JPH08300041A - 形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置 - Google Patents

形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置

Info

Publication number
JPH08300041A
JPH08300041A JP11095795A JP11095795A JPH08300041A JP H08300041 A JPH08300041 A JP H08300041A JP 11095795 A JP11095795 A JP 11095795A JP 11095795 A JP11095795 A JP 11095795A JP H08300041 A JPH08300041 A JP H08300041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
shaped steel
pitch
straightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612784B2 (ja
Inventor
Masanori Aizawa
沢 雅 則 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11095795A priority Critical patent/JP3612784B2/ja
Publication of JPH08300041A publication Critical patent/JPH08300041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612784B2 publication Critical patent/JP3612784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多ロール矯正方法によって矯正を行おうとす
る形鋼の寸法にばらつきがあるときに、ロール位置を変
更しない条件下においては、この形鋼に対する圧下量が
材料毎に変化するにもかかわらず、矯正を行うことによ
って、真直性に優れ矯正精度が安定した形鋼を得る。 【構成】 一方の側のロール列RSのロールRS〜R
と他方の側のロール列RMのロールRM〜RM
とを交互に配設し、交互に配設したロールRS〜RS
,RM〜RM間に形鋼1を通過させて形鋼1に対
して反対方向の曲げモーメントを繰り返し付与しつつ形
鋼1の矯正を行うに際し、一方の側のロール列RSのロ
ール数と他方の側のロール列RMのロール数とを同数に
して合計ロール数を偶数にすると共に入側のロールピッ
チPSと出側のロールピッチPSとを等しくし且つ
入側のロールピッチPSおよび出側のロールピッチP
を内部のロールピッチPSよりも大きくしたロー
ルRS〜RS,RM〜RM間に形鋼1を通過さ
せて形鋼1に対して反対方向の曲げモーメントを繰り返
し付与しつつ形鋼1の矯正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種構造物等の素材と
して使用される形鋼を矯正して真直性の良いものとする
のに利用される形鋼の多ロール矯正方法および多ロール
矯正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種構造物等の素材として使用される形
鋼には数多くの種類のものがあり、圧延機による分類や
製品サイズによる分類などがなされていて、平形鋼,I
形鋼,溝形鋼,山形鋼など数多くの種類のものがある。
【0003】このような形鋼は、一般に、素材の製造工
程(造塊,連続鋳造など)、加熱工程、圧延工程(粗圧
延,中間圧延,仕上圧延等)、精整工程を経て製造され
ており、精整工程においては圧延後および/または熱処
理後の形鋼に生じている曲がりや反りなどの形状を修正
するために、形鋼を多ロール矯正機に通過させることに
よってロール矯正する方法が多く採用されている。
【0004】図3は従来の多ロール矯正方法の一例にお
ける多ロール矯正装置の基本構成を示すものであって、
一方の側のロール列CRSと他方の側のロール列CRM
とをそなえ、一方の側のロール列CRSのロールCRS
〜CRSと他方の側のロール列CRMのロールCR
〜CRMとを交互に配設し、一方の側のロール列
CRSのうち、ピッチCPS〜CPSを300mm
にすると共に、ピッチCPSを420mmにし、他方
の側のロール列CRMのうち、ピッチCPMを225
mm、ピッチCPM〜CPMを150mmにすると
共に、ピッチCPMを475mmにし、一方の側のロ
ール列CRSを固定とし且つ他方の側のロール列CRM
を一方の側のロール列CRSに対して接近・離間する方
向に移動可能として形鋼11に付与する曲げモーメント
を調整することができるようにしている。
【0005】さらに、一方の側のロール列CRSの各ロ
ールCRS〜CRSと他方の側のロール列CRMの
各ロールCRM〜CRMとの間隔は、形鋼11の進
行方向(すなわち、図3の左から右方向)に向けて次第
に大きくなっており、形鋼11に対する曲げの程度が次
第に小さなものとなるようにしてある。
【0006】そして、一方の側のロール列CRSのロー
ルCRS〜CRSと、他方の側のロール列CRMの
ロールCRM〜CRMとの間に形鋼11を通過させ
てこの形鋼11に対して反対方向の曲げモーメントを繰
り返し付与しつつ形鋼11の矯正を行うようにしてい
る。
【0007】このような従来の多ロール矯正方法では、
形鋼11に生じている曲がりないしは反りの除去は1回
のみの反対方向曲げでは困難であることにかんがみて多
ロールによる繰り返しの反対方向曲げを付与するように
しており、まず、一方の方向の曲げ加工を与えて形鋼1
1の各部の曲率を均一化させ、次に反対の方向の曲げ加
工を与えて曲率がゼロとなるようにしてこれを繰り返し
かつ曲げを次第に減少させることによって形鋼11を真
直状に矯正する。
【0008】そして、一般に、形鋼11を矯正する場
合、塑性変形率は70〜80%程度にしないと十分な矯
正効果を得ることができないとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の図3に示す多ロール矯正方法では、図4に示
すように、材料幅が47.20mm,47,70mm,
48.20mm,48.70mmと変動する場合、ロー
ル位置を変更しない条件下においては、左右の曲げ歪み
に変化をきたし、幅の大きい形鋼(例えば、図4に×印
で示す材料幅が48.70mmのもの)では圧下量が多
くなって左曲がりの傾向になると共に幅の小さい形鋼
(例えば、図4に○印で示す材料幅が47.20mmの
もの)では圧下量が少なくなって右曲がりの傾向になる
ため、矯正後の曲がり方向が一定しないものになる、す
なわち、矯正後の材料の曲がりのばらつきが大きくなる
という問題点があった。
【0010】一方、材料幅の大小によってロール位置を
調整することは、豊富な経験が必要であると同時に、能
率を阻害するという問題点があった。
【0011】このことから、適正なロール位置が設定さ
れた後においては、ロールの位置を調整しない条件下
で、形鋼の寸法ばらつきに関係なく真直度が良好である
形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置を開発
することが課題としてあった。
【0012】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題にかん
がみてなされたものであって、形鋼の寸法にばらつきが
あるときに、この形鋼に対する圧下量が変化するにもか
かわらず、曲がりの傾向が変化せず、真直性に優れ矯正
精度が安定した形鋼に矯正することができるようにする
ことを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる形鋼の多
ロール矯正方法は、請求項1に記載しているように、一
方の側のロール列のロールと他方の側のロール列のロー
ルとを交互に配設し、交互に配設したロール間に形鋼を
通過させて形鋼に対して反対方向の曲げモーメントを繰
り返し付与しつつ形鋼の矯正を行うに際し、一方の側の
ロール列のロール数と他方の側のロール列のロール数と
を同数にして合計ロール数を偶数にすると共に入側のロ
ールピッチと出側のロールピッチとを等しくし(ただ
し、完全に等しい場合に限定されない。)且つ入側のロ
ールピッチおよび出側のロールピッチを内部のロールピ
ッチよりも大きくしたロール間に形鋼を通過させて形鋼
に対して反対方向の曲げモーメントを繰り返し付与しつ
つ形鋼の矯正を行うようにしたことを特徴としている。
【0014】そして、本発明に係わる形鋼の多ロール矯
正方法の実施態様においては、請求項2に記載している
ように、一方の側のロール列を固定とし且つ他方の側の
ロール列を一方の側のロール列に対し接近・離間する方
向に移動可能として形鋼に付与する曲げモーメントを調
整するようになすことができ、また、請求項3に記載し
ているように、一方の側のロール列のロールと他方の側
のロール列のロールとの間隔が、形鋼の進行方向に次第
に大きくなっているようになすことができる。
【0015】また、本発明に係わる形鋼の多ロール矯正
装置は、請求項4に記載しているように、一方の側のロ
ール列と、他方の側のロール列をそなえ、一方の側のロ
ール列のロールと他方の側のロール列のロールとを交互
に配設して、交互に配設したロール間を通過した形鋼に
反対方向の曲げモーメントを繰り返し付与する形鋼の多
ロール矯正装置において、一方の側のロール列のロール
数と他方の側のロール列のロール数とを同数にして合計
ロール数を偶数にすると共に、入側のロールピッチと出
側のロールピッチとを等しくし(ただし、完全に等しい
場合に限定されない。)且つ入側のロールピッチおよび
出側のロールピッチを内部のロールピッチよりも大きく
配設した構成としたことを特徴としている。
【0016】そして、本発明に係わる形鋼の多ロール矯
正装置の実施態様においては、請求項5に記載している
ように、一方の側のロール列を固定とし、他方の側のロ
ール列を一方の側のロール列に対し接近・離間する方向
に移動可能としたものとすることができ、請求項6に記
載しているように、一方の側のロール列のロールと他方
の側のロール列のロールとの間隔が、形鋼の進行方向に
次第に大きくなる配設としたものとすることができる。
【0017】
【発明の作用】本発明に係わる形鋼の多ロール矯正方法
では、請求項1に記載の構成としているので、形鋼の寸
法にばらつきがあるときに、この形鋼に対する圧下量に
変化があるにもかかわらず、歪みの総和(左曲げを正、
右曲げを負としたときの曲げ歪みの和)は実質的にほぼ
変化しないものとなるので、矯正後の材料曲がりの傾向
も実質的に変化しないこととなって、真直性の良好なる
矯正精度が著しく安定した形鋼が得られることとなる。
【0018】また、入側のロールピッチおよび出側のロ
ールピッチが内部のロールピッチよりも大きなものとな
っていることから、ロール間への形鋼のかみ込み性がさ
らに向上したものになると共に、出側のロール調整がよ
り一層容易なものとなる。
【0019】また、厚さが薄く幅の広い平形鋼の横曲が
りの矯正においては、入側のロールピッチが大きいこと
により矯正反力(矯正荷重)が軽減され、材料の変形を
抑制する作用ももたらされる。
【0020】そして、請求項2に記載の構成とすること
によって、他方の側のロール列の位置を調整することに
より、形鋼に対する曲げモーメントが調整されることと
なり、良好なる矯正が行える塑性変形率に調整すること
によって、真直性に優れ矯正精度が著しく安定した形鋼
が得られることとなる。
【0021】本発明に係わる形鋼の多ロール矯正装置で
は、請求項4に記載の構成としているので、請求項1に
記載の形鋼の多ロール矯正方法が実施されることとなっ
て、形鋼の寸法にばらつきがあるときでも真直性に優れ
矯正精度が著しく安定した形鋼が得られることとなる。
【0022】そして、請求項5に記載の装置とすること
によって、他方の側のロール列の位置を調整することに
より、形鋼に対する曲げモーメントが調整されることと
なり、良好なる矯正が行える塑性変形率に調整すること
によって、真直性に優れ矯正精度が安定した形鋼が得ら
れることとなる。
【0023】
【実施例】図1は本発明に係わる形鋼の多ロール矯正方
法の一実施例における多ロール矯正装置の基本構成を示
すものであって、一方の側のロール列RSと他方の側の
ロール列RMとをそなえ、一方の側のロール列RSのロ
ールRS〜RS(ロールRS〜RSの直径は2
00mm)と他方の側のロール列RMのロールRM
RM(ロールRM〜RMの直径は200mm)と
を交互に配設し、一方の側のロール列RSのうち、入側
のロールピッチPSを420mmにし、内部のロール
ピッチPSを150mmにすると共に、一方の側のロ
ール列RSのロールピッチPS〜PSを300mm
にし、出側のロールピッチPSを420mmにし、他
方の側のロール列RMのうち、ピッチPMを495m
m、ピッチPM〜PMを150mmにすると共に、
ピッチPMを495mmにし、一方の側のロール列R
Sのロール数と他方の側のロール列RMのロール数とを
同数にして合計ロール数を10本の偶数にすると共に、
入側のロールピッチPSと出側のロールピッチPS
を共に420mmとして互いに等しくし、入側のロール
ピッチPSと出側のロールピッチPSが内部のロー
ルピッチPS(すなわち、PS/2,PS/2,
PS/2)よりも大きいものであるように内部のロー
ルピッチPSを150mmとしている。
【0024】そして、一方の側のロール列RSを固定と
し且つ他方の側のロール列RMを一方の側のロール列R
Sに対して接近・離間する方向に移動可能として形鋼1
に付与する曲げモーメントを調整することができるよう
にしている。
【0025】さらに、一方の側のロール列RSの各ロー
ルRS〜RSと他方の側のロール列RMの各ロール
RM〜RMとの間隔は、形鋼1の進行方向(すなわ
ち、図1の左から右方向)に向けて次第に大きくなって
おり、形鋼1に対する曲げの程度が次第に小さなものと
なるようにしてある。
【0026】そして、一方の側のロール列RSのロール
RS〜RSと、他方の側のロール列RMのロールR
〜RMとの間に形鋼1を通過させてこの形鋼1に
対して反対方向の曲げモーメントを繰り返し付与しつつ
矯正を行う。
【0027】この結果、図2に示すように、材料幅が4
7.20mm,47.70mm,48.20mm,4
8.70mmと変動する場合においても、表面曲げ歪み
は左曲がりや右曲がりとならずに変化のないものとな
り、材料幅が変動することによって圧下量が変化するこ
とになったとしても、曲げ歪みの総和(左曲げを正、右
曲げを負としたときの曲げ歪みの和)は変化しないもの
となって、曲がりの傾向も変化しない真直性に優れた矯
正精度の著しく良好なる矯正を行うことが可能であっ
た。
【0028】なお、上記の実施例では、一方の側のロー
ル列RSのロール数が5本、他方の側のロール列RMの
ロール数が同じく5本で、合計本数が10本の偶数であ
るようにした場合を示したが、この実施例に示したロー
ル本数およびロールピッチに限定されないことはいうま
でもないところである。
【0029】
【発明の効果】本発明に係わる形鋼の多ロール矯正方法
は、請求項1に記載しているように、一方の側のロール
列のロールと他方の側のロール列のロールとを交互に配
設し、交互に配設したロール間に形鋼を通過させて形鋼
に対して反対方向の曲げモーメントを繰り返し付与しつ
つ形鋼の矯正を行うに際し、一方の側のロール列のロー
ル数と他方の側のロール列のロール数とを同数にして合
計ロール数を偶数にすると共に入側のロールピッチと出
側のロールピッチとを等しくし且つ入側のロールピッチ
および出側のロールピッチを内部のロールピッチよりも
大きくしたロール間に形鋼を通過させて形鋼に対して反
対方向の曲げモーメントを繰り返し付与しつつ形鋼の矯
正を行う構成としたから、形鋼の寸法にばらつきがある
ときに、この形鋼に対する圧下量に変化があるにもかか
わらず、歪みの総和は変化しないものとすることができ
るので、曲がりの傾向も変化しないものとすることが可
能であって、真直性の良好なる矯正精度が著しく安定し
た形鋼を得ることが可能になると共に、入側のロールピ
ッチおよび出側のロールピッチが内部のロールピッチよ
りも大きなものとなっていることから、ロール間への形
鋼のかみ込み性をより一層向上させることが可能である
と共に、ロール調整をより一層容易なものにすることが
可能になるという顕著な効果がもたらされる。
【0030】そして、請求項2に記載しているように、
一方の側のロール列を固定とし且つ他方の側のロール列
を一方の側のロール列に対し接近・離間する方向に移動
可能として形鋼に付与する曲げモーメントを調整する構
成とすることによって、良好なる矯正を行うことができ
る塑性変形率に調整することが容易に可能となって、真
直性に優れた矯正精度が著しく安定した形鋼を得ること
が可能であるという顕著な効果がもたらされる。
【0031】また、本発明に係わる形鋼の多ロール矯正
装置では、請求項4に記載しているように、一方の側の
ロール列と、他方の側のロール列をそなえ、一方の側の
ロール列のロールと他方の側のロール列のロールとを交
互に配設して、交互に配設したロール間を通過した形鋼
に反対方向の曲げモーメントを繰り返し付与する形鋼の
多ロール矯正装置において、一方の側のロール列のロー
ル数と他方の側のロール列のロール数とを同数にして合
計ロール数を偶数にすると共に、入側のロールピッチと
出側のロールピッチとを等しくし且つ入側のロールピッ
チおよび出側のロールピッチを内部のロールピッチより
も大きく配設した構成としたから、請求項1に記載した
形鋼の多ロール矯正方法の実施が可能となって、形鋼の
寸法にばらつきがあるときでも真直性に優れ矯正精度が
著しく安定した形鋼を得ることが可能であると共に、入
側のロールピッチおよび出側のロールピッチが内部のロ
ールピッチよりも大きなものとなっていることから、ロ
ール間への形鋼のかみ込み性をより一層向上させること
が可能であると共に、ロール調整をより一層容易なもの
とすることが可能であるという顕著な効果がもたらされ
る。
【0032】そして、請求項5に記載しているように、
一方の側のロール列を固定とし、他方の側のロール列を
一方の側のロール列に対し接近・離間する方向に移動可
能とすることによって、良好なる矯正を行うことができ
る塑性変形率に調整することによって、真直性に優れ矯
正精度が安定した形鋼を得ることが可能であるという顕
著な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる形鋼の多ロール矯正方法の一実
施例における多ロール矯正装置の基本構成を示す説明図
である。
【図2】本発明に係わる形鋼の多ロール矯正方法の一実
施結果による各ロール位置での表面曲げ歪みの値を示す
グラフである。
【図3】形鋼の多ロール矯正方法の従来例における多ロ
ール矯正装置の基本構成を示す説明図である。
【図4】従来例における形鋼の多ロール矯正方法の一実
施結果による各ロール位置での表面曲げ歪みの値を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 形鋼 RS 一方の側のロール列 RS〜RS 一方の側のロール列RSのロール RM 他方の側のロール列 RM〜RM 他方の側のロール列RSのロール PS 入側のロールピッチ PS 内部のロールピッチ PS 出側のロールピッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側のロール列のロールと他方の側
    のロール列のロールとを交互に配設し、交互に配設した
    ロール間に形鋼を通過させて形鋼に対して反対方向の曲
    げモーメントを繰り返し付与しつつ形鋼の矯正を行うに
    際し、一方の側のロール列のロール数と他方の側のロー
    ル列のロール数とを同数にして合計ロール数を偶数にす
    ると共に入側のロールピッチと出側のロールピッチとを
    等しくし且つ入側のロールピッチおよび出側のロールピ
    ッチを内部のロールピッチよりも大きくしたロール間に
    形鋼を通過させて形鋼に対して反対方向の曲げモーメン
    トを繰り返し付与しつつ形鋼の矯正を行うことを特徴と
    する形鋼の多ロール矯正方法。
  2. 【請求項2】 一方の側のロール列を固定とし且つ他方
    の側のロール列を一方の側のロール列に対し接近・離間
    する方向に移動可能として形鋼に付与する曲げモーメン
    トを調整する請求項1に記載の形鋼の多ロール矯正方
    法。
  3. 【請求項3】 一方の側のロール列のロールと他方の側
    のロール列のロールとの間隔が、形鋼の進行方向に次第
    に大きくなっているようにする請求項1または2に記載
    の形鋼の多ロール矯正方法。
  4. 【請求項4】 一方の側のロール列と、他方の側のロー
    ル列をそなえ、一方の側のロール列のロールと他方の側
    のロール列のロールとを交互に配設して、交互に配設し
    たロール間を通過した形鋼に反対方向の曲げモーメント
    を繰り返し付与する形鋼の多ロール矯正装置において、
    一方の側のロール列のロール数と他方の側のロール列の
    ロール数とを同数にして合計ロール数を偶数にすると共
    に、入側のロールピッチと出側のロールピッチとを等し
    くし且つ入側のロールピッチおよび出側のロールピッチ
    を内部のロールピッチよりも大きく配設したことを特徴
    とする形鋼の多ロール矯正装置。
  5. 【請求項5】 一方の側のロール列を固定とし、他方の
    側のロール列を一方の側のロール列に対し接近・離間す
    る方向に移動可能とした請求項4に記載の形鋼の多ロー
    ル矯正装置。
  6. 【請求項6】 一方の側のロール列のロールと他方の側
    のロール列のロールとの間隔が、形鋼の進行方向に次第
    に大きくなる配設とした請求項4または5に記載の形鋼
    の多ロール矯正装置。
JP11095795A 1995-05-09 1995-05-09 形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置 Expired - Fee Related JP3612784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095795A JP3612784B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095795A JP3612784B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300041A true JPH08300041A (ja) 1996-11-19
JP3612784B2 JP3612784B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=14548819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095795A Expired - Fee Related JP3612784B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612784B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113877987B (zh) 一种辊式矫直机工作参数预设定方法
JPH0250812B2 (ja)
JPH08300041A (ja) 形鋼の多ロール矯正方法および多ロール矯正装置
JP2006272342A (ja) ハット型鋼矢板継手の爪曲げ方法および爪曲げ装置
JP2006272343A (ja) ハット型鋼矢板継手の爪曲げ方法および爪曲げ装置
KR20050059237A (ko) 관의 압연 방법 및 장치
JP4023436B2 (ja) ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP2851954B2 (ja) テンションレベラーおよび矯正方法
JPH09122758A (ja) 形鋼の矯正方法及びその装置
JPS6328688B2 (ja)
JP7260858B2 (ja) 鋼矢板の矯正装置、矯正方法および鋼矢板の製造方法
JPH0596304A (ja) 不等辺不等厚山形鋼の圧延方法
JPS5886933A (ja) テンシヨンレベラ
JP3211709B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP4854886B2 (ja) 真直性および靭性に優れるh形鋼およびその矯正方法
JPH08197108A (ja) 圧延チャンネルの製造方法
JPS63188402A (ja) 熱間スラブの幅サイジング方法
JPH03193232A (ja) 異形断面条の製造方法
JP5369706B2 (ja) T形鋼の製造設備及び製造方法
JP3250904B2 (ja) 板圧延機
JPH11319945A (ja) 鋼板の製造方法および装置
JP2585608B2 (ja) テンシヨンロ−ラレベラ
JP3800089B2 (ja) 異形材の製造方法
JPS63309301A (ja) フランジを有する形材の圧延装置列
JPH04224011A (ja) ウェブ中心偏りの少ない形鋼の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees