JPH08307096A - 電子部品実装方法および電子部品実装板 - Google Patents

電子部品実装方法および電子部品実装板

Info

Publication number
JPH08307096A
JPH08307096A JP7106317A JP10631795A JPH08307096A JP H08307096 A JPH08307096 A JP H08307096A JP 7106317 A JP7106317 A JP 7106317A JP 10631795 A JP10631795 A JP 10631795A JP H08307096 A JPH08307096 A JP H08307096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
wiring board
printed wiring
memory element
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7106317A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tanaka
真司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7106317A priority Critical patent/JPH08307096A/ja
Publication of JPH08307096A publication Critical patent/JPH08307096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基板本体3には、第1メモリ素子IC1 の本体1
を嵌め込むことができる大きさの切欠部10が形成されて
いる。第1メモリ素子IC1 は切欠部10に埋め込まれるよ
うに実装されている。第2メモリ素子IC2 は、第1メモ
リ素子IC1 の上方に重ねて実装されている。第1メモリ
素子IC1 と第2メモリ素子IC2 とは、スルーホール11の
周縁部に設けられた導電メッキ部12に各リード2が接続
されることによって電気的に接続されている。 【効果】メモリ素子を2次元的に配置する場合に比べ
て、メモリ素子の占有面積を小さくできるとともに、配
線の高密度化を図ることができる。したがって、メモリ
素子の高密度実装化を図ることができる。しかも、両面
に電子部品を実装する場合に比べて部品実装後の基板の
厚みを薄くできる。そのため、1枚の基板が占有する空
間を狭くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばIC(Integr
ated Circuit)等の複数の電子部品を印刷配線板に実装
するための方法、およびこの方法によって作成すること
ができる電子部品実装板に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、コンピュータを有する電子機
器では、銅箔等の配線パターンが形成された印刷配線板
(以下「プリント基板」という)に、抵抗,コンデンサ
またはIC等の電子部品が実装された電子部品実装ボー
ドが広く用いられている。図5は、上記電子部品実装ボ
ードの外観構成例を示す概略平面図である。この電子部
品実装ボード100は、その一方表面が実装面とされて
おり、この実装面に4個の集積回路素子(IC)10
1,102,103,104が実装されている。各集積
回路素子101〜104は上記実装面に形成されている
配線パターン105によって電気的に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では、電子部品はプリント基板の一方表面に2次元
的に配置されているので、電子部品の占有面積が実装さ
れる電子部品の数だけプリント基板上に確保されなけれ
ばならない。したがって、高密度実装化が困難であり、
電子部品実装ボードを有する電子機器の小型化の妨げと
なっていた。
【0004】これに対処するために、両面プリント基板
を用い、その両面に電子部品を実装することが考えられ
る。しかしながら、両面に電子部品を実装すると、部品
実装後のプリント基板の厚みが大きくなり、1枚のプリ
ント基板が占有する空間が片面にだけ電子部品を実装す
る場合に比べて大きくなるという不具合が生じる。その
ため、あまり好ましくない。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決し、電子部品の高密度実装化を図ることができ
るとともに、実装後の印刷配線板の占有空間も大きくな
らない電子部品実装方法および電子部品実装板を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の電子部品実装方法は、部品本体および
端子をそれぞれ有する第1電子部品および第2電子部品
を印刷配線板に実装するための方法であって、上記第1
電子部品の部品本体が嵌まり込むことができる切欠部を
上記印刷配線板に形成し、上記印刷配線板の一方表面側
と他方表面側とで電気的導通を得るための電気的接続部
を上記印刷配線板に設け、上記切欠部に上記第1電子部
品の部品本体を嵌め込むとともに、当該第1電子部品の
端子を上記印刷配線板の一方の表面において電気的接続
部に接続することによって、当該第1電子部品を上記印
刷配線板に実装し、この実装されている第1電子部品の
部品本体に重なるように上記第2電子部品の部品本体を
配置するとともに、当該第2電子部品の端子を上記印刷
配線板の他方の表面において上記電気的接続部に接続す
ることによって、当該第2電子部品を上記印刷配線板に
実装することを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の電子部品実装板は、
電子部品の部品本体が嵌まり込むことができる切欠部が
形成されているとともに、一方表面側と他方表面側とで
電気的導通を得るための電気的接続部が設けられた印刷
配線板と、上記切欠部に部品本体が嵌め込まれ、上記印
刷配線板の一方の表面において端子が上記電気的接続部
に接続されて、上記印刷配線板に実装されている第1電
子部品と、この第1電子部品に重なるように部品本体を
配置するとともに、上記印刷配線板の他方の表面におい
て端子が上記電気的接続部に接続されて、上記印刷配線
板に実装されている第2電子部品とを含むことを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明では、第1電子部品は、その本体が切欠
部に嵌め込まれるとともに、その端子が印刷配線板の一
方の表面において電気的接続部に接続されることによっ
て印刷配線板に実装される。すなわち、第1電子部品は
印刷配線板に埋め込まれるように実装される。一方、第
2電子部品の本体は、上記実装されている第1電子部品
に重なるように配置され、その端子は印刷配線板の他方
の表面において電気的接続部に接続される。これによ
り、第2電子部品が印刷配線板に実装される。
【0009】このように、本発明によれば、各電子部品
は垂直方向に重なり合うように実装されるので、2次元
的に配列する場合に比べて、実装すべき電子部品が印刷
配線板上で占有する面積を小さくすることができる。ま
た、各電子部品は電気的接続部に接続されるので、電子
部品相互間の配線を基板上で2次元的に展開する必要が
ない。これにより、配線密度を向上できる。
【0010】しかも、第1電子部品は印刷配線板に埋め
込まれるように実装されるので、印刷配線板の両面に電
子部品を実装する場合に比べて、部品実装後の印刷配線
板の厚みを薄くすることができる。
【0011】
【実施例】以下では、本発明の実施例を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例のメ
モリボードの外観構成を一部を切欠いて示す概略斜視図
である。このメモリボードは、たとえばコンピュータ内
部に設けられるもので、集積化された第1電子部品であ
る第1メモリ素子IC1 ,および第2電子部品である第
2メモリ素子IC2 (以下総称するときは「メモリ素子
IC」という)が印刷配線板であるプリント基板Pに複
数実装されたものである。具体的には、第1メモリ素子
IC1 は、上記プリント基板Pの内部に埋め込まれるよ
うに実装されていて、当該第1メモリ素子IC1 の後述
するリードはプリント基板Pの一方表面(以下「A面」
という)に接続されている。第2メモリ素子IC2は、
第1メモリ素子IC1 の上方に実装されていて、当該第
2メモリ素子IC2のリードはプリント基板Pの他方表
面(以下「B面」という)に接続されている。
【0012】上記メモリ素子ICは、パッケージによっ
て封止された部品本体であるメモリ本体1と、当該メモ
リ本体1の側部から引き出された端子であるリード2と
を含むものである。一方、上記プリント基板Pは、ガラ
ス布基材エポキシ樹脂等の絶縁材料で構成された基板本
体3を含む。この基板本体3のA面およびB面には、第
1メモリ素子IC1 同士、第2メモリ素子IC2 同士、
または第1メモリ素子IC1 と第2メモリ素子IC2
を電気的に接続するための、銅箔等の導電材料で構成さ
れた配線パターン4がそれぞれ形成されている。ただ
し、B面の配線パターン4は図面には現れていない。
【0013】なお、基板本体3内部に電源層および接地
層を形成し、多層プリント基板としてもよい。この構成
によれば、電源用配線パターンおよび接地用配線パター
ンを形成すべきスペースをメモリ素子ICを実装するス
ペースとすることができるので、高密度実装化を図るこ
とができる。図2は、上記図1のI-I 端面図である。
【0014】プリント基板PのA面には、上述のよう
に、第2メモリ素子IC2 が実装されている。当該第2
メモリ素子IC2 の下方にはプリント基板Pを貫通する
切欠部10が形成されている。第1メモリ素子IC
1 は、そのメモリ本体1が切欠部10内に埋め込まれる
ようにして実装されている。切欠部10の大きさは、第
1メモリ素子IC1 のメモリ本体1を図2の下方から垂
直方向aに沿って切欠部10に嵌め込む際に、当該第1
メモリ素子IC1 のリード2を切欠部10の縁部に引っ
掛けることができる程度の大きさである。
【0015】切欠部10の縁部においてリード2が対向
する位置には、スルーホール11が形成されている。ス
ルーホール11は、プリント基板Pを垂直方向aに沿っ
て貫通する穴である。このスルーホール11の内壁およ
び出口の周縁部には、たとえば上記配線パターン4に使
用された材料と同じ導電材料をメッキして形成した導電
メッキ部12が電気的接続部として設けられている。
【0016】本実施例では、第1メモリ素子IC1 およ
び第2メモリ素子IC2 の各リード2のうち、相互に接
続する必要のあるリード2同士が上記導電メッキ部12
に互いに接続されることによって、第1メモリ素子IC
1 と第2メモリ素子IC2 とが電気的に接続されてい
る。なお、相互に接続する必要のないリード2に対向す
る位置には、上記スルーホール11は形成されていな
い。
【0017】図3は、上記メモリボードの製造工程を説
明するための図である。プリント基板Pへの第1メモリ
素子IC1 および第2メモリ素子IC2 の実装に先立っ
て、まず、図3(a) に示す基板本体3の両面に、図3
(b) に示すように、フォトリソグラフィによって配線パ
ターン4が形成される。その後、図3(c)に示すよう
に、プリント基板Pの第1メモリ素子IC1 および第2
メモリ素子IC2 を実装すべき位置に、高速ドリルまた
はプレス打抜きで穴が空けられて切欠部10が形成され
る。また、切欠部10の近傍には、同じように高速ドリ
ルまたはプレス打抜きによってスルーホール11用の穴
が空けられ、当該穴の内壁および出口の周縁部が導電材
料でメッキされて導電メッキ部12が設けられる。これ
により、スルーホール11が形成される。その後、第1
メモリ素子IC1 および第2メモリ素子IC2 がこの順
序でプリント基板Pに実装される。
【0018】第1メモリ素子IC1 および第2メモリ素
子IC2 の実装方法についてより具体的に説明する。先
ず、図3(d) に示すように、プリント基板PがB面を上
向きにして配置される。このB面のスルーホール11の
出口の周縁部に設けられている導電メッキ部12にたと
えばクリームはんだが塗布され、第1メモリ素子IC1
のメモリ本体1が、二点鎖線で示す位置から実線で示す
位置に向けて、切欠部10に導かれ、リード2が導電メ
ッキ部12に塗布されているクリームはんだによっては
んだ付けされる。このようにして、第1メモリ素子IC
1 は、切欠部10に埋め込まれるようにして実装され
る。
【0019】次いで、プリント基板Pは、図3(e) に示
すように、反転されてA面を上向きにして配置される。
そして、A面の導電メッキ部12にクリームはんだが塗
布された後、図3(f) に示すように、第2メモリ素子I
2 が二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に向けて
移動される。これにより、リード2はクリームはんだに
よって導電メッキ部12にはんだ付けされる。こうし
て、先に実装された第1メモリIC1 に対して垂直方向
aに沿って重なるように、第2メモリ素子IC2が実装
される。
【0020】以上のようにこの実施例によれば、第1メ
モリ素子IC1 および第2メモリ素子IC2 が垂直方向
aに沿って重なるように実装されているので、プリント
基板P上でのメモリ素子ICの占有面積を従来に比べて
小さくすることができる。すなわち、上記「従来の技
術」の項で説明した図5に示す電子部品実装ボード10
0では、電子部品101〜104の数だけの実装面積を
プリント基板上で確保する必要がある。これに対して、
本実施例では、1対のメモリ素子ICが上下に重なり合
うように実装されるので、図4に実線で示す2つのメモ
リ素子ICの実装スペースに最大4個のメモリ素子IC
を実装できる。
【0021】また、第1メモリ素子IC1 と第2メモリ
素子IC2 との電気的導通はスルーホール11によって
達成されるので、各メモリ素子IC相互間の配線をプリ
ント基板P上で2次元的に展開する必要がない。したが
って、配線密度を向上できる。そのため、メモリ素子I
Cの高密度実装化を図ることができる。よって、プリン
ト基板Pのサイズはそのままでさらなる高機能化を図る
ことができる。また、任意の機能を実現するために必要
なプリント基板Pのサイズを従来より小さくすることが
できる。
【0022】しかも、第1メモリ素子IC1 を切欠部1
0に埋め込むように実装しているので、プリント基板P
の両面に電子部品を実装する場合に比べて、プリント基
板Pの厚みを薄くすることができる。したがって、1枚
のプリント基板Pが占有する空間を狭くすることができ
る。そのため、たとえばこのプリント基板を筐体に収納
するような場合には、当該筐体の小型化を図ることがで
きる。
【0023】以上のような効果は、上記実施例のメモリ
ボードのように、配線パターン4として共通配線の多い
電子部品を実装する場合に顕著である。この発明の実施
例の説明は以上のとおりであるが、この発明は上述の実
施例に限定されるものではない。たとえば上記実施例で
は、第1メモリ素子IC1 と第2メモリ素子IC2 との
電気的導通はスルーホール11に設けられている導電メ
ッキ部12によって達成されているが、たとえば切欠部
11の内壁に上記導電メッキ部12を設けるようにして
もよい。この構成によれば、スルーホール11を形成す
るための穴空け工程を省略することができるので、工程
の簡素化を図ることができる。
【0024】また、上記実施例では、プリント基板Pに
実装すべき第1電子部品および第2電子部品としていず
れもメモリ素子ICを採用した場合を例にとって説明し
ているが、第1電子部品と第2電子部品とが互いに異な
る種類の電子部品であってもよい。具体的には、たとえ
ば第1電子部品が抵抗,コンデンサまたはコイルである
ときに、第2電子部品が集積回路素子であってもよい。
【0025】さらに、上記実施例では、プリント基板P
のA面に実装すべき第2電子部品としてリード2がパッ
ケージ側面から引き出されているものを例にとっている
が、第2電子部品としては、たとえば表面実装部品(S
MD:Surface Mount Device)のように、パッケージの
底面にリードを設けたものを適用してもよい。この場合
には、さらなる高密度実装化を図ることができる。
【0026】その他特許請求の範囲に記載された範囲内
で種々の設計変更を施すことは可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の電子部品実装方法
または電子部品実装板によれば、第1電子部品と第2電
子部品とを重なるように実装しているので、各電子部品
を2次元的に配列する場合に比べて電子部品が印刷配線
板上で占有する面積を小さくすることができる。また、
第1電子部品と第2電子部品との電気的導通は電気的接
続部によって行われるので、各電子部品相互間の配線を
2次元的に展開する必要がなく、配線の高密度化を図る
ことができる。
【0028】このように、本発明によれば、電子部品の
高密度実装化を図ることができるから、印刷配線板のサ
イズはそのままでさらなる高機能化を図ることができ
る。また、同等の機能を実現する場合であれば、印刷配
線板のサイズを従来よりも格段に小さくすることができ
る。しかも、第2電子部品は印刷配線板に埋め込むよう
に実装されるので、印刷配線板の両面に電子部品を実装
する場合に比べて、部品実装後の印刷配線板の厚みを薄
くすることができる。したがって、1つの印刷配線板が
占有する空間を狭くすることができる。そのため、当該
印刷配線板を筐体に収納する場合には、当該筐体の小型
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプリント基板の外観構成を
示す概略斜視図である。
【図2】上記プリント基板のI-I 端面図である。
【図3】上記プリント基板の製造の流れを説明するため
の図である。
【図4】本実施例において高密度実装化を図ることがで
きることを説明するための図である。
【図5】従来のプリント基板の外観構成例を示す概略平
面図である。
【符号の説明】
1 メモリ本体 2 リード 3 基板本体 4 配線パターン 10 切欠部 11 スルーホール 12 導電メッキ部 a 垂直方向 IC メモリ素子 IC1 第1メモリ素子 IC2 第2メモリ素子 P プリント基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品本体および端子をそれぞれ有する第1
    電子部品および第2電子部品を印刷配線板に実装するた
    めの方法であって、 上記第1電子部品の部品本体が嵌まり込むことができる
    切欠部を上記印刷配線板に形成し、 上記印刷配線板の一方表面側と他方表面側とで電気的導
    通を得るための電気的接続部を上記印刷配線板に設け、 上記切欠部に上記第1電子部品の部品本体を嵌め込むと
    ともに、当該第1電子部品の端子を上記印刷配線板の一
    方の表面において電気的接続部に接続することによっ
    て、当該第1電子部品を上記印刷配線板に実装し、 この実装されている第1電子部品の部品本体に重なるよ
    うに上記第2電子部品の部品本体を配置するとともに、
    当該第2電子部品の端子を上記印刷配線板の他方の表面
    において上記電気的接続部に接続することによって、当
    該第2電子部品を上記印刷配線板に実装することを特徴
    とする電子部品実装方法。
  2. 【請求項2】電子部品の部品本体が嵌まり込むことがで
    きる切欠部が形成されているとともに、一方表面側と他
    方表面側とで電気的導通を得るための電気的接続部が設
    けられた印刷配線板と、 上記切欠部に部品本体が嵌め込まれ、上記印刷配線板の
    一方の表面において端子が上記電気的接続部に接続され
    て、上記印刷配線板に実装されている第1電子部品と、 この第1電子部品に重なるように部品本体を配置すると
    ともに、上記印刷配線板の他方の表面において端子が上
    記電気的接続部に接続されて、上記印刷配線板に実装さ
    れている第2電子部品とを含むことを特徴とする電子部
    品実装板。
JP7106317A 1995-04-28 1995-04-28 電子部品実装方法および電子部品実装板 Pending JPH08307096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106317A JPH08307096A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 電子部品実装方法および電子部品実装板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106317A JPH08307096A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 電子部品実装方法および電子部品実装板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307096A true JPH08307096A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14430593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106317A Pending JPH08307096A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 電子部品実装方法および電子部品実装板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542379B1 (en) Circuitry with integrated passive components and method for producing
US8217522B2 (en) Printed circuit board with coextensive electrical connectors and contact pad areas
US20020105083A1 (en) Multi-layer interconnect module and method of interconnection
JP3899059B2 (ja) 低抵抗高密度信号線をする電子パッケージおよびその製造方法
US7023073B2 (en) Noise shield type multi-layered substrate
JPH05327211A (ja) 多層フレキシブルプリント基板およびその製法
US6734369B1 (en) Surface laminar circuit board having pad disposed within a through hole
US20030089522A1 (en) Low impedance / high density connectivity of surface mount components on a printed wiring board
JPH01256161A (ja) 印刷配線板装置
JPH08307096A (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装板
JPH01183196A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
JP2003168852A (ja) 電子部品の実装方法
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP2784523B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH1197820A (ja) 電磁シールド用導体パターンが形成された回路基板
JP2804821B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2769723B2 (ja) フィルムキャリア
JPH03178193A (ja) 多層プリント基板
JPH05267502A (ja) 樹脂成形品
JPH118475A (ja) 半導体パッケージ実装用多層プリント配線板
JPH02214195A (ja) 電子部品の実装方法
JP2004172329A (ja) 多層プリント配線板、回路モジュールおよび電子機器
KR20010076477A (ko) 패키지기판의 메인기판 연결장치
JPS60113995A (ja) 多層プリント配線基板
JP2002319745A (ja) プリント配線板