JPH08301674A - 無機質板の塗装方法 - Google Patents

無機質板の塗装方法

Info

Publication number
JPH08301674A
JPH08301674A JP12971395A JP12971395A JPH08301674A JP H08301674 A JPH08301674 A JP H08301674A JP 12971395 A JP12971395 A JP 12971395A JP 12971395 A JP12971395 A JP 12971395A JP H08301674 A JPH08301674 A JP H08301674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
water
board
coating material
based paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12971395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533262B2 (ja
Inventor
Kazuo Utagaki
一男 歌書
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP12971395A priority Critical patent/JP3533262B2/ja
Publication of JPH08301674A publication Critical patent/JPH08301674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533262B2 publication Critical patent/JP3533262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は無機質板表面の塗膜の密着性を
向上せしめることにある。 【構成】無機質板表面に、加水分解性シリル基を有する
合成樹脂を含み硬化の早い溶剤系塗料を耐侯性の良好な
水性塗料の塗装に先立って塗装して水性塗料塗膜の密着
性を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維セメント板、石膏
板、珪酸カルシウム板、炭酸マグネシウム板等の無機質
板の表面に塗装を施す方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】上記無機質板は不燃建築板として内装
板、外装板、屋根材等に使用されている。このような無
機質板には表面の補強、保護のために表面に塗装が施さ
れる。上記無機質板の塗装に使用される塗料としては水
性塗料が推奨される。何となれば水性塗料はビヒクルと
して合成樹脂エマルジョンを使用するものであり、合成
樹脂エマルジョンにおいては合成樹脂の分子量を高くし
て耐侯性、耐久性を向上させることが出来るので、特に
外装材や屋根材等の外部に露出される建築板の塗装には
適したものである。また屋根材の比重は一般的に1.8
〜2.2と高比重であり、建物にかゝる荷重の構造上の
問題や、施工職人の労働環境面から軽量な屋根材が求め
られている。しかし比重1.5以下の軽量な屋根材には
密着性、耐侯性に優れた塗装を施すことが難しかった。
【0003】
【従来の技術】そこで従来では未硬化の無機質板表面に
水性塗料を下塗りした上で養生硬化せしめ、その後水性
塗料を上塗り仕上げする方法が提供されている(特開平
3−232782号)。しかしながら水性塗料のビヒク
ルである合成樹脂エマルジョンは粒径の大きな合成樹脂
粒子を分散したものであり、無機質板表面に塗装された
時、塗料が無機質板内に浸透しにくゝ、形成された塗膜
の密着性が劣ると云う問題点がある。特に低比重の軽量
な加工性の良い無機質板の場合には、該無機質板の密度
が低く内部構造強度が小さいので、無機質板内に浸透し
にくい水性塗料では、形成された塗膜が該無機質板の表
面層と共に剥離し易くなり、密着性の問題は極めて深刻
なものとなる。そこで上記密着性の問題を解決するため
の手段として、無機質板表面を水性塗料によって塗装す
るに際して、イソシアナート基を有するウレタン樹脂を
含む湿気硬化型溶剤系塗料を該水性塗料の塗装に先立っ
て塗装しておく無機質板の塗装方法が提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記イソシアナート基
を有するウレタン樹脂は湿気によって硬化するが、硬化
するためには多量の水分との接触が必要である。したが
って該イソシアナート基を有するウレタン樹脂を含む塗
料による塗膜は湿気が接触し易い表面は硬化するが内部
は硬化が遅く、該塗膜の硬化が不充分なまゝ水性塗料を
塗装すると、形成された水性塗料の塗膜の密着性が低下
する。したがって上記湿気硬化型ウレタン樹脂塗料を塗
装した後長時間放置して塗膜を充分硬化させなければな
らないので塗装が非能率なものとなってしまう。特に上
記湿気硬化型ウレタン樹脂塗料を厚く塗装した場合には
塗膜の完全硬化に非常に長い時間がかゝる。また該ウレ
タン樹脂は燃焼すると有毒ガスを発生するので家屋の建
材に使用する無機質板の塗料としては望ましいものでは
ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するための手段として、無機質板表面を水性塗料によ
って塗装するに際して、加水分解性シリル基を有する合
成樹脂を含む湿気硬化型溶剤系塗料を該水性塗料の塗装
に先立って塗装しておく無機質板の塗装方法を提供する
ものである。
【0006】〔無機質板〕本発明の対象とする無機質板
は繊維セメント板、石膏板、珪酸カルシウム板、炭酸マ
グネシウム板等の水硬性無機粉末の成形物であり、特に
繊維セメント板は本発明の対象として推奨されるもので
ある。上記繊維セメント板としては、ポルトランドセメ
ントを主体とし、これにケイ石粉、ケイ砂、シリコンダ
スト、シリコンフラワー等のケイ酸含有粉末を添加し、
所望なれば更にフライアッシュ、高炉スラグ、パーライ
ト、ゼオライト、バーミキュライト等の骨材の一種また
は二種以上を添加し、更に所望なれば塩化カルシウム、
塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、アルミン酸ソーダ等の硬化促進
剤を添加した水硬性無機粉体混合物を使用し、これに補
強繊維としてセピオライト、ワラストナイト、ガラス繊
維、ウィスカ等の無機繊維、木片、木毛、パルプ等の木
質繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル
繊維、アセテート繊維等の有機繊維の一種または二種以
上を混合する。上記繊維セメント板は上記補強繊維を混
合した水硬性無機粉体混合物を乾式法、半乾式法、湿式
法等により板状に成形し、自然養生またはオートクレー
ブ養生によって硬化せしめることにより製造される。
【0007】〔水性塗料〕本発明に使用される水性塗料
とは、ビヒクルとして合成樹脂エマルジョンを用い、所
望なればこれに炭酸カルシウム、酸化チタン、カーボン
ブラック、クロムイェロー、ベンガラ等の顔料または充
填材、更に所望なればジブチルフタレート、ジオクチル
フタレート等の可塑剤、ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース等の増粘剤ま
たは保護コロイド、紫外線吸収剤、老化防止剤等を添加
したものである。塗料の耐紫外線性を向上せしめるには
上記合成樹脂エマルジョンに上記顔料または充填材を添
加することが望ましい。上記合成樹脂エマルジョンとし
てはアクリル樹脂エマルジョン、酢酸ビニル樹脂エマル
ジョン、スチレン樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマ
ルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン
等通常塗料ビヒクルとして用いられる合成樹脂エマルジ
ョンが使用されるが、耐アルカリ性および耐侯性の点で
アクリル樹脂エマルジョンは本発明にとって望ましい合
成樹脂エマルジョンである。上記アクリル樹脂エマルジ
ョンとは、アクリルエステル単独、またはアクリルエス
テルとメタクリルエステル、スチレン、酢酸ビニル等の
他の共重合可能なモノマーとの共重合体エマルジョンで
ある。本発明の水性塗料として好ましい配合は、合成樹
脂固形分15〜20重量%、望ましくは16.5〜18
重量%、上記顔料または充填材が12〜16重量%、望
ましくは13.5〜14.5重量%、水65〜75重量
%、望ましくは67.5〜70重量%である。なお上塗
りに水性塗料を塗装する場合、中塗りの溶剤系塗料を塗
布する前の下塗り水性塗料は、合成樹脂が低分子量であ
って、耐侯性の若干劣るものを使用してもよい。
【0008】〔溶剤系塗料〕本発明に使用される溶剤系
塗料とは、ビヒクルとして加水分解性シリル基を有する
合成樹脂の有機溶剤溶液を用いる。上記加水分解性シリ
ル基とはメトキシシラン、エトキシシラン等のアルコキ
シシリル基、クロルシラン、ブロムシラン等のハロゲン
化シリル基等の大気中の水分や酸あるいはアルカリ処理
によって加水分解されシラノール基となり、更に該シラ
ノール基相互が縮合してシロキサン結合を生成する加水
分解可能なシリル基である。上記溶剤系塗料はいわゆる
クリヤーラッカーとして上記合成樹脂の有機溶剤溶液を
そのまゝ使用するが、所望なれば硬化剤、あるいは水性
塗料に使用されたものと同様な顔料または充填材、可塑
剤、紫外線吸収剤、老化防止剤等を添加してもよい。上
記加水分解性シリル基を有する合成樹脂としては上記加
水分解性シリル基を有するアクリル樹脂、スチレン樹
脂、酢酸ビニル樹脂等が使用される。上記加水分解性シ
リル基を有する合成樹脂には低分子のものが混合されて
いることが望ましい。低分子の合成樹脂は無機質板表面
から内部に浸透し易いので該合成樹脂の塗膜の密着性を
向上せしめる。上記溶剤系塗料に使用される有機溶剤と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、
セロソルブアセテート、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、メタノール、エタノール、ブタノール、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が
例示される。
【0009】〔塗装〕塗装は上記無機質板の表面に溶剤
系塗料を塗布し乾燥した後、水性塗料を塗布し乾燥す
る。上記溶剤系塗料による塗装は下塗りおよび中塗りの
二回に分けて行なわれてもよく、また上記溶剤系塗料に
よる塗装の下塗りとして水性塗料による塗装を行なって
もよい。上記塗装はロールコーター、スプレー、フロー
コーター、シャワーコーター等の一般的な塗装機を用い
て行なわれるが、下塗り、中塗り、上塗りの各段階で上
記塗装機の種類を変えてもよい。上記塗料の塗布量は下
塗り、中塗り、上塗りの三段階の塗装を行なう場合にし
ろ、下塗り、上塗りの二段階の塗装を行なう場合しろ各
層のトータル樹脂分として80〜140g/m2 程度と
すればよい。塗装後の乾燥は自然乾燥あるいは無機質板
をオートクレーブ養生した場合にはその予熱を利用した
乾燥、あるいは90〜110℃,5〜15分程度の加熱
乾燥が適用される。
【0010】
【作用】本発明においては無機質板表面に水性塗料によ
る塗装に先立って加水分解性シリル基を有する合成樹脂
を含む溶剤系塗料を塗布する。該溶剤系塗料においては
該合成樹脂は略分子レベルで有機溶剤中に溶解している
から、該溶剤系塗料が塗装された時、該溶剤系塗料は無
機質板表面から内部に浸透する。上記溶剤系塗料の合成
樹脂は上記したように無機質板内部に浸透しかつ無機質
板表面を被覆し、そして無機質板や雰囲気中の水分が接
触すると僅かな水分でも無機質板中に含まれているナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属やマグネシウム、カ
ルシウム等のアルカリ土類金属の触媒作用によって該合
成樹脂の加水分解性シリル基が速やかに分解してシラノ
ール基を生成し、該シラノール基相互により更にシロキ
サン結合が形成され、このようにして該塗膜の表面のみ
ならず内部においても合成樹脂は速やかに硬化する。そ
して無機質板表面付近の内部構造を補強し、このような
投錨効果と内部構造補強効果とによって塗膜は強固に無
機質板表面に密着する。特に低分子の合成樹脂が混合さ
れている場合には、該低分子合成樹脂は無機質板に対し
て極めて高い浸透性を示し、上記投錨効果と内部構造補
強効果は増大する。このようにして形成した溶剤系塗料
の塗膜が硬化した状態でその塗膜の上に水性塗料を塗装
すれば、該溶剤系塗料の塗膜と該水性塗料の塗膜とは良
好な密着性を示す。
【0011】
【実施例】
〔実施例および比較例〕セメント42.5重量%、ケイ
砂粉末42.5重量%、フライアッシュ10重量%、パ
ルプ5重量%の混合物を10重量%含むスラリーから通
常の方法で抄造し、抄造物をプレスして60℃,10時
間加熱養生後、常温で1週間の養生を行ない、比重1.
3〜1.5の無機質板原板を製造した。
【0012】上記無機質板表面に表1に示すように溶剤
系塗料次いで水性塗料をスプレーによって塗装した。塗
膜の乾燥には溶剤系塗料を塗布後100℃,5分、水性
塗料を塗布後105℃,10分の加熱乾燥を適用した。
また塗布量は溶剤系塗料を15〜30g/m2 、水性塗
料を80〜120g/m2 とした。本実施例で用いた溶
剤系塗料はメトキシシリル基を有するアクリル樹脂にメ
トキシシリル基を有する低分子量アクリル樹脂を30重
量%混合した混合合成樹脂をトルエン:酢酸エチル=6
0:40重量比の混合溶剤に30重量%の濃度で溶解し
たクリヤーラッカーであり、水性塗料はアクリル樹脂エ
マルジョン(固形分50重量%)40重量部、着色顔料
2重量部、酸化チタン7重量部、炭酸カルシウム11重
量部、水60重量部の混合物からなる。
【0013】比較として溶剤系塗料にイソシアナート基
を有するウレタン樹脂をメチルエチルケトン:酢酸エチ
ル=60:40重量比の混合溶剤に30重量%の濃度で
溶解したクリヤーラッカーである溶剤系塗料を用い、他
は実施例と同様にして塗装を施した無機質板のテストピ
ースを作成した。
【0014】このようにして塗装を施した実施例と比較
例の無機質板のテストピースに対して下記の塗膜性能テ
ストを行なった。 塗膜密着性:24時間浸水して吸水せしめた後、余剰水
分をふきとり、その後粘着テープにて剥離試験を行な
い、塗膜の付着性をみる。 水性塗料塗膜との付着強度:水性塗料を塗布し乾燥クー
リング後、スチール製ブロックを塗膜表面に接着し、接
着剤が固化後、24時間水没せしめた後、アタッチメン
トを使用して引張り試験を行なう。 塗膜の完全硬化日数:溶剤系塗料を塗装し上記の条件で
乾燥後テストピースの塗膜層を常温環境下において、粘
着テープにて剥離試験を行ない、基材剥離になるまでの
日数を調べる。 上記塗膜性能テストの結果は表1に示される。
【0015】
【表1】
【0016】表1をみると、本発明の塗膜は比較例の塗
膜に比して密着性、付着強度のいずれにも優れた性能を
有する。そして本発明では溶剤系塗料の塗膜は加熱乾燥
後は既に略完全硬化しているが、比較例の塗膜は表層部
分は硬化した状態を呈しているが、内部は未だ未硬化の
部分が残存しているので、溶剤系塗料が完全硬化するま
で長時間を要し、製品の養生期間が必要となる。
【0017】
【発明の効果】本発明においては、有毒ガスが発生せず
かつ僅かな水分でも硬化速度の早い加水分解性シリル基
を有する合成樹脂を含む溶剤系塗料を用いるから塗装工
程の管理もし易く塗膜の密着性に優れた塗装無機質板が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/63 C04B 41/63 41/64 41/64 C09D 5/00 PPF C09D 5/00 PPF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機質板表面を水性塗料によって塗装する
    に際して、加水分解性シリル基を有する合成樹脂を含む
    湿気硬化型溶剤系塗料を該水性塗料の塗装に先立って塗
    装しておくことを特徴とする無機質板の塗装方法
JP12971395A 1995-04-27 1995-04-27 無機質板の塗装方法 Expired - Fee Related JP3533262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12971395A JP3533262B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 無機質板の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12971395A JP3533262B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 無機質板の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301674A true JPH08301674A (ja) 1996-11-19
JP3533262B2 JP3533262B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15016375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12971395A Expired - Fee Related JP3533262B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 無機質板の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228256A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 塗装セメント板
WO2009020925A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Gilbert Garitano Systems and methods for forming images on cement fiber board materials and other surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228256A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 塗装セメント板
WO2009020925A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Gilbert Garitano Systems and methods for forming images on cement fiber board materials and other surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533262B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829093B2 (ja) 耐火被覆材
CN1116248C (zh) 包含防水层的混凝土结构及形成该结构的方法
JP3245566B2 (ja) 透湿性塗膜の形成方法
JP3549790B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JP3533262B2 (ja) 無機質板の塗装方法
JP2002274976A (ja) 水硬性無機材料の硬化方法
JP3533329B2 (ja) 無機質板の塗装方法
JPH11106681A (ja) 珪藻土質部材の表面保護法
JP2808399B2 (ja) 無機質板の塗装方法
JPH09227252A (ja) 無機質板の塗装方法
JP2773101B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2004217897A (ja) 水性塗料組成物
JP3285551B2 (ja) 石材調ローラー塗材組成物
JP2004209320A (ja) 塗膜形成方法
JP2833676B2 (ja) コンクリート塗り床工法
JPH0316980A (ja) コンクリートの劣化防止工法
JPS615149A (ja) 防水施工方法
JPH0872195A (ja) 積層体
JP2738547B2 (ja) コンクリートの劣化防止工法
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JPH09189030A (ja) セメント系構築物の表面保護法
JP2004315813A (ja) 下地調整塗材
JP2022100295A (ja) 被膜形成方法
JP3022708B2 (ja) 水路補修用硬化性組成物及び水路補修工法
JPS6047235B2 (ja) 木質セメント板への仕上塗装材用下地剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees