JPH08300476A - 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法 - Google Patents

結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法

Info

Publication number
JPH08300476A
JPH08300476A JP11062995A JP11062995A JPH08300476A JP H08300476 A JPH08300476 A JP H08300476A JP 11062995 A JP11062995 A JP 11062995A JP 11062995 A JP11062995 A JP 11062995A JP H08300476 A JPH08300476 A JP H08300476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
crystalline synthetic
resin pipe
pipe
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekazu Yamada
米数 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11062995A priority Critical patent/JPH08300476A/ja
Publication of JPH08300476A publication Critical patent/JPH08300476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性合成樹脂管の端部を拡径する方法を採
用して形成しても高い寸法精度を得ることができる受け
口構造を提供すること。 【構成】 結晶性合成樹脂管Pの本体部1よりも大きい
口径で形成され、ゴム輪装着用溝23が内面に設けられ
ている受け口構造において、受け口2外面に、管軸方向
に延在する複数の縦突条24と周方向に延在する2本の
横突条25とが設けられ、前記縦突条24と前記横突条
25を含む受け口2の外周部に、結晶性合成樹脂管Pの
表面を加熱溶融させた後に固化させて形成したラミネー
ト固化層26が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性合成樹脂管の受
け口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂管の一般的な受け口加工方法と
しては、例えば、特開平5−261813号公報に記載
されているような金型を用いる方法が知られている。
【0003】この方法は、形成しようとする受け口の内
面形状と略同一形状の外面形状に形成されている内型
と、形成しようとする受け口の外面形状と略同一形状の
内面形状に形成されている外型との間に、加熱軟化させ
た合成樹脂管の端部を挿入させながら拡径する方法であ
って、射出成形によって受け口を形成する方法(特開昭
56−146714号公報参照)に比べると、コストを
大幅に削減することができる点で優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の受け口加工方法にあっては、材料がポリエチ
レンなどのオレフィン系樹脂で形成された結晶性合成樹
脂管の場合、結晶性合成樹脂管の端部が、拡径後から固
化するまでの間に、結晶性合成樹脂管成形時の残留応力
によって収縮し、拡径前の形状に若干戻ってしまうの
で、受け口の寸法精度が非常に低くなるという問題があ
った。また、合成樹脂管の端部が拡径により引き伸ばさ
れるので、受け口の肉厚が他の部分よりも薄くなるとい
う問題もあった。
【0005】そこで、本発明は、上記のような問題に着
目し、結晶性合成樹脂管の端部を拡径する方法を採用し
て形成しても高い寸法精度を得ることができる受け口構
造を提供することを第1の目的とし、上記のような受け
口構造を、薄肉にならないように形成することができる
受け口加工方法を提供することを第2の目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明請求項1記載の結晶性合成樹脂管の受
け口構造では、結晶性合成樹脂管の端部に設けられ、結
晶性合成樹脂管の本体部よりも大きい口径で形成されて
いると共に、ゴム輪装着用溝が内面に設けられている受
け口構造において、受け口外面に、管軸方向に延在する
縦突条ならびに周方向に延在する横突条が設けられてい
る構造とした。なお、前記縦突条ならびに前記横突条を
含む受け口の外周部には、結晶性合成樹脂管の表面を加
熱溶融させた後に固化させて形成したラミネート固化層
を設けることが、より好ましい。(ラミネートの語源
は、本来、薄板を貼り合わせることであるが、本願で
は、管の表面を再び加熱溶融して冷却固化した表面層を
ラミネート固化層と定義している。従って、該ラミネー
ト固化層とその他の層とは視覚的にも異なり、該ラミネ
ート固化層は光沢を有している。) また、上記第2の目的を達成するため、本発明請求項3
記載の結晶性合成樹脂管の受け口加工方法では、結晶性
合成樹脂管の端部に設けられていて結晶性合成樹脂管の
本体部よりも内側へ厚肉に形成されている厚肉部を、少
なくとも軟化するまで加熱した後、前記厚肉部の内側に
挿入させた内型で厚肉部を拡径させると同時に前記厚肉
部の外側に設けた外型で厚肉部の外面を成形し直すこと
により、ゴム輪装着用溝が内面に設けられていると共
に、管軸方向に延在する縦突条ならびに周方向に延在す
る横突条が外面に設けられている受け口を形成するよう
にした。
【0007】
【作用】結晶性合成樹脂管の端部を拡径する方法を採用
して本発明請求項1記載の受け口構造を形成する場合、
結晶性合成樹脂管の端部では、拡径後から固化するまで
の間に、結晶性合成樹脂管成形時の残留応力に対して、
縦突条が管軸方向に対抗すると共に、横突条が径方向に
対抗するので、結晶性合成樹脂管の端部は、ほとんど拡
径直後の形状が保持されたまま固化する。すなわち、高
い寸法精度で受け口を形成することができる。
【0008】更に、前記縦突条ならびに前記横突条を含
む受け口の外周部にラミネート固化層を設けることによ
って本発明請求項2記載の受け口構造を形成する場合、
結晶性合成樹脂管の端部の外周部からは結晶性合成樹脂
管成形時の残留応力が除去されるので、結晶性合成樹脂
管の端部の残留応力が全体的に弱くなり、本発明請求項
1記載の場合よりも、受け口の寸法精度を更に高くする
ことができる。
【0009】また、本発明請求項3記載の受け口加工方
法にあっては、厚肉部の加熱を軟化するまでにとどめて
おくと、ゴム輪装着用溝が内面に設けられていると共
に、管軸方向に延在する縦突条ならびに周方向に延在す
る横突条が外面に設けられている受け口(請求項1記載
の受け口構造)を形成することができ、また、厚肉部の
加熱を、内周部が軟化して外周部が溶融するまで行う
と、前記縦突条ならびに前記横突条を含む受け口の外周
部にラミネート固化層が設けられている受け口(請求項
2記載の受け口構造)を形成することができる。
【0010】また、本発明請求項3記載の受け口加工方
法にあっては、結晶性合成樹脂管の本体部よりも内側へ
厚肉に形成されている厚肉部を拡径することによって上
記受け口構造を形成するようにしたので、拡径に伴って
結晶性合成樹脂管の端部が引き伸ばされるのにも関わら
ず、受け口の肉厚が他の部分よりも薄くならないように
することができる。
【0011】
【実施例】まず、図1に基づいて、実施例の結晶性合成
樹脂管の受け口構造について詳述する。図1は、本実施
例の受け口構造を示す一部断面側面図で、図中1は結晶
性合成樹脂管Pの本体部、2は結晶性合成樹脂管Pの受
け口である。なお、前記結晶性合成樹脂管Pは、オレフ
ィン系樹脂のひとつである中密度ポリエチレン樹脂で形
成されている。
【0012】前記受け口2は、前記本体部1よりも一回
り大きい口径で形成され、管軸a−aと平行に形成され
ている平行部21と、管軸a−aに対して所定の傾斜角
度で形成されている傾斜部22と、で構成されている。
【0013】また、この受け口2は、ゴム輪装着用溝2
3が内面に設けられ、管軸方向に延在する縦突条24な
らびに周方向に延在する横突条25が外面に設けられて
いる他、前記縦突条24ならびに前記横突条25を含む
外周部にラミネート固化層26が設けられている。
【0014】前記ゴム輪装着用溝23は、前記平行部2
1の先端付近に配設されており、結晶性合成樹脂管Pの
内側にやや拡がった形状に形成されている。なお、この
ゴム輪装着用溝23の外側には、突条27が形成されて
いる。
【0015】前記横突条25は、前記ゴム輪装着用溝2
3と前記傾斜部22との間に平行に2本設けられてお
り、前記縦突条24は、前記2本の横突条25,25の
間に一定の間隔置きに複数設けられている。なお、前記
縦突条24ならびに前記横突条25は、共に断面形状が
台形になるように形成されている。
【0016】前記ラミネート固化層26は、結晶性合成
樹脂管Pの外周部を一旦加熱溶融させて再度固化するこ
とによって形成したもので、受け口2の先端から本体部
1の端部にかけて全周に設けられている。
【0017】次に、図2〜図4に基づいて、実施例の受
け口2を形成する時の加工方法について説明する。
【0018】まず、この加工方法で使用する結晶性合成
樹脂管Pについて説明する。この結晶性合成樹脂管P
は、図2に示すように、本体部1よりも内側へ厚肉に形
成されている厚肉部10が端部に設けられている。な
お、合成樹脂管を押出成形する際に、引張工程において
ブレーキをかけると、合成樹脂管が内面側に厚くなるこ
とは公知である。すなわち、前記結晶性合成樹脂管P
は、このような方法を利用することにより、既存の押出
成形装置を用いて容易に製造することができる。
【0019】前記受け口2を形成する場合には、まず、
結晶性合成樹脂管Pの厚肉部10の内外面を遠赤外線ヒ
ーター等のヒーターで加熱して、厚肉部10の内周部を
軟化させると共に厚肉部10の外周部(外面から肉厚約
3/5までが適当)を溶融させる。この時、厚肉部10
の外周部からは、結晶性合成樹脂管P成形時の残留応力
が除去される。
【0020】次に、図3ならびに図4に示すように、厚
肉部10の外側に外型4を設け、前記厚肉部10の内側
に内型3を挿入させ、厚肉部10を拡径させると同時
に、厚肉部10の外面を成形し直し、結晶性合成樹脂管
Pの端部の外面に管軸方向に延在する2本の複数の縦突
条24と周方向に延在する2本の横突条25を結晶性合
成樹脂管Pの端部の外面に形成すると共に、ゴム輪装着
用溝23を結晶性合成樹脂管Pの端部の内面にゴム輪装
着用溝23を形成する。
【0021】前記内型3は、厚肉部10の内径とほぼ等
しい外径をもつ小径部31と、それよりも径が大きい大
径部32と、それらを連続させている拡径部33と、で
構成されており、厚肉部10に前記小径部31から挿入
させていくと、拡径部33が挿入された部分まで結晶性
合成樹脂管Pの厚肉部10を拡径させることができるよ
うになっている。更に、前記内型3の大径部32には、
図示を省略した拡径手段によって拡径ならびに縮径可能
な入り子34が設けられており、結晶性合成樹脂管Pの
厚肉部10に挿入させた後に前記入り子34を拡径させ
ることにより、結晶性合成樹脂管Pの端部を部分的に外
側に押し出してゴム輪装着用溝23を形成することがで
きるようになっている。なお、前記入り子34を拡径な
らびに縮径させるための構成については、特開平5−2
61813号公報で公知なので説明を省略する。
【0022】前記外型4は、結晶性合成樹脂管Pの厚肉
部10の外面と対向させる面に、3本の環状溝41,4
2,43が厚肉部10の周方向に設けられ、そのうちの
2本の環状溝41,42の間に複数の直線溝44が厚肉
部10の管軸方向に設けられており、3本の環状溝4
1,42,43のうちの2本と各直線溝44とで、結晶
性合成樹脂管Pの端部の外面に、周方向に延在する2本
の横突条25と管軸方向に延在する複数の縦突条24と
周方向に延在する複数の横突条25とを形成することが
できると共に、残りの1本の環状溝43で、ゴム輪装着
用溝23の外側に突条27を形成することができるよう
になっている。
【0023】この後、外型4を開き、入り子34を縮径
させて内型3を結晶性合成樹脂管Pの端部から引き抜
き、結晶性合成樹脂管Pの端部を固化させることによっ
て、2本の縦突条24と複数の横突条25を含む外周部
にラミネート固化層26を形成する。
【0024】このようにして、上記の受け口2が完成す
る。
【0025】上記の方法において、外型4を開き、内型
3を結晶性合成樹脂管Pの端部から引き抜くと、結晶性
合成樹脂管Pの端部の形状を規制するものがなくなる
が、結晶性合成樹脂管Pの端部は、外周部においては結
晶性合成樹脂管P成形時の残留応力が除去されているの
で、結晶性合成樹脂管Pの端部の残留応力が全体的に弱
くなっているのに加えて、拡径後から固化するまでの間
に、結晶性合成樹脂管P成形時の残留応力に対して、縦
突条24が管軸方向に対抗すると共に、横突条25が径
方向に対抗するので、結晶性合成樹脂管Pの端部は、ほ
とんど拡径直後の形状が保持されたまま固化する。従っ
て、高い寸法精度で受け口2を形成することができる。
【0026】また、本実施例の受け口加工方法にあって
は、結晶性合成樹脂管Pの本体部1よりも内側へ厚肉に
形成されている厚肉部10を拡径することによって上記
受け口2を形成するようにしたので、拡径に伴って結晶
性合成樹脂管Pの端部が引き伸ばされるのにも関わら
ず、受け口2の肉厚が本体部1よりも薄くならないよう
にすることができる。
【0027】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。
【0028】例えば、実施例では、外周部にラミネート
固化層が設けられている受け口構造と、その加工方法を
示したが、結晶性合成樹脂管の厚肉部の内外面を加熱す
る時に、溶融させずに軟化するまでにとどめておけば、
ラミネート固化層が設けられていない受け口構造を形成
することができる。
【0029】また、実施例では、縦突条が平行に2本設
けられ、横突条がその2本の縦突条の間に設けられてい
る例を示したが、縦突条の本数を1本あるいは3本以上
にしたり、横突条を縦突条に交差させて設けてもよい。
また、縦突条ならびに横突条の断面形状は、台形に限ら
ず、三角形や長方形であってもよいが、加工時に外型の
縦溝ならびに横溝に溶融樹脂が充填され易くするために
は、側面がなだらかな勾配を持つ形状にすることが好ま
しい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明請求項1記
載の受け口構造にあっては、受け口外面に、管軸方向に
延在する縦突条ならびに周方向に延在する横突条が設け
られているので、結晶性合成樹脂管の端部を拡径する方
法を採用しても高い寸法精度で形成することが可能とな
るという効果が得られる。また、本発明請求項2記載の
受け口構造にあっては、縦突条ならびに横突条を含む受
け口の外周部にラミネート固化層が設けられているの
で、本発明請求項1記載の受け口構造よりも更に受け口
の寸法精度を高くすることができるという効果が得られ
る。
【0031】また、本発明請求項3記載の受け口加工方
法にあっては、結晶性合成樹脂管の本体部よりも内側へ
厚肉に形成されている厚肉部を拡径するようにしたの
で、本発明請求項1記載の受け口構造ならびに本発明請
求項2記載の受け口構造を、薄肉にならないように形成
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の結晶性合成樹脂管の受け口構造を示す
一部断面側面図である。
【図2】実施例構造の受け口の加工方法を説明するため
の断面図である。
【図3】実施例構造の受け口の加工方法を説明するため
の断面図である。
【図4】実施例構造の受け口の加工方法を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
P 結晶性合成樹脂管 1 本体部 2 受け口 23 ゴム輪装着用溝 24 縦突条 25 横突条 26 ラミネート固化層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性合成樹脂管の端部に設けられ、結
    晶性合成樹脂管の本体部よりも大きい口径で形成されて
    いると共に、ゴム輪装着用溝が内面に設けられている受
    け口構造において、受け口外面に、管軸方向に延在する
    縦突条ならびに周方向に延在する横突条が設けられてい
    ることを特徴とする結晶性合成樹脂管の受け口構造。
  2. 【請求項2】 前記縦突条ならびに前記横突条を含む受
    け口の外周部に、結晶性合成樹脂管の表面を加熱溶融さ
    せた後に固化させて形成したラミネート固化層が設けら
    れている請求項1記載の結晶性合成樹脂管の受け口構
    造。
  3. 【請求項3】 結晶性合成樹脂管の端部に設けられてい
    て結晶性合成樹脂管の本体部よりも内側に厚肉に形成さ
    れている厚肉部を、少なくとも軟化するまで加熱した
    後、前記厚肉部の内側に挿入させた内型で厚肉部を拡径
    させると同時に前記厚肉部の外側に設けた外型で厚肉部
    の外面を成形し直すことにより、ゴム輪装着用溝が内面
    に設けられていると共に、管軸方向に延在する縦突条な
    らびに周方向に延在する横突条が外面に設けられている
    受け口を形成することを特徴とする結晶性合成樹脂管の
    受け口加工方法。
JP11062995A 1995-05-09 1995-05-09 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法 Pending JPH08300476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062995A JPH08300476A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062995A JPH08300476A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300476A true JPH08300476A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14540615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062995A Pending JPH08300476A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002210B1 (ko) 복수내강(內腔)카테테르, 복수내강 카테테르(catheter)조립체 및 이들의 제조방법
US4709757A (en) Method of injection molding and plastic part formed thereby
US4873043A (en) Method injection molded a plastic part with a round tubular portion
FI83486C (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett speciellt i roerskarvar anvaendbart taetningsstycke och form foer framstaellning av taetningsstycket.
US5988762A (en) Resin wheel covers
US5057263A (en) Method of forming a pipe socket
JPH0347166B2 (ja)
EP0052017B1 (en) Channelled plastic pipe with channel ends closed and method of producing the same
JPH0431483B2 (ja)
JPH08300476A (ja) 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法
JPH0469009B2 (ja)
JPH08300475A (ja) 結晶性合成樹脂管の受け口構造ならびに受け口加工方法
JPS5854973B2 (ja) マガリカンノブロ−セイケイホウ
JP2849349B2 (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JPH034376B2 (ja)
JPH09187840A (ja) フランジ付き樹脂ライニング鋼管の製造方法
WO1992001546A1 (en) Injection-moulded thermoplastic container and methods for producing the same
JPS633913A (ja) プラスチツク筒状体の製造方法
JPH09277313A (ja) 筒状成形品用金型とその成形方法
JPH052872B2 (ja)
JPH07132555A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPH07171908A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPH0780933A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPH0442975B2 (ja)
JP2005113988A (ja) 曲がりホース