JPH08304266A - 摩擦摩耗試験法及び試験機 - Google Patents

摩擦摩耗試験法及び試験機

Info

Publication number
JPH08304266A
JPH08304266A JP11429695A JP11429695A JPH08304266A JP H08304266 A JPH08304266 A JP H08304266A JP 11429695 A JP11429695 A JP 11429695A JP 11429695 A JP11429695 A JP 11429695A JP H08304266 A JPH08304266 A JP H08304266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
friction
frictional force
limit
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11429695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574218B2 (ja
Inventor
Takae Watanabe
孝栄 渡辺
Kazuhiro Takahashi
一洋 高橋
Koji Watanabe
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP11429695A priority Critical patent/JP3574218B2/ja
Publication of JPH08304266A publication Critical patent/JPH08304266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574218B2 publication Critical patent/JP3574218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼き付きと無関係な現象に影響されずかつ広
い荷重範囲にわたり正確に摩擦摩耗試験を行う。 【構成】 試験片に加える荷重範囲内に境界荷重Wcを
設定すると共に、限界摩擦力Fs及び限界摩擦係数μs
tを設定する。次に、連続的又は段階的に試験片に荷重
を印加しながら、負荷荷重及び摩擦係数を測定する。続
いて、負荷荷重が境界荷重Wcに満たないとき、摩擦力
Fと限界摩擦力Fsとを比較する。その後、負荷荷重が
境界荷重Wcに達しこれを超えたとき、摩擦係数μが限
界摩擦係数μstとを比較する。摩擦力Fが限界摩擦力
Fsを超えたとき又は摩擦係数μが限界摩擦係数μst
を超えたとき、試験を終了する。このため、焼き付きと
無関係な現象及び低荷重領域での大きな摩擦係数μに影
響されずに、連続的かつ正確に摩擦摩耗試験を行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摩擦摩耗試験機、特に
金属、プラスチック、セラミックス、その他の材料又は
その表面に形成された被膜等の摺動特性又は摩擦に及ぼ
す潤滑油の影響の評価に使用できる自動摩擦摩耗試験機
に関する。
【0002】
【従来の技術】多様な使用条件下で長時間使用されるエ
ンジン及びコンブレッサは、優れた耐久性と高い信頼性
が要求されている。また、省エネルギの見地から軽量化
及び小型化を達成すると同時に、摺動部分の摩擦ロスを
低減して運転時のエネルギロスを減少することが求めら
れている。従って、高強度を有しかつ軽量な摺動部品を
使用して優れた耐摩耗性及び耐焼付性をも併有すること
が必要となる。前記要求を満たすため、材料の改良及び
表面改質について多くの試みがなされている。他面、摺
動部品の小型化により、一般的に摺動部品の接触面積が
減少することが多く、稼動時に高い面圧が摺動部品に加
えられるため、これに対応して潤滑油の組成も同時に検
討されるようになった。
【0003】エンジン及びコンプレッサを用いる実機評
価によって全ての摺動部品の材料及び潤滑油を検討する
ことは、多大な経済的な負担となる。そこで、評価試験
機を用いて、摩擦・摩耗に関する基礎的な評価試験及び
過酷な条件下での加速的な耐環境試験を行った後、最終
的な確認試験を実機で行うことが一般的である。
【0004】また、極力低コストでの加工法を選択して
実機での摺動部品を製造した後、使用により摺動面をな
じませて、機能を満たす設計を行うのが一般的であり、
これに対応する評価試験も行われるようになってきてい
る。
【0005】前記評価試験では、例えば、ピン・オン・
ディスク型及びリング・オン・リング型の摺動方式を採
用した自動昇圧式摩擦試験装置が使用される。この自動
昇圧式摩擦試験装置では、一般的に、主軸の端面にディ
スク状又はリング状の回転試験片を取り付け、ピン状又
はリング状の静止試験片を回転試験片に押し付けた状態
で主軸を回転させ、回転試験片と静止試験片とを摩擦さ
せて摩擦摩耗試験が行われる。静止試験片の負荷荷重は
低荷重側より高荷重側へ段階的に変化するようにプログ
ラム制御される。この種の試験機では、耐焼き付き性の
評価に対して有効なデータが得られ、一定の摺動速度条
件の下で摺動面のなじみが得られるように、負荷荷重を
徐々に上昇し、焼き付きに耐えられる限界面圧まで評価
を自動的に行うことができる。このような多くの自動化
方式による試験機が市販されている。従来、この種の試
験機では、摺動部より生ずる摩擦力を荷重変換器により
検出し、検出した摩擦力が予め設定値と等しいか又は設
定値を超えた場合に、焼き付き発生と判断し、試験を自
動的に停止する方式が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】試験摺動面への負荷荷
重Wと、発生する摩擦力Fとの除数(F/W)から得ら
れる係数、即ち摩擦係数μが試験摺動面の摩擦状態を表
す判断基準として主に用いられる。負荷荷重Wと摩擦力
Fとの典型的な関係を示す図11のグラフから明かなよ
うに、多くの場合、負荷荷重Wの増加に伴い摩擦力Fも
増加し、ある負荷荷重Wを境に急激に摩擦力Fが立ち上
がる摩擦特性が計測される。また、負荷荷重Wがゼロの
状態でもFが計測される。これは、主として試験片の周
囲に存在する潤滑油の粘性抵抗の影響によるものと推定
される。図11の関係を負荷荷重Wと摩擦係数μとの関
係に表した図12のグラフから明かなように、摩擦係数
μは、負荷荷重Wのゼロ近傍では無限大に接近し、負荷
荷重の増加に伴い急激に低下し、その後、安定した摺動
領域を経て急激に立ち上がる。
【0007】図12に示すように、大きな摩擦係数μを
表す低荷重領域では、試験片に焼き付きが発生したもの
と誤って判断される場合がある。摩擦力に依存する従来
の自動昇圧式摩擦試験装置では、摩擦係数の安定域でも
焼き付き発生と誤って判断する場合があり、精度面で難
点があった。低荷重域で摩擦係数μが大きくなる現象
は、本来焼き付き現象とは無関係であり、摩擦摩耗試験
機を自動的に停止する条件から削除する必要が生じる。
また、不均一なデータの発生を抑制しつつなじみ効果を
生ずる実機評価法に近づくために、可能な限り低い荷重
の大きな摩擦係数領域から試験を開始し、なじみを持た
せながら徐々に負荷荷重を増加する試験方法が望まし
い。このため、理想的には摩擦係数μを基準にして焼き
付き発生の判断を行うことが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的に極め
て不安定な境界摩擦状況の摩擦力Fは、激しい変動が発
生する場合が多い。従って、急激なFの変化をμの変化
として正確に検出でき、設定値を超えた場合での即座自
動停止の実現が、焼き付き発生の解析を行う試験装置を
開発することが望ましい。この場合、負荷荷重Wと摩擦
力Fにより算出されかつ本来摩擦状態の尺度とすべき摩
擦係数μをいかに連続的に比較できるか否かが重要な問
題となる。
【0009】本発明は、焼き付きと無関係な現象に影響
されずかつ広い荷重範囲にわたり正確に試験を行うこと
ができる摩擦摩耗試験法及び試験装置を提供することを
目的とする。
【0010】本発明は、低荷重領域での大きな摩擦係数
μに影響されずに、正確に摩擦摩耗試験を行いかつ試験
を自動的に停止できる摩擦摩耗試験法及び試験装置を提
供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、極めて不安定な摩擦状態
でも、連続的かつ確実に摩擦摩耗試験を行い、摩擦係数
μを測定できる摩擦摩耗試験法及び試験機を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による摩擦摩耗試
験法は、試験片に加える荷重範囲内に境界荷重Wcを設
定すると共に、限界摩擦力Fs及び限界摩擦係数μst
を設定する過程と、連続的又は段階的に試験片に荷重を
印加しながら、負荷荷重及び摩擦係数を測定する過程
と、負荷荷重が境界荷重Wcに満たないとき、摩擦力F
と限界摩擦力Fsとを比較する過程と、負荷荷重が境界
荷重Wcに達しこれを超えたとき、摩擦係数μが限界摩
擦係数μstとを比較する過程と、摩擦力Fが限界摩擦
力Fsを超えたとき又は摩擦係数μが限界摩擦係数μs
tを超えたとき、試験を終了する過程とを含む。この摩
擦摩耗試験法では、試験片の摺動半径Rと負荷荷重Wと
摩擦トルクTfとから摩擦力Fを算出する過程を含んで
もよい。
【0013】本発明による摩擦摩耗試験機は、連続的又
は段階的に試験片に荷重を印加する加圧装置と、試験片
を回転する回転装置と、試験片に印加される負荷荷重W
を計測する荷重測定手段と、試験片に印加される摩擦ト
ルクTfを計測するトルク測定手段と、試験片の摺動半
径Rと前記負荷荷重Wと摩擦トルクTfとから摩擦力F
を算出する摩擦力測定手段と、摩擦力Fと負荷荷重Wか
ら摩擦係数μを算出する摩擦係数測定手段と、負荷荷重
Wが境界荷重Wcに達したか否かを判断する荷重判断手
段と、負荷荷重Wが境界荷重Wc未満のとき、摩擦力F
と限界摩擦力Fsとを比較し、摩擦力Fが限界摩擦力F
sを超えたときに停止信号を発生する摩擦力比較手段
と、負荷荷重Wが境界荷重Wc以上のとき、摩擦係数μ
と限界摩擦係数μstとを比較し、摩擦係数μが限界摩
擦係数μstを超えたときに停止信号を発生する摩擦係
数比較手段と、摩擦力比較手段又は摩擦係数比較手段の
停止信号により加圧装置又は回転装置の作動を停止する
停止手段とを具備している。
【0014】本発明の実施例では、限界摩擦係数μst
及び負荷荷重Wから限界摩擦力Fs'(=μst×W)
を求め、限界摩擦力Fs'値と摩擦力Fを比較して摩擦
係数の比較を行う。また、加圧装置は低荷重側から高荷
重側に負荷荷重を増加する。
【0015】
【作用】負荷荷重が境界荷重Wcに満たず焼き付きと無
関係な現象による摩擦係数μが大きな摩擦状態のとき、
摩擦力Fと限界摩擦力Fsとを比較すると共に、負荷荷
重が境界荷重Wcに達しこれを超えた安定した摩擦状態
のとき、摩擦係数μが限界摩擦係数μstとを比較し
て、摩擦力Fが限界摩擦力Fsを超えたとき又は摩擦係
数μが限界摩擦係数μstを超えたとき、試験を終了す
る。このため、焼き付きと無関係な現象及び低荷重領域
での大きな摩擦係数μに影響されずに、連続的かつ正確
に摩擦摩耗試験を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明による摩擦摩耗試験機の実施例
を図1〜図10について説明する。
【0017】図1に示す本発明による摩擦摩耗試験機
は、加圧装置1と、加圧装置1の下方に設けられた静止
試験片ホルダ5と、加圧装置1と静止試験片ホルダ5と
の間に配置された荷重検出用ロードセル3(荷重測定手
段)及びトルク検出用ロードセル4(トルク測定手段)
と、静止試験片ホルダ5の下方に設けられた回転装置2
と、回転装置2の回転軸に取り付けられた回転試験片ホ
ルダ8とを備えている。回転試験片ホルダ8上に支持さ
れた回転試験片7は静止試験片ホルダ5に支持された静
止試験片6の下方に配置される。加圧装置1は、静止試
験片6を回転試験片7に押し付け、回転装置2は回転試
験片7を回転させる。
【0018】荷重検出用ロードセル3から負荷荷重Wを
測定し、トルク検出用ロードセル4から摩擦トルクTf
を測定して、荷重W及び摩擦トルクTfを演算装置に取
り込み、試験片摺動半径Rから摩擦力F(=Tf/R)
を算出し、負荷荷重Wと摩擦力Fから摩擦係数μ(=F
/W)を計算する。荷重検出用ロードセル3で測定した
負荷荷重Wは、図6〜図10に示す各実施例のロードセ
ル変換器71に送出され、トルク検出用ロードセル4で
測定した摩擦トルクTfは図6〜図10に示すロードセ
ル変換器61に送出される。
【0019】回転試験片ホルダ8の回転数は一定で、図
2及び図3に示すように、任意に設定した負荷荷重の上
限荷重Wtと下限荷重Wbとの間の範囲内で、負荷荷重
を連続又は段階的に上昇させながら試験を行う。適宜設
定した境界荷重Wc(但しWb≦Wc≦Wt)未満で
は、摩擦力Fが所定のしきい値である限界摩擦力Fsを
超えたか否か判断し、境界荷重Wc以上では、摩擦係数
μが所定の限界摩擦係数μstを超えたかどうかを判断
し、超えた場合は即座に試験を停止終了する。本実施例
では、境界荷重Wcは摩擦係数μの変化率が一定レベル
以下に低下する荷重範囲に設定するとよい。また、境界
荷重Wc未満の領域では、摩擦摩耗試験機の許容トルク
Ta以上の負荷がかかった時以外に、試験を停止する必
要がないため、図2に示すμ値とμsb値ではなく、許
容回転トルクTaと比例関係にある限界摩擦力Fsをし
きい値として採用する。
【0020】摩擦係数μと負荷荷重Wとに図2に示す関
係がある場合、境界荷重Wc以上の領域で初期の摩擦係
数μbよりも低い限界摩擦係数μstで試験を停止終了
したい場合、摩擦係数μがμstを超えたかを常時判断
する手段では、摩擦係数μbを生じる負荷荷重にて試験
が停止終了するため、所期の目的を達成できない。本実
施例では、境界荷重Wcに満たない場合と、境界荷重W
c以上とで異なるしきい値を設定する。即ち、μbで停
止しない限界摩擦力Fsをしきい値(図5)とし、負荷
荷重Wが境界荷重Wcに満たない領域では、下限荷重W
b、境界荷重Wc、下限荷重Wbでの摩擦力Fb、境界
荷重Wcでの境界摩擦力Fc、所期の摩擦係数μ、境界
荷重Wcでの摩擦係数μcは、式1及び式2を満足す
る。
【0021】 Fs>Fb=μb×Wb (式1) Fs>Fc=μc×Wc (式2) 境界荷重Wc以上の試験領域では、本来の限界摩擦係数
μstを採用するため、所期の摩擦状態で試験を自動的
に停止することができる。
【0022】図4及び図5は、下限荷重Wbから上限荷
重Wtまで回転数一定の下で一定時間thだけ負荷荷重
Wを保持し、一定時間th経過後に負荷荷重を微小荷重
ΔWずつ増加させて試験を行う本発明による摩擦摩耗試
験機の主要部の第一の実施例を示す。図4に示すよう
に、負荷荷重Wと摩擦トルクTfは、AD変換された
後、試験片の摺動半径Rの値が予め入力された演算装置
(パーソナルコンピュータ)に取り込まれる。演算装置
では、試験片の摺動半径Rと測定された摩擦トルクTf
から摩擦力F(=Tf/R)を計算し、摩擦力Fと負荷
荷重Wから摩擦係数μ(=F/W)を演算する。
【0023】負荷荷重Wが境界荷重Wc未満の場合は、
装置保護の観点から、許容回転トルクTaに比例する限
界摩擦力Fsをしきい値として予め設定し、境界荷重W
c以上の場合は、焼き付き発生の判断として理想的な尺
度である限界摩擦係数μstをしきい値として予め設定
する。このように、摩擦力F及び摩擦係数μが所与の限
界摩擦力Fs及び限界摩擦係数μstに達したとき試験
を停止終了する。限界摩擦力Fs及び限界摩擦係数μs
tに達しない場合は、負荷荷重Wが上限荷重Wtに達
し、保持時間tが所定の保持時間thに達した時に試験
を終了する(図5)。
【0024】図6は、駆動制御装置をマイクロコンピュ
ータにより構成した本発明の第二の実施例を示す。
【0025】プログラム制御される駆動制御装置(CP
U)50には、試験片の摺動半径R、境界摩擦力Fcに
満たない試験領域で基準となる限界摩擦力Fs、境界摩
擦力Fc以上の試験領域で基準となる限界摩擦係数μs
tの各情報が入力されている。これらの情報は、駆動制
御装置50とバスで接続したD/A変換器51により、
所定のアナログ電圧V1、V2、V3にそれぞれ変換し、
比較演算装置100の入力端子X1、X2、X3を通じて
除算器103、比較器105及び比較器106にそれぞ
れ接続される。また、付加荷重Wは、荷重検出ロードセ
ル3により検出され、ロードセル変換器71で荷重対応
電圧Vwにして、比較演算装置100の入力端子X5
通じて増幅器102に接続される。検出摩擦トルクTf
は、トルク検出ロードセル4により検出され、ロードセ
ル変換器61でトルク対応電圧Vtに変換されて、比較
演算装置100の入力端子X4を通じて増幅器101に
接続される。また、図示しないが、駆動制御装置50に
は下限荷重Wb、境界荷重Wc、上限荷重Wt及び境界
摩擦力Fcの値が記憶され、負荷荷重Wが境界荷重Wc
に達したか否かを判断する荷重判断手段及び比較器10
5(摩擦力比較手段)又は比較器106(摩擦係数比較
手段)の停止信号により加圧装置1又は回転装置2の作
動を停止する停止手段が設けられている。
【0026】比較演算装置100は、摩擦トルクのトル
ク対応電圧Vtに相当するトルク表示電圧V4を演算す
る増幅器101と、荷重対応電圧Vwに相当する荷重表
示電圧V5を演算する増幅器102と、増幅器101の
トルク表示電圧V4を試験片の摺動半径の電圧V1で除算
して、摩擦力対応電圧Vfを表示する除算器103(摩
擦力測定手段)と、摩擦力対応電圧Vfを荷重表示電圧
5で除算する除算器104(摩擦係数測定手段)と、
除算器103の摩擦力対応電圧Vfと限界摩擦力Fsを
表すV2とを比較する比較器105(摩擦力比較手段)
と、除算器104の出力と限界摩擦係数μstを表すV
3とを比較する比較器106(摩擦係数比較手段)によ
り構成される。ここで、比較演算装置100は、下式3
に従って摩擦力Fの電圧Vfを演算する。
【0027】 Vf=Vt/V1 (式3) また、、下式4に従って摩擦係数μの電圧Vμを演算す
る。
【0028】 Vμ=Vf/Vw (式4) 図6は、摩擦力Fの摩擦力対応電圧Vfと摩擦力の限界
摩擦力Fsの摩擦力のしきい値電圧V2との比較と、摩
擦係数μの電圧Vμと摩擦係数の限界摩擦係数μstの
摩擦係数しきい値電圧V3との比較する一例を示す。
【0029】比較演算装置100の比較器105の出力
端子Y1と、比較器106の出力端子Y2とは割込みボー
ト52にそれぞれ接続される。割込みボート52は、駆
動制御装置50とバスで接続される。駆動制御装置50
では、境界摩擦力Fcに満たない印加荷重時には、比較
器106の割込み入力を禁止すると共に、比較器105
の割込み入力を許可する。反対に、境界摩擦力Fc以上
の印加荷重時には、比較器105の割込み入力を禁止す
ると共に、比較器106の割込み入力を許可とする。こ
れにより、摩擦力Fの比較領域と摩擦係数μの比較領域
とを区別することができる。また、いずれの割込み入力
も出力パルスの立上りエッジで検出される。また、より
確実に動作を行うため、摩擦力Fによる比較領域では、
限界摩擦係数μstの電圧V3をできるだけ高い電圧で
出力させ、摩擦係数μによる比較領域では、限界摩擦力
Fsの電圧V2をできるだけ高い電圧で出力させること
が望ましい。また、摩擦力Fによる比較領域では限界摩
擦係数μstの電圧V3をできるだけ高い電圧で出力
し、摩擦係数μによる比較領域では限界摩擦力Fsの電
圧V2をできるだけ高い電圧で出力して、比較領域を区
別することもできる。図示しないが、駆動制御装置50
は加圧装置1及び回転装置2の駆動を制御するスイッチ
ング素子に接続される。駆動制御装置50が割込みを受
け付けたとき、即座に加圧装置1の作動を停止して、印
加荷重を0(kgf)とし、回転装置2の回転を停止さ
せて、試験片の異常状態を保存する。
【0030】図7は、プログラム制御される駆動制御装
置50を使用しない本発明による摩擦摩耗試験機の第三
の実施例を示す。図7の例では、図6に示す箇所と同一
の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0031】試験片の摺動半径Rの電圧V1を設定する
基準半径設定器80と、摩擦力Fによる比較領域での限
界摩擦力Fsの電圧V2を設定する基準摩擦力しきい値
設定器81と、摩擦係数μによる比較領域での限界摩擦
係数μstの電圧V3を設定する基準摩擦係数設定器8
2と、境界荷重Wcの電圧V6を設定する基準荷重設定
器83とが比較演算装置100の入力端子X1、X2、X
3、X6にそれぞれ接続される。これらの設定器80〜8
3を分圧抵抗又は可変抵抗によって構成してもよい。
【0032】図7の比較演算装置100では、境界荷重
Wcの電圧V6と前記印加荷重の電圧V5とを比較する比
較器107が図2の第二実施例に加えられる。
【0033】比較演算装置100のFの比較結果の出力
端子Y1と、μ比較結果の出力端子Y2は、リレー90の
NC端子とNO端子にそれぞれ接続される。リレー90
のc接点は境界荷重Wcを決定する比較器107の出力
端子Y3に接続される。リレー90の接点のコモン端子
はリレー91のマグネットコイル端子に接続される。従
って、印加荷重を0(kgf)とするとき、即座に回転
を停止させる。
【0034】この構成では、付加荷重Wの電圧V5が、
境界荷重Wcの電圧V6に満たないとき、比較器107
の出力はローレベルとなり、リレー90のマグネットコ
イルに電圧が印加されない。このため、摩擦力に基づく
比較器105の比較出力によりリレー91のマグネット
コイルの制御を行う。付加荷重Wの電圧V5が境界荷重
Wcの電圧V6を超えると、比較器107の出力はハイ
レベルとなり、リレー90のマグネットコイルに電圧が
印加され、摩擦係数に基づく比較器106の比較出力に
よりリレー91のマグネットコイルの制御を行う。
【0035】図8は、摩擦係数の比較を摩擦トルクの比
較に変換して停止制御を行う本発明の第四の実施例を示
す。
【0036】比較演算装置100は、摩擦トルクの電圧
Vtと、しきい値トルクの電圧V3’とを比較する比較
器110のみで構成する。比較演算装置100の入力端
子X4は、第二実施例と同じ接続とし、入力端子X3は、
駆動制御装置50で演算したトルクしきい値Tを所定の
電圧V3’にするD/A変換器51に接続される。比較
演算装置100の出力端子Y1は、割込みボード52に
接続される。第二実施例と同様に、D/A変換器51と
割込みボード52は、駆動制御装置50にバスで接続さ
れる。また、駆動制御装置50からD/A変換器51を
介して荷重制御装置55に印加荷重の指令電圧V8を与
え、荷重制御装置55で閉ループ制御を行う。荷重制御
装置55への指令の印加荷重Wが境界荷重Wc以下の時
に、駆動制御装置50は、限界摩擦力Fsと試験片の摺
動半径Rについて式5の演算を行う。
【0037】 Ts=Fs×R (式5) 摩擦力の限界摩擦力Fsをトルクしきい値Tsに変換
し、D/A変換器51から比較演算装置100の入力端
子X3にしきい値トルクTsの電圧V3’を与える。ま
た、荷重制御装置55への指令の印加荷重Wが境界荷重
Wc以上のとき、駆動制御装置50は、限界摩擦係数μ
stと、荷重制御装置55への指令の印加荷重Wと、試
験片の摺動半径Rについて式6の演算を行う。
【0038】 Ts=μst×W×R (式6) 限界摩擦係数μstをトルクしきい値Tsに変換し、D
/A変換器51から比較演算装置100の入力端子X3
にしきい値トルクの電圧V3’を与える。この場合、駆
動制御装置50が、比較器110の比較出力による割込
み信号を受けたとき、D/A変換器51を介して荷重制
御装置55を制御して、即座に付加荷重を0(kgf)
とし、加圧装置1から負荷を除去すると共に、回転装置
2を停止させ、試験片の異常状態を保存する。
【0039】本実施例では、式6のしきい値トルクTs
が式5のしきい値トルクTs以上となる境界荷重Wcを
荷重制御装置55から指令することにより、自動的に境
界負荷荷重Wcを決めることもできる。
【0040】図9は、プログラム制御による駆動制御装
置50を使用せずに摩擦係数の比較を摩擦力の比較に変
換して試験停止の制御を行う本発明の第五の実施例を示
す。図9に示す例では、比較演算装置100の構成のみ
図7に示す第三実施例と相違するため、比較演算装置1
00のみ説明する。
【0041】図9の比較演算装置100は、摩擦トルク
のトルク対応電圧Vtに相当するトルク表示電圧V4
演算する増幅器101と、荷重対応電圧Vwに相当する
荷重表示電圧V5を演算する増幅器102と、増幅器1
01のトルク表示電圧V4を試験片の摺動半径の電圧V1
で除算して、摩擦力対応電圧Vfを表示する除算器10
3と、荷重表示電圧V5と限界摩擦係数μstの電圧V3
とを乗算する乗算器104と、限界摩擦力Fsの電圧V
2と摩擦力対応電圧Vfとの比較を行う摩擦力に基づく
比較器105と、乗算器104により限界摩擦係数μs
tを限界摩擦力Fs’に変換した電圧V7と摩擦力対応
電圧Vfとの比較を行う摩擦係数に基づく比較器106
と、境界荷重Wcの電圧V6と荷重表示電圧V5とを比較
する比較器107とを備えている。
【0042】また、図10に示すように、乗算器104
により限界摩擦係数μstを限界摩擦力Fs’に変換し
た電圧V7と、限界摩擦力Fsの電圧V2とを比較器10
7で比較する場合、乗算器104により限界摩擦係数μ
stを限界摩擦力Fs’に変換した電圧V7が限界摩擦
力Fsの電圧V2以上となったとき、摩擦力Fによる比
較領域と摩擦係数μによる比較領域とを自動的に切り換
えさせることもできる。
【0043】
【発明の効果】前記のように、本発明では、焼き付きと
無関係な現象及び低荷重領域での大きな摩擦係数μに影
響されずに、極めて不安定な摩擦状態でも広い荷重範囲
にわたり連続的かつ正確に摩擦摩耗試験を行いかつ試験
を自動的に停止できる。このため、実機評価に極めて近
似するデータを得ることができ、摩擦摩耗を受ける製品
の品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による摩擦摩耗試験機の断面図
【図2】 摩擦係数による停止を示すグラフ
【図3】 摩擦力による停止を示すグラフ
【図4】 本発明の第一実施例を示すブロック図
【図5】 本発明の第一実施例を示すフローチャート
【図6】 本発明の第二実施例を示すフローチャート
【図7】 本発明の第三実施例を示すフローチャート
【図8】 本発明の第四実施例を示すフローチャート
【図9】 本発明の第五実施例を示すフローチャート
【図10】 本発明の別の第五実施例を示すフローチャ
ート
【図11】 摩擦力と負荷荷重の関係を示すグラフ
【図12】 摩擦係数と負荷荷重の関係を示すグラフ
【符号の説明】
1..加圧装置、 2..回転装置、 3..荷重検出
ロードセル、 4..トルク検出ロードセル、 5..
静止試験片ホルダ、 6..静止試験片、 7..回転
試験片、 8..回転試験片ホルダ、 W..負荷荷
重、 Wb..下限荷重、 Wt..上限荷重、 W
c..境界荷重、 Tf..摩擦トルク、R..摺動半
径、 F..摩擦力、 Fs..限界摩擦力、 μ..
摩擦係数、μst..限界摩擦係数、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験片に加える荷重範囲内に境界荷重W
    cを設定すると共に、限界摩擦力Fs及び限界摩擦係数
    μstを設定する過程と、 連続的又は段階的に試験片に荷重を印加しながら、負荷
    荷重及び摩擦係数を測定する過程と、 負荷荷重が境界荷重Wcに満たないとき、摩擦力Fと限
    界摩擦力Fsとを比較する過程と、 負荷荷重が境界荷重Wcに達しこれを超えたとき、摩擦
    係数μが限界摩擦係数μstとを比較する過程と、 摩擦力Fが限界摩擦力Fsを超えたとき又は摩擦係数μ
    が限界摩擦係数μstを超えたとき、試験を終了する過
    程とを含むことを特徴とする摩擦摩耗試験法。
  2. 【請求項2】 試験片の摺動半径Rと負荷荷重Wと摩擦
    トルクTfとから摩擦力Fを算出する過程を含む請求項
    1に記載の摩擦摩耗試験法。
  3. 【請求項3】 連続的又は段階的に試験片に荷重を印加
    する加圧装置と、 試験片を回転する回転装置と、 試験片に印加される負荷荷重Wを計測する荷重測定手段
    と、 試験片に印加される摩擦トルクTfを計測するトルク測
    定手段と、 試験片の摺動半径Rと前記負荷荷重Wと摩擦トルクTf
    とから摩擦力Fを算出する摩擦力測定手段と、 摩擦力Fと負荷荷重Wから摩擦係数μを算出する摩擦係
    数測定手段と、 負荷荷重Wが境界荷重Wcに達したか否かを判断する荷
    重判断手段と、 負荷荷重Wが境界荷重Wc未満のとき、摩擦力Fと限界
    摩擦力Fsとを比較し、摩擦力Fが限界摩擦力Fsを超
    えたときに停止信号を発生する摩擦力比較手段と、 負荷荷重Wが境界荷重Wc以上のとき、摩擦係数μと限
    界摩擦係数μstとを比較し、摩擦係数μが限界摩擦係
    数μstを超えたときに停止信号を発生する摩擦係数比
    較手段と、 摩擦力比較手段又は摩擦係数比較手段の停止信号により
    加圧装置又は回転装置の作動を停止する停止手段とを具
    備したことを特徴とする摩擦摩耗試験機。
  4. 【請求項4】 限界摩擦係数μst及び負荷荷重Wから
    限界摩擦力Fs'(=μst×W)を求め、限界摩擦力
    Fs'値と摩擦力Fを比較して摩擦係数の比較を行う請
    求項3に記載の摩擦摩耗試験機。
  5. 【請求項5】 加圧装置は低荷重側から高荷重側に負荷
    荷重を増加する請求項3に記載の摩擦摩耗試験機。
JP11429695A 1995-05-12 1995-05-12 摩擦摩耗試験法及び試験機 Expired - Fee Related JP3574218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429695A JP3574218B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 摩擦摩耗試験法及び試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429695A JP3574218B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 摩擦摩耗試験法及び試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304266A true JPH08304266A (ja) 1996-11-22
JP3574218B2 JP3574218B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14634321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429695A Expired - Fee Related JP3574218B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 摩擦摩耗試験法及び試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574218B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510044A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー コンビナトリアル・ライブラリのための潤滑油組成物の高速大量処理製造
JP2007510778A (ja) * 2003-10-31 2007-04-26 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 立体モデリングを用いた化学組成物の製品開発方法とシステム
JP2007514801A (ja) * 2003-10-31 2007-06-07 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油組成物の高速大量処理審査方法
JP2007514800A (ja) * 2003-10-31 2007-06-07 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー コンビナトリアル潤滑油組成物ライブラリ
AT506176B1 (de) * 2008-06-12 2009-07-15 Kompetenzzentrum Holz Gmbh Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der abriebfestigkeit
CN102435519A (zh) * 2011-09-21 2012-05-02 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 一种通过改变加载载荷提高表面摩擦磨损性能的方法
CN103822837A (zh) * 2014-02-07 2014-05-28 河南科技大学 一种摩擦试验机
JP2014153321A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal 演算処理方法、演算処理装置、及びプログラム
JP2014190877A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Shinko Seiki Co Ltd 表面改質層特性評価用装置及び表面改質層の特性評価方法
CN105043976A (zh) * 2015-07-28 2015-11-11 南京航空航天大学 一种动态测量微动疲劳过程中微动副摩擦系数的试验装置及试验方法
CN105136597A (zh) * 2015-07-23 2015-12-09 沈阳航空航天大学 一种材料摩擦磨损性能的测量方法及装置
RU176446U1 (ru) * 2017-07-11 2018-01-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Устройство для измерения момента трения
CN108507895A (zh) * 2018-06-13 2018-09-07 吉林大学 一种立式多功能摩擦磨损试验测试机
KR20190007831A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 자동차부품연구원 싱크로나이저 링의 마찰특성 평가 장치 및 평가 방법
CN111077067A (zh) * 2020-01-16 2020-04-28 东南大学 一种湿式盘式摩擦片摩擦系数测量装置及测量方法
CN111929233A (zh) * 2020-05-14 2020-11-13 北京工业大学 一种测量材料周期性变形情况下的摩擦系数测量装置
CN112748067A (zh) * 2020-12-23 2021-05-04 成都济通路桥科技有限公司 一种准确测定摩擦系数的测力装置与支座标定方法
KR20210083467A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 한국세라믹기술원 미세먼지 검출 및 분석장치
CN114201892A (zh) * 2021-10-20 2022-03-18 中国航发四川燃气涡轮研究院 考虑摩擦影响的调节机构载荷计算方法
KR20220170047A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 한국생산기술연구원 인산염 피막 정량 평가를 통한 공정별 마찰계수 산출방법
CN112748067B (zh) * 2020-12-23 2024-06-04 济通智能装备股份有限公司 一种基于测定摩擦系数的测力装置与支座的标定方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510778A (ja) * 2003-10-31 2007-04-26 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 立体モデリングを用いた化学組成物の製品開発方法とシステム
JP2007514801A (ja) * 2003-10-31 2007-06-07 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油組成物の高速大量処理審査方法
JP2007514800A (ja) * 2003-10-31 2007-06-07 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー コンビナトリアル潤滑油組成物ライブラリ
JP2007510044A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー コンビナトリアル・ライブラリのための潤滑油組成物の高速大量処理製造
AT506176B1 (de) * 2008-06-12 2009-07-15 Kompetenzzentrum Holz Gmbh Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der abriebfestigkeit
CN102435519A (zh) * 2011-09-21 2012-05-02 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 一种通过改变加载载荷提高表面摩擦磨损性能的方法
JP2014153321A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal 演算処理方法、演算処理装置、及びプログラム
JP2014190877A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Shinko Seiki Co Ltd 表面改質層特性評価用装置及び表面改質層の特性評価方法
CN103822837B (zh) * 2014-02-07 2016-01-20 河南科技大学 一种摩擦试验机
CN103822837A (zh) * 2014-02-07 2014-05-28 河南科技大学 一种摩擦试验机
CN105136597A (zh) * 2015-07-23 2015-12-09 沈阳航空航天大学 一种材料摩擦磨损性能的测量方法及装置
CN105043976B (zh) * 2015-07-28 2017-10-31 南京航空航天大学 一种动态测量微动疲劳过程中微动副摩擦系数的试验装置及试验方法
CN105043976A (zh) * 2015-07-28 2015-11-11 南京航空航天大学 一种动态测量微动疲劳过程中微动副摩擦系数的试验装置及试验方法
RU176446U1 (ru) * 2017-07-11 2018-01-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Устройство для измерения момента трения
KR20190007831A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 자동차부품연구원 싱크로나이저 링의 마찰특성 평가 장치 및 평가 방법
CN108507895B (zh) * 2018-06-13 2024-03-19 吉林大学 一种立式多功能摩擦磨损试验测试机
CN108507895A (zh) * 2018-06-13 2018-09-07 吉林大学 一种立式多功能摩擦磨损试验测试机
KR20210083467A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 한국세라믹기술원 미세먼지 검출 및 분석장치
CN111077067A (zh) * 2020-01-16 2020-04-28 东南大学 一种湿式盘式摩擦片摩擦系数测量装置及测量方法
CN111929233A (zh) * 2020-05-14 2020-11-13 北京工业大学 一种测量材料周期性变形情况下的摩擦系数测量装置
CN112748067A (zh) * 2020-12-23 2021-05-04 成都济通路桥科技有限公司 一种准确测定摩擦系数的测力装置与支座标定方法
CN112748067B (zh) * 2020-12-23 2024-06-04 济通智能装备股份有限公司 一种基于测定摩擦系数的测力装置与支座的标定方法
KR20220170047A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 한국생산기술연구원 인산염 피막 정량 평가를 통한 공정별 마찰계수 산출방법
CN114201892B (zh) * 2021-10-20 2023-06-30 中国航发四川燃气涡轮研究院 考虑摩擦影响的调节机构载荷计算方法
CN114201892A (zh) * 2021-10-20 2022-03-18 中国航发四川燃气涡轮研究院 考虑摩擦影响的调节机构载荷计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574218B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574218B2 (ja) 摩擦摩耗試験法及び試験機
Soskey et al. Equibiaxial extension of two polymer melts: polystyrene and low density polyethylene
JP3407192B2 (ja) テストハンドの制御方法及び計測制御システム
JPH04110125A (ja) 射出成形機の部品保守警告方法
US10081088B2 (en) Main spindle failure detection device for machine tool and method of detecting main spindle failure
US5602708A (en) Process and device for electronically monitoring the overload on electric motor drives
EP2439344A2 (en) Device and method for controlling swing of construction equipment
US7021155B2 (en) Universal material testing method and device therefor
JPS6240653B2 (ja)
JP4237237B2 (ja) スクリュー回転トルク監視機能を備えた射出成形機
JP4492338B2 (ja) 動力計測システムの異常検出装置
EP1554067B1 (en) Method and apparatus for reducing wrinkle formation in deep drawing
CN110537324B (zh) 电动机控制装置
EP3948216B1 (en) Collision mitigation apparatus and material testing systems having collision mitigation apparatus
SU1471157A1 (ru) Способ оценки надежности радиоэлектронных устройств
SU1392416A1 (ru) Стенд дл испытаний на прочность
CN112004772B (zh) 制动器劣化判断装置及制动器劣化判断系统
JPS61122541A (ja) ブレ−キテスタのトルク制御装置
JPH05118959A (ja) 弁の試験方法と装置
CN109612620B (zh) 一种交流定扭矩扳手扭矩的检测方法
JPH1019642A (ja) 電子天びん
JP2518017B2 (ja) 材料試験機
RU2672338C1 (ru) Способ контроля тормозного устройства механизма подъема с электроприводом
KR0143743B1 (ko) 전동기 성능 시험장치
Nakajima et al. Stress Relaxation as a Method of Analyzing Stress Growth, Stress Overshoot and Steady‐State Flow of Elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees