JP2513490B2 - アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法 - Google Patents

アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法

Info

Publication number
JP2513490B2
JP2513490B2 JP62229296A JP22929687A JP2513490B2 JP 2513490 B2 JP2513490 B2 JP 2513490B2 JP 62229296 A JP62229296 A JP 62229296A JP 22929687 A JP22929687 A JP 22929687A JP 2513490 B2 JP2513490 B2 JP 2513490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
producing
alkylthiobenzaldehydes
formula
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62229296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471852A (en
Inventor
明 池田
正尚 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62229296A priority Critical patent/JP2513490B2/ja
Publication of JPS6471852A publication Critical patent/JPS6471852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513490B2 publication Critical patent/JP2513490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬および農薬の製造中間体として有用な
アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法に関する。
さらに詳細には、例えば米国特許第3654349号公報記載
の抗炎症剤として公知のシス−5−フルオロ−2−メチ
ル−1−(4−メチルスルフィニルベンジリデン)−イ
ンデン−3−酢酸,一般名スリンダク(Sulindac)の製
造中間体として有用なアルキルチオベンズアルデヒド類
の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法と
しては、p−クロロベンズアルデヒドとメチルメルカプ
タンのカリウム塩をエタノール中、メチルメルカプタン
を吹き込みながら反応させ、p−メチルチオベンズアル
デヒドを製造する方法(米国特許第2761873号公報参
照)および非プロトン性極性溶媒中、p−フルオロベン
ズアルデヒドと過剰のメチルメルカプタンのカリウム塩
を反応させ、p−メチルチオベンズアルデヒドを製造す
る方法(特開昭58-167561号公報参照)が知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者のp−クロロベンズアルデヒドを
原料として使用する方法は、副反応としてカニッツァー
ロ反応が起こり、p−クロロベンジルアルコール、p−
クロロ安息香酸等が生成するため、目的物の収率が20%
と低く、また後者の方法は反応活性の高いp−フルオロ
ベンズアルデヒドを用いることにより収率の向上は見ら
れるものの、その収率は50%と未だ満足できるものでは
なかった。
(問題点を解決するための手段) このような現状に鑑み本発明者らは、工業的に収率よ
くアルキルチオベンズアルデヒド類を製造する方法を提
供すべく鋭意研究を重ねた結果、意外にも相間移動触媒
の存在下、ハロゲン化炭化水素溶媒中で反応を行うこと
により、カニッツァーロ反応等による副生成物の生成を
おさえ、アルキルチオベンズアルデヒド類を高純度、高
収率で製造することができることを見出し、この知見に
基づき本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式 (式中、Xはハロゲン原子を表す。) で示されるベンズアルデヒド類と一般式 MS−R …(II) (式中、Rはアルキル基を表し、Mはアルカリ金属およ
びアルカリ土類金属を表す。) で示されるメルカプチド類とを反応させて一般式 (式中、Rは前記と同様の意味を表す。) で示されるアルキルチオベンズアルデヒド類を製造する
方法において、相間移動触媒の存在下、ハロゲン化炭化
水素溶媒中で反応を行うことを特徴とするアルキルチオ
ベンズアルデヒド類の製造方法である。
本発明において用いる前記一般式(I)で示されるベ
ンズアルデヒド類としては、o−,m−,p−置換のクロロ
ベンズアルデヒド類およびフルオロベンズアルデヒド類
が挙げられる。
また本発明で用いるメルカプチド類としては、前記一
般式(II)で示されるアルキルメルカプタンのアルカリ
金属塩であり、式中Rは、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基,ペンチル基およびヘキシル基等のアル
キル基を示し、Mはカリウム,ナトリウム等のアルカリ
金属およびカルシウム等のアルカリ土類金属を示す。こ
れらのメルカプチド類はアルキルメルカプタンとアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物とを常法に従
い反応させることにより容易に製造することができる。
さらに本発明で用いる相間移動触媒としては、通常相
間移動触媒と称しているものなら使用して差し支えな
い。例えば4級アンモニウム塩,4級ホスホニウム塩,ク
ラウンエーテル,ポリアルキレングリコール類等が挙げ
られ、これらを単独または二種類以上を組み合わせて使
用することもできる。具体的には4級アンモニウム塩と
してはテトラブチルアンモニウムブロミド,テトラブチ
ルアンモニウムクロリド,テトラエチルアンモニウムブ
ロミド,テトラエチルアンモニウムクロリド,トリエチ
ルベンジルアンモニウムブロミド,トリメチルベンジル
アンモニウムクロリド,トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロミドおよびメチル−トリ−n−オクチルアンモニ
ウムクロリド等、四級ホスホニウム塩としては、テトラ
フェニルホスホニウムクロリドおよびテトラフェニルホ
スホニウムブロミド等、クラウンエーテル類としては、
例えば18−クラウン−6,ジベンゾ−18−クラウン−6,ジ
シクロヘキサノ−18−クラウン−6,12−クラウン−4,15
−クラウン−5およびジベンゾ−24−クラウン−8など
が挙げられる。ポリアルキレングリコール類としては、
例えば一般式 R2O(R1O)zR3 (式中のR1はアルキレン基,R2及びR3は水素原子,アル
キル基,アリール基またはアラルキル基であって,それ
らは同一であってもよいし、互いに異なっていてもよ
く、Zは2以上の整数である。)で表される化合物を用
いることができる。このような化合物としては,たとえ
ばジエチレングリコール,トリエチレングリコール,テ
トラエチレングリコール,ヘキサエチレングリコール,
ジイソプロピレングリコール,ジプロピレングリコー
ル,トリプロピレングリコール,テトラプロピレングリ
コール,テトラメチレングリコール類などのグリコール
類、およびこれらのグリコール類のモノメチル−,モノ
エチル−,モノプロピル−,モノブチルエーテルなどの
モノアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジメ
チルエーテル、ペンタエチレングリコールジメチルエー
テルなどのジアルキルエーテル類、フェニルエーテル
類、ベンジルエーテル類、さらにポリエチレングリコー
ルジメチルエーテル(平均分子量300)等をあげること
ができる。これら相間移動触媒の使用量は前記ベンズア
ルデヒド類に対して通常1〜50モル%、好ましくは1〜
10モル%の範囲で選ばれる。
また本発明により製造されるアルキルチオベンズアル
デヒド類としては、前記一般式(III)で示される化合
物であり、式中Rは前記メルカプチド類のRに対応する
ものでアルキル基を示す。具体的には例えば、p−メチ
ルチオベンズアルデヒド,p−エチルチオベンズアルデヒ
ド,p−プロピルチオベンズアルデヒド,p−i−プロピル
チオベンズアルデヒド,p−ブチルチオベンズアルデヒ
ド,p−t−ブチルチオベンズアルデヒドおよびp−ヘキ
シルチオベンズアルデヒド等およびそれぞれのo−置換
体,m−置換体などが挙げられる。
本発明の製造方法に従いアルキルチオベンズアルデヒ
ド類を製造するには、前記一般式(I)で示されるベン
ズアルデヒド類と、ベンズアルデヒド類に対して1.0〜
1.2倍当量のメルカプチド類とを相間移動触媒の存在
下、ハロゲン化炭化水素溶媒中で反応させることにより
アルキルチオベンズアルデヒド類を製造することができ
るが、このハロゲン化炭化水素溶媒としてはクロロベン
ゼン,ジクロロベンゼン,クロロトルエン,クロロホル
ム,ジクロロエタン,トリクロロエタン等が挙げられ
る。また溶媒として例えばトルエン等のハロゲン化炭化
水素溶媒以外の溶媒を使用した場合は、目的物以外の不
純物が多く生成しアルキルチオベンズアルデヒド類の収
率が低下するため好ましくない。また本反応は通常20〜
100℃好ましくは65〜85℃の範囲で行われる反応圧につ
いては特に制限はなく、常圧で反応を行ってもよいし、
加圧下で反応を行ってもよいが、工業的には常圧で行う
のが好ましい。さらに反応時間は1〜5時間程度で十分
である。このようにして得られた反応混合物は蒸溜する
か、または反応混合物に亜硫酸水素ナトリウム溶液を加
え、アルキルチオベンズアルデヒド類の亜硫酸水素ナト
リウム塩として単離した後、例えばトルエン等の溶媒
中、常法に従いフリー化した後、分液し有機層の溶媒を
留去することにより目的とするアルキルチオベンズアル
デヒド類を得ることができる。また回収したハロゲン化
炭化水素溶媒は繰り返し反応に使用できる。
(発明の効果) 本発明の製造方法によると、従来問題となっていたカ
ニッツァーロ反応等の副反応を抑制し、高純度・高収率
でアルキルチオベンズアルデヒド類を製造することが可
能になったものである。
また、本発明の方法で得られるアルキルチオベンズア
ルデヒド類は、例えば特開昭62-58号公報に記載されて
いるように5−フルオロ−2−メチル−インデン−3−
酢酸あるいはそのエステルと有機溶媒中強塩基の存在下
に縮合反応させることによりシス−5−フルオロ−2−
メチル−1−(4−メチルチオベンジリデン)−インデ
ン−3−酢酸を得、これを酸化することにより米国特許
第3,654,349号記載の抗炎症剤として有用なシス−5−
フルオロ−2−メチル−1−(4−メチルスルフィニル
ベンジリデン)−インデン−3−酢酸を得ることがで
き、医薬品の中間体として有用な化合物である。
(実施例) 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 冷却管,攪拌機を備えた1000ml四つ口フラスコに、48
%水酸化カリウム140.3g(1.2モル)、クロロベンゼン4
00gを加えメチルメルカプタン72g(1.5モル)を吹き込
む。更に共沸脱水によりメチルメルカプタンのカリウム
塩を合成し,60〜70℃でp−クロロベンズアルデヒド14
0.5g(1.0モル),テトラブチルアンモニウムブロミド1
6.1g(0.05モル)を加え70〜80℃で2.5時間反応させ
た。
反応終了後、反応液を,水洗・分液後、溶媒のクロロ
ベンゼンを回収し、亜硫酸水素ナトリウム31.2gと60℃
温水300mlを加え塩を形成し、さらにトルエン300ml,水1
00mlを加え室温まで冷却の後、濾過し得られた固体にト
ルエン400mlおよび過剰の炭酸ナトリウムを加えフリー
化し、塩酸で酸洗の後、分液し有機層のトルエンを留去
することにより純度98.6%のp−メチルチオベンズアル
デヒド118.7gを得た。収率は78.1%であった。
また,p−クロロベンジルアルコールおよびp−メチル
チオベンジルアルコールの生成は,確認されなかった。
実施例2 実施例1のメチルメルカプタンの変わりにエチルメル
カプタン93.2g(1.5モル)を使用した以外は実施例1と
同様に反応を行った。その結果p−エチルチオベンズア
ルデヒド89.8gを得た。収率は54%であった。p−クロ
ロベンジルアルコールおよびp−エチルチオベンジルア
ルコールの生成は,確認されなかった。
実施例3 実施例1のp−クロロベンズアルデヒドに代えてp−
フルオロベンズアルデヒド124.1g(1.0モル)を使用し
た以外は実施例1と同様に反応を行った。その結果、p
−メチルチオベンズアルデヒド122.0gを得た。収率は8
0.2%であった。
比較例1 実施例1のp−クロロベンズアルデヒドに代えてp−
フルオロベンズアルデヒドを、クロロベンゼンに代えて
ジメチルスルホキシドを用い、またテトラブチルアンモ
ニウムブロミドを使用せずに反応を行い、以下実施例1
と同様に処理をした。その結果、p−メチルチオベンズ
アルデヒド76.1gを得た。収率は50%であった。
比較例2 実施例1のクロロベンゼンに代えてメタノールを用
い、テトラブチルアンモニウムブロミドを使用しないで
以下実施例1と同様に行った。収率は16%でp−メチル
チオベンズアルデヒドを得た。またカニッツァーロ反応
の生成物であるp−クロロベジルアルコールが21.2%お
よびp−メチルチオベンジルアルコールが17.9%生成
し、またアセタール物が3.88%生成していた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Xはハロゲン原子を表す。) で示されるベンズアルデヒド類と一般式 MS−R …(II) (式中、Rはアルキル基を表し、Mはアルカリ金属およ
    びアルカリ土類金属を表す。) で示されるメルカプチド類とを反応させて一般式 (式中、Rは前記と同様の意味を表す。) で示されるアルキルチオベンズアルデヒド類を製造する
    方法において、相間移動触媒の存在下、ハロゲン化炭化
    水素溶媒中で反応を行うことを特徴とするアルキルチオ
    ベンズアルデヒド類の製造方法。
JP62229296A 1987-09-12 1987-09-12 アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法 Expired - Lifetime JP2513490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62229296A JP2513490B2 (ja) 1987-09-12 1987-09-12 アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62229296A JP2513490B2 (ja) 1987-09-12 1987-09-12 アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471852A JPS6471852A (en) 1989-03-16
JP2513490B2 true JP2513490B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16889911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62229296A Expired - Lifetime JP2513490B2 (ja) 1987-09-12 1987-09-12 アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298630A (en) * 1992-06-03 1994-03-29 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Processes for producing 2-substituted benzo[B]thiophene
US6025526A (en) * 1999-02-10 2000-02-15 Occidental Chemical Corporation Synthesis of substituted mercapto-benzaldehydes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471852A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819008B2 (ja) トリオルガノホスフィン触媒を使用した環状有機カーボネートによるフェノール類またはチオフェノール類のヒドロキシアルキル化方法
JPS63284141A (ja) クロロジフェニルエーテルの製造方法
JPS6022698B2 (ja) ジアルキル炭酸エステルの製法
EP0148490B1 (en) 2,2-difluoropropionic acid derivatives and a process for preparing the same
HU189465B (en) Process for preparing arylalkyl-ethers
JP2513490B2 (ja) アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法
JP3535210B2 (ja) アルキルフェニルスルフィドの製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US7268260B2 (en) Fluorine-containing bisphenols, their preparation, their precursors and intermediates, and use of the fluorine-containing bisphenols
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
EP0877023B1 (en) Process for the preparation of aromatic compounds containing a heterocyclic system
HU199101B (en) Process for producing fluoro-formiate derivatives
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
EP0249556B1 (fr) Procédé de préparation d'esters organiques alpha-halogénés de l'acide carbonique
JP2934776B2 (ja) ピバリン酸ハロメチルエステル類の製造法
EP0150169B1 (en) A process for preparing substituted benzotrichloride compounds
US4568759A (en) Preparation of epoxides
JPS6056693B2 (ja) ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法
JPH11279099A (ja) エーテル化合物の製造方法
US5430202A (en) Process for the preparation of substantially fluorinated alkyl bromides
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
US4982010A (en) Method of producing 4-biphenyl p-tolyl ether
JP2527596B2 (ja) フルオロベンズアルデヒド類の製造方法
HU207984B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-phenoxy-ethyl/-amine
KR820000947B1 (ko) 페녹시알켄 유도체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12