JPH083100A - 2−オキシ脂肪酸類の製造方法 - Google Patents

2−オキシ脂肪酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH083100A
JPH083100A JP13721294A JP13721294A JPH083100A JP H083100 A JPH083100 A JP H083100A JP 13721294 A JP13721294 A JP 13721294A JP 13721294 A JP13721294 A JP 13721294A JP H083100 A JPH083100 A JP H083100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
general formula
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13721294A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Kamioka
千明 上岡
Yukio Kitagawa
幸緒 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP13721294A priority Critical patent/JPH083100A/ja
Publication of JPH083100A publication Critical patent/JPH083100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2−オキシ脂肪酸類を温和な条件で高収率で
製造し得る工業的に優れた方法を提供する。 【構成】 2−ハロゲン化脂肪酸類のアルカリ金属塩と
アルコール類とを置換し、又はω−ヒドロキシ−2−ハ
ロゲン化脂肪酸のアルカリ金属塩を分子内置換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−オキシ脂肪酸類の
新規な製造方法に関する。2−オキシ脂肪酸類は、界面
活性剤、化粧品基剤、水溶性酸化防止剤、水溶性抗菌
剤、紫外線吸収剤、医薬品原料、特殊化成品等の素材と
して有用である。
【0002】
【従来の技術】2−オキシ脂肪酸類の製造方法として
は、2−ヒドロキシ脂肪酸エステル類を酸化銀の存在
下、ヨウ化メチル、ヨウ化ブチル、臭化メチル、臭化ブ
チル等のハロゲン化物と反応する方法が知られている
(J.Amer.Chem.Soc.,54,3732(1932)、J.Chem.Soc.,195
9,2594)。しかしながら、この方法では、酸化銀や化学
的に不安定なハロゲン化物を使用することから、工業的
な製造方法としては、尚、改善の余地が認められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2−オキシ
脂肪酸類を温和な条件で高収率で製造し得る工業的に優
れた方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意検討の結果、所定の構造を有する2−
ハロゲン化脂肪酸類のアルカリ金属塩を置換反応するこ
とにより、目的とする2−オキシ脂肪酸類が工業的に有
利な条件下で効率よく得られることを見いだし、かかる
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明に係る2−オキシ脂肪酸類の
製造方法は、文献未記載の一般式(1)又は一般式
(2)で表される2−オキシ脂肪酸類の製造方法であ
り、夫々以下の如き特徴を有する。
【0006】[1]一般式(1)で表される2−オキシ
脂肪酸類の製造方法 当該2−オキシ脂肪酸類として、下記の化合物が挙げら
れる。 R1−CH(−OR2)COOH (1) [式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基又はアルカジエニル基を表し、R2ははアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、フッ素化アルキル
基、アリール基、ヘテロ環芳香族基、アラルキル基、飽
和ヘテロ環基又はポリオキシアルキレンアルキル(又は
アルケニル)エーテル若しくはポリオキシアルキレンア
ルキルフェニルエーテルの水酸基を除いた一価基を表
す。ここで、シクロアルキル基、アリール基は、低級ア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル基等
の置換基を有していてもよい。]
【0007】一般式(1)に係るR1としては、炭素数
1〜20の直鎖若しくは分岐アルキル基、炭素数2〜2
0のアルケニル基、炭素数4〜20のアルカジエニル
基、炭素数2〜20のアルキニル基などが例示され、よ
り具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、iso−
プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、n
−オクチル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、n−オ
クタデシル、9−オクタデセニル等が例示される。
【0008】又、R2としては、炭素数1〜20の直鎖
若しくは分岐アルキル基、炭素数2〜20のアルケニル
基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のアリ−ル基、炭素数5〜20のヘテロ環芳香族基、
炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数4〜20の飽和
ヘテロ環基、ポリ(重合度=1〜100)オキシアルキ
レンアルキル(炭素数1〜18)エーテル基、ポリ(重
合度=1〜100)オキシアルキレンアルケニル(炭素
数3〜18)エーテル基、ポリ(重合度=1〜100)
オキシアルキレンアリール(炭素数6〜20)エーテル
基等が例示される。
【0009】ここで、アルキレンとしては、オキシエチ
レン、オキシプロピレン及びオキシエチレン・オキシプ
ロピレン等が例示される。
【0010】シクロアルキル基及びアリール基は、メチ
ル、エチル、n−プロピル、ブチル等の炭素数1〜4の
低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシル
基、炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、又はフッ
素、塩素、ヨウ素等のハロゲン原子を有していてもよ
く、置換位置及び置換基数は特に限定されるものではな
い。
【0011】R2として、より具体的には、メチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、iso−ブチル、n−オクチル、n−ドデシ
ル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、9−オクタ
デセニルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオク
チル、アリル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブ
テニル、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−
ジヒドロキシフェニル基、3−フリル、2−ピリジル、
3−ピリジル、2−ナフチル、3−インドリル、ベンジ
ル、フェネチル基、2−メトキシエチル基、2−(2−
エトキシ)エチル等が例示される。
【0012】即ち、本発明方法により満足して製造され
る一般式(1)で表される2−オキシ脂肪酸類として
は、2−メトキシブタンカルボン酸酸、2−エトキシブ
タンカルボン酸、2−n−プロポキシブタンカルボン
酸、2−iso−プロポキシブタンカルボン酸、2−メト
キシオクタンカルボン酸、2−エトキシオクタンカルボ
ン酸、2−n−プロポキシオクタンカルボン酸、2−is
o−プロポキシオクタンカルボン酸、2−シクロヘキシ
ルオキシオクタンカルボン酸、2−フェニルオキシオク
タンカルボン酸、2−(p−ヒドロキシフェニル)オキ
シオクタンカルボン酸、2−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)オキシオクタンカルボン酸、2−メトキシ−デ
カンカルボン酸、2−エトキシデカンカルボン酸、2−
n−プロポキシデカンカルボン酸、2−iso−プロポキ
シデカンカルボン酸、2−n−ブトキシデカンカルボン
酸、2−フェニルオキシデカンカルボン酸、2−(p−
ヒドロキシフェニル)オキシデカンカルボン酸、2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)オキシデカンカルボ
ン酸、2−メトキシオクタデカンカルボン酸、2−エト
キシオクタデカンカルボン酸、2−n-プロポキシオク
タデカンカルボン酸、2−iso−プロポキシオクタデカ
ンカルボン酸、2−n−ブトキシオクタデカンカルボン
酸、2−フェニルオキシオクタデカンカルボン酸、2−
ベンジルオキシオクタデカンカルボン酸、2−(4−メ
チルフェニル)オキシオクタデカンカルボン酸、2−
(p−ヒドロキシフェニル)オキシオクタデカンカルボ
ン酸、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)オキシオ
クタデカンカルボン酸、2−(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イル)オキシオクタデカンカル
ボン酸などが例示される。
【0013】上記一般式(1)で表される2−オキシ脂
肪酸類は、一般式(3)で表される2−ハロゲン化脂肪
酸のアルカリ金属塩と一般式(4)で表されるアルコー
ル類とを置換反応することにより調製される。
【0014】 R1−CH(−X)COOH (3) [式中、R1は一般式(1)と同義である。Xはハロゲ
ン原子を表す。]
【0015】 R2−OH (4) [式中、R2は一般式(1)と同義である。]
【0016】一般式(3)で表される2−ハロゲン化脂
肪酸類は、例えば、一般式(5)で表される脂肪酸類を
三塩化リンの存在下、臭素若しくは塩素と反応させるこ
とにより容易に得ることができる(Org.Syn.,Coll.Vol.
3,523、Org.Syn.,Coll.Vol.3,848)。ヨウ素化物につい
ては、上記臭素化脂肪酸又は塩素化脂肪酸類をヨウ化カ
リウム等と反応させることにより得られる。
【0017】 R1−CH2−COOH (5) [式中、R1は一般式(1)と同義である。]
【0018】2−ハロゲン化脂肪酸類のアルカリ金属塩
は、上記2−ハロゲン化脂肪酸類と水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ水酸化物、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブト
キシド等のアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリ
ウム金属、カリウム金属等のアルカリ金属等とを窒素、
アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下、室温乃至60℃程
度の加熱下で反応することにより容易に得られる。尚、
アルカリ水酸化物を使用した場合、2−ヒドロキシ脂肪
酸類が副生してくる。従って、用いるアルカリ金属化合
物としては、2−ハロゲン化脂肪酸類金属塩を調製する
際、水等が生成しないアルカリ金属アルコラ−ト、アル
カリ金属水素化物が好ましい。
【0019】用いるアルカリ金属化合物の量は、2−ハ
ロゲン化脂肪酸類に対して1〜10当量、好ましくは1
〜3当量である。
【0020】2−ハロゲン化脂肪酸類のアルカリ金属塩
との置換反応に供するアルコ−ル類の量は、2−ハロゲ
ン化脂肪酸類のアルカリ金属塩に対して1〜50当量、
好ましくは1〜20当量である。
【0021】当該置換反応は、通常、溶媒を用いて行わ
れる。但し、過剰量のアルコ−ル類を用いる場合には、
特別に溶媒として他の化合物を用いる必要はない。
【0022】かかる溶媒としては、tert−ブタノール、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、ジメチルホルミアミド、ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。溶媒
回収、単離及び精製が容易であることから、tert−ブタ
ノ−ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が好まし
い。
【0023】溶媒量は、2−ハロゲン化脂肪酸類に対
し、0.5〜50倍重量である。
【0024】反応温度としては、25〜200℃が提示
され、特に、α,β−不飽和脂肪酸の生成を抑制できる
50〜150℃が好ましい。
【0025】反応時間は2〜20時間、好ましくは2〜
10時間である。
【0026】[2]一般式(2)で表される2−オキシ
脂肪酸類の製造方法 当該2−オキシ脂肪酸類として、下記の化合物が挙げら
れる。
【0027】 [式中、R3はアルキレン基又はアルケニレン基を表
す。]
【0028】一般式(2)におけるアルキレン基として
は炭素数3〜10のアルキレン基が推奨され、より具体
的にはトリメチレンやテトラメチレンが例示され、同じ
くアルケニレン基としては炭素数3〜10のアルキレン
基が推奨され、より具体的にはcis−プロペニレン、cis
−1−ブテニレン及びcis−2−ブテニレンが例示され
る。
【0029】更に、具体的な化合物としては、テトラヒ
ドロフラン−2−カルボン酸、3−メチル−テトラヒド
ロフラン−2−カルボン酸、4−メチル−テトラヒドロ
フラン−2−カルボン酸、テトラヒドロピラン−2−カ
ルボン酸等が例示される。
【0030】一般式(2)で表される2−オキシ脂肪酸
類は、一般式(6)で表されるω−ヒドロキシ−2−ハ
ロゲン化脂肪酸類のアルカリ金属塩を分子内置換反応す
ることにより調製される。
【0031】 HO−R3−CH(−X)−COOH (6)
【0032】ω−ヒドロキシ−2−ハロゲン化脂肪酸
は、例えば、水酸基をアセチル化し、次いで前記と同様
の方法でハロゲン化脂肪酸とし、これを脱アセチル化す
ることにより調製される。
【0033】又、上記2−ハロゲン化脂肪酸のアルカリ
金属塩は、前記一般式(3)で表される2−ハロゲン化
脂肪酸類のアルカリ金属塩と同様にして調製される。
【0034】分子内置換反応は、前記の分子間オキシ化
と同様の条件下で行われる。
【0035】かくして置換反応の結果得られた2−オキ
シ脂肪酸類は、それ自体高純度であるが、必要に応じて
蒸留、再結晶等を行って精製される。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。尚、生成物の同定は、2−オキシ脂肪酸類をメチ
ルエステルとした後、GC−MSで行った。
【0037】実施例1 温度計、攪拌装置、冷却管を備えた300mlの4つ口フ
ラスコにオクタンカルボン酸21.6g(0.15モ
ル)、三塩化リン0.6ml(0.007モル)を加え、
80℃まで昇温し、臭素8.5ml(0.165モル)を
添加した。4時間後、更に臭素を7.7ml(0.15モ
ル)加えた。同温度で8時間、加熱攪拌を行った。室温
迄冷却し、氷水200ml中に滴下し、室温で1時間攪拌
した。析出した淡黄色結晶を濾過し、減圧乾燥して2−
ブロモオクタンカルボン酸31.8g(収率95.3
%)を得た。
【0038】実施例1と同様の反応容器に2−ブロモオ
クタンカルボン酸22.3g(0.10モル)、tert−
ブタノール50ml、カリウム−tert−ブトキシド12.
3g(0.11モル)を入れ、溶解後、メタノ−ル6.
40g(0.2モル)を加えた。窒素雰囲気下、60℃
で12時間加熱攪拌を行った。室温まで冷却後、6N−
塩酸で酸性とし、クロロホルムで抽出を行い、GC純度
97.8%の目的とする2−メトキシオクタンカルボン
酸16.5g(収率95.0%)を得た。
【0039】実施例2 メタノ−ルに代えてn−ブタノール14.8g(0.2
0モル)とした他は実施例1と同様に行い、GC純度9
8.3%の目的とする2−n−ブトキシオクタンカルボ
ン酸20.6g(収率95.4%)を得た。
【0040】実施例3 メタノールに代えてフェノール9.40g(0.10モ
ル)用い、反応温度をtert−ブタノール還流温度とし
た。クロロホルム抽出後、得られた粗物を減圧蒸留し、
GC純度99.2%の目的とする2−フェニルオキシオ
クタンカルボン酸18.0g(収率76.4%)を得
た。
【0041】実施例4 メタノールに代えて2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジノール15.7g(0.10モル)とした他
は実施例1と同様に行い、GC純度96.4%の目的と
する2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)オキシオクタンカルボン酸25.8g(収率8
6.4%)を得た。
【0042】実施例5 メタノールに代えて2−(2−メトキシエトキシ)エタ
ノ−ル12.0g(0.10モル)とした他は実施例1
と同様に行い、GC純度97.2%の目的とする2−
(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)オキシオクタ
ンカルボン酸22.5g(収率89.4%)を得た。
【0043】実施例6 メタノールに代えてp−ヒドロキシ安息香酸メチル1
5.2g(0.10モル)とした他は実施例1と同様に
行い、GC純度98.6%の目的とする2−(4−メト
キシカルボニル)オキシオクタンカルボン酸26.6g
(収率90.5%)を得た。
【0044】実施例7 2−ブロモオクタンカルボン酸に代えて2−ブロモオク
タデカンカルボン酸36.3g(0.10モル)とした
他は実施例1と同様に行い、GC純度97.1%の目的
とする2−メトキシオクタデカンカルボン酸29.0g
(収率92.4%)を得た。
【0045】実施例8 α−ブロモ−δ−バレロラクトン18.0g(0.10
モル)、粉末状85.5%水酸化カリウム7.28g
(0.11モル)、tert−ブタノール50mlを加え、9
0℃で12時間反応を行った。室温迄冷却後、希塩酸で
中和し、tert−ブタノ−ルを減圧留去した。得られた粗
物を減圧蒸留し、GC純度96.1%の目的とするテト
ラヒドロフラン−2−カルボン酸8.53g(収率7
3.5%)を得た。
【0046】
【発明の効果】本発明方法を適用することにより、工業
的に有用な2−オキシ脂肪酸類を温和な条件下で収率よ
く製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 67/31 69/92 9546−4H C07D 307/24 309/08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(3)で表される2−ハロゲン化
    脂肪酸類のアルカリ金属塩と一般式(4)で表されるア
    ルコール類とを置換反応することを特徴とする一般式
    (1)で表される2−オキシ脂肪酸類の製造方法。 R1−CH(−OR2)−COOH (1) [式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基又はアルカジエニル基を表し、R2はアルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基、フッ素化アルキル基、
    アリ−ル基、ヘテロ環芳香族基、アラルキル基、飽和ヘ
    テロ環基又はポリオキシアルキレンアルキル(又はアル
    ケニル)エ−テル若しくはポリオキシアルキレンアルキ
    ルフェニルエ−テルの水酸基を除いた一価基を表す。こ
    こで、シクロアルキル基、アリ−ル基は、低級アルキル
    基、アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル基等の置換
    基を有していてもよい。Xはハロゲン原子を表す。] R1−CH(−X)−COOH (3) [式中、R1は一般式(1)と同義である。Xはハロゲ
    ン原子を表す。] R2−OH (4) [式中、R2は一般式(1)と同義である。]
  2. 【請求項2】 一般式(5)で表される脂肪酸類をハロ
    ゲン化して一般式(3)で表される2−ハロゲン化脂肪
    酸類を得、次いでアルカリ金属又はアルカリ金属化合物
    と反応させて2−ハロゲン化脂肪酸類のアルカリ金属塩
    を得、次いで一般式(4)で表されるアルコール類と置
    換反応することを特徴とする一般式(1)で表される2
    −オキシ脂肪酸類の製造方法。 R1−CH2−COOH (5) [式中、R1は一般式(1)と同義である。]
  3. 【請求項3】 一般式(6)で表されるω−ヒドロキシ
    −2−ハロゲン化脂肪酸のアルカリ金属塩を分子内置換
    反応することを特徴とする一般式(2)で表される2−
    オキシ脂肪酸類の製造方法。 [式中、R3はアルキレン基又はアルケニレン基を表
    す。] HO−R3−CH(−X)−COOH (6) [式中、R3は一般式(2)と同義である。Xはハロゲ
    ン原子を表す。]
JP13721294A 1994-06-20 1994-06-20 2−オキシ脂肪酸類の製造方法 Pending JPH083100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13721294A JPH083100A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 2−オキシ脂肪酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13721294A JPH083100A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 2−オキシ脂肪酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083100A true JPH083100A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15193416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13721294A Pending JPH083100A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 2−オキシ脂肪酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111592459A (zh) * 2020-06-28 2020-08-28 北京博萃循环科技有限公司 羧酸类化合物、其制备方法及应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111592459A (zh) * 2020-06-28 2020-08-28 北京博萃循环科技有限公司 羧酸类化合物、其制备方法及应用
WO2022000881A1 (zh) * 2020-06-28 2022-01-06 北京博萃循环科技有限公司 羧酸类化合物、其制备方法及应用
AU2020456448B2 (en) * 2020-06-28 2023-12-07 Botree Cycling Sci & Tech Co., Ltd. Carboxylic acid compound, and preparation method therefor and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405328B2 (en) Method for producing alkenone ethers
JPH0469634B2 (ja)
JPH083100A (ja) 2−オキシ脂肪酸類の製造方法
WO1990013554A1 (fr) Procede de production de derives de ferrocenoyle
JPS6121476B2 (ja)
US3989738A (en) Method of preparing phenolic antioxidants by condensing active methylene compounds with 3,5-di-tert alkyl-4-hydroxybenzylpyridinium salts
JPS6319499B2 (ja)
KR100619386B1 (ko) 할로겐화 페닐말로네이트의 제조방법
US5095112A (en) Process for the preparation of quinolonecarboxylic acid esters
JPH038330B2 (ja)
JP2001328965A (ja) ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法
KR920001134B1 (ko) 시프로플록사신의 제조방법
EP0468681B1 (en) Alfa-fluorocarboxylic acid derivatives as intermediates for the preparation of fungicides
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP4316499B2 (ja) α−メチル−β−ケトエステルの製造法
JPH09183749A (ja) 3,3−ジオキシ−4,4,4−トリフルオロ酪酸誘導体
JP2513490B2 (ja) アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法
JPH10265433A (ja) フェニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS59212473A (ja) アリ−ルオキシフエノキシプロパン酸エステルの改良製造法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP2005306769A (ja) ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法
JP2520803B2 (ja) β−レゾルシル酸誘導体の製法
JPS60158159A (ja) ペンタヒドロパーフルオロアルキルアミンn‐オキサイド
EP0306936A2 (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
JP2743441B2 (ja) シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体