JPH08306206A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH08306206A
JPH08306206A JP7109496A JP10949695A JPH08306206A JP H08306206 A JPH08306206 A JP H08306206A JP 7109496 A JP7109496 A JP 7109496A JP 10949695 A JP10949695 A JP 10949695A JP H08306206 A JPH08306206 A JP H08306206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
cap
inner housing
lamp
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7109496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Obara
仁 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP7109496A priority Critical patent/JPH08306206A/ja
Publication of JPH08306206A publication Critical patent/JPH08306206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インナーハウジングの反射プリズムとキャッ
プのプリズムとが連続的に見えること。 【構成】 レンズ2から見てインナーハウジング3の反
射プリズム30とほぼ連続的に見えるプリズム41がキ
ャップ4に設けられている。この結果、光源バルブ5の
非点灯時において、レンズ3から灯室14内を見ると、
インナーハウジング3の反射プリズム30とキャップ4
のプリズム41とが連続的に見える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばターンシグナル
ランプ等のように、灯室内にインナーハウジングが配設
されており、また光源バルブにキャップが覆われてお
り、さらに光源バルブからの光であってキャップを経た
光をレンズ側に反射させる反射プリズムがインナーハウ
ジングに設けられている車両用灯具に係り、特にレンズ
から見てインナーハウジングの反射プリズムとキャップ
のプリズムとが連続的に見える車両用灯具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】以下、この種の車両用灯具について図3
及び図4を参照して説明する。この例の車両用灯具は、
リヤーコンビネーションランプを構成するターンシグナ
ルランプである。図において、Aはリヤーコンビネーシ
ョンランプで、このリヤーコンビネーションランプA
は、ターンシグナルランプBと、テールストップランプ
Cと、バックランプDとの組み合わせから構成されてい
る。この種の車両用灯具としてのターンシグナルランプ
Bは、ランプハウジング1と、レンズ2と、インナーハ
ウジング3と、キャップ4と、光源バルブ5等を備え
る。
【0003】前記ランプハウジング1は、前面に開口部
10が設けられており、その前面開口部10の全周縁に
シール凹部11が設けられている。また、このランプハ
ウジング1は、後述するレンズ2の回り込み部が位置す
るサイド部分が光軸方向に対してほぼ垂直をなし、また
そのサイド部分と逆側のサイド部分が光軸方向にほぼ平
行をなす。
【0004】このランプハウジング1のシール凹部11
にはレンズ2のシール脚部22が例えばホットメルト等
12によりシールされ、またスクリュウ等(図示せず)
により機械的に固定されている。このレンズ2及びラン
プハウジング1により灯室14が画成されている。この
レンズ2は、例えば無色の光透過性の合成樹脂製のもの
からなり、ほぼ素通しのレンズである。このレンズ2は
正面部に対してサイド(図示の例では左サイド)に回り
込み部が設けられている。このレンズ2の内面には適宜
のプリズムが設けられている。
【0005】このレンズ2及びランプハウジング1によ
り画成された灯室14内には、インナーハウジング3が
適宜の取付手段により配設されている。このインナーハ
ウジング3は、例えば合成樹脂製からなり、前記レンズ
2の回り込み部に対応する部分が直線をなし、かつ前記
レンズ2の正面部に対応する部分が曲線をなす。このイ
ンナーハウジング3の内面には、前記光源バルブ5から
の光であって前記キャップ4を経た光を前記レンズ2側
に反射させる反射プリズム(反射面)30が、設けられ
ている。この反射プリズム30は垂直に分割された反射
プリズム(所謂たてプリズム)からなる。このインナー
ハウジング3の内面にはアルミ蒸着が施されている。
【0006】このインナーハウジング3の内側の灯室1
4内には光源バルブ5が配設されている。この光源バル
ブ5は前記ランプハウジング1にソケット50を介して
着脱可能に取り付けられている。
【0007】この光源バルブ5の外側にはキャップ4が
覆われている。このキャップ4は、アンバー色に着色さ
れており、前記インナーハウジング3等に適宜手段で取
り付けられている。このキャップ4は、一端部(正面
部)が円弧状に閉塞し、かつ他端部(背面部)が開口し
た中空状の円筒形状をなす。このキャップ4の正面には
同心円プリズム(フレネル)40が設けられている。な
お、このキャップ4において、同心円プリズム40が設
けられていない、無プリズムのキャップもある。
【0008】上述の光源バルブ5を点灯すると、光源バ
ルブ5からの光がキャップ4を経て着色され、この着色
光がインナーハウジング3の反射プリズム30で反射さ
れ、この反射着色光がレンズ2を経て外部に所定の配光
パターンで照射される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の車両用灯具は、インナーハウジング3の内面に垂直に
分割された反射プリズム30が設けられており、一方、
キャップ4の正面に同心円プリズム40が設けられてい
る(若しくはキャップ4の正面にプリズムが設けられて
いない)。このために、光源バルブ5の非点灯時(消灯
時)において、レンズ2から灯室14内を見ると、図3
に示すように、インナーハウジング3の垂直に分割され
た反射プリズム30と、キャップ4の同心円プリズム4
0(若しくは無プリズム)とが、ばらばらに見えて一体
感が無い等の問題がある。
【0010】本発明の目的は、光源バルブの非点灯時に
おいて、レンズから灯室内を見ると、インナーハウジン
グの反射プリズムとキャップのプリズムとが連続的に見
える車両用灯具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、レンズから見てインナーハウジングの
反射プリズムとほぼ連続的に見えるプリズムがキャップ
に設けられていることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、上記の構成により、光源バルブの非
点灯時において、レンズから灯室内を見ると、インナー
ハウジングの反射プリズムとキャップのプリズムとが連
続的に見える。
【0013】
【実施例】以下、本発明の車両用灯具の一実施例を図1
及び図2を参照して説明する。この例は、リヤーコンビ
ネーションランプを構成するターンシグナルランプにつ
いて説明する。図中、図3及び図4と同符号は同一のも
のを示す。
【0014】この実施例における本発明の車両用灯具に
おいては、キャップ4の外面側の正面に、レンズ2から
見てインナーハウジング3の反射プリズム30とほぼ連
続的に見えるプリズム41が、設けられている。このプ
リズム41は、インナーハウジング3の反射プリズム3
0とほぼ同一ピッチで垂直に設けられている。なお、図
2中、符号42は前記キャップ4の内面側のうち少なく
とも前記プリズム41が設けられている範囲に対応する
部分に、設けられたホーニング加工部分を示す。このホ
ーニング加工部分は、所謂梨地模様(例えば曇ガラス
等)をなすものであって、このキャップ4の成型時に同
時に成形されるものである。
【0015】この実施例における本発明の車両用灯具
は、以上の如き構成からなるので、光源バルブ5の非点
灯時(消灯時)において、レンズ2から灯室14内を見
ると、図1に示すように、インナーハウジング3の垂直
に分割された反射プリズム30と、キャップ4のプリズ
ム(インナーハウジング3の反射プリズム30とほぼ同
一ピッチで垂直に設けられているプリズム)41とが連
続的に見える。この結果、一体感のあるプリズム形状を
持つターンシグナルランプを提供することとなる。
【0016】特に、この実施例においては、図2に示す
ように、光源バルブ5を点灯すると、光源バルブ5から
の光の一部がキャップ4を経て着色され、この着色光が
インナーハウジング3の反射プリズム30で反射されて
反射光として、また光源バルブ5からの光の残りがキャ
ップ4のホーニング加工部分42を経て着色され、この
着色光が直射光として、この反射着色光及び直射着色光
がレンズ2を経て外部に所定の配光パターンで照射され
る。このために、光源バルブ5のフィラメントがぼやけ
て見えて点光りしない。このために、光源バルブ5の点
灯時においてもインナーハウジング3の垂直に分割され
た反射プリズム30と、キャップ4のプリズム41とが
連続的に見える。
【0017】なお、上述の実施例のものは、車両用灯具
としてリヤーコンビネーションランプを構成するターン
シグナルランプについて説明したが、本発明の車両用灯
具はその他車両用灯具にも使用することができる。
【0018】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の車両
用灯具は、光源バルブの非点灯時において、レンズから
灯室内を見ると、インナーハウジングの反射プリズムと
キャップのプリズムとが連続的に見える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用灯具の一実施例を示した正面図
である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】従来の車両用灯具を示した正面図である。
【図4】図3におけるIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1…ランプランプハウジング、14…灯室、2…レン
ズ、3…インナーハウジング、30…反射プリズム、4
…キャップ、41…プリズム、42…ホーニング加工を
施した部分、5…光源バルブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ等により灯室が画成されており、
    この灯室内には光源バルブ及びインナーハウジングが配
    設されており、この光源バルブはキャップによって覆わ
    れており、前記インナーハウジングには、前記光源バル
    ブからの光であって前記キャップを経た光を前記レンズ
    側に反射させる反射プリズムが、設けられている車両用
    灯具において、 前記キャップには、前記レンズから見て前記インナーハ
    ウジングの反射プリズムとほぼ連続的に見えるプリズム
    が、設けられていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記キャップはアンバー色に着色された
    着色キャップであり、前記インナーハウジングの反射プ
    リズムは垂直に分割された反射プリズムからなり、前記
    キャップのプリズムは前記インナーハウジングの反射プ
    リズムとほぼ同一ピッチで垂直に設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 【請求項3】 前記キャップは、外面側に前記レンズか
    ら見て前記インナーハウジングの反射プリズムとほぼ連
    続的に見えるプリズムが設けられており、内面側のうち
    少なくとも前記プリズムが設けられている範囲に対応す
    る部分にホーニング加工部分が設けられていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
JP7109496A 1995-05-08 1995-05-08 車両用灯具 Pending JPH08306206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109496A JPH08306206A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109496A JPH08306206A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306206A true JPH08306206A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14511737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109496A Pending JPH08306206A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999042758A1 (fr) * 1998-02-20 1999-08-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Equipement d'eclairage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999042758A1 (fr) * 1998-02-20 1999-08-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Equipement d'eclairage
EP1055863A1 (en) * 1998-02-20 2000-11-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Lighting equipment
US6883938B1 (en) 1998-02-20 2005-04-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Lighting equipment
EP1055863A4 (en) * 1998-02-20 2008-03-05 Nippon Zeon Co LIGHTING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949226A (en) Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
US6244732B1 (en) Lamp
JPH01255101A (ja) 自動車用前照灯
JP2736726B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH01265401A (ja) ランプ一体型フロントグリル
JPH08306206A (ja) 車両用灯具
JP3227059B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0737990Y2 (ja) 車輌用灯具
US20030123255A1 (en) Lamp assembly with dual mode reflector
JP4062643B2 (ja) 灯具
JPH0766684B2 (ja) 自動車用前照灯
JP2002170405A (ja) 車両用灯具
JPH0314730Y2 (ja)
JPS6327371Y2 (ja)
JP2573151Y2 (ja) 車両用灯具
JPH09180516A (ja) 車両用灯具
GB2085569A (en) Combined Headlamp and Sidelight for Vehicle
KR970001106Y1 (ko) 자동차 후미부의 램프
JPH0612562Y2 (ja) 車両用灯具
JP2596148Y2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0127528Y2 (ja)
JPH0353372Y2 (ja)
JPH10228807A (ja) 車両用灯具
JPH0537362Y2 (ja)
JPH0575906U (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705