JPH08299968A - ボイラー水系用pH調整剤 - Google Patents

ボイラー水系用pH調整剤

Info

Publication number
JPH08299968A
JPH08299968A JP10859695A JP10859695A JPH08299968A JP H08299968 A JPH08299968 A JP H08299968A JP 10859695 A JP10859695 A JP 10859695A JP 10859695 A JP10859695 A JP 10859695A JP H08299968 A JPH08299968 A JP H08299968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water system
monoethanolamine
boiler water
hydrazine hydrate
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10859695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627071B2 (ja
Inventor
Keiichiro Ishikawa
圭一郎 石川
Seiya Nomizu
誠也 野水
Hiroyasu Hayashi
宏康 林
Tsukasa Maekawa
司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP10859695A priority Critical patent/JP3627071B2/ja
Publication of JPH08299968A publication Critical patent/JPH08299968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627071B2 publication Critical patent/JP3627071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ボイラー水系の給水管等の腐食を
防止するためのpH調整剤を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明のボイラー水系用pH調整剤は、不純
物含有量が0.55ppm以下である高純度モノエタノ
ールアミンを有効成分とするボイラー水系用pH調整剤
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボイラー水系用pH調
整剤に関する。更に詳しくは、本発明は、ボイラー水系
の給水管等の腐食を防止するためのpH調整剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】加圧水型原子炉を利用した発
電装置は、主に、核燃料である濃縮ウランを格納する耐
圧炉心容器、該耐圧炉心容器内を100〜200気圧の
加圧下に循環する第1次冷却水系、蒸気発生用熱交換器
及びその系内にタービンを備えたボイラー水系(第2次
冷却水系)からなっている。そして、耐圧炉心容器中で
の濃縮ウランの核分裂連鎖反応により発生する熱を、第
1次冷却水系及び蒸気発生用熱交換器を介し、ボイラー
水系に与えて水蒸気を生成させ、この水蒸気でタービン
を回すことにより、発電が行われる。
【0003】このような加圧水型原子炉は、第1次冷却
水系とボイラー水系とが互いに独立しているので、ボイ
ラー水系が放射能を帯びる虞れがないという好ましい特
徴を有している。
【0004】ところで、ボイラー水系の給水管は、その
中を数百気圧程度の高加圧下及び高温下に冷却用水が流
れることから、耐久性等を考慮して炭素鋼、ステンレス
鋼、銅−ニッケル合金等からなるものが用いられてい
る。これらの材料は、冷却用水中に含まれる溶存酸素に
よって酸化されて腐食するので、ボイラー水系には、溶
存酸素を除去するための脱酸素剤(防食剤)であるヒド
ラジンヒドラート及びpHをアルカリ側に調整して酸化
を防止するためのアンモニアが主に添加されている。
【0005】しかしながら、pH調整剤(アルカリ剤)
であるアンモニアは沸点が低く、且つ蒸気圧が高いので
気化し易く、そのため冷却用水を系内に供給するポンプ
や発電用タービンがアンモニア気体をかみこみ、ポンプ
やタービンの羽根が損傷(エロージョン)を受けて冷却
用水や水蒸気の循環不良が起こる虞れがある。このよう
な循環不良は、ひいては耐圧炉心容器中における核分裂
反応にも甚大な影響を与えかねない。
【0006】アンモニア以外のpH調整剤としては、例
えば、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム等の無機塩
類、モルホリン、シクロヘキシルアミン等の有機化合物
が使用されている。しかしながら、上記無機塩類は高温
高圧下のボイラー水系では固形残渣を生じ、また上記有
機化合物はアンモニアと同様に沸点が低く且つ蒸気圧が
高く、蒸発し易いため、エロージョンが起こるのを避け
得ず、従っていずれの化合物をpH調整剤として用いて
も循環不良を引き起こす虞れがある。
【0007】これら従来のpH調整剤に代わるものとし
て、モノエタノールアミンの使用が試みられている。モ
ノエタノールアミンは適度の沸点(171℃)及び蒸気
圧を有し、気化し難く、給水ポンプやタービンに損傷を
与えないという利点を有している。更に、モノエタノー
ルアミンは鉄系金属に対して防食効果を示すことも知ら
れているので、モノエタノールアミンの添加は給水管等
の腐食を防止する上で非常に有効な手段となるはずであ
る。ところが、ヒドラジンヒドラートと共にモノエタノ
ールアミンを使用すると、防食性能が充分に発揮され
ず、給水管等に腐食が発生するのを避け得ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するための研究過程において、市販のモノエタノー
ルアミン中には微量不純物としてNaイオン、Clイオ
ン、鉄化合物、重金属化合物、硫酸塩等が含まれ、高圧
の冷却用水が循環するというボイラー水系内の特殊な環
境において、前記微量不純物が相乗的もしくは相互的に
作用し、脱酸素剤(防食剤)であるヒドラジンヒドラー
トを分解し、このため防食効果が低減して給水管内等に
腐食が発生するとの知見を得た。そして更にこの知見に
基づいて更に研究を重ねた結果、モノエタノールアミン
中の微量不純物の合計量を特定濃度以下にする場合に
は、ヒドラジンヒドラートの分解が殆ど起こらず、顕著
な防食効果が発揮されることを見い出した。本発明は、
斯かる知見に基づき完成されたものである。
【0009】即ち本発明は、不純物含有量が0.55p
pm以下である高純度モノエタノールアミンを有効成分
とするボイラー水系用pH調整剤に係る。
【0010】本発明におけるボイラー水系とは、加熱及
び/又は熱交換により水蒸気を発生させて循環させる密
閉循環水系全般を意味し、具体的には、例えば、加圧水
型原子炉等の軽水炉や高速増殖炉を利用した原子力発電
及び火力発電におけるボイラー水系、一般的な工業用ボ
イラー水系等を例示できる。本発明のpH調整剤は、こ
れらの中でも、原子力発電における高温高圧下のボイラ
ー水系に特に好適に使用され得る。
【0011】本発明のボイラー水系用pH調整剤(以下
単に「pH調整剤」という)の有効成分であるモノエタ
ノールアミンは、不純物含有量が通常0.55ppm以
下、好ましくは0.20ppm以下のものを使用するの
がよい。不純物含有量が0.55ppmを越えると、給
水管等に腐食が発生する虞れがある。
【0012】本発明のpH調整剤において、脱酸素剤と
して併用するヒドラジンヒドラートの分解をより一層抑
制するには、不純物含有量0.55ppm以下、好まし
くは0.2ppm以下であって、更にNaイオン、Cl
イオン、鉄化合物、重金属化合物及び硫酸塩といったの
不純物個々の含有量を一定濃度以下とするのがよい。具
体的には、次の表1の通りである。表1中、括弧内の数
字は特に好ましい範囲である。
【0013】
【表1】
【0014】1):Pbとして 尚、NaイオンやClイオンが金属腐食の原因となるこ
とは、既に知られたことであるが、特に脱酸素剤として
ヒドラジンヒドラート等のヒドラジン誘導体を併用する
場合は、単にNaイオンやClイオンのみを低減化する
だけでは、後記比較参考例2の試験結果から明らかなよ
うに、やはり防錆効果は充分に発揮されない。
【0015】本発明pH調整剤の有効成分である高純度
モノエタノールアミンは、例えば市販のモノエタノール
アミン等の一般品から製造される。市販モノエタノール
アミンは通常98%以上の高純度であるが、その中に含
まれるNaイオン、Clイオン、鉄化合物、重金属化合
物、硫酸塩等の不純物の合計量は0.55ppmを上回
る。例えば、後記比較参考例1によれば、合計量で0.
85ppm程度含んでいる。更に微量不純物個々の量
は、Naイオンが0.2ppm程度、Clイオンが0.
1ppm程度、鉄化合物が0.05ppm程度、重金属
化合物が0.2ppm(Pbとして)程度、硫酸塩が
0.3ppm(硫酸イオンとして)程度である。従っ
て、市販のモノエタノールアミンに処理を施し、不純物
量を上記表1に示す範囲に低減するのがよい。
【0016】モノエタノールアミン中の不純物量を低減
するには、公知の有機化合物精製方法を広く採用でき、
具体的には、例えば、蒸発、蒸留、陽イオン交換樹脂、
陰イオン交換樹脂、キレート樹脂等を用いた濾過やカラ
ムクロマトグラフィー等を挙げることができ、これらの
2種以上を適宜組み合わせてもよい。市販のモノエタノ
ールアミンに含まれる不純物の大部分が無機塩類である
ことを考慮すると、前記した方法の中でも蒸発法が好ま
しい。即ち、蒸発を行うことにより、モノエタノールア
ミンのみを気化させて単離できる。具体的には、蒸発塔
や蒸発缶にて行い、この時必要に応じて蒸発塔又は蒸発
缶の内部にミストセパレーター等の仕切り板を設けても
よい。
【0017】本発明のpH調整剤をボイラー水系に添加
する場合は、通常脱酸素剤と併用される。脱酸素剤とし
ては公知のものを広く使用できるが、その中でも、例え
ばヒドラジンヒドラート、カルボヒドラジド等のヒドラ
ジン誘導体が好ましく、ヒドラジンヒドラートが特に好
ましい。尚、カルバジン酸メチル、カルバジン酸エチル
等のカルバジン酸アルキルエステルも脱酸素剤として使
用できる。本発明のpH調整剤及び脱酸素剤は、ボイラ
ー水系に同時に添加してもよいし、別々に添加してもよ
い。
【0018】更に、本発明pH調整剤や脱酸素剤の性能
や効果を損なわない範囲で、脱酸素剤の他に、この用途
に従来から用いられる薬剤を添加することもできる。該
薬剤の具体例としては、例えば、アンモニア、シクロヘ
キシルアミン、モルホリン、水酸化ナトリウム、リン酸
ナトリウム等の清缶剤等を挙げることができる。
【0019】ボイラー水系に添加するに当たり、本発明
のpH調整剤即ち高純度モノエタノールアミンの濃度は
特に制限されず、給水管の材質、給水管の使用年数、併
用する脱酸素剤の種類や使用量、モノエタノールアミン
に含まれる不純物量等に応じて広い範囲から適宜選択で
きるが、通常ボイラー水系中に0.05〜500ppm
程度、好ましくは0.1〜50ppm程度とすればよ
い。
【0020】本発明のpH調整剤(高純度モノエタノー
ルアミン)と共にヒドラジンヒドラートを用いる場合、
その濃度も特に制限されず、上記と同様に、例えば給水
管の材質、給水管の使用年数、モノエタノールアミンの
濃度、モノエタノールアミン中の不純物量(本発明の規
定内での不純物量)等に応じて広い適宜選択すればよい
が、通常ボイラー水系中に0.05〜500ppm程
度、好ましくは0.1〜50ppm程度とすればよい。
【0021】本発明のpH調整剤は、予め水に希釈して
用いることもできる。この時、使用する水は特に制限さ
れないが、イオン交換水、蒸留水、活性炭処理水等が好
ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、ボイラー水系におい
て、タービンや給水ポンプに損傷を与えることがなく、
脱酸素剤として併用するヒドラジンヒドラートを殆ど分
解することがなく、従ってヒドラジンヒドラートの防食
能力を充分に発揮させ得るpH調整剤を提供することが
できる。
【0023】
【実施例】以下に参考例、比較参考例、実施例及び比較
例を挙げ、本発明を具体的に説明する。尚、以下におい
て、粗モノエタノールアミンとあるのは一般市販品を意
味する。
【0024】参考例1 ステンレス製蒸留装置に粗モノエタノールアミン10k
gを入れ、50mmHgの減圧下に蒸留を行い、約10
0℃の留分を分取し、高純度モノエタノールアミン9.
0kgを製造した。
【0025】参考例2 粗モノエタノールアミン10kgを蒸留水により10重
量倍に希釈し、粗モノエタノールアミンの10重量%水
溶液100kgを製造した。この水溶液を強酸性陽イオ
ン交換樹脂(商品名:レバチットS100、バイエル社
製)、弱酸性陽イオン交換樹脂(商品名:アンバーライ
トIRC−50、オルガノ社製)及び強塩基性陰イオン
交換樹脂(商品名:アンバーライトIRA−94、オル
ガノ社製)に順次通し、更に脱水塔に通して水分を除去
した後、参考例1と同様の蒸留操作を行い、高純度モノ
エタノールアミンを製造した。
【0026】参考例3 粗モノエタノールアミン10kgを蒸留水により10重
量倍に希釈し、粗モノエタノールアミンの10重量%水
溶液100kgを製造した。この水溶液をキレート交換
樹脂(商品名:ダイヤイオンCR−20、三菱化学
(株)製)及び参考例2と同様の3種のイオン交換樹脂
に順次通し、蒸留し、高純度モノエタノールアミンを製
造した。
【0027】参考例4 粗モノエタノールアミン10kgを蒸発缶に入れ、ミス
トセパレーターを通過させた後、蒸留塔にて精留操作を
行い、高純度モノエタノールアミンを製造した。
【0028】参考例1〜4における、処理方法の概要及
び処理対象液を表2に示す。表2中、MEAとはモノエ
タノールアミンを意味する。
【0029】
【表2】
【0030】また、上記参考例1〜4で得られた高純度
モノエタノールアミンに含まれる不純物量の分析結果を
表3に示す。
【0031】比較参考例1 比較のため、出発原料として用いた粗モノメタノールア
ミン原液の不純物量の分析結果を表3に併記する。
【0032】比較参考例2 粗モノエタノールアミン10kgを蒸留水により10重
量倍に希釈し、粗モノエタノールアミンの10重量%水
溶液100kgを製造した。この水溶液を強酸性陽イオ
ン交換樹脂(レバチットS100)及び強塩基性陰イオ
ン交換樹脂(アンバーライトIRA−94)に順次通
し、モノエタノールアミンを製造した。このものに含ま
れる不純物量の分析結果を表3に併記する。
【0033】
【表3】
【0034】2):重金属=Pbとして 3):硫酸
塩=硫酸イオンとして。
【0035】尚、表3中の各不純物の定量方法は、次の
通りである。
【0036】(1)Na+ 試料10mlをメスフラスコに採り、蒸留水で100m
lにメスアップする。これをフレームレス吸光光度計に
かけて吸光度を測定し、予め作成してある検量線から、
Na+ の濃度を求める。
【0037】(2)Cl- 20倍濃縮試料5mlを比色管に採り、蒸留水で20m
lにメスアップする。これを硝酸酸性とし、次いで硝酸
銀水溶液(2w/v%)1mlを加えて15分間放置し
て、呈色させる。一方、Cl- を0.01mg/mlの
割合で含む塩化物標準液1mlを比色管に採り、以下同
様に操作して呈色させる。両者を呈色度合いを比色して
試料中のCl- 濃度を決定する。
【0038】(3)鉄 20倍濃縮試料10mlを比色管に採り、蒸留水で25
mlにメスアップする。これを塩酸酸性とし、次いで塩
酸ヒドロキシルアミン水溶液(10w/v%)2mlを
加えて5分間放置し、更に酢酸アンモニウム水溶液(2
5w/v%)2ml及びバソフェナントロリン溶液1m
lを加えて5分間放置し、呈色させる。一方、0.01
mg/mlの割合で鉄を含む鉄標準液1mlを比色管に
採り、以下同様に操作して呈色させる。両者を呈色度合
いを比色して試料中の鉄の濃度を決定する。
【0039】(4)重金属(Pbとして) 20倍濃縮試料10mlを比色管に採り、蒸留水で20
mlにメスアップする。これに35%塩酸:水=2:l
(v:v)の混合液0.5mlを加え、次いで酢酸緩衝
液(pH=3.5)を加えてpH4に調整し、更に硫化
ナトリウムム水溶液(w/v%)1滴を加え、呈色させ
る。
【0040】一方、0.01mg/mlの割合で鉛を含
む鉛標準液1mlを比色管に採り、以下同様に操作して
呈色させる。両者を呈色度合いを比色して試料中の鉛の
濃度を決定する。
【0041】(5)硫酸塩 20倍濃縮試料2mlを比色管に採り、蒸留水で20m
lにメスアップする。これを塩酸酸性とし、次いで95
%エタノール3ml及び塩化バリウム水溶液(10w/
v%)2mlを加え、よく混合し、1時間経過後可視吸
光光度計により660nmの吸光度を測定し、予め作成
してある検量線から、硫酸塩の濃度を求める。
【0042】尚、上記において、20倍濃縮試料は、9
00gの試料を減圧濃縮して5g以下とした後、蒸留水
を用いて回収し、全量を45gとしたものである。
【0043】実施例1及び比較例1 脱酸素剤としてヒドラジンヒドラートを、またアルカリ
剤として上記参考例1〜4で得られた高純度モノエタノ
ールアミン及び比較参考例1の市販のモノエタノールア
ミンを用い、臨界圧約300kg/cm2 、供給水量1
20m3 /hrで運転されているボイラー水系にて脱酸
素試験を行った。それぞれ初期濃度を、350ppb
(ヒドラジンヒドラート)及び2500ppb(モノエ
タノールアミン)とし、以後両化合物についてこの濃度
が保持されるように管理し、3日間ボイラーを運転した
後、溶存酸素計を用いてボイラー水の溶存酸素量(pp
b)を調べた。尚、運転開始時のボイラー水中の溶存酸
素量は48ppbであった。
【0044】更に引続き、上記と同じ条件で27日間ボ
イラーを運転した後、給水管を部分的に取り外し、その
内部を目視で観察し、腐食の有無を調べた。尚、給水管
の材質は、SPPS38鋼であった。
【0045】これらの結果を表4に示す。
【0046】
【表4】
【0047】4):茶褐色及び灰白色の腐食が認められ
る。 5):僅かではあるが、茶褐色の腐食が認められ
る。
【0048】また、供試ボイラー水系に備えられている
ポンプの羽根には、損傷は全く認められなかった。
【0049】以上の結果から、本発明のpH調整剤を用
いることにより、ヒドラジンヒドラートの防食能力が充
分に発揮されることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 司 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物含有量が0.55ppm以下であ
    る高純度モノエタノールアミンを有効成分とするボイラ
    ー水系用pH調整剤。
JP10859695A 1995-05-02 1995-05-02 ボイラー水系用pH調整剤 Expired - Fee Related JP3627071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10859695A JP3627071B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 ボイラー水系用pH調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10859695A JP3627071B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 ボイラー水系用pH調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08299968A true JPH08299968A (ja) 1996-11-19
JP3627071B2 JP3627071B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14488820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10859695A Expired - Fee Related JP3627071B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 ボイラー水系用pH調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627071B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 純水給水ボイラ水系処理方法および処理装置
JP2008156698A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Miura Co Ltd ボイラ装置の腐食抑制方法
CN103553198A (zh) * 2013-11-06 2014-02-05 马祝平 一种电站锅炉给水加强碱处理工艺
JP2015515537A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH エネルギー生産に役立つ発電所循環路系のコンディショニング方法
CN110777373A (zh) * 2019-10-29 2020-02-11 河北冀研能源科学技术研究院有限公司 发电厂高加疏水系统氢氧化钠处理装置及方法
CN114538661A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 西安热工研究院有限公司 一种电厂闭式水系统水质处理及余热利用的系统及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 純水給水ボイラ水系処理方法および処理装置
JP2008156698A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Miura Co Ltd ボイラ装置の腐食抑制方法
JP2015515537A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH エネルギー生産に役立つ発電所循環路系のコンディショニング方法
JP2015516501A (ja) * 2012-02-28 2015-06-11 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH 発電所の水・蒸気循環路の浄化及びコンディショニングのための方法
US9943890B2 (en) 2012-02-28 2018-04-17 Areva Gmbh Method for cleaning and conditioning the water-steam circuit of a power plant, especially of a nuclear power plant
US10315234B2 (en) 2012-02-28 2019-06-11 Framatome Gmbh Method for conditioning a power-generating circulatory system of a power plant
CN103553198A (zh) * 2013-11-06 2014-02-05 马祝平 一种电站锅炉给水加强碱处理工艺
CN110777373A (zh) * 2019-10-29 2020-02-11 河北冀研能源科学技术研究院有限公司 发电厂高加疏水系统氢氧化钠处理装置及方法
CN110777373B (zh) * 2019-10-29 2022-04-22 河北建投能源科学技术研究院有限公司 发电厂高加疏水系统氢氧化钠处理装置及方法
CN114538661A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 西安热工研究院有限公司 一种电厂闭式水系统水质处理及余热利用的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627071B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161822B1 (en) Composition and method for deoxygenation of aqueous systems
EP0463714B1 (en) Multi-functional oxygen and carbon dioxide corrosion control treatment for steam systems
JP6215511B2 (ja) ボイラ用防食剤
JPH0125632B2 (ja)
EP0216586B2 (en) Stabilized sodium erythorbate and its use as a corrosion inhibitor
US7112284B2 (en) Oxygen scavenger and the method for oxygen reduction treatment
US4192844A (en) Methoxypropylamine and hydrazine steam condensate corrosion inhibitor compositions and methods
WO2012101844A1 (ja) ボイラ用防食剤
JP3627071B2 (ja) ボイラー水系用pH調整剤
US4980128A (en) Control of corrosion in aqueous systems
US4569783A (en) Hydroquinone catalyzed oxygen scavenger and methods of use thereof
EP0297916A1 (en) Control of corrosion in aqueous systems
CA2091563C (en) Oxygen removal with keto-gluconates
US4541932A (en) Hydroquinone catalyzed oxygen scavenger and methods of use thereof
JP4543951B2 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素方法
EP0002634B1 (en) Composition and method for inhibiting corrosion in steam condensate systems
KR100315496B1 (ko) 부식방지조성물을이용한보일러응축시스템의부식억제방법
SU1359255A1 (ru) Способ удалени растворенного кислорода из воды
DE3507102A1 (de) Verfahren und zusammensetzung zur korrosionshemmung
JP3083504B2 (ja) イオン交換樹脂再生廃液の処理方法
JP2735798B2 (ja) 腐食抑制剤
JP2800876B2 (ja) ボイラ水処理管理方法及びボイラ水処理剤
AU612491B2 (en) Corrosion control composition and method for boiler/ condensate steam system
RU2515871C2 (ru) Ингибитор углекислотной коррозии для парогенерирующих установок низкого и среднего давления аминат пк-1
JPH0222487A (ja) 触媒添加ヒドロキノンを用いることで苛性アルカリ蒸発缶の腐食を防止する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees