JPH08310196A - マルチビーム作画・記録装置 - Google Patents

マルチビーム作画・記録装置

Info

Publication number
JPH08310196A
JPH08310196A JP14275195A JP14275195A JPH08310196A JP H08310196 A JPH08310196 A JP H08310196A JP 14275195 A JP14275195 A JP 14275195A JP 14275195 A JP14275195 A JP 14275195A JP H08310196 A JPH08310196 A JP H08310196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
leds
emitting diodes
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14275195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Kaneuma
利文 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP14275195A priority Critical patent/JPH08310196A/ja
Publication of JPH08310196A publication Critical patent/JPH08310196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作画品質を低下させることなく、結像面での
光量のばらつきの補正、全体の光量の調整が容易にでき
るマルチビーム作画・記録装置を提供すること。 【構成】被走査面を露光するための複数のビームを照射
する複数のLED(42)と、前記複数のLEDから射
出された前記複数のビームを前記被走査面で結像させる
光学系(44、45)と、前記光学系により前記被走査
面で結像した前記複数のビームの光量に関するデータを
記憶する記憶手段(15)と、前記光量に関するデータ
に基づいて、1回の露光処理に於ける前記複数のLED
のそれぞれの発光時間を決定する発光時間決定手段(1
0)と、前記発光時間に拘わらず、前記複数のLEDが
前記1回の露光処理をほぼ同時に開始し、ほぼ同時に終
了するよう、前記複数のLEDを発光制御する制御手段
(10、11、15)と、を有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のビームを用い
て、精密な画像、例えばプリント基板を作成するため
の、露光焼き付け用のマスクに回路パターン、を描画す
るためのマルチビーム作画・記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】精密な画像を感光材料表面に作画する装
置として、一列に配列された複数のLED(発光ダイオ
ード)から射出されたビームを光学系を用いて、感光材
料の作画面上に結像させ、感光材料をLEDの列と直交
する方向に相対移動することにより、2次元の画像を作
画する装置が従来より知られている。しかし、LEDを
複数個用いる場合、LED個々の特性のばらつきにより
各LEDから照射されるビームの光量にはばらつきがあ
る。また、光学系の特性により、たとえ各LEDの射出
光量が均一であっても、結像面での光量が必ずしも均一
とならない場合がある。このため個々のLEDにおいて
出力を補正する必要がある。また、感光材料の感光感度
に応じて、複数のLEDから照射されるビーム全体の光
量を変化させる必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、光量の少ないL
EDほど長時間駆動し、光量が大きいLEDは駆動時間
を短くすることで、LEDの光量補正を行っている。し
かし、感光材料とLED列とが相対移動している状態で
このような光量補正が行われると、駆動時間の長いLE
Dと駆動時間の短いLEDとで、作画面上で1ドットあ
たりの長さが異なることになり、作画品質が低下する、
という問題があった。また、個々のLEDの補正に加え
て全体の光量を変化させるためには、複雑な制御を行う
必要があった。本発明は、上記の事情に鑑み、作画品質
を低下させることなく、結像面での光量のばらつきの補
正、全体の光量の調整が容易にできるマルチビーム作画
・記録装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のマル
チビーム作画・記録装置は、被走査面を露光するための
複数のビームを照射する複数のLEDと、前記複数のL
EDから射出された前記複数のビームを前記被走査面で
結像させる光学系と、前記光学系により前記被走査面で
結像した前記複数のビームの光量に関するデータを記憶
する記憶手段と、前記光量に関するデータに基づいて、
1回の露光処理に於ける前記複数のLEDのそれぞれの
発光時間を決定する発光時間決定手段と、前記発光時間
に拘わらず、前記複数のLEDが前記1回の露光処理を
ほぼ同時に開始し、ほぼ同時に終了するよう、前記複数
のLEDを発光制御する制御手段と、を有する構成とし
た。ここで、前記1回の露光処理において、前記複数の
LEDのうち最も発光量の小さいものを連続的に発光さ
せ、発光量の大きいものは間欠的に発光させることとし
ても良い。
【0005】
【実施例】図1は、本実施例のマルチビーム作画・記録
装置100の外観を示す斜視図である。本実施例の作画
・記録装置100は、プリント基板を作成するための、
露光焼き付け用のマスクに回路パターンを作画するため
の装置である。マルチビーム作画・記録装置100は、
装置本体ベース1に、回路パターンが作画される感光フ
ィルム3を載置するための感光材搭載テーブル2が設け
られている。テーブル2は、その下面がY方向に延びる
一対のレール2Rに沿ってガイドされた状態で、ボール
ねじ2Bを図示しないテーブル駆動用モータにより回転
させることによって、図中Y方向に往復移動可能となっ
ている。
【0006】描画光束は光照射ユニット4から、所定の
領域内で2次元配列された複数本のビームとして、射出
される。光照射ユニット4は、光学系搭載ステージ5S
に載置された光学ベース5に固定されている。光学ベー
ス5は、X方向に延びる一対のガイドレール5Rにガイ
ドされてX方向に移動可能となっており、光学系駆動モ
ータ5Mによってボールねじ5Bを回転させることによ
り、光照射ユニット4はX方向に移動される。光照射ユ
ニット4には、装置本体ベース1に設けられた位置検出
用リニアスケール5Kを検出するスケール検出ヘッド5
Dが設けられており、光学系駆動モータ5Mはスケール
検出ヘッド5Dの検出信号に基づいてフィードバック制
御されている。なお、図示していないが、感光材搭載テ
ーブル2には、図示しないテーブル位置検出用スケール
を検出するテーブル位置検出ヘッドが設けられており、
テーブル駆動用モータはテーブル位置検出ヘッドの出力
信号にもとづいてフィードバック制御されている。
【0007】図2は、光照射ユニット4の構成の概略を
示す側面図である。光照射ユニット4は、ユニット内の
プリント基板41に取り付けられた複数のLED(発光
ダイオード)42、複数のLED42に1対1に対応し
てアパーチャが形成されたアパーチャパネル43、アパ
ーチャを透過したビームを感光フィルム3の表面で結像
させるための第1レンズ群44、および第2レンズ群4
5からなる縮小光学系を有している。本実施例において
は、感光フィルム3としては、波長400nm〜570nmにおい
て分光感度を有するいわゆるオルソ系の感光材料を用い
ている。また、LED42としては、ピーク波長が450n
mのいわゆる青色LEDを用いている。
【0008】図3は、LED42およびアパーチャパネ
ル43に形成されたアパーチャの配置を説明するため
の、アパーチャパネル43を光照射ユニット4の上面側
から見た図である。なお、LED42の位置は破線で示
している。また、図4は、感光フィルム3上に結像した
点像のパターンを示している。本実施例では第1群およ
び第2群のレンズ44、45により1/25倍の像が感
光フィルム3に投影される。
【0009】プリント基板の回路パターンを作画する装
置は、精密な描画性能を有する必要があり、従って高い
解像度が要求される。しかし、LEDを光源とする場
合、LED自体の物理的な大きさにより、光源の配置の
密度が制限されることになる。本実施例の作画・記録装
置に用いられるLEDはプリント基板41に平行な平面
上で、最大3.8mmの直径を有している。これを互いに
接触しないよう配置するため、図3、図4に示すよう
に、ビームは離散的に配置されたアパーチャから射出さ
れて、離散的な点像を感光フィルム3表面に形成する。
また、感光フィルム3に投影される点像の大きさ、およ
び位置の精度を上げるため、アパーチャパネル43に、
LED42に1対1対応したアパーチャを形成し、アパ
ーチャパネル43の像を感光フィルム3上に投影してい
る。
【0010】本実施例においては、テーブルの移動とL
ED42の発光のタイミングを制御することにより、あ
るライン(X方向に沿ったライン)に注目した場合に、
図5に示すように、全てのビームの像が近接した状態で
一列に並ぶようになっている。
【0011】本実施例の作画・記録装置100において
は、2048個のLED42が、2次元に配列されてい
る。図3に示すように、Y方向には32個のLED42
が並べられている(以下、Y方向に並んだLED42を
Y列のLED42と呼ぶ)。同様にY方向に配列された
LED42の列がX方向に64列配置される。X方向の
一つのラインに注目すると、64個のLED42はX方
向に沿って一直線に並んでいる(以下、X方向に一直線
に並んだLEDをX行のLEDと呼ぶ)。Y列のLED
は、図3のY1〜Y32に示されるように、アパーチャ
APの直径分だけ順にずれた位置に配置され、アパーチ
ャAPも同様な配置で形成されている。アパーチャAP
の径は、Y列の先頭のLEDY1と隣の列の先頭のLE
DY33とのX方向における距離をY列のLEDの数で
割った値と等しく設定されている。即ち、Y列には32
個のLEDが配置されており、Y1とY33との距離は
4mmとなっている。従って、アパーチャAPの径は0.125
mmとなっている。
【0012】ここで、テーブル2をY方向に移動しつつ
光照射ユニット4からビームを照射させる場合を考え
る。LEDY1を含む行の各LEDから射出されたビー
ムにより感光フィルム3上に形成される像に注目する。
Y1、Y33、Y65、・・・から射出されたビームは
感光フィルム3上で、一列に離散的に並んだ点像を形成
する(この点像が並ぶ行を図4にラインL1として示
す)。次に、テーブルが移動し、ラインL1がY2を含
む行のLEDから照射されるビーム位置に対応した位置
に達すると、ラインL1上に前回形成された離散的な点
像に隣接してY2、Y34、・・・に対応した像が形成
される。以降同様にして、順次隣接した像が同一ライン
上に形成され、最後にY32を含む行のLEDY32、
Y64、・・・に対応した点像が同一ラインL1上に形
成されると、結果として、図5に示したように、204
8個の点像が隣接して同一ライン上に形成されることに
なる。従って、離散的に2次元配列された像の、Y方向
のピッチ分だけテーブル2(したがって感光フィルム
3)が移動した時点で露光を行うことにより、感光フィ
ルム3上の各ラインに順次点像が補間されて、最終的に
は各ラインがそれぞれ2048個のドットで構成される
ようになる。
【0013】感光フィルム3への作画は次のようにして
行われる。まずY方向にテーブル2を移動しつつ上述の
作画処理を行って、感光フィルム3の表面に、Y方向に
延びた帯状に画像を形成する。感光フィルム3の端部ま
で画像形成が行われると、光学系搭載ステージ5SをX
方向に移動する。光学系搭載ステージ5Sの移動後にテ
ーブル2を前回とは逆方向に移動することにより、同様
にして、感光フィルム3にY方向に延びた帯状の画像を
形成する。尚、光学系搭載ステージ5Sは、互いに隣接
する帯状の画像がオーバーラップすることなく、また、
間に画像が形成されない空白部分が入ることのないよ
う、LEDの配列により定まる所定の長さ分だけ正確に
X方向に移動される。
【0014】図6は、本実施例の作画・記録装置100
の作画処理を行うための制御系を説明するブロック図で
ある。作画データはメモリ13にビットマップとして記
憶されており、CPU10は、LEDアレイ42Aの各
LED42に対応した2048個のアンドゲート11
に、作画データに基づいて駆動信号を出力する。カウン
タ14は、CPU10からのクロック信号に同期して、
メモリ15の出力ポートおよび出力データを指定するア
ドレスバス14Aをインクリメント・デクリメントす
る。したがって、アンドゲート11には、駆動信号と同
時にメモリ15に記憶されている、各LEDに対する駆
動パターンデータも入力される。駆動パターンデータ
は、詳しくは後述するが、LEDを駆動するためのパル
スパターンであり、一回の露光におけるパルス幅および
パルス数によって露光量を制御するためのデータであ
る。アンドゲート11の出力はLED駆動回路12に入
力され、LED駆動回路12は各LED42を、入力信
号に対応した所定の強度のパルス状の電流により駆動
し、発光させる。
【0015】LEDアレイ42Aの駆動と共に、テーブ
ル2および光学系搭載ステージ5Sの移動もCPU10
により制御される。本実施例の作画・記録装置100に
おいては、CPU10は光学系駆動モータ5Mを駆動さ
せて光学ベース5に搭載された光照射ユニット4のX方
向における位置決めを行い、次にテーブル移動用モータ
2Mを駆動してテーブル2をY方向に移動させながらL
EDアレイ42Aを発光させる。なお、光学系駆動モー
タ5Mおよびテーブル移動用モータ2Mに駆動中は、ス
ケール検出ヘッド5Dおよび2Dの出力がCPU10に
入力されており、光学系駆動モータ5Mおよびテーブル
移動用モータ2Mはフィードバック制御されている。
【0016】図7は、LED駆動信号と駆動パターンお
よび作画面上での1ドットに対応する作画面上の露光部
分の軌跡を示す図である。ここでは、1ドットに対する
分解能を8として示している。
【0017】本実施例においては、個々のLEDの駆動
パターンを変えることにより、光量を調整する。まず、
全てのLEDについて、その結像面での(すなわち、光
学系を介しての)光量を測定し、その値をメモリ15に
保存する。次に、最も光量が低いLEDを選び出し、そ
のLEDの光量と他のLEDそれぞれの光量との相対比
を求める。作画時には、この相対比に基づいて、個々の
LEDを駆動する際に光量を変化させることにより、個
々のLEDおよび光学系の特性による結像面での光量の
ばらつきをキャンセルする事ができる。メモリ15に
は、相対比に対応して光量を変化させるための駆動パタ
ーンがあらかじめ記憶されている。
【0018】図7において、(a)は、CPU10から
アンドゲート11に出力される、LED駆動信号であ
る。測定の結果最も光量が低いと判定されたLEDに対
しては、(b)の駆動パターンが選ばれる。メモリ15
に記憶される駆動パターン(b)が選ばれた場合には、
アンドゲート11において、駆動信号(a)と駆動パタ
ーン(b)とのアンドが取られるため、駆動信号がオン
の間LEDがオンとなる。従って、この場合には1ドッ
トに対応する露光軌跡は(c)のようになる。なお、前
述の様に、メモリ15の駆動パターンは、アドレスカウ
ンタ14により選択される。
【0019】測定された光量が比較的大きく、前述の相
対比(最小光量/当該LEDの光量)が6/8の場合に
は、(d)に示す様なパターンを選択することができ
る。(d)はパルスの長さが(b)のパルス幅の6/8
になっており、駆動信号(a)がオンとなっている期間
中で、(d)がオンとなっている間だけLEDが駆動さ
れる。(e)はこの時の描画軌跡を示している。(f)
は相対比が6/8の場合の別の駆動パターンを示してい
る。この場合には、1ドット当たりの光量は(d)の場
合と等しいが、LEDの駆動が間欠的に行われているた
め、描画されたドットの始点と終点が、最小光量のLE
Dの描画ドットの始点・終点と一致している。
【0020】相対比が比較的1に近い場合には、(d)
および(f)のいずれの駆動パターンを用いても、作画
品質を損なうことなく、光量の調整を行うことができ
る。また、相対比が比較的小さい場合には、(f)の駆
動パターンを用いることにより、補正量(相対比の大
小)に関わらず、1ドットの描画における始点・終点の
位置をほぼ一定に保つことができるため、作画品質を損
なうことがない。
【0021】上述のように、光量補正は最小光量に対す
る相対比に基づいて駆動パターンを決定することにより
行われている。また、駆動パターンは任意のパターンを
メモリ15に記憶させることが可能である。このため、
感光材料の感度に対応して、装置全体の光量のレベルを
下げる場合にも、単に減少させるべき比率を加味して相
対比を求めることにより、容易に光量を調整することが
できる。また、その場合、作画品質を維持することが可
能である。
【0022】
【発明の効果】さらに、LEDアレイを光源としている
ために機械的な偏向手段を用いる必要が無く、高精度に
作画を行うことができる。さらに、メモリに記憶されて
いる複数の駆動パターンの一つを選択して、選択された
駆動パターンに基づいてLEDを駆動する構成としたた
め、光量の調整が極めて容易になった。また、間欠的に
駆動することにより、光量補正の補正量に関わらず、均
一なサイズのドットを描画する事ができるため、作画品
質を低下させることなく、結像面での光量のばらつきの
補正、全体の光量の調整が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のマルチビーム作画・記録装置10
0の外観を示す斜視図である。
【図2】 光照射ユニット4の構成の概略を示す側面図
である。
【図3】 アパーチャパネル43を光照射ユニット4の
上面側から見た図である。
【図4】 感光フィルム3上に結像した点像のパターン
を示す図である。
【図5】 全ての点像が近接した状態で一列に並んだ状
態を示す図である。
【図6】 作画処理を行うための制御系のブロック図で
ある。
【図7】 LED駆動信号と、駆動パターンおよび作画
面上での1ドットに対応する露光部分の軌跡を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 作画・記録装置本体 2 感光材搭載用テーブル 2B ボールねじ 2R ガイドレール 2M テーブル駆動用モータ 2D スケール検出ヘッド 3 感光フィルム 4 光照射ユニット 5 光学ベース 5S 光学系搭載ステージ 5B ボールねじ 5R ガイドレール 5D スケール検出ヘッド 5K 位置検出用リニアスケール 13 メモリ 14 アドレスカウンタ 15 メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被走査面を露光するための複数のビームを
    照射する複数の発光ダイオードと、 前記複数の発光ダイオードから射出された前記複数のビ
    ームを前記被走査面で結像させる光学系と、 前記光学系により前記被走査面で結像した前記複数のビ
    ームの光量に関するデータを記憶する記憶手段と、 前記光量に関するデータに基づいて、1回の露光処理に
    於ける前記複数の発光ダイオードのそれぞれの発光時間
    を決定する発光時間決定手段と、 前記発光時間に拘わらず、前記複数の発光ダイオードが
    前記1回の露光処理をほぼ同時に開始し、ほぼ同時に終
    了するよう、前記複数の発光ダイオードを発光制御する
    制御手段と、を有する、マルチビーム作画・記録装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記1回の露光処理にお
    いて、前記複数の発光ダイオードのうち最も発光量の小
    さいものを連続的に発光させ、発光量の大きいものは間
    欠的に発光させることを特徴とする、請求項1に記載
    の、マルチビーム作画・記録装置。
  3. 【請求項3】被走査面を露光するための複数のビームを
    照射する複数の発光ダイオードと、 前記複数の発光ダイオードから射出された前記複数のビ
    ームを前記被走査面で結像させる光学系と、 前記複数の発光ダイオードをそれぞれ独立して駆動する
    駆動手段と、 1回の露光処理におけるそれぞれの発光ダイオードの発
    光時間を変化させる制御手段と、を有することを特徴と
    する、マルチビーム作画・記録装置。
  4. 【請求項4】複数の波形を記憶した波形記憶手段を有
    し、前記制御手段は、前記波形記憶手段に記憶された波
    形に基づいて前記複数の発光ダイオードをそれぞれ駆動
    することを特徴とする、請求項1、2、または3に記載
    の、マルチビーム作画・記録装置。
  5. 【請求項5】前記複数の波形は、所定の幅を有する単一
    のパルス波であることを特徴とする、請求項1から4の
    いずれかに記載の、マルチビーム作画・記録装置。
  6. 【請求項6】前記複数の波形は、複数のパルス波を含む
    ことを特徴とする、請求項2から4のいずれかに記載
    の、マルチビーム作画・記録装置。
JP14275195A 1995-05-17 1995-05-17 マルチビーム作画・記録装置 Withdrawn JPH08310196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275195A JPH08310196A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 マルチビーム作画・記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275195A JPH08310196A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 マルチビーム作画・記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310196A true JPH08310196A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15322740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14275195A Withdrawn JPH08310196A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 マルチビーム作画・記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784912B2 (en) Compact multibeam laser light source and interleaving raster scan line method for exposing printing plates
JP4753625B2 (ja) パターン描画装置およびブロック数決定方法
US6765604B2 (en) Banding-reduced imaging of a printing form
US4563747A (en) Photocomposing apparatus and method
JPH05201051A (ja) 多重チャンネルプリンタの較正方法
JP3705512B2 (ja) マルチビーム作画装置、ならびにマルチビーム作画装置における光量計測方法および光量補正方法
JPH05201050A (ja) 多重チャンネルプリンタの較正方法および装置
JP3548277B2 (ja) マルチビーム記録装置およびマルチビーム記録装置の開口板製作方法
JPH08310196A (ja) マルチビーム作画・記録装置
US20080068695A1 (en) Tracing Method And Apparatus
JP2005065233A (ja) 燐層内に記憶された情報を読み取るための方法
US6373514B1 (en) Method of testing light emission condition of exposing head and dot pattern for use in the method
US6233036B1 (en) Optical printer
JPH08310193A (ja) マルチビーム作画・記録装置
JPH08310197A (ja) マルチビーム作画・記録装置における走査方法
JP4418982B2 (ja) ビーム走査の制御信号を生成するパターン描画装置
US7843480B2 (en) Image-recording device for generating a number of image spots in projection line
US8320028B2 (en) Optical scanning apparatus
JPH08310195A (ja) マルチビーム作画・記録装置
JPH08310194A (ja) マルチビーム作画・記録装置
JPH10147007A (ja) マルチビーム記録装置
JP4974826B2 (ja) 画像記録方法、および画像記録システム
CN113325671B (zh) 在工件的不平整表面上激光直接成像的装置及成像方法
US6995781B2 (en) Print head and image forming apparatus
US20040218161A1 (en) Apparatus for forming pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040707