JPH08301295A - フレキシブルコンテナ - Google Patents

フレキシブルコンテナ

Info

Publication number
JPH08301295A
JPH08301295A JP7105890A JP10589095A JPH08301295A JP H08301295 A JPH08301295 A JP H08301295A JP 7105890 A JP7105890 A JP 7105890A JP 10589095 A JP10589095 A JP 10589095A JP H08301295 A JPH08301295 A JP H08301295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
flexible container
weight
diester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7105890A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
孝治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7105890A priority Critical patent/JPH08301295A/ja
Publication of JPH08301295A publication Critical patent/JPH08301295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包装内容物への移行性及び揮発性が低く、か
つ経時後も硬くなりにくく耐久性・耐寒性が良好な塩化
ビニル系樹脂製シートからなる、特に塩化ビニル系樹脂
やポリスチレン等の合成樹脂の包装・搬送用に好適なフ
レキシブルコンテナの提供。 【構成】 塩化ビニル系樹脂と、該樹脂100重量部に
対し15〜200重量部の、2−プロピルヘプタノール
と4−メチル−2−プロピルヘキサノールとの重量比1
00/0〜50/50、好ましくは88/12〜70/
30の混合アルコールとフタル酸とのジエステルとを含
有する塩化ビニル系樹脂製シートからなるフレキシブル
コンテナ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装内容物への移行性
及び揮発性が低く、かつ経時後も硬くなりにくく耐久性
・耐寒性が良好な塩化ビニル系樹脂製シートからなるフ
レキシブルコンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】フレキシブルコンテナは粉粒体等の包装
・搬送用に広く使用されている。このようなフレキシブ
ルコンテナは、一般に塩化ビニル系樹脂シートやポリプ
ロピレン・シート等を縫製したり接合したりして製作さ
れている。中でも塩化ビニル系樹脂シートは、耐薬品性
に優れ、硬さの調整が容易でかつ高周波接着が可能なた
め、フレキシブルコンテナのシートの接合部からの内容
物の漏れを防止するように加工することが極めて容易で
あり、更に接着剤による補修も簡単にできるため、フレ
キシブルコンテナ用材料として使用されることが多い。
【0003】このような塩化ビニル系樹脂製シートに使
用されている可塑剤の代表的なものがフタル酸ジ−2−
エチルヘキシル(以下「DOP」と記す)であり、可塑
化効率、熱安定性、耐寒性等の諸物性が好適な範囲にあ
り、広く用いられている。しかし、フレキシブルコンテ
ナ用のシートには上記の諸特性の他に、例えば塩化ビニ
ル系樹脂やポリスチレン等の合成樹脂等の包装内容物へ
可塑剤が移行しないことが求められている。
【0004】このため、可塑剤としてDOPに代えてフ
タル酸ジイソノニル(以下「DiNP」と記す)やフタ
ル酸ジイソデシル(以下「DiDP」と記す)等が用い
られたり、アジピン酸とグリコールとの重縮合物である
ポリエステル系の可塑剤が用いられたりしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、DiNPやD
iDPを用いたシートでは、合成樹脂等への非移行性が
不十分であり、長期間使用しているとフレキシブルコン
テナの樹脂中の可塑剤が内容物へ移行するためか、シー
トが硬くなり、内容物の排出不良や残留、あるいは排出
後のフレキシブルコンテナの折り畳みがしにくくなる、
等の問題点があり、特に低温時にはこのような傾向が顕
著となった。
【0006】一方、ポリエステル系可塑剤を用いる場合
は、可塑剤自体が高価な上、その特性に分子量依存性が
あり、分子量が高いものは非移行性は優れるが耐寒性が
劣り、分子量が低いものはその逆となる。そこで、上記
のような問題のない、包装内容物への移行性及び揮発性
が低く、かつ経時後も硬くなりにくく耐久性・耐寒性が
良好な塩化ビニル系樹脂製シートからなるフレキシブル
コンテナが望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な従来技術の状況に鑑み、移行性、揮発性が低く、かつ
耐寒性の良好なフレキシブルコンテナ用塩化ビニル系樹
脂シートを得るべく鋭意検討を重ねたところ、2−プロ
ピルヘプタノールを主体とする、これと4−メチル−2
−プロピルヘキサノールとの混合アルコールとフタル酸
とのジエステルを配合して得られる塩化ビニル系樹脂シ
ートがフレキシブルコンテナ用に良好な結果を与えるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明の要旨は、塩化ビニル系樹脂
と、該樹脂100重量部に対し15〜200重量部の、
2−プロピルヘプタノールと4−メチル−2−プロピル
ヘキサノールとの重量比100/0〜50/50の混合
アルコールとフタル酸とのジエステルとを含有する塩化
ビニル系樹脂製シートからなるフレキシブルコンテナ、
に存する。
【0009】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明のフレキシブルコンテナ用の塩化ビニル系樹脂シート
の原材料である塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル
の単独重合体の他、塩化ビニルを主成分とする他の共重
合可能なコモノマーとの共重合体等、塩化ビニルを主な
構成単位とする樹脂が挙げられる。共重合可能なコモノ
マーとしては、エチレン、プロピレン、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、マレイン酸またはそのエステル、アク
リル酸またはそのエステル、メタクリル酸またはそのエ
ステル等が挙げられる。
【0010】これを得るための重合方法としては、塩化
ビニルの重合に一般に採用される重合方法、即ち、懸濁
重合法、乳化重合法、塊状重合法等の方法を用いること
ができる。
【0011】本発明のフレキシブルコンテナ用の塩化ビ
ニル系樹脂シートの可塑剤としては、2−プロピルヘプ
タノールと4−メチル−2−プロピルヘキサノールとの
混合アルコール(以下「C10アルコール」と記す)と
フタル酸とのジエステルを用いるが、そのC10アルコ
ール中の2−プロピルヘプタノールと4−メチル−2−
プロピルヘキサノールとの重量比(以下「C10アルコ
ール組成比」と記す)が100/0〜50/50、好ま
しくは88/12〜70/30、より好ましくは85/
15〜75/25、である必要がある。
【0012】上記のジエステルは、上記特定の組成のC
10アルコールと無水フタル酸またはフタル酸とを、エ
ステル化触媒の存在下で常法によりエステル化反応させ
て得ることができる。C10アルコール組成比が50/
50よりも2−プロピルヘプタノールが少ないものにな
ると、揮発性及び耐寒性が悪化する。加工性、非移行
性、揮発性及び耐寒性の諸物性が最も良好な、フレキシ
ブルコンテナ用シートを与えることができる、C10ア
ルコール組成比は88/12〜70/30、特に85/
15〜75/25である。このC10アルコール組成比
が88/12よりも2−プロピルヘプタノールが多いも
のになると、成形加工性が低下する傾向となりやすい。
【0013】本発明のフレキシブルコンテナは、塩化ビ
ニル系樹脂に、この樹脂100重量部に対して前記のジ
エステルを可塑剤として15〜200重量部、好ましく
は30〜120重量部配合して成形されたシートを用い
るものである。ジエステルの配合量が15重量部未満で
は耐寒性改良等の効果が発現されず、また200重量部
を超えるとジエステルがシート表面に滲み出しやすくな
り、べたつきとか汚れの付着が発生することが多い。
【0014】上記の塩化ビニル系樹脂シートには、本発
明の目的を損なわない範囲で上記特定のジエステル以外
の可塑剤を併用してもよい。但し、その場合も上記の特
定のジエステルが総可塑剤量の50重量%以上であるよ
うにするのが望ましい。また塩化ビニル系樹脂に通常添
加される添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、難燃剤、
滑剤、充填剤、紫外線吸収剤、着色剤、界面活性剤、帯
電防止剤等を添加してもよい。
【0015】併用できる可塑剤としては、例えばフタル
酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイ
ソオクチル、DOP、DiNP、DiDP、フタル酸ブ
チルベンジル、及び炭素数11〜13の高級アルコール
のフタル酸ジエステル等のフタル酸系可塑剤、トリメリ
ット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリ
イソノニル、トリメリット酸トリ−n−オクチル等のト
リメリット酸系可塑剤、アジピン酸ジ−2−エチルヘキ
シル、アジピン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジ−2−
エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−
2−エチルヘキシル等の脂肪酸エステル系可塑剤、ある
いはポリエステル系可塑剤等が挙げられる。
【0016】また、用いる安定剤としては、塩化ビニル
系樹脂用の安定剤であれば特に制限はなく、例えば、三
塩基性硫酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、オルトケイ酸鉛−
シリカゲル共沈物、二塩基性ステアリン酸鉛等の鉛系安
定剤、カドミウム−バリウム系安定剤、バリウム−亜鉛
系安定剤、カルシウム−亜鉛系安定剤等の複合安定剤、
錫系安定剤、及びマグネシウム、アルミニウム、ケイ素
等の無機塩を主成分とした安定剤及びエポキシ化大豆油
や液状のエポキシ樹脂などのエポキシ化合物等が挙げら
れる。
【0017】滑剤としては、高級脂肪酸またはその金属
塩類、各種パラフィン、高級アルコール類、天然ワック
ス類、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル、または
脂肪酸アミド等が使用できる。充填剤としては、例え
ば、炭酸カルシウム、クレイ、タルク、シリカ系微粉
末、水酸化アルミニウム等が使用できる。また、難燃剤
としては、例えば、三酸化アンチモン、ホウ酸バリウ
ム、ホウ酸亜鉛、酸化亜鉛、及び塩素化ポリエチレンそ
の他のハロゲン系難燃剤等を挙げることができる。
【0018】本発明のフレキシブルコンテナは、塩化ビ
ニル系樹脂と上記のジエステル、及び必要に応じて上述
のその他の配合剤等を、塩化ビニル系樹脂の加工に通常
使用される、リボンブレンダーやスーパーミキサー等の
混合設備、バンバリーミキサーや二本ロール等の混練設
備により混合・混練し、押出成形法、カレンダー成形法
等の一般的なシート成形法により製造された塩化ビニル
系樹脂シートを、目標とする形状、大きさに応じて裁
断、縫製、或いは接合し、目止めを施して内容物が漏れ
ださないようにして製作することができる。
【0019】また、本発明のフレキシブルコンテナに用
いる塩化ビニル系樹脂製シートとしては、塩化ビニル系
樹脂単独からなるシートの他に、織布や不織布あるいは
網状物に上記の塩化ビニル系樹脂シートが張り付けられ
たり、含浸して成形された、いわゆるターポリン(帆
布)も使用でき、このようなターポリンは強度が高く好
ましい。
【0020】本発明のフレキシブルコンテナは、揮発性
が低く、かつ耐寒性が良好であるため、長期間の使用後
も硬化する傾向が少なく、また季節を問わず柔軟性が良
好なので、内容物が速やかに排出でき、また排出後の残
留も少なく、更に使用後は折り畳みが容易である、等の
優れた性質を持っている。
【0021】更に、本発明のフレキシブルコンテナは合
成樹脂への可塑剤の移行性が低いため、特にポリスチレ
ン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン三元共重合体)や塩化ビニル系樹脂、中でも粒子径
が小さく、フレキシブルコンテナと接触する面積が大き
いペースト用塩化ビニル系樹脂、等の合成樹脂の包装・
搬送用に好適である。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施の態様を実施例を用いて更
に詳しく説明するが、本発明は、その要旨を超えない限
り、以下の実施例により限定されるものではない。な
お、実施例、比較例中「部」、「%」とある場合は、そ
れぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0023】実施例1 無水フタル酸148g(1モル)、C10アルコールとし
て、2−プロピルヘプタノール395g(2.500モ
ル)(C10アルコール組成比:100/0)、及びエ
ステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.
30g(0.2%/無水フタル酸) を温度計、窒素導入管,
攪拌機,Dean-Stark型分水器(以下、単に「分水器」と
言う)、及び還流冷却器を付した内容積2リットルのフ
ラスコに仕込み、窒素気流下で攪拌しながら加熱し、反
応液温度を210℃まで昇温し反応を開始した。引き続
き、生成水を分水器により連続的に系外へ除去し、反応
液の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を継続した。
反応終了後、未反応のC10アルコールを系を減圧にし
て回収した後、常法により中和、水洗、減圧脱水し、C
10アルコールのフタル酸ジエステル432gを得た。
【0024】得られたエステルは、無色透明の油状であ
り、色相25APHA、酸価0.01mgKOH/g、エステル価
は251mgKOH/gであり、ケン化分解物のガスクロマト
グラフ分析での保持時間は2−プロピルヘプタノールと
一致した。このジエステルを可塑剤として使用して、下
記の配合で塩化ビニル系樹脂組成物を調製した。
【0025】
【表1】 塩化ビニル樹脂 100部 (三菱化学(株)製、ビニカ(登録商標)37H、平均重合度1300) 可塑剤 67 バリウム−亜鉛系液状安定剤 3
【0026】上記の配合物を、ビーカー中で予備混合し
た後、170℃に温度調節した二本ミルロール上で5分
間混合し、得られたロールシートを所定の厚さとなるよ
うにプレス加工(温度:175℃、予熱:1.96MP
a(20kg/cm2)×2分間、プレス:19.6MPa(200kg
/cm2) ×5分間)した。得られたシートについて下記の
方法で物性を測定し、フレキシブルコンテナ用シートと
して用いる場合の性能を評価した。結果は表−2に示
す。
【0027】実施例2〜5、比較例1 C10アルコール組成比を表−1に示すように変更した
こと以外は実施例1と同様にしてエステル化反応を実施
した。反応の収量及びジエステルの評価結果は実施例1
と併せて表−1及び表−2にまとめて示す。
【0028】比較例2〜4 ジエステルとして市販のDOP(三菱化学(株)製、ダ
イヤサイザー(登録商標)DOP)、DiDP及びポリ
エステル系可塑剤を使用して、上記の方法に従いシート
を作成して、その物性を測定した。結果は表−2に示
す。 <ジエステルの評価方法>
【0029】
【表2】 (1)外観 肉眼にて透明性及び不純物混入の有無を調べる。 (2)色相 JIS K6751に準拠した。 (3)酸価 JIS K6751に準拠した。 (4)エステル価 JIS K6751に準拠した。 <シートの物性の評価方法>
【0030】
【表3】 引張試験 JIS K6723に準拠した。 硬度 JIS K6301に準拠した。 揮発減量 ASTM D1203−52Tに準拠した。 耐寒性(低温柔軟温度)ASTM D1043−51に準拠した。 移行性
【0031】前記の方法により得られたシートから、厚
さ0.5mmで一辺5cmの正方形の試験片を作成す
る。この試験片と、硬質の塩化ビニル樹脂板(厚さ1m
mで一辺6cmの正方形のもの)とを重ね合わせ、1k
gの荷重をかけて80℃のオーブン中に4日間放置す
る。試験前後の試験片の重量変化から、移行率を次式に
より算出した。
【0032】
【数1】
【0033】
【表4】 2PH:2−プロピルヘプタノール MPH:2−メチル−4−プロピルヘキサノール
【0034】
【表5】 *:DC10P・・・C10アルコールのフタル酸ジエステル
【0035】
【表6】 *:DC10P・・・C10アルコールのフタル酸ジエステル PE−A ・・・アジピン酸/1,3−ブタンジオール/2−エチルヘ キサノールを構成成分とするポリエステル可塑剤 (数平均分子量約1200) PE−B ・・・アジピン酸/1,3−ブタンジオール/2−エチルヘ キサノールを構成成分とするポリエステル可塑剤 (数平均分子量約1800)
【0036】<結果の評価>上記の塩化ビニル系樹脂製
シートの諸物性の測定結果より、2−プロピルヘプタノ
ールと2−メチル−4−プロピルヘキサノールとの重量
比率が本願の特許請求の範囲内にある場合は、ジエステ
ルの揮発性が低く、耐寒性が良好であること、及び塩化
ビニル樹脂への移行性が低いことが判る。
【0037】また、このジエステルは可塑剤として、D
OPよりも揮発性、非移行性に優れており、またDiD
Pよりも非移行性が良い。更に、ポリエステル可塑剤よ
りも非移行性と耐寒性とのバランスが良好である。
【0038】
【発明の効果】本発明のフレキシブルコンテナは、揮発
性が低く、耐寒性が良好で塩化ビニル樹脂への移行性が
低く、フレキシブルコンテナとして良好な耐久性等の性
能を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂と、該樹脂100重量
    部に対し15〜200重量部の、2−プロピルヘプタノ
    ールと4−メチル−2−プロピルヘキサノールとの重量
    比100/0〜50/50の混合アルコールとフタル酸
    とのジエステルとを含有する塩化ビニル系樹脂製シート
    からなるフレキシブルコンテナ。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂と、該樹脂100重量
    部に対し15〜200重量部の、2−プロピルヘプタノ
    ールと4−メチル−2−プロピルヘキサノールとの重量
    比88/12〜70/30の混合アルコールとフタル酸
    とのジエステルとを含有する塩化ビニル系樹脂製シート
    からなる請求項1に記載のフレキシブルコンテナ。
  3. 【請求項3】 ジエステルの含有量が30〜120重量
    部である塩化ビニル系樹脂製シートからなる請求項1ま
    たは請求項2に記載のフレキシブルコンテナ。
  4. 【請求項4】 フレキシブルコンテナが合成樹脂の包装
    ・搬送用のものである塩化ビニル系樹脂製シートからな
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載のフレキシブルコ
    ンテナ。
JP7105890A 1995-04-28 1995-04-28 フレキシブルコンテナ Pending JPH08301295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105890A JPH08301295A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 フレキシブルコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105890A JPH08301295A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 フレキシブルコンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301295A true JPH08301295A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14419520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105890A Pending JPH08301295A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 フレキシブルコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291748B2 (en) 2005-07-28 2007-11-06 Basf Corporation C10/C7 ester mixtures based on 2-propylheptanol
JP2010526772A (ja) * 2007-04-26 2010-08-05 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 2−プロピルヘプタノールのエステルを含有する化粧品組成物
JP5761677B1 (ja) * 2014-05-20 2015-08-12 岸工業株式会社 ポリ塩化ビニール帆布

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291748B2 (en) 2005-07-28 2007-11-06 Basf Corporation C10/C7 ester mixtures based on 2-propylheptanol
JP2010526772A (ja) * 2007-04-26 2010-08-05 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 2−プロピルヘプタノールのエステルを含有する化粧品組成物
JP5761677B1 (ja) * 2014-05-20 2015-08-12 岸工業株式会社 ポリ塩化ビニール帆布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9388293B2 (en) Polyvinyl chloride compositions
JPH0335331B2 (ja)
JPH08337699A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US20070260006A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
JP2018525468A (ja) 可塑剤組成物
JP2003226788A (ja) 可塑剤組成物及び塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08301295A (ja) フレキシブルコンテナ
EP0013167B1 (en) Vinyl chloride polymer compositions, solid films obtained therefrom, and a floor covering having such a film as a wear layer
JP4168904B2 (ja) ポリエステル系可塑剤および塩化ビニル系樹脂組成物
TWI778152B (zh) 氯乙烯樹脂用之塑化劑、氯乙烯樹脂組成物、電線及車輛內裝材料
JPS60173036A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JPH07157614A (ja) 可塑剤組成物
JPH07157615A (ja) 可塑剤組成物
JPH07304921A (ja) プラスチゾル組成物
JPH07179699A (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6258365B2 (ja)
JPH07304918A (ja) 塩化ビニルペースト樹脂組成物
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0670158B2 (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JPH07304922A (ja) プラスチゾル組成物
JP2006096918A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びそれを成形してなる成形品
JPH0352496B2 (ja)
JPH0562898B2 (ja)
JP3719319B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS648661B2 (ja)