JPH08301062A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JPH08301062A
JPH08301062A JP13469795A JP13469795A JPH08301062A JP H08301062 A JPH08301062 A JP H08301062A JP 13469795 A JP13469795 A JP 13469795A JP 13469795 A JP13469795 A JP 13469795A JP H08301062 A JPH08301062 A JP H08301062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cloth
exhaust port
gas
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13469795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP13469795A priority Critical patent/JPH08301062A/ja
Publication of JPH08301062A publication Critical patent/JPH08301062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃を緩和する為の排気量のコントロールが
容易に出来、且つ製作に手間がかからない安価で良好な
エアバッグを提供する。 【構成】 エアバッグ基布から裁断した布片4は、排気
口3を内側から覆うように側面布1bの内側面に配置さ
れると共に、その略半分の外周縁が縫製糸6によって縫
製されて側面布1bに固着されている。エアバッグの内
圧が所定値以上に上昇すると、固着されていない前記布
片4の自由端縁が内部ガスの圧力によって前記排気口3
から外へ傍出するように捲れ上がり、排気の為の流路が
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の衝突時に、
ガスで急激に膨張させたエアバッグで乗員を衝撃から保
護するエアバッグ装置に用いられるエアバッグの改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の乗員等を座席に安全に保持
するためのシートベルト装置をサポートする緩衝システ
ムとして、衝突時に、乗員の身体、とくに頭部と胸部を
風船状のエアバッグで受け、そのあと内部の気体を徐々
に放出してゆくことで、緩衝ストロークを稼ぎ、人体に
加わる衝撃力を低く抑えるエアバッグ装置が実用化され
ている。
【0003】この様なエアバッグ装置は、例えばステア
リングホイールの取付けハブやインストルメントパネル
の支持部材等に固定されたエアバッグモジュールの内部
に、折り畳まれたエアバッグとインフレータ(ガス発生
装置)が収められており、車両の衝突を検知するセンサ
ーからの電気信号でインフレータに着火し、急速に燃焼
したガスによってエアバッグを瞬時に膨らませる。
【0004】従来、このようなエアバッグの一部には、
エアバッグ内のガスを確実に排出できると共にインフレ
ータから噴出した高温のガスが乗員の身体に吹き付ける
ことの無い位置に排気口が設けられており、エアバッグ
が膨らんだ直後から収縮を開始する様に構成されてい
る。これは、乗員の身体がエアバッグに衝突する瞬間に
エアバッグの表面を柔らかくし、乗員の身体を緩衝的に
受け止める為である。
【0005】ところが、前記排気口を大きくして乗員の
身体に対する緩衝力を高めようとすると、エアバッグの
膨張過程におけるガスの一部が排気口から外へ逃げてし
まうので、圧力損失を生じ、展開完了までの時間が長く
なってしまうという問題があった。そこで、特開平3−
50054号公報に開示されたエアバッグでは、インフ
レータからのガスが導入されたときに排気口の流路面積
が大きくなる方向に収縮する熱収縮性を有する生地でエ
アバッグの排気口を塞ぐことにより、エアバッグが効率
良く膨張するように構成されている。
【0006】従って、インフレータからのガスがエアバ
ッグ内に導入された時には熱収縮性を有する生地で排気
口が塞がれており、ガスは排気口から外へ流出し難くな
っているが、エアバッグ内のガスの発生熱により熱収縮
性を有する生地が収縮すると排気口の流路面積が大きく
なるので、ガスは迅速に排気口から外へ流出することが
できる。
【0007】又、実開平6−32227号公報に開示さ
れたエアバッグでは、エアバッグ本体の外周面側に、ベ
ントホール(排気口)を覆うように伸縮性を有する布材
が配置され、該布材が、周縁を、一部を残して前記エア
バッグ本体の外周面に固着させている。従って、エアバ
ッグ本体の内圧が所定値以上に上昇しようとする際に
は、伸縮性を有する布材が、ガスの圧力で伸びることか
ら、エアバッグ本体の外周面に対する非固着部位を経
て、エアバッグ本体内の余剰のガスがエアバッグ本体外
へ排出されることとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3−50054号及び実開平6−32227号公報
等に開示されたエアバッグでは、熱収縮性を有する生地
や伸縮性を有する布材といった特殊な布地を使用してい
るので、エアバッグ基布とは別に製作する必要が有り、
コスト高になるという問題がある。
【0009】更に、熱収縮性を有する生地で排気口を塞
ぐ場合には、インフレータの発生するガスの温度で布地
の収縮をコントロールし、排気口の流路面積を可変とし
ているので、異なるインフレータを用いた際の温度差は
布地の収縮に影響し、排気のコントロールが難しくなる
という問題がある。又、伸縮性を有する布材でベントホ
ールを覆う場合にも、布材の伸縮力の違いをコントロー
ルする事は難しい。
【0010】即ち、本発明の目的は上記課題を解消する
ことに係り、衝撃を緩和する為の排気量のコントロール
が容易に出来、且つ製作に手間がかからない安価で良好
なエアバッグを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、内
部のガスを排出する排気口を備え、車両衝突時の衝撃を
緩和するようになっているエアバッグ装置のエアバッグ
において、エアバッグ基布から成る布片が、周縁の一部
を固着されて前記エアバッグの内側から前記排気口を覆
うように配置されていることを特徴とするエアバッグに
より達成される。
【0012】
【作用】上記構成によれば、インフレータからのガスが
エアバッグ内に導入されてエアバッグが膨張する時に
は、エアバッグ基布から成る布片で排気口が塞がれてお
り、ガスは排気口から外へ流出し難くなっているので、
エアバッグは効率良く膨張することができ、エアバッグ
の膨張完了までの時間は短くなる。
【0013】一方、エアバッグの膨張がほぼ完了し、エ
アバッグの内圧が所定値以上に上昇すると、固着されて
いない前記布片の自由端縁が内部ガスの圧力によって前
記排気口から傍出するように捲れ上がり、排気の為の流
路が形成されるので、エアバッグは膨らんだ直後から速
やかに収縮を開始することができる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例
を詳細に説明する。図1は膨らんだ状態における助手席
用エアバッグ1の全体斜視図であり、図2はそのII−II
線断面における要部拡大図である。前記助手席用エアバ
ッグ1は、略矩形状の正面布1aと、所望形状の一対の
側面布1bとを縫製して形成されており、これら正面布
1a及び側面布1bの基部には図示しないハウジングに
取付けられる取付端部2がそれぞれ設けられている。
【0015】更に、一対の前記側面布1bには、それぞ
れ円形の排気口3が形成されており、これら側面布1b
の内側面には前記排気口3を内側から覆うように円形の
布片4が配置されている。排気口3より大きな径を有す
る前記布片4は、その略半分の外周縁が縫製糸6によっ
て縫製されて側面布1bに固着されており、該排気口3
を塞いでいる。
【0016】ここで、前記布片4は前記正面布1a及び
側面布1bと同じ素材のエアバッグ基布から裁断したも
のであり、特殊な布地を用いる必要はない。また、前記
布片4は予め円形に裁断された後に簡単な縫製により側
面布1bに固着されている。従って、該布片4を設ける
ことによる製造コストの上昇は最小限に抑えられる。そ
して、この様な助手席用エアバッグ1を備えたエアバッ
グ装置においては、車両衝突時に図示しないインフレー
タからのガスがエアバッグ内に導入され、折り畳まれた
状態の助手席用エアバッグ1が膨張展開させられる。
【0017】この時、排気口3は布片4によって側面布
1bの内側から覆われており、図2に示すように、固着
されていない布片4の外周縁部4aも内部ガスの圧力P
1 によって側面布1bの内面に押しつけられるので、布
片4は側面布1bの内面に密着するようにして排気口3
をほぼ完全に塞ぐことができる。そこで、エアバッグ内
に導入されたガスは排気口3から外へ流出し難く、バッ
グ膨張時の初期におけるガスの漏れを最小限にとどめる
ことができる。従って、上記助手席用エアバッグ1は効
率良く膨張展開することができ、エアバッグの展開完了
までの時間は短くなる。
【0018】一方、助手席用エアバッグ1の展開がほぼ
完了し、エアバッグの内圧が所定値以上に上昇すると、
図3及び図4に示すように、固着されていない前記布片
4の自由端縁5が内部ガスの圧力P2 によって前記排気
口3から外へ傍出するように捲れ上がり、排気の為の流
路7が形成される。そこで、バッグ内のガスは流路7か
ら外へ流出することができる。更に、排気口3から外へ
傍出するように捲れ上がった自由端縁5は、該排気口3
の開口端に引っ掛かり、エアバッグの内圧が低くなって
も元の状態には復帰し難いので、一旦形成された流路7
は容易に塞がることはなく、バッグ内のガスは流路7を
経て迅速に排出される。従って、助手席用エアバッグ1
は膨らんだ直後から速やかに収縮を開始することができ
る。
【0019】即ち、前記助手席用エアバッグ1は、乗員
の身体に対する緩衝力を高める為に前記流路7の流路面
積を大きく設定しても、エアバッグ膨張時の初期におけ
るガスの漏れを最小限にとどめて効率良く展開すること
ができ、展開完了後は速やかに収縮を開始することがで
きる。そこで、エアバッグの展開完了までの時間が短く
できると共に、インフレータの容量を必要以上に大きく
する必要がなくなり、小型のインフレータを用いること
が可能となる。
【0020】更に、前記排気口3の大きさ及び布片4の
縫製状態等を変えることで、流路7の流路面積を適宜変
更することができるので、展開完了後に衝撃を緩和する
為に排気されるガスの排気量を簡単に調整することがで
きる。そこで、前記助手席用エアバッグ1を備えたエア
バッグ装置は、ガス発生量の異なるインフレータが用い
られたり、エアバッグの容積が変更されたりしても、車
両衝突時には乗員の身体に最適な緩衝力を安定して付与
させることができる。
【0021】尚、上記実施例では、布片4の略半分の外
周縁が縫製糸6によって縫製されて側面布1bに固着さ
れているが、縫製位置はこれに限らず種々の形態を採る
ことができる。例えば、図5(a)に示した布片14
は、排気口3を内側から覆うように配置されると共に、
その外周縁に沿って等間隔を有する四箇所が縫製糸6に
よって縫製されて側面布1bに固着され、排気口3を塞
いでいる。
【0022】そこで、エアバッグ膨張時、排気口3は布
片14によって側面布1bの内側から覆われ、固着され
ていない布片14の外周縁部14aも内部ガスの圧力に
よって側面布1bの内面に押しつけられるので、布片1
4は側面布1bの内面に密着するようにして排気口3を
ほぼ完全に塞ぐことができる。一方、エアバッグの展開
がほぼ完了し、エアバッグの内圧が所定値以上に上昇す
ると、図5(b)に示すように、固着されていない前記
布片14の四つの自由端縁15が内部ガスの圧力によっ
て前記排気口3から夫々外へ傍出するように捲れ上が
り、排気の為の流路17が形成される。そこで、バッグ
内のガスはこれら四つの流路17から外へ流出すること
ができる。
【0023】また、図6(a)に示した布片24は、排
気口3を内側から覆うように配置されると共に、その外
周縁の対向する二箇所が縫製糸6によって縫製されて側
面布1bに固着され、排気口3を塞いでいる。そこで、
エアバッグ膨張時、排気口3は布片24によって側面布
1bの内側から覆われ、固着されていない布片24の外
周縁部24aも内部ガスの圧力によって側面布1bの内
面に押しつけられるので、布片24は側面布1bの内面
に密着するようにして排気口3をほぼ完全に塞ぐことが
できる。
【0024】一方、エアバッグの展開がほぼ完了し、エ
アバッグの内圧が所定値以上に上昇すると、図6(b)
に示すように、固着されていない前記布片24の二つの
自由端縁25が内部ガスの圧力によって前記排気口3か
ら夫々外へ傍出するように捲れ上がり、排気の為の流路
27が形成される。そこで、バッグ内のガスはこれら二
つの流路27から外へ流出することができる。
【0025】尚、上記実施例においては助手席用エアバ
ッグについて説明したが、本発明のエアバッグはこれに
限定されるものではなく、運転席用エアバッグや側面衝
突用エアバッグ等の他のエアバッグにも応用できること
は言うまでもない。又、排気口及び布片の形状や数も、
上記実施例に限定されず他の形態を採りうることは勿論
である。
【0026】更に、上記実施例では布片をエアバッグに
縫製して固着しているが、該布片は接着や溶着によりエ
アバッグに固着しても良いことは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】即ち、本発明によれば、乗員の身体に対
する緩衝力を高める為に排気口の流路面積を大きく設定
しても、インフレータからのガスがエアバッグ内に導入
されてエアバッグが膨張する時には、エアバッグ基布か
ら成る布片で排気口が塞がれており、ガスは排気口から
外へ流出し難くなっているので、エアバッグは効率良く
膨張することができる。
【0028】そこで、エアバッグの展開完了までの時間
が短くできると共に、インフレータの容量を必要以上に
大きくする必要がなくなり、小型のインフレータを用い
ることが可能となる。又、前記布片はエアバッグ基布か
ら裁断したもので良く、特殊な布地を用いる必要がな
い。一方、エアバッグの展開がほぼ完了し、エアバッグ
の内圧が所定値以上に上昇すると、固着されていない前
記布片の自由端縁が内部ガスの圧力によって前記排気口
から傍出するように捲れ上がり、排気の為の流路が形成
されるので、エアバッグは膨らんだ直後から速やかに収
縮を開始することができる。
【0029】そこで、排気口の大きさ及び布片の縫製状
態等を変えることで、流路の流路面積を適宜変更するこ
とができるので、展開完了後に衝撃を緩和する為に排気
するガスの排気量を簡単に調整することができる。即
ち、本発明のエアバッグを備えたエアバッグ装置は、ガ
ス発生量の異なるインフレータが用いられたり、エアバ
ッグの容積が変更されたりしても、車両衝突時には乗員
の身体に最適な緩衝力を安定して付与させることができ
る。
【0030】従って、衝撃を緩和する為の排気量のコン
トロールが容易に出来、且つ製作に手間がかからない安
価で良好なエアバッグを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に基づくエアバッグの膨らん
だ状態における全体斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面における要部拡大図であ
る。
【図3】図1に示したエアバッグの展開完了後における
全体斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線断面における要部拡大図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例に基づくエアバッグの要部
拡大図であり、(a)はバッグ膨張初期状態を示し、
(b)は展開完了後の状態を示す。
【図6】本発明の他の実施例に基づくエアバッグの要部
拡大図であり、(a)はバッグ膨張初期状態を示し、
(b)は展開完了後の状態を示す。
【符号の説明】
1 助手席用エアバッグ 1a 正面布 1b 側面布 2 取付端部 3 排気口 4 布片 5 自由端縁 6 縫製糸 7 流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部のガスを排出する排気口を備え、車
    両衝突時の衝撃を緩和するようになっているエアバッグ
    装置のエアバッグにおいて、 エアバッグ基布から成る布片が、周縁の一部を固着され
    て前記エアバッグの内側から前記排気口を覆うように配
    置されていることを特徴とするエアバッグ。
JP13469795A 1995-05-09 1995-05-09 エアバッグ Pending JPH08301062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13469795A JPH08301062A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13469795A JPH08301062A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301062A true JPH08301062A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15134488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13469795A Pending JPH08301062A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277991A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Takata Corp エアバッグ
JP2007055609A (ja) * 2006-12-07 2007-03-08 Takata Corp エアバッグ
JP2016168995A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 タカタ株式会社 歩行者用エアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277991A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Takata Corp エアバッグ
JP2007055609A (ja) * 2006-12-07 2007-03-08 Takata Corp エアバッグ
JP4544243B2 (ja) * 2006-12-07 2010-09-15 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2016168995A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 タカタ株式会社 歩行者用エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650866B2 (ja) 乗物搭乗者を拘束する膨張可能なエアバッグ
US6176509B1 (en) Air bag device and method for accommodating an air bag in the air bag device
EP0710194B1 (en) Air bag with inflation limiter
US6572144B2 (en) Airbag
KR100194484B1 (ko) 에어 백
JP2721791B2 (ja) 膨張可能なエアーバッグ
JP2972565B2 (ja) 膨張可能な車両乗員拘束器
JP5196530B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003528758A5 (ja)
JP5127343B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH09142239A (ja) エアバッグ装置
JPH10338097A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
JPH06286568A (ja) 車両用のエアバッグシステム
JP2002079905A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH1071923A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH08301062A (ja) エアバッグ
JPH10100840A (ja) 側部用エアバッグ装置
JP3987732B2 (ja) エアバッグ装置
JP2000177526A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置とバッグ本体を折り畳む方法
JP2002067849A (ja) エアバッグ
JP4030684B2 (ja) エアバッグ
JP3463993B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP2003137059A (ja) エアバッグ
JPH01314646A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108