JPH08310711A - シート材揃え装置 - Google Patents

シート材揃え装置

Info

Publication number
JPH08310711A
JPH08310711A JP7135679A JP13567995A JPH08310711A JP H08310711 A JPH08310711 A JP H08310711A JP 7135679 A JP7135679 A JP 7135679A JP 13567995 A JP13567995 A JP 13567995A JP H08310711 A JPH08310711 A JP H08310711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
aligning
reference wall
aligning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135679A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Takubo
俊和 田窪
Yoshimasa Sasaoka
義正 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7135679A priority Critical patent/JPH08310711A/ja
Publication of JPH08310711A publication Critical patent/JPH08310711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙排出方向と該方向に対する横方向の用紙
揃えを強制的に行う。 【構成】 用紙揃え部材5は用紙排出方向に対して横方
向に移動できかつその両端を回転可能に支持部材8に取
り付けられた整合棒9を備えており、用紙3が画像形成
装置1から排紙受け部4上に排出されたとき、用紙揃え
部材が横方向に移動を開始し、整合棒がモータ10によ
って回転する。これにより、用紙は側部基準壁と用紙排
出方向の基準壁に向けて動き、それぞれの基準壁に用紙
端が揃えられ、同時に整合棒が用紙排出方向とは逆向き
に回転していることにより、用紙排出方向の基準壁への
用紙の移動が確実となり安定した用紙揃えが行われる。
用紙揃え部材の表面にスプライン状の溝を設けると、用
紙を排紙受け部の用紙搬送面に押し付ける作用が働き、
用紙の浮き上がりによる不揃いを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、プリンタ等
の画像形成装置に装備されるシート材揃え装置に係り、
特に、用紙束を綴じる機能を有するシート材分配収納装
置(ステープルソーター)において、画像形成装置(M
/C)より排出された用紙を揃えるのに好適なシート材
揃え装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来のソーター、ソータース
テープラー等では、画像形成装置より排紙受け部上に排
出された用紙をシート材揃え装置(整合棒等)で用紙を
揃える。このシート材揃え装置は用紙排出方向に対し横
方向には用紙を揃えられるが、用紙排出方向に対して
は、図6に示すように排紙受け部の取付角度(θ角)に
より用紙の自由落下(排出方向と逆方向)で揃うことに
なる。この為、排出方向での用紙の揃いは不安定にな
る。この種のシート材揃え装置は、例えば特開平4−7
4696号公報に提案されている。また、例えば実開昭
63−17141号公報、実開平2−5761号公報、
特開平3−128872号公報等に開示されているよう
に、排出受け皿の用紙搬送面には用紙接触面の摺動抵抗
を低減及び静電気によるハリツケ防止の為に用紙搬送方
向にリブが設けられている。しかし、このようなリブを
排紙受け部に設けた場合は、図7および図8に示すよう
に用紙を側部基準壁に向って移動させる際、特に下向き
カールがあるとリブの側面に用紙先端が引っ掛かり移動
の障害となる。本発明の目的は、用紙排出方向と該方向
に対する横方向の用紙揃えが強制的に行われるようにし
たシート材揃え装置を提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の本発明に係るシート材揃え装置は画像形
成装置より排出された用紙の側部及び用紙排出方向の用
紙の端部を突き当てて揃える基準壁を有し、前記用紙排
出方向の基準壁側に低く傾斜した排紙受け部と、該排紙
受け部の用紙側部の基準壁とは反対側に配置され、かつ
前記基準壁方向に可動自在に支持された用紙揃え部材
と、該用紙揃え部材を用紙排出動作毎に用紙を側部基準
壁方向に移動させる用紙揃え部材作動手段と、前記用紙
揃え部材が用紙側部に接触状態で用紙排出方向とは逆向
きに回転させる用紙揃え部材駆動手段とを具備した構成
にある。好ましい本発明の態様は、次の構成によって実
現される。 (1)用紙揃え部材が用紙揃え後に用紙から離れる時、
回転を停止または同方向回転させたまま離れるように構
成する。 (2)用紙揃え部材にはスプライン状の溝または突起が
設けられ、該溝または突起によって用紙を排紙受け部の
用紙搬送面に押し付けるように構成する。 (3)排紙受け部の用紙搬送面に、用紙排出方向に延び
る複数条のリブを設け、該リブ形状が用紙側部の基準壁
の反対側をなだらかな斜面に形成された構成にする。
【0004】
【作用】上記請求項1の構成によると、用紙が画像形成
装置から排紙受け部上に排出されたとき、用紙揃え部材
は横方向に移動を開始し、用紙揃え部材自身が回転す
る。これにより、用紙は側部基準壁と用紙排出方向の基
準壁に向けて動き、それぞれの基準壁に用紙端が揃えら
れる。特に用紙揃え部材が用紙排出方向とは逆向きに回
転していることにより、用紙排出方向の基準壁への用紙
の移動が確実となり安定した用紙揃えが行われる。用紙
揃え部材の表面にスプライン状の溝を設けると、用紙を
排紙受け部の用紙搬送面に押し付ける作用が働き、用紙
の浮き上がりによる不揃いを防ぐことができる。 また
排紙受け部の用紙搬送面に設けたリブを、用紙側部の基
準壁の反対側をなだらかな斜面に形成すると、用紙の横
方向移動時に用紙端がリブに引っ掛かることがなくな
り、横方向の用紙揃えが安定して行われるようになる。
【0005】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。本実施例は複写機に適用したもので、装置本体
(M/C)に原稿を読み取り部に自動的に送るための自
動原稿送り装置ADFや、M/Cから排出された用紙を
揃えるソーター、該用紙を束ねて綴じるステープル処理
機能をもつソーターステープラーなどの付加装置が組み
合わされて構成されるものである。図1に本実施例の概
略構成を示す。M/C1は、タッチセンサ(ソフトボタ
ン)を有するユーザインタフェース(UI)画面を備え
たディスプレイや押しスイッチ(ハードボタン)を備え
たコンソールパネルなどから成るユーザインタフェース
UIによって設定されたジョブ条件に応じて付加装置を
含む機構部を制御する主コントローラを備え、ADFに
よって送られる原稿をプラテン上に敷き込み、イメージ
入力装置により原稿の画情報を読み取り、この画情報を
電気信号にデジタル変換し、イメージ処理装置によって
イメージ編集などのイメージ処理を行った後に、イメー
ジ出力装置によりイメージ編集されたイメージデータを
レーザ書込み装置などを用いて感光体に書き込み、トナ
ー像を現像し、用紙トレイから供給される用紙に転写し
た後、フューザで定着し、出力紙3としてソーターやソ
ーターステープラー等の処理装置2に排出する。
【0006】M/Cから排出された用紙は排紙受け部4
に収容され、用紙毎に用紙揃え部材5によって基準壁に
揃えられる。図2に示すように、排紙受け部4は用紙排
出方向の用紙前端または後端を揃える用紙排出方向基準
壁6と用紙の一方側縁を揃える横方向基準壁7をもって
いる。用紙揃え部材の具体例を説明する。図2におい
て、用紙揃え部材5は用紙排出方向に対して横方向に移
動できかつその両端を回転可能に支持部材8に取り付け
られた棒状体9(以下、整合棒という)で構成されてい
る。整合棒9の横方向の移動によって排出された用紙の
一方の側縁に当接し、更に押して一方の側縁とは反対側
の用紙端縁を側部基準壁7に揃えるとともに、整合棒9
の横移動と同時に駆動される整合棒9の回転によって排
出方向の用紙端縁を排出方向基準壁6に揃えるように作
用する。支持部材8は整合棒9とは離れた位置を軸中心
として揺動自在に設けられている。支持部材8の軸部が
M/C1の用紙排出口側に位置されているので、図示の
如く整合棒9の移動は用紙排出方向と平行な位置(図中
のA)、つまり用紙の排出に邪魔にならない位置と当該
装置で使用を許可されている、最小サイズの用紙を側部
基準壁に揃える位置(少なくとも図中のB)の範囲で行
われる。実際には最小サイズ巾の位置で整合棒を止める
と、コシが弱い紙質の用紙は側部基準壁までたわんで到
達できない場合があるので、図中のB位置より更に押し
込む動作が必要となる。また排出方向の用紙揃えは用紙
後端または用紙前端のいずれでも適用できるが、本例の
排出方向基準壁6は用紙後端を揃える構造になってい
る。
【0007】排出方向基準壁6に用紙を移動させるよう
に、整合棒9の回転方向が設定されており、回転時の整
合棒9と用紙との間の摩擦によって用紙移動が生ずる。
この整合棒9は、図4に示すように整合棒の両端を支持
する上下の支持部材の一方側に配置されたモータ10に
よって回転駆動される。ここで、用紙揃え部材が用紙揃
え後に用紙から離れるとき、回転を停止または同方向回
転させたまま離れるように構成する。用紙を揃えた後、
整合棒が逆方向に回転しながら離れると、せっかく揃え
た用紙が排出方向(用紙前方)に持って行かれ、不揃い
が発生するが、整合棒が用紙から離れるとき、その回転
を停止または同方向回転させることにより前述の不具合
が解消できる。好ましくは、整合棒9の表面に摩擦係数
の高い物を使用すれば、より効果的に用紙移動が行われ
る。また図3に示すように、整合棒9の表面にスプライ
ン状の溝または突起11を形成し、整合棒9の回転によ
って用紙を排出方向とは逆方向に移動させる際に、溝ま
たは突起11によって排紙受け部4の用紙搬送面(収容
面)に押し付ける。即ち、せっかく揃えた用紙は用紙と
用紙の間に隙間があるとその隙間の空気により、用紙が
浮いた状態になり、次の搬出紙により不揃いが発生する
恐れがある。そこで、用紙を搬送面に押し付けること
で、用紙間の隙間をなくし、安定させることができる。
なお、整合棒は楕円を含む円柱に限らず、例えば四角
柱、三角柱などの多角柱でも良い。
【0008】次に本実施例の動作を説明する。画像形成
装置より排出された用紙が排紙受け部上に排出された
時、整合棒が少なくとも図2のAの位置からBへ移動し
用紙を揃える。この時、整合棒の用紙揃え部材が図3の
ように回転しながら移動する。この動作を用紙排出毎に
行う。用紙揃え部材の回転方法は1例として、図4のよ
うにモーターで回転を行う。上記整合棒の動作により、
用紙を揃える時、用紙の側部端部が回転している整合棒
の用紙揃え部材に接触し、用紙を強制的に排出方向と逆
方向に動かす。又、用紙揃え部材にスプライン状の溝ま
たは突起を有する場合には、用紙を排出方向と逆方向に
動かす作用と共に、用紙端部が溝または突起により排紙
受け部上に用紙を押し付ける作用も加わる。尚、用紙揃
え部材の表面に摩擦係数の高いものを使用すればより効
果的に行える。
【0009】次に本発明の他の実施例を説明する。本実
施例は排紙受け部の用紙搬送面に設けられた用紙排出方
向に延びるリブの断面形状に特徴を有するものである。
図5に排紙受け部の排紙受け部の一部断面を示す。図7
のように用紙の移動に際し、排紙受け部4の用紙搬送面
に設けられたリブ12によって用紙側縁が引っ掛かり、
用紙の側部基準壁7への揃えが不安定、つまり不揃いに
なる。この問題を解決するため、リブ12の形状は側部
基準壁7に向かってなだらかな上り勾配の斜面を持った
構造になっている。このようなリブ構造によれば、用紙
が下向きにカールしている場合でも、図示の如く側部基
準壁7へ移動する際に、用紙側縁がリブに引っ掛かるこ
とがなく、即ちリブが用紙の移動に妨げとならないよう
に、その傾斜に沿って滑らかに移動させ、側部基準壁に
揃えることができる。特に整合棒の回転となだらかな勾
配をもつリブを組み合わせることにより、用紙の排出方
向および横方向の揃えが、更に安定になり信頼性が向上
される。
【0010】
【発明の効果】上述のとおり、本発明によれば、整合棒
の用紙揃え部材が回転することで用紙を強制的に揃える
ことができる。また整合棒の用紙揃え部材にスプライン
状の溝または突起を有することにより、確実に排紙受け
部に用紙を押し付け、用紙の浮き上がりによる不揃いを
無くすことができる。また用紙側部基準壁に向かってな
だらかな上り勾配の斜面を持つリブ構造を採用した場合
は、用紙揃え時の側部基準壁への用紙の移動を抵抗なく
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシート材揃え装置の概略構成を
示す説明図である。
【図2】 排紙受け部の説明図である。
【図3】 用紙揃え部の部分的な斜視図である。
【図4】 用紙揃え部材の駆動部の説明図である。
【図5】 排紙受け部の部分断面図である。
【図6】 従来の排紙受け部を示し、(1)は平面図、
(2)は側面図である。
【図7】 従来の排紙受け部の部分断面図である。
【図8】 用紙の横方向の揃え動作の説明図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置(M/C)、2…シート材揃え装置、
3…用紙、4…排紙受け部、5…用紙揃え部材、6…用
紙排出方向の基準壁、7…用紙の横方向の基準壁、8…
用紙揃え部材の支持部材、9…整合棒、10…モータ、
11…溝または突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置より排出された用紙の側部
    及び用紙排出方向の用紙の端部を突き当てて揃える基準
    壁を有し、前記用紙排出方向の基準壁側に低く傾斜した
    排紙受け部と、 該排紙受け部の用紙側部の基準壁とは反対側に配置さ
    れ、かつ前記基準壁方向に可動自在に支持された用紙揃
    え部材と、 該用紙揃え部材を用紙排出動作毎に用紙を側部基準壁方
    向に移動させる用紙揃え部材作動手段と、 前記用紙揃え部材が用紙側部に接触状態で用紙排出方向
    とは逆向きに回転させる用紙揃え部材駆動手段と、を具
    備するシート材揃え装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、用紙揃え部材が用紙
    揃え後に用紙から離れる時、回転を停止または同方向回
    転させたまま離れることを特徴とするシート材揃え装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、用紙揃え部材はスプ
    ライン状の溝または突起が設けられ、該溝または突起に
    よって用紙を排紙受け部の用紙搬送面に押し付けること
    を特徴とするシート材揃え装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、排紙受け部の用紙搬
    送面に、用紙排出方向に延びる複数条のリブを設け、該
    リブ形状が用紙側部の基準壁の反対側をなだらかな斜面
    に形成されていることを特徴とするシート材揃え装置。
JP7135679A 1995-05-11 1995-05-11 シート材揃え装置 Pending JPH08310711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135679A JPH08310711A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 シート材揃え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135679A JPH08310711A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 シート材揃え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310711A true JPH08310711A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15157399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135679A Pending JPH08310711A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 シート材揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908790A1 (en) * 1997-09-16 1999-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet registration apparatus
JP2007122585A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Laurel Kikai Kk 紙幣入金機
JP2012154981A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020172357A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908790A1 (en) * 1997-09-16 1999-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet registration apparatus
US6186498B1 (en) 1997-09-16 2001-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet registration apparatus
JP2007122585A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Laurel Kikai Kk 紙幣入金機
JP2012154981A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020172357A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920758A (en) Image forming device with internal space that accommodates an image holding member
US6170701B1 (en) Pack holder for postcards and envelopes
JPH09194107A (ja) 紙処理装置の排紙トレイ
EP0909733B1 (en) Sheet separating and conveying apparatus
JPH08310711A (ja) シート材揃え装置
JP2002255358A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP3642468B2 (ja) シート体搬送装置
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
CN101303549A (zh) 除电装置、介质处理装置以及除电方法
JP3416363B2 (ja) シート材積載トレイおよび画像形成装置
JPH05278870A (ja) ユニバーサル給紙カセット
JP2922057B2 (ja) 自動給紙装置及び画像形成装置
JPH05116830A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JPH10310316A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10291694A (ja) 給紙トレー及び用紙の供給方法
JP2638960B2 (ja) 画像形成装置
JPH0352762Y2 (ja)
JPH06191650A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3651663B2 (ja) 排紙ローラ及びこれを備えた画像形成装置
JPH09323840A (ja) シート給送装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JPH03192032A (ja) シート材供給装置及びこの装置に使用するシート材カセット
JPH07291463A (ja) シート積載装置及び画像形成装置