1ないし4の範囲からの数を表
す。)の一つで表わされる少なくとも一種の有機スズ化
合物、及び(d)アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
酸化物及び/又は水酸化物の少なくとも1種からなる組
成物を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】上記を含めて明細書の発明の詳細
な説明と請求項の全ての既述で、使用される記号:−C
OO−は
【化5】 を意味し、そして記号:−O−CO−は
【化6】 を意味する。
【0007】アルキル基としてのR1 、R2 、R4 、R
5 とR8 は、示した炭素原子の各々の数の範囲内で、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソ
オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基及びオクタデシル
基である。
【0008】イソオクチル基は、オキソ法から誘導され
そしてR’が分枝したヘプチル基である(メルクインデ
ックス第10版、5041頁)分離前の分枝アルコー
ル:R’CH2 OHの混合物のアルキル基を意味する。
【0009】アルキル基としてのRは、好ましくはn−
とイソアルキル基、特に好ましくはメチル基、エチル基
とn−ブチル基である。
【0010】アルキル基としてのR1 は好ましくはメチ
ル基、ブチル基又はオクチル基である。炭素原子数3な
いし11のアルコキシカルボニルエチル基としてのRと
1 は炭素原子数1ないし8のアルキル−O−CO−C
2 −CH2 −である。
【0011】炭素原子数2ないし18のアルケニル基と
してのR2 とR8 は、特に、エテニル基(ビニル基)、
プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、3
−ブテニル基、イソブテニル基、n−ペンタ−2,4−
ジエニル基、3−メチル−ブタ−2−エニル基、n−オ
クタ−2−エニル基、n−ドデカ−2−エニル基、イソ
ドデセニル基、n−ヘプタデカ−8−エニル基、n−オ
クタデカ−2−エニル基及びn−オクタデカ−4−エニ
ル基である。
【0012】炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
されたフェニル基としてのR2 とR8 は、例えば、メチ
ルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニ
ル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、イソプ
ロピルフェニル基及びtert−ブチルフェニル基であ
る。
【0013】−CH=CH−COO−R5 又は−CH=
CH−としてのR2 、R6 、R8 とR9 は、マレイン酸
又はフマル酸から、好ましくはマレイン酸から誘導され
たものである。
【0014】炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基
としてのR5 は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
又はシクロヘプチル基、好ましくはシクロペンチル基又
はシクロヘキシル基、特にシクロヘキシル基である。
【0015】アルキレン基としてのR6 とR7 は2価の
アルキル基である;示された鎖長の範囲内で、R6 とR
7 は例えばメチレン基、エチレン基、−CH(CH3
−CH2 −、−(CH2 3 −、−(CH2 4 −、−
(CH2 6 −、−(CH28 −、−CH2 −CH
(C2 5 )−(CH2 4 −、−CH2 −C(C
32 −CH2 −である;直鎖基が好ましい。−O−
により中断されている炭素原子数4ないし8のアルキレ
ン基としてのR7 は例えば−(CH2 2 −O−(CH
2 2 −、−(CH2 3 −O−(CH2 3 −、−
(CH2 2 −O−(CH2 4 −又は−(CH2 4
−O−(CH2 4 −、特に−(CH2 2 −O−(C
2 2 −である。単位:(O−CH2 −CH2 )は1
度より多く存在していてもよい。そのような基の例は、
−(CH2 2 −(O−CH2 −CH2 −)2 −と−
(CH2 2 −(O−CH2 −CH2 −)3 −である。
【0016】硫化物は不定型の配位的に架橋した格子構
造であってもよいから、係数rには上限がない。式VIに
おけるようにこの状況の状態の表現なしで済ますことも
可能である。従って、式VIとVII は本質的に交換可能で
ある。硫化物の構造例を、下記の「典型的な硫化物」の
項目に見出すことができる。
【0017】成分(c)として、本発明の組成物は化合
物の混合物を含有していることが好ましい。しかしなが
ら、成分(c)として一つだけの化合物を含有している
組成物も、本発明の一部分でありそして同様の有用な性
質を持つ。
【0018】本発明の組成物が、成分(c)として式I
ないしVの化合物を含有する場合に式中、R1 は炭素原
子数1ないし12のアルキル基を表し;R2 は、QがS
を表す場合、炭素原子数8ないし18のアルキル基を表
すか又は基:−R3 −COO−R4 を表し;そしてR2
は、Qが−O−CO−を表す場合は、炭素原子数7ない
し18のアルキル基、炭素原子数8ないし18のアルケ
ニル基、フェニル基又は基:−CH=CH−COO−R
5 を表し;R3 はメチレン基、エチレン基又はo−フェ
ニレン基を表し;R4 は炭素原子数5ないし18のアル
キル基を表し;R5 は炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表
し;R6 は、Qが−S−を表す場合は、メチレン基、エ
チレン基又はo−フェニレン基を表し;そしてR6 は、
Qが−O−CO−を表す場合は、炭素原子数1ないし4
のアルキレン基、o−フェニレン基又は基:−CH=C
H−を表し;R7 は炭素原子数2ないし4のアルキレン
基を表すか又は−O−により中断された炭素原子数4な
いし8のアルキレン基を表し;R8 は炭素原子数1ない
し18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケ
ニル基、フェニル基又は基:−CH=CH−COO−R
5 を表し;R9 はブチレン基、o−フェニレン基又は
基:−CH=CH−を表し;iは1又は2の数を表し;
jは1ないし6の範囲からの数を表し;kは1ないし3
の範囲からの数を表しそしてmは1ないし4の範囲から
の数を表す組成物が好ましい。
【0019】特に好ましいのは、式IないしVの化合物
中、R1 は炭素原子数3ないし9のアルキル基を表し;
2 は、QがSを表す場合、基:−R3 −COO−R4
を表し;そしてR2 は、Qが−O−CO−を表す場合
は、炭素原子数7ないし11のアルキル基又は基:−C
H=CH−COO−R5 を表し;R3 はメチレン基又は
エチレン基を表し;R4 は炭素原子数8ないし18のア
ルキル基を表し;R5 は炭素原子数1ないし18のアル
キル基又はシクロヘキシル基を表し;R6 は、Qが−S
−を表す場合は、メチレン基又はエチレン基を表し;そ
してR6 は、Qが−O−CO−を表す場合は、基:−C
H=CH−を表し;R7 は−C2 4 −を表し;R8
炭素原子数8ないし12のアルキル基又は基:−CH=
CH−COO−R5 を表し;R9 は基:−CH=CH−
を表し;そしてiは1又は2の数を表し;jは1ないし
6の範囲からの数を表し;kは1ないし3の範囲からの
数を表しそしてmは1ないし4の範囲からの数を表す組
成物である。
【0020】上記の基:−CH=CH−上の置換基は、
シス位置(Z配置)であるのが特に好ましく、マレイン
酸からの化合物に誘導される。
【0021】式中、R1 はブチル基又はオクチル基を表
し;R3 は−CH2 −を表し;R7 は−C2 4 −を表
し;Q=Sである場合は、R2 は−CH2 −COO−R
4 を表しそしてR4 は炭素原子数8ないし12のアルキ
ル基を表し;そしてQ=O−COである場合は、R2
−CH=CH−COO−R5 を表しそしてR5 は炭素原
子数1ないし18のアルキル基を表す式I又はIII の化
合物を少なくとも1種成分(c)として含有する組成物
も特別に好ましい。
【0022】本発明の組成物は、好ましくは、成分
(a)を20ないし50%そして成分(b)を80ない
し50%含有する。
【0023】成分(c)は概して、〔成分(a)と
(b)を加えたものを基準にして〕0.5ないし5重量
%、特に1.5ないし4重量%の比率で存在し;成分
(d)は、〔成分(a)と(b)を加えたものを基準に
して〕0.1ないし4重量%、特に1ないし2.5重量
%の比率で存在すると好都合である。
【0024】好ましいポリマー組成物は、成分(a)と
(b)として25−75重量%のPVCと75−25重
量%のABSの混合物を含有する組成物である。そのよ
うな組成物の例を下記する:25−50重量%のPVC
と75−50重量%のABS、又は40−75重量%の
PVCと60−25重量%のABS。
【0025】成分(d)の化合物中に存在していてもよ
い金属の例は、Li、Mg、Ca、Sr又はBaであ
る。成分(d)として好ましい化合物は、NaOH、K
OH、Ca(OH)2 、CaO、MgO及びMg(O
H)2 、特に好ましくはCaO、Ca(OH)2 、Mg
O又はMg(OH)2 であり、特にCaOが好ましい。
【0026】本発明の組成物は、成分(c)と(d)
を、好ましくは0.8ないし50重量部の(c)に対し
て1重量部の(d)、特に好ましくは2ないし35重量
部の(c)に対して1重量部の(d)の比率で含有す
る。
【0027】確立した略語「PVC」は、当業者には周
知である。この略語が何を意味するかは、最近の参考文
献に記載されている[例えば「ウルマン工業化学百科大
辞典(Ullman's Encyclopedia of Industrial Chemistr
y) 第5版.(1985年)」。
【0028】ABSは、スチレン、アクリロニトリルと
ブタジエンのコポリマーである。通常ブタジエン又はブ
タジエンコポリマーである弾性ポリマーは、この場合は
離散相として熱可塑性成分であるスチレン/アクリロニ
トリル中に存在している。弾性粒子は既知の方法、例え
ば塊状重合又は懸濁重合、特に懸濁重合のような方法に
より製造される。弾性粒子は弱く架橋していて概して
0.1ないし50μm、好ましくは0.5ないし5μm
のの平均直径を持つ。ABSのいろいろの用途について
は、例えば H.B. Savenije, Kunstoffe 83,763(1993)を
参照。
【0029】本発明の組成物は、既知の方法により製造
される。安定剤をポリマーブレンドに既知の方法に従っ
て加工の前又は間に混合する。例えば加工の前に、加熱
相において通常120℃迄の加熱−冷却混合機を使用し
て均一の混合物が得られる。
【0030】本発明の組成物は、下記の慣用のPVC安
定剤及び/又は他の安定剤を常用量含有していても有利
であり得る:例えば、エポキシ化合物、金属石鹸即ち周
期表の第2主族と副族からの金属の実質的に(essential
ly) 、金属のカルボン酸塩とフェノール塩、又は他に
は、周期表の第2副族からの金属の無機塩、そして抗酸
化剤も。
【0031】直前の文節で記述した更に含有される安定
剤は、好ましくは、組成物の全量を基準にして、0.0
5ないし6重量%、特に0.1ないし3重量%の量で配
合されるのが好ましい。
【0032】金属石鹸は基本的には、好ましくは比較的
長い鎖状のカルボン酸のカルボン酸金属塩である。普通
の例はステアリン酸塩又はラウリン酸塩、並びに比較的
短い鎖状のアルキルカルボン酸の塩である。バリウム
(塩)/亜鉛(塩)、マグネシウム/亜鉛、カルシウム
/亜鉛又はカルシウム/マグネシウム/亜鉛の安定剤の
ような所謂相乗(カルボン酸塩)混合物が頻繁に使用さ
れる。金属石鹸は個別に又は混合物として使用され得
る。常用される金属石鹸の概説は、「ウルマン工業化学
百科大辞典(Ullman's Encyclopedia of Industrial Che
mistry) 第5版.(1985年)、361頁」に記載さ
れている。
【0033】好ましい抗酸化剤は、アルキル化フェノー
ル類、アルキリデンビスフェノール類、及び所謂立体障
害フェノール基で置換されたプロピオン酸エステル類で
あって、その例は2,6−ジ−tert−ブチル−p−
クレゾール、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとβ−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−オクタデシ
ルである。
【0034】本発明の組成物の使用意図によっては、安
定剤の配合の前又はその間に他の添加剤も配合すること
は可能であり、その添加剤の例を下記する:潤滑剤(好
ましくはモンタン蝋、グリセリンエステル類、脂肪酸エ
ステル類又はパラフィン)、充填剤(カーボンブラッ
ク、カオリン、TiO2 、タルク、ケイ酸塩、ガラス繊
維)、顔料、光安定剤、紫外線吸収剤、防炎剤と帯電防
止剤。そのような別の添加剤がハイドロタルク石でなけ
れば好ましい。
【0035】好ましいそのような添加剤は潤滑剤、顔
料、加工助剤、充填剤、抗酸化剤及び/又は光安定剤で
ある。
【0036】本発明の組成物の成分(c)と(d)、及
び所望の添加剤は、安定化されるポリマーにマスターバ
ッチの形で添加できる。このマスターバッチは、例え
ば、10ないし40重量%の成分(c)、1ないし20
重量%の成分(d)、及び成分(a)又は(b)のポリ
マー、共安定剤、潤滑剤と防炎剤、又はこれらの物質の
組み合わせのような加工助剤を含有していてもよい。
【0037】本発明の組成物は、この目的のために常用
される成形工程により、例えば射出成形又は押出によ
り、成形品を形成するために加工できる。
【0038】本発明の組成物は、射出成形品に製造に使
用するのが好ましい。この使用も本発明の部分である。
そのような成形品は、パイプ、建具と家庭用器具、例え
ば電話とコンピュータのためのものである。
【0039】式IないしVII の有機スズ化合物は既知で
ある(例えば冒頭に引用した参考文献とUS5,02
1,491とそれに記載されている参考文献:US2,
731,482、US2,731,484、US2,7
13,585、US2,648,650、US3,50
7,827)。それらは特にカルボキシラート、メルカ
プチド又は硫化物である。
【0040】●典型的なメルカプチドを下記する:メチ
ルスズ=トリス(アルキルチオグリコラート)又はメチ
ルスズ=トリス(アルキルチオプロピオナート)、n−
ブチルスズ=トリス(アルキルチオグリコラート)、n
−ブトキシカルボニルエチルスズ=トリス(アルキルチ
オグリコラート)、ジメチルスズ=ビス(アルキルチオ
グリコラート)又はジメチルスズ=ビス(アルキルチオ
プロピオナート);ジ−n−ブチルスズ=ビス(アルキ
ルチオグリコラート)又はジ−n−ブチルスズ=ビス
(アルキルチオプロピオナート);ビス−n−ブトキシ
−カルボニルエチルスズ=ジ(アルキルチオグリコラー
ト)及びn−オクチルスズ=トリス(イソオクチルチオ
グリコラート)。
【0041】●式VIとVII の典型的な硫化物は、
【化7】 である。
【0042】●典型的なカルボキシラートは、ジ−n−
ブチルスズ=ビス(メチルマレアート)、ジ−n−ブチ
ル=ビス(ブチルマレアート)及び高分子性のジ−n−
ブチル=マレアートである。カルボキシラートも混合物
を含有していてもよく、例えば、40重量%の化合物
【化8】 と60重量%の化合物
【化9】 からなる混合物;66.7重量%の化合物
【化10】 と33.3重量%の化合物
【化11】 からなる混合物である。
【0043】式IないしVII の成分(c)と一緒に、別
のスズ安定剤が、これらが上述の化合物によって得た改
善された性能に悪影響を与えない限りは、本発明の組成
物中に存在することも許容される。しかし、本発明の組
成物が成分(c)の上述の有機スズ化合物とそれらの共
存比率的(comproportional) 生成物から乖離して別のス
ズ安定剤を含有することがないことが好ましい。
【0044】有機スズ安定剤の化学からは、安定化され
た基材中では、これらの有機スズ安定剤は最早それらが
添加された時と同じ形では存在しないことが頻繁にある
ことが知られている。通常は、反応生成物(共比率的(c
omproportional) 生成物) が生成する。発明は、式Iな
いしVII に相当する成分(c)の化合物から生成したそ
のような生成物を含有する組成物も包含する。
【0045】本発明は、初めに記載した成分(c)と
(d)及び、所望により、別の添加剤を含有する安定剤
組み合わせも提供する。
【0046】本発明は、直前の文節で定義した安定剤の
組み合わせの25−75重量%の塩化ビニルホモポリマ
ー(PVC)と80−25重量%のABSからなる成形
組成物を安定化するための使用も提供する。これは
(a)25−75重量%の塩化ビニルホモポリマー(P
VC)と(b)80−25重量%のABSからなる成形
組成物を安定化するための方法であって、上記安定剤組
み合わせをその組成物に添加することからなる方法も包
含する。
【0047】
【実施例】下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の限定を意図していない。明細書の他の部
分と同様、部と%(パーセント)は特記のない限り重量
による。
【0048】第I表に記載の2種類のPVC/ABSコ
ンパウンド46g(組成に就いては第1表を参照)を、
バーベンダー・プラスチコーダーの混練室中、45rp
mと190℃で、熱・摩擦応力(剪断力による)にかけ
る。5分間隔で、試料(約0.5g)を可塑化したPV
C/ABS組成物から採取し、次いで180℃で1.5
分間にわたり加圧して、試験標本を得る。これらの標本
を、DIN6174(CIE−LAB 1976)に従
った色差ΔEを得るために比色試験に処する。色差が小
さいと優れた安定剤作用を意味する。色差値を第II表に
纏めた。
【0049】
【表1】第I表:190℃におけるブラベンダー加熱試験 混合物1 混合物2 成 分 (部) (部) ─────────────────────────────────── S−PVC K値57 35 35 ABS 65 65 PMMA流れ助剤1) 2.0 2.0 潤滑剤2) 1.25 1.25 潤滑剤3) 0.25 0.25 防炎剤Sb2 3 4.0 4.0 塩素化ポリエチレン 3.0 3.0 MBS(耐衝撃性改良剤) 5.0 5.0 有機スズメルカプチド4) 2.4 2.4 酸化カルシウム − 0.5 ───────────────────────────────────1) ポリメチルメタクリレート 2)エステル系ワックス3) ポリエチレンワックス 4) 30%のモノ−n−ブチルスズ=トリス(イソオクチルチオグリコラート) と70%のジ−n−ブチルスズ=ビス(イソオクチルチオグリコラート)
【0050】
【表2】第II表:特定時に採取した試料から製造した試験標本の色差 採取までの時間(分) 混合物 15 20 25 30 35 40 ──────────────────────────────── 色差ΔE(DIN5033/DIN6174に従う) 1 20.6 24.5 30.4 35.2 39.0 分解 2 19.8 23.7 29.6 32.8 35.8 40.5 ────────────────────────────────
【0051】熱応力の後の本発明の組成物については、
測定結果はより低い色差を示し、これはCaOを含有し
ない組成物より優れた熱−安定化作用を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/58 KJC C08K 5/58 KJC C08L 55/02 LME C08L 55/02 LME (72)発明者 ハンス−ユルゲン ザンデル ドイツ連邦共和国,64653 ロルシュ,マ グノリーンシュトラーセ 25 (72)発明者 ヴォルフガング ヴェーネル ドイツ連邦共和国,64372 オーベル−ラ ムシュタット,ロシュトッケル シュトラ ーセ 11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)塩化ビニルホモポリマー(PVC)
    20−75重量%,(b)ABS 80−25重量
    %,(c)式IないしVII : 【化1】 【化2】 (式中、RとR1 は互いに独立して炭素原子数1ないし
    12のアルキル基又は炭素原子数3ないし11のアルコ
    キシカルボニルエチル基を表し;Qは−S−又は−O−
    CO−を表し、そしてR2 は、Qが−S−を表す場合
    は、炭素原子数8ないし18のアルキル基又は基:−R
    3 −COO−R4 又は−R3 −O−CO−R4 を表し;
    そしてR2 は、Qが−O−CO−を表す場合は、炭素原
    子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし1
    8のアルケニル基、フェニル基、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基で置換されたフェニル基又は基:−CH=
    CH−COO−R5 を表し;R3 はメチレン基、エチレ
    ン基又はo−フェニレン基を表し;R4 は炭素原子数5
    ないし18のアルキル基を表し;R5 は炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロ
    アルキル基又はベンジル基を表し;R6 は、Qが−S−
    を表す場合は、メチレン基、エチレン基又はo−フェニ
    レン基を表し;そしてR6 は、Qが−O−CO−を表す
    場合は、炭素原子数1ないし8のアルキレン基、o−フ
    ェニレン基又は基:−CH=CH−を表し;R7 は炭素
    原子数2ないし4のアルキレン基を表すか又は−O−に
    より中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を
    表し;R8 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数2ないし18のアルケニル基、フェニル基、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル
    基又は基:−CH=CH−COO−R5 を表し;各々の
    Xは他と独立して−O−又は−O−CO−R9 −COO
    −を表し;R9 は炭素原子数1ないし8のアルキレン
    基、o−フェニレン基又は基:−CH=CH−を表し;
    pは1又は2を表し;qは[(4−p)/2]を表しそ
    してr>1であり;iは1又は2の数を表し;jは1な
    いし6の範囲からの数を表し;kは1ないし3の範囲か
    らの数を表しそしてmは1ないし4の範囲からの数を表
    す。)の一つで表わされる少なくとも一種の有機スズ化
    合物、及び(d)アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
    酸化物及び/又は水酸化物の少なくとも1種からなる組
    成物。
  2. 【請求項2】式IないしVの化合物中、 R1 は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;R
    2 は、QがSを表す場合、炭素原子数8ないし18のア
    ルキル基を表すか又は基:−R3 −COO−R4 を表
    し;そしてR2 は、Qが−O−CO−を表す場合は、炭
    素原子数7ないし18のアルキル基、炭素原子数8ない
    し18のアルケニル基、フェニル基又は基:−CH=C
    H−COO−R5 を表し;R3 はメチレン基、エチレン
    基又はo−フェニレン基を表し;R4 は炭素原子数5な
    いし18のアルキル基を表し;R5 は炭素原子数1ない
    し18のアルキル基又は炭素原子数5ないし7のシクロ
    アルキル基を表し;R6 は、Qが−S−を表す場合は、
    メチレン基、エチレン基又はo−フェニレン基を表し;
    そしてR6 は、Qが−O−CO−を表す場合は、炭素原
    子数1ないし4のアルキレン基、o−フェニレン基又は
    基:−CH=CH−を表し;R7 は炭素原子数2ないし
    4のアルキレン基を表すか又は−O−により中断された
    炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表し;R8 は炭
    素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ない
    し18のアルケニル基、フェニル基又は基:−CH=C
    H−COO−R5 を表し;R9 はブチレン基、o−フェ
    ニレン基又は基:−CH=CH−を表し;iは1又は2
    の数を表し;jは1ないし6の範囲からの数を表し;k
    は1ないし3の範囲からの数を表しそしてmは1ないし
    4の範囲からの数を表す請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】成分(c)の化合物中、 R1 は炭素原子数3ないし9のアルキル基を表し;R2
    は、QがSを表す場合、基:−R3 −COO−R4 を表
    し;そしてR2 は、Qが−O−CO−を表す場合は、炭
    素原子数7ないし11のアルキル基又は基:−CH=C
    H−COO−R5 を表し;R3 はメチレン基又はエチレ
    ン基を表し;R4 は炭素原子数8ないし18のアルキル
    基を表し;R5 は炭素原子数1ないし18のアルキル基
    又はシクロヘキシル基を表し;R6 は、Qが−S−を表
    す場合は、メチレン基又はエチレン基を表し;そしてR
    6 は、Qが−O−CO−を表す場合は、基:−CH=C
    H−を表し;R7 は−C2 4 −を表し;R8 は炭素原
    子数8ないし12のアルキル基又は基:−CH=CH−
    COO−R5 を表し;R9 は基:−CH=CH−を表
    し;そしてiは1又は2の数を表し;jは1ないし6の
    範囲からの数を表し;kは1ないし3の範囲からの数を
    表しそしてmは1ないし4の範囲からの数を表す請求項
    2記載の組成物。
  4. 【請求項4】成分(c)として式I又はIII の化合物を
    少なくとも1種含む請求項1記載の組成物であって;式
    中、 R1 はブチル基又はオクチル基を表し;R3 は−CH2
    −を表し;R7 は−C2 4 −を表し;Q=Sである場
    合は、R2 は−CH2 −COO−R4 を表しそしてR4
    は炭素原子数8ないし12のアルキル基を表し;そして
    Q=O−COである場合は、R2 は−CH=CH−CO
    O−R5 を表しそしてR5 は炭素原子数1ないし18の
    アルキル基を表す請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】成分(a)としてPVCを25−50重量
    %そして成分(b)としてABSを75−50重量%含
    有する請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】成分(a)としてPVCを40−75重量
    %そして成分(b)としてABSを60−25重量%含
    有する請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】成分(d)として物質:MgO、Mg(O
    H)2 、CaO及びCa(OH)2 の少なくとも1種を
    含有する請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】〔成分(a)と(b)を加えたものを基準
    にして〕0.5ないし5重量%の比率の成分(c)及び
    〔成分(a)と(b)を加えたものを基準にして〕0.
    1ないし4重量%の比率の成分(d)を含む請求項1記
    載の組成物。
  9. 【請求項9】加工助剤、潤滑剤、防炎剤又はこれらの物
    質の組み合わせを追加して含有する請求項1記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】請求項1に記載した成分(c)と(d)
    からなる安定剤組み合わせ。
JP8146607A 1995-05-17 1996-05-16 安定化したpvc組成物 Pending JPH08311285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1457/95 1995-05-17
CH145795 1995-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311285A true JPH08311285A (ja) 1996-11-26

Family

ID=4210919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146607A Pending JPH08311285A (ja) 1995-05-17 1996-05-16 安定化したpvc組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0748844A1 (ja)
JP (1) JPH08311285A (ja)
BR (1) BR9602296A (ja)
CA (1) CA2176651A1 (ja)
IL (1) IL118260A0 (ja)
NO (1) NO962008L (ja)
ZA (1) ZA963899B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19914798A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Baerlocher Gmbh Stabilisatorkombination für halogenhaltige thermoplastische Harzzusammensetzungen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644589A (en) * 1969-03-13 1972-02-22 Gen Tire & Rubber Co Method of imparting self-extinguishing flame properties to impact-modified polyvinyl chloride
JPS5471156A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Sankyo Yuki Gosei Kk Stabilization of synthetic resin
FR2599373B1 (fr) * 1986-05-30 1989-06-16 Ciba Geigy Ag Compositions a base de poly-(chlorure de vinyle) stabilisees par des composes laurylstanniques, application de ces compositions et procede pour stabiliser des matieres a mouler
US5030676A (en) * 1989-07-14 1991-07-09 Certainteed Corporation UV light stabilized polyvinyl chloride composition

Also Published As

Publication number Publication date
NO962008D0 (no) 1996-05-15
EP0748844A1 (de) 1996-12-18
NO962008L (no) 1996-11-18
IL118260A0 (en) 1996-09-12
BR9602296A (pt) 1998-01-13
CA2176651A1 (en) 1996-11-18
ZA963899B (en) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU715135B2 (en) Rigid PVC stabilised with N,N-dimethyl-6-aminouracils
US9115259B2 (en) Filled poly vinyl chloride composition
CN101313027B (zh) 邻苯二甲酸酯增塑剂的混合物在聚卤代乙烯配混料中的应用
US4656209A (en) Chlorinated thermoplastics stabilized with aminouracils
CA1180476A (en) Chlorinated thermoplastics stabilised with aminouracils
GB2191203A (en) PVC composition stabilised with lauryltin compounds
US4698368A (en) Mixtures of organo-tin compounds
JPH08311286A (ja) 安定化された後塩素化ポリ塩化ビニル
JPH08311285A (ja) 安定化したpvc組成物
EP0070092B1 (en) Stabilising materials for halogen-containing polymers, polymer compositions containing the same and shaped articles formed therefrom
US4385147A (en) Stabilization of chlorine-containing thermoplastics with m-aminophenol derivatives
CA2096490C (en) Pvc moulding compositions stabilised by organotin compounds
CA2179367A1 (en) Stabilised pvc compositions for the preparation of mouldings
US4394325A (en) Elemental sulfur-stablized organic antimony compound composition
US20200010638A1 (en) Halogen containing polymer composition with tin stabilizer and co-stabilizer
EP0249403B1 (en) Flame-retardant styrene resin composition
JPH10330564A (ja) 難燃性とされたスチレンベースのポリマーおよびコポリマー組成物
EP0523790B1 (en) Flame-retardant thermoplastic composition
EP0453524A1 (en) Aromatic triester plasticized copolymers of acrylonitrile and styrene
JPH0464555B2 (ja)
KR820001785B1 (ko) 난연성 수지 조성물
CA2214689C (en) Alkyl-thio-glycolate pvc stabilizers with added aromatic ether alcohol to prevent precipitation
JPH05222261A (ja) 塩素化塩化ビニル樹脂組成物
JPH08169997A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH08277333A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法