JPH0830404A - 情報記録媒体搬送制御方法 - Google Patents

情報記録媒体搬送制御方法

Info

Publication number
JPH0830404A
JPH0830404A JP16093394A JP16093394A JPH0830404A JP H0830404 A JPH0830404 A JP H0830404A JP 16093394 A JP16093394 A JP 16093394A JP 16093394 A JP16093394 A JP 16093394A JP H0830404 A JPH0830404 A JP H0830404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording medium
conveyance
command
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16093394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Higuchi
達志 樋口
Kenzo Kurihara
謙三 栗原
Ai Satoyama
愛 里山
Masao Hayashi
正夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16093394A priority Critical patent/JPH0830404A/ja
Publication of JPH0830404A publication Critical patent/JPH0830404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】情報記録媒体ライブラリ装置において、マウン
ト作業の優先度を上げ、情報記録媒体の格納位置の偏り
をなくし、マウント命令に対する応答時間を短縮する。 【構成】ライブラリ制御装置2内の搬送作業の実行順序
決定部21と搬送優先度管理部24により、マウント/
デマウント作業を他の搬送作業よりも優先して実行す
る。但し、ユーザが優先度の再設定をすることもでき
る。また、格納セル決定部22により、デマウント作業
と投入作業の際、情報記録媒体がライブラリ装置の一部
領域に偏って配置されないように格納セルを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気カセットテープ,
磁気ディスク,光ディスクカートリッジ,デジタルVT
R等の情報記録媒体のライブラリシステムに係り、特
に、外部記憶装置における情報記録媒体の搬送制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、金融,証券,銀行等で業務のオン
ラインデータ量が増えている。これに伴い、バックアッ
プを必要とするデータも増大している。
【0003】従来はこれらのバックアップ作業を人手で
行っていたが、作業工数が多く操作員の負担が大きいた
め、自動化して運用コストを低減したいというニーズが
高まってきている。そこで、磁気テープ(MT)を保管
する機能と自動マウント/デマウント(テープを記録再
生する動作)機能を持ったカートリッジ・テープ・ライ
ブラリ装置を各社ともに製品化している。
【0004】ライブラリ装置におけるマウント/デマウ
ント作業の高性能化に関しては、特開平2−132672 号公
報において、複数の搬送装置が互いに他の搬送装置の作
業を妨害しないように作業をスケジューリングする方法
が述べられている。また、特開平4−117658 号公報にお
いて、保管装置にランダムに情報記録媒体を収納するこ
とにより、複数の搬送装置が互いに他の搬送装置の作業
を妨害することを少なくする方法が述べられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ユーザが保持するデー
タの増大に伴い、1日で処理するデータのリード・ライ
ト(R/W)要求数も増大している。このため、情報記
録媒体ライブラリ装置の最重要機能であるマウント作業
を迅速に完了する必要がある。
【0006】情報記録媒体ライブラリ装置のマウント/
デマウント以外の機能として、ライブラリ装置への情報
記録媒体の投入/排出などがある。従来、ライブラリ装
置は各搬送命令を要求順に実行していたが、その場合、
例えば、マウント作業が排出作業より遅れて処理されて
しまい、マウント命令に対する応答時間が長くなること
が問題である。
【0007】また、情報記録媒体がライブラリ装置内の
ある領域に偏って配置されてしまうと、領域内の情報記
録媒体に対するマウント命令が集中した時に、領域付近
のドライブが使用中であることが多くなり、遠隔のドラ
イブへの搬送作業が増加してしまう。その場合、搬送作
業一つあたりの平均搬送距離が増大し、マウント命令に
対する応答時間が長くなることが問題である。
【0008】また、R/W処理が済んでいるMTに対し
てはドライブ装置からのデマウント命令が発生するが、
ドライブ装置に対するマウント命令がないにもかかわら
ずこの作業を先に実行すると、他のドライブへのマウン
ト命令が遅延して実行されてしまうことが問題である。
【0009】本発明の目的は、情報記録媒体ライブラリ
装置において、マウント命令に対する応答時間を短縮す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、搬送優先度
管理手段を設けることにより、マウント/デマウント作
業を他の作業よりも優先的に実行できるように搬送優先
度を管理する。また、ユーザによる優先度変更要求があ
ればそれを反映させて、例えば、ライブラリ装置への情
報記録媒体の投入作業を優先的に実行させることもでき
るようにする。
【0011】また、格納セル決定手段を設けることによ
り、保管装置の領域ごとに情報記録媒体数を管理し、情
報記録媒体のデマウントおよびライブラリ装置への投入
の際に、ライブラリ装置の一部領域に偏って配置されな
いように、格納するセルを決定する。
【0012】また、複数の情報記録媒体を同時に搬送す
ることができる搬送装置を有する場合、搬送作業の実行
順序決定手段により、情報記録媒体のデマウント作業を
直ちに実行せずにドライブ装置で待機させ、前記ドライ
ブ装置へのマウント要求が到着した際に、この二つの作
業を連続的に実行する。
【0013】
【作用】搬送優先度管理手段と、搬送作業の実行順序決
定手段を用いることにより、情報記録媒体ライブラリ装
置の最重要機能であるマウント/デマウント作業を優先
的に実行させることができる。但し、ユーザが投入/排
出作業などを先に実行したいという場合に備えて、実行
優先度の設定を変更できるようにしておく。
【0014】また、格納セル決定手段を用いることによ
り、情報記録媒体の配置に偏りがある場合には、デマウ
ントまたは投入される情報記録媒体の格納セルを選択す
る際に、空きセルが多い領域から選択するようにする。
この処理を継続すれば、配置の偏りをなくすことがで
き、搬送効率を向上できる。
【0015】また、搬送作業の実行順序決定手段を用い
ることにより、デマウント作業を遅延させることが可能
となり、他のドライブ装置へのマウント命令を先に処理
することができる。
【0016】
【実施例】図1に本発明に基づく情報記録媒体ライブラ
リ装置における情報記録媒体搬送制御方式のブロック図
を示す。ホスト計算機1では、情報記録媒体の利用スケ
ジュール作成と、ユーザ4からのデータの記録再生要求
の受け付けと、搬送作業の作成と、ライブラリ制御装置
への搬送要求の送出を行う。ライブラリ制御装置2は、
搬送作業の実行順序決定部21と、格納セル決定部22
と、搬送装置制御部23と、搬送優先度管理部24から
構成され、メモリ内に搬送優先度表25と、搬送実行順
序リスト26と、セル管理情報27の各情報を保持し、
搬送効率を考慮して搬送命令をスケジュールしてライブ
ラリ装置に搬送作業を実行させる。
【0017】最初に、図1に従って情報記録媒体の搬送
作業を作成しライブラリ装置に実行させるまでの手順を
説明する。まず、情報記録媒体の利用予定作成部11
は、今後の情報記録媒体の利用スケジュールを立て、情
報記録媒体の利用予定リスト13を作成する。搬送作業
作成部12は、13とユーザ4からの要求から搬送作業
を作成し、ライブラリ装置2に送出する。ここで、搬送
作業とは、マウントと、デマウントと、ライブラリ装置
への情報記録媒体の投入と、ライブラリ装置からの情報
記録媒体の排出と、記録再生装置に付属する一時保管装
置への搬送のいずれかである。
【0018】搬送作業の実行順序決定部21では、搬送
優先度管理部24が作成する搬送優先度表25に従って
搬送作業の実行順序を決定し、搬送実行順序リスト26
を作成する。格納セル決定部22では、デマウントまた
は投入される情報記録媒体の格納セルを決定する。その
際、セル管理情報27を参照して、搬送効率が劣化しな
いような決定方法を採る。搬送装置制御部23は、搬送
装置を制御してライブラリ装置3に搬送を実行させる。
当実施例ではライブラリ装置3内に、2個の情報記録媒
体を積載できる搬送装置を有するものとする。
【0019】次に、各処理の詳細を示す。搬送作業の実
行順序決定部21の処理を図2のフローチャートで説明
する。
【0020】ステップ201:ホスト計算機1からの搬
送命令で、搬送実行順序リスト26に登録されていない
ものが残っているか否かを判定する。残っていればステ
ップ202へ進み、残っていなければ処理を終了する。
【0021】ステップ202:ホスト計算機1からの搬
送命令を要求順に1個抽出する。
【0022】ステップ203:ステップ202で抽出し
た搬送命令を、図3に示す搬送実行順序リスト26に登
録する。その際、搬送優先度管理部24が作成する、図
4に示すような搬送優先度表25を参照して、該搬送命
令と同じ優先度の搬送の最後に入れる。
【0023】搬送優先度管理部24は複数の搬送要求に
対する実行優先度を図4に示すような搬送優先度表に設
定する、通常、優先度が高い方から、マウント,デマウ
ント,投入/排出,ドライブに付属する一時保管装置へ
の搬送、と設定する。こうすることにより、ライブラリ
装置の最重要機能であるマウント/デマウントの処理を
迅速に完了することができる。但し、ユーザがこの順位
を設定しなおすことにより、例えば、投入命令を最優先
で実行させることもできる。
【0024】ステップ204:搬送実行順序リスト26
においてマウント命令とデマウント命令でペアを作るよ
うに実行順序を調整する。マウント命令と、マウント命
令で搬送先となるドライブ装置からのデマウント命令が
あれば、それらをペアにして連続的に実行する。なお、
ペアにならないマウント命令は単独で実行する。
【0025】次に、格納セル決定部22の処理を説明す
る。ライブラリ装置への情報記録媒体の投入命令と、デ
マウント命令がこの処理の対象となる。まず、投入命令
における格納セル決定処理を図5のフローチャートで説
明する。
【0026】ステップ501:搬送先セルが決まってい
ない投入命令が残っているか否かを判定する。残ってい
ればステップ502へ進み、残っていなければ処理を終
了する。
【0027】ステップ502:ライブラリ装置内の領域
ごとの保有媒体数が偏っているか否かを判定する。偏っ
ていればステップ503へ進み、偏っていなければステ
ップ504へ進む。保有媒体数の偏りの判定方法とし
て、例えば、ライブラリ装置を二つの領域に等分し、一
方の領域内に格納されている情報記録媒体が他方の2倍
以上になっている場合を偏っていると判定すればよい。
【0028】ステップ503:媒体保有数が最小の領域
から、空きセルを1個抽出する。ステップ501へ進
む。
【0029】ステップ504:空きセルを任意に1個抽
出する。ステップ501へ進む。
【0030】次に、デマウント命令における格納セル決
定処理を図6のフローチャートで説明する。
【0031】ステップ601:マウント命令とペアにな
っていて、かつ、搬送先セルが決まっていないデマウン
ト命令が残っているか否かを判定する。残っていればス
テップ602へ進み、残っていなければ処理を終了す
る。
【0032】ステップ602:ライブラリ装置内の領域
ごとの保有媒体数が偏っているか否かを判定する。偏っ
ていればステップ603へ進み、偏っていなければステ
ップ604へ進む。
【0033】ステップ603:媒体保有数が最小の領域
から、空きセルを1個抽出する。ステップ601へ進
む。
【0034】ステップ604:マウントする媒体が格納
されているセルをデマウント先として選択する。ステッ
プ601へ進む。
【0035】ステップ601について補足する。このス
テップにより、デマウント命令は、マウント命令とペア
になっていなければ搬送先が決定されずに搬送実行順序
リスト26に残される。マウント命令が到着するとステ
ップ204でペアができるので、搬送先を決定できる。
搬送実行順序リスト26にデマウント要求しかない場合
は、搬送先のセルを任意に決定して単独で実行するよう
にすると、搬送効率上、より効果的である。
【0036】ステップ604に関連して、マウント/デ
マウント連続処理について図7を用いて説明する。情報
記録媒体Bの搬送先としてセルAを指定した場合、まず
アームBで情報記録媒体Bを保持してセルAへ搬送す
る。そして、アームAで情報記録媒体Aを保持した後、
情報記録媒体BをセルAに格納する。このような処理を
行うことにより、搬送装置の空走を削減しマウント/デ
マウントの搬送距離を短縮することができる。搬送命令
が頻繁に発生する場合には特に効果的である。
【0037】
【発明の効果】本発明により、情報記録媒体ライブラリ
装置の最重要機能であるマウント/デマウント作業を迅
速に完了することができ、大量のデータR/W要求に対
処することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の情報記録媒体ライブラリシ
ステムの全体を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例の搬送作業の実行順序決定方
法のフローチャート。
【図3】本発明の一実施例の実行順序リストの説明図。
【図4】本発明の一実施例の搬送優先度表の説明図。
【図5】本発明の一実施例の投入時の格納セル決定方法
のフローチャート。
【図6】本発明の一実施例のデマウント時の格納セル決
定方法のフローチャート。
【図7】本発明の一実施例のマウント/デマウント連続
処理を表す説明図。
【符号の説明】
1…ホスト計算機、2…ライブラリ制御装置、3…ライ
ブラリ装置、4…ユーザ,搬送作業の作成、11…利用
予定作成部、12…搬送作業作成部、13…利用予定リ
スト、21…搬送作業の実行順序決定部、22…格納セ
ル決定部、23…搬送装置制御部、24…搬送優先度管
理部、25…搬送優先度表、26…搬送実行順序リス
ト、27…セル管理情報。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 正夫 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可搬式の情報記録媒体を記録再生する装置
    群、前記情報記録媒体を保管するためのセル群からなる
    保管装置、前記情報記録媒体を搬送するための媒体搬送
    装置を有する情報記録媒体ライブラリ装置において、複
    数の搬送命令を実行するにあたり、搬送命令の種類に応
    じた優先度を設け、上位の優先度の搬送命令を下位の優
    先度の搬送命令より先に実行することを特徴とする情報
    記録媒体搬送制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、複数の情報記録媒体を
    保管するための一時保管装置を付属させ、前記情報記録
    媒体のマウント/デマウントの命令に対し、前記ライブ
    ラリ装置への前記情報記録媒体の投入命令および前記ラ
    イブラリ装置からの前記情報記録媒体の排出命令より上
    位の優先度を与えること、及び、 上記保管装置への搬送命令に対し、前記投入命令および
    前記排出命令より下位の優先度を与える情報記録媒体搬
    送制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、デマウント命令や前記
    投入命令における前記情報記録媒体の格納先セルを選択
    する際に、前記情報記録媒体が前記保管装置の一部領域
    にのみ集中して保管されないように選択する情報記録媒
    体搬送制御方法。
  4. 【請求項4】複数の情報記録媒体を同時に搬送すること
    ができる媒体搬送装置を有するライブラリ装置におい
    て、記録再生装置からのデマウント命令を直ちに実行せ
    ずに待機し、前記記録再生装置へのマウント要求が生じ
    た時を契機に前記デマウント命令を実行することを特徴
    とする情報記録媒体搬送制御方法。
JP16093394A 1994-07-13 1994-07-13 情報記録媒体搬送制御方法 Pending JPH0830404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093394A JPH0830404A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 情報記録媒体搬送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093394A JPH0830404A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 情報記録媒体搬送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830404A true JPH0830404A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15725388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16093394A Pending JPH0830404A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 情報記録媒体搬送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215615A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nec Corp 情報記録再生装置およびその制御方法
JP2012501022A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自動データ・ストレージ・ライブラリならびに自動データ・ストレージ・ライブラリを操作するためのコンピュータ・プログラムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215615A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nec Corp 情報記録再生装置およびその制御方法
JP2012501022A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自動データ・ストレージ・ライブラリならびに自動データ・ストレージ・ライブラリを操作するためのコンピュータ・プログラムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06236608A (ja) ライブラリシステムおよびその制御方法
US6336163B1 (en) Method and article of manufacture for inserting volumes for import into a virtual tape server
EP0150705B1 (en) Data storage hierarchy and its method of operation
JPH0550011B2 (ja)
GB2323945A (en) Organizing queues for access to multi volume storage
US5689481A (en) Method of accessing multifile storage medium and library system
JP2846838B2 (ja) 記憶ライブラリにおけるデータのコピー方法
EP0838816A1 (en) Data storage library with media destaging and prestaging for improved response time
US5353422A (en) Method and system for storing and managing a plurality of information media used by recording/reproducing units
JPH0830404A (ja) 情報記録媒体搬送制御方法
JP2859219B2 (ja) 集合型記憶装置の制御方法
JP2001035057A (ja) オートチェンジャの制御装置及び制御方法
JP4305441B2 (ja) ライブラリ装置、ライブラリ装置の制御方法、ライブラリ装置の制御プログラム
JPH03178074A (ja) 情報記録媒体自動保管システム
JPH0744969A (ja) ライブラリシステム
JP3520097B2 (ja) ライブラリシステムの制御方法及びライブラリシステム
JPH04124721A (ja) 高速パラレル転送方式
JP3952962B2 (ja) ライブラリ制御装置、及びライブラリ制御方法
JPS61234425A (ja) デバイス制御装置
JPH06251473A (ja) 情報記録媒体自動保管システムおよびその情報記録媒体事前移動運用方法
JPH04283485A (ja) 自動装填機構を有する外部記憶装置
JP2824013B2 (ja) ライブラリ装置及びその制御方法
JPH0744333A (ja) ライブラリ装置
JPH04106002A (ja) 大容量磁気テープライブラリ装置
JPS62143263A (ja) 光デイスク自動装填装置における光デイスク管理方式